【城巡りとサウナ 14】
続日本100名城No164 洲本城
少しずつ涼しくなってきたので、本日は早朝から高速バスに乗り、初の淡路島へ
目指すは淡州、洲本城
神戸から明石大橋を渡ると、都会の景色からガラッと変わり、緑の多い風景になります
自然も多くて良さげな島だなぁ!😊
9時過ぎに洲本バスセンターに到着
案内所にて、昨日が祝日だった為、100名城スタンプのある淡路文化資料館は本日休館、市役所の四階にて押せると教えて頂く
知らずに行ってたら、休館で絶望したに違いないので、ホントに助かりました
有難うございました
んで市役所でスタンプをバッチリ押してから、いざ洲本城へ!
三熊山の上にある城で、歩きだと結構な急勾配の坂道を歩きます
何とか登り切り、石垣を確認
現在、修復中の箇所もあり全貌は見れませんが、想像以上に大きい構えの城で驚きました😲
崩れている石垣も多いですが、修復したらこれは更に楽しめる城になるポテンシャルを感じ取れます
天守は昭和天皇即位を記念して作られた最古の模擬天守らしく可愛らしいものでした🙆
天守からの眺め、東の武者溜(むしゃだまり)からの眺めも格別でした
さて洲本温泉はあるものの、こちらの銭湯サウナが気になってしまい、今回は東光湯さんに伺いました
12時からですが、少し前に入れて下さいました
湯船が二つ、水風呂が一つの銭湯です
サウナはスチーム、3人入れる広さ
面白いことに、サ室内にプラの椅子があり、少し高さを稼げます😄
温度計がMAX50℃までしかないので、何度か分かりませんが、結構な温度で10分入るとかなりの汗をかけます
今回はずっとソロでした🙌
水風呂はギリ2人入れる大きさ
結構冷たくて気持ちエェ…
外気浴は無いので、フチに腰かけて浴場から見えるTVを見て放心
サウナ:4
水風呂:4
内気浴:4
あまみも出てビックリしました
とても良い汗をかけました!これは良いわ…😄
シャンプーやボディソープもあり、なんとこれで490円…😲お値段、バグってるぅ!
気持ちの良いお風呂を有難うございました!
来週の帰省に向けて、長手長栄堂さんでオレンジ、レモン、イチジクにチョコが付いたスティックをお土産として購入
喜んでくれると良いな😋
男
- 55℃
- 15℃
まじサいこ〜♪
すいませんでした!!
はっきり言って期待してませんでした笑笑
まずサウナイキタイで50℃って書いてたのにサ室にインしたら100℃振り切ってました笑笑
スチームサウナの中でもトップクラスにアツアツでブチ上げました3セット
水風呂もキンキンで外気浴は無かったけど扇風機に当たりながらゴーゴーヘブンしちゃいました
サいこ〜すぎて満員御礼なのもわかります
地元密着型でここの銭湯は愛されてるなと思いました!
また来たい!
490円でコスパもサいこ〜ですオススメ!
サウナ前に色々食べすぎたけど今日はこのまま寝ます
明日はイキタイサウナに行きます!
皆さん是非明日の投稿を楽しみに!
良いサウナライフを!!
びっくりするぐらい安い銭湯。
値段相応の広さと設備だけど(昔ながらの番頭スタイル)
見たことないタイプのスチームサウナには驚いた。
サウナ6分 水風呂1分 脱衣所浴3分 熱湯2分 水風呂1分
2セット
多分わざわざ洲本まで来るサウナーもそんなにいないだろうなと思いながらも、もし何かの用事でサウナを探すことになった時に参考になればいいなとおもってしたためたい。
基本的には昔ながらの銭湯であるということ。
露天風呂はないし、整い椅子なんてない。
扉を開けたらすぐ脱衣所だから、外から丸見えになるし、なんなら番頭さん(女性)からは浴室含め全て丸見え。
とはいえ、いまさらあらゆる銭湯サウナに通い詰めた皆さんなら番頭さんからなにをどう見られようと構わないだろうし、なんなら真っ裸で130円握りしめてポカリを買うことだってできるだろう。とにかくここまで昔ながらのスタイルを貫き通してるのはむしろ素敵だと思うし、いい経験になると思う。
浴室もどっこい昔ながらの銭湯、京都の梅湯をさらにコンパクトにした感じ。びっくりしたのが湯船のお湯が結構熱い!潮芦屋水春の源泉風呂ぐらいあったので多分46℃ぐらいだと思う。となりの水風呂がわりといい感じに冷えているので、なんちゃって八尾またぎができたりする。温も冷も八尾ほどではないけど。
そしてサウナについてだけど、大前提として、ここのサウナはスチームサウナである(サウイキみればわかるやろ)。しかし、驚くべきはその熱さである。サウイキには55℃ほどとなっているがそれはあくまで室内に用意されている温度計が、55℃までしか計測できないものだからである。そう…温度計は完全に振り切っているのだ!!!!!!!つまり…絶対55℃以上あるしなんなら体感は90℃ぐらいあると思う。
その熱さについてだけど、このサウナは高湿浴と書かれている通り、スチームを発生させている。しかしその発生方法は結構原始的なもので、超高熱のシャワーを2分に一回のペースでシャーと流しその水飛沫やらでスチームを発生させている。お家でなんちゃってサウナをする時の超高温バージョンである。しかし侮るなかれ、一気に室内がアツアツになる。さながら95%ユートピア白玉温泉(大阪)という感じである。熱源がなくてもここまでできるのは割と尊敬すらできる。
3人までが限界のこじんまりしたサウナではあるが、割と楽しめた。
あと、先ほどもちらっと書いたが、水風呂がいい感じに冷えていて大変気持ちが良かった。じゃばじゃばかけ流してくれているのも大変良かった。
最後は番頭さんにありがとうを伝えて出てきました。
もし洲本市になんとなくでくることがあればぜひという感じでした。おしまい。
男
- 55℃
本日もう一丁
といってもオマケな感じです。
僕のホームサウナは練馬区の久松湯
僕のソウルサウナはここ東光湯
この近所には昔はたくさん銭湯があって
幼い時にはおばあちゃんと行く時はココ
父と行く時はココといくつかの銭湯によく連れて行ってもらっていた。
月日は過ぎこの辺もどんどん人が減っていって
銭湯も少しづつなくなっていってしまった。
今やこの近所にはここしか残ってない。
雰囲気があって本当にいい銭湯
ずーっと続いてほしいと身勝手にも思ってしまう。
肝心のサウナは
3分でもキツい地獄のミストサウナ
純粋なサウナとしては評価に困るんだけど
なかなか他にはなくて面白いです
3分でギブ、息がきついのよ。。。
結構アツいのでうまいことやればちゃんとととのえます
水風呂ぬるめだけどね
2セットちゃんとととのえました
今日は、洲本の街をぶらぶら街歩きしてました!1年前、入社してすぐの一週間スーツ着ての研修終わってすぐの休みに洲本の街をぶらぶら街歩きして以来久しぶりに洲本の街歩き!
バス降りてお昼ご飯食べて、1時間くらいぶらぶらして、カフェでお茶したあとに、洲本商店街を歩いて信号のある交差点を南へ下ったところにある昔ながらの銭湯「東光湯」にてサ活〜!このサ活をするために街歩きしたといっても過言ではない(笑)
洗体してすこしあつ湯に使って体温めたのちにサウナ室へ!ここのサウナは熱気浴(スチーム)サウナなので、ドライサウナに比べて低温多湿でじんわり温めるタイプのサウナ。でも体感温度は90度以上くらいあるほどめっちゃ蒸し暑かったので高温サウナ好きでも安心してほしい
サ室自体は狭く、定員は3人くらいが限度…
サウナの目安の8〜10分でも十分温まる!水風呂も低めでサッと入って休憩したらめっちゃ気持ちいい…3セット入ったらめっちゃととのった〜…!2024年度に入って初のサウナはめちゃくちゃ気持ち良かった!
男
- 55℃
- 15℃
男
- 55℃
- 15℃
五段階評価:★★★★★
サウナ:5分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
昨日の不発を取り戻すべく、前回来た時から気になっていた東光湯さんへ。
下駄箱から番台からタイルからカランから、どこを切り取っても様になるノスタルジック全開の銭湯。
脱衣所、浴室内ともにこぢんまりとした造りで、到着した時は15名ほどの来客で賑やか。
まずは体を清め、深い浴槽で温まる。
浴槽も三人入れば窮屈なくらいだけど、大粒のバイブラが心と体を癒してくれる。
そしていよいよサウナ室へ。
こちらのサウナは、豊橋人蔘湯さんや、我が地元京都のホーム銭湯、源湯の休止中のサウナと同じく、熱湯シャワーによるスチームサウナ。
温度は低めでも短時間でガツンとくるこのタイプは、昔から本当に大好きでたまらない。
5分で心拍数160オーバー、そそくさと水風呂へ。
水風呂もしっかり冷えてて最高。
1セット目は浴槽の外の段差に腰掛けてととのい、2セット目は脱衣所の半外気浴的なスペースで、3セット目は水風呂から浅い浴槽へ直行で、マジでグワングワンしました。
10時過ぎた頃には客足も少なくなり、ゆったりとさせていただきました。
熱湯シャワー式スチームサウナ、マジ最高。
男
- 55℃
- 15℃