2022.11.03 登録
[ 福島県 ]
【城巡りとサウナ 39】
日本100名城No11 二本松城
義実家のある福島に家族で帰省🙌
昨年のGWは娘っこと二人旅で白河小峰城を攻めましたが、今年は奥さん、息子と娘っこの家族で福島県二本松市の二本松城を攻城
畠山氏が築城し、伊達政宗にも攻められた城です
その後は幕府領となり、丹羽光重が白河から10万700石で入り大改修を行い、城や城下町を整備したようです
その後、戊辰戦争で新政府軍と戦い儚く散っていった城、そして会津と同様に少年兵達が果敢に戦い落城した悲しい城です
復元された立派な箕輪門を通り、早速Uターンさせる造りに感心しながら三の丸へ到着
ここから本丸を目指しますが、整備されていてとても歩き易いです
いつもの山城とは大違い😄
さて本丸直下の二段石垣の大きさに驚く😲
とても立派な上、そもそも本丸の石垣の高さにも驚く😲
天守からの二本松の景色も素晴らしい
意外と高いところまで登ってきています
娘っこはひょいひょい進んでいく中、父ちゃんは一々石垣やら虎口やらで立ち止まってすまぬ😅
昼時になり二本松市駅近くの杉乃家さんで なみえ焼そばを頂こうとしたが、激込みィ!😵
断念し、本日の風呂のスカイピアあただらさんに直行して昼食を頂く
そして久し振りに息子と風呂へ
父ちゃんはサウナに入るが、息子は残念ながら来ず😢
まぁしゃーない
岳温泉の酸性のお湯はホントに気持ち良いですね
硫黄臭は強くなく、とは言え温泉感もあり善きです
左室は二段、詰めて八人程入れる大きさ
TV無し、砂時計の五分計と温度計のみ
そこまで熱くないですが、しっかりとじっくり汗をかけます
水風呂は二人入れる広さ
結構な冷たさで気持ち良し😊
露天が無いので、浴室内にある中二階のようなリラックスコーナーで休憩します
寝転んでるオトーサンが多いですね
サウナ:3
水風呂:3
内気浴:3
家族が待っているので、3セットで終了
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
家族と城巡り、風呂に行けて、お義母さんも元気で言うこと無し!の良き日でした🙌
男
[ 千葉県 ]
【城巡りとサウナ 38】
続日本100名城No121 本佐倉城
GWに突入したので、早々に大阪から東京に帰省
休み初日の昨日は、愛車を車検に出したり、娘っこを塾に送ったりしたが、平日の今日は子供達は学校なので城攻めを敢行
千葉県の佐倉城の佐倉市のお隣にある、印旛郡酒々井町(しすいまち)の本佐倉城を攻めます
鎌倉、室町時代に下総で勢力を伸ばした千葉氏が築いた城です
北条氏が強大化した後に連携を取るようになり、豊臣秀吉の小田原征伐の際、千葉氏は北条氏に味方し敗北の末に滅亡
そして本佐倉城は廃城となり、そのまま放置された為に、遺構が良く遺っていたようです
東山馬場にある観光案内所は、残念ながら前日が祝日の為お休みでした😢
千葉氏の家紋である月星紋盾が沢山並べられていて雰囲気があります
これを横目に物見台、東光寺ビョウ(廟?)、セッテイ山(接待?)を確認、空堀、倉跡、奥ノ山、城山(本丸でしょうか)を見学
登山的なものはなく、整備された平山城だったので、軽装で大丈夫でした
色々一時間程うろつきました🙌
埼玉の杉山城(食違い虎口)と、神奈川の小机城(大堀切)を足して2で割ったような感じの城でした
さて城を攻めた後は、酒々井温泉 湯楽の里さんへ
13過ぎにチェックイン
比較的最近出来た施設なんですね
屋内は炭酸泉とアトラクション風呂、屋外は天然温泉の露天風呂と寝湯があります
思ったより風呂の種類は少なめでしたが、露天風呂が熱めで気持ち良いです😊
サ室は五段、毎時30分にオートロウリュあり、TVあり
平日ですが、GWなので、そこそこ入っていました
オートロウリュを最上段で浴びると、汗が流れ出て気持ち良し😆
水風呂は五人程度入れる大きさ
温度計は16℃を指していましたが、それよりも冷たく感じ、こちらも気持ち良し😄
露天には沢山の椅子や、デッキチェアがあり、休憩難民にならなさそうです
仕事の疲れや、移動の疲れもあったのか珍しく休憩中に寝落ちして、14時半のロウリュを寝過ごすところでした
間に合って良かった😅
サウナ:5
水風呂:5
外気浴:5
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました
皆様、良い連休をお過ごしください🙆
男
[ 兵庫県 ]
【城巡りとサウナ 37】
続日本100名城No162 出石城・有子山城
兵庫県北部の豊岡市出石町に、
①戦国時代の織田軍の但馬攻めで此隅山(このすみやま)城を失った山名氏が築いた有子山(ありこやま)城、
②関ヶ原後に領地を安堵された小出氏が山上の城を廃し、平時の平城として山麓に居館と曲輪を改修した出石城、
の二つで構成される珍しい城があります
戦の時代と、江戸の平和になった時代の二つの城が楽しめます🙌
出石城に改修した際に城下町が整備され、但馬の小京都と呼ばれている様で、良い雰囲気の町並みでした😊
まず平時の出石城を攻城
登城門や橋は江戸時代には無く、観光用に拵えたものらしいですが良い雰囲気です😃
高石垣はしっかり遺っており、昭和に町民の寄付で模擬建築された東西の隅櫓があります
この城の面白い所は、本丸の上に誰でもお詣りして良い有子山稲荷社がある稲荷曲輪があることですね😲
いかに平和になった時代とは言え、本丸の上に出入りして良いとは…
そして本命の有子山城を攻めます
いや、これがまた平城と打って変わって急峻な階段地獄😨
大阪の千早城もキツかったが、それ以上のキツさ
登って20分の500mまでがハードモード、それ以降は緩やかになるとの看板があり、そこからはイージーモードに切り替わり、45分で本丸に到着
自分は割と健脚だと思っていますが、それでも汗だくでシンドかったですね😅
出石城を築いてから放置とは言え、主郭部分の石垣や虎口、連なった曲輪跡、そして本丸と千畳敷を隔てる大堀切が見応えアリです🙆
城下町を見渡す景色も素晴らしい
頑張って登って良かった💪
この石垣は、羽柴秀吉の命で藤堂高虎が築いたと近年明らかになったとのこと
さて30分程で下山し(これまたキッツい)、名物の出石蕎麦を頂く
ワタクシは蕎麦を食べないので、一人で蕎麦屋に入ったのも注文したのも初めて(奥さんと一緒じゃないと行かない)
最後に食べたのは、義実家のある福島県なので15年くらい前…?
小さめのお皿に乗った蕎麦を色んな味で頂きました
塩をかけて頂いたのは初めてです
旨し😋
さて汗を流しにシルク温泉やまびこさんへ!
14時にチェックイン
シルク温泉と言うだけあり、泉質がトュッルトュッルで気持ち良いです😄
サ室は、二段で10人程入れる広さ、TVあり
そこまで熱くはないですが、じっくり汗をかけます
2人用の小ぢんまりした水風呂ですが、冷たくて気持ち善き
露天に椅子が二脚あり、自然を眺めての休憩
サウナ:4
水風呂:4
外気浴:4
大阪からは結構遠いですが、観光も含めて楽しめました🙆
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
男
[ 滋賀県 ]
【城巡りとサウナ 36】
日本100名城No51 安土城
彦根城に続き、一日空けて滋賀県は近江八幡市安土町にある安土城を攻城
言わずと知れた織田信長の城です
教科書で習った、あの幻の城跡…
ホントに実在するのは分かってはいるが、何か不思議な感じです
今月は観音寺城、彦根城と滋賀に来まくり
今回はレンタカーは借りずに、安土駅から徒歩で攻めます
まずは安土城考古博物館にて、今年三月にリニューアルしたシアタールームで安土城の最新研究成果を鑑賞
そして、同じエリアにある別棟の信長の館にて、1992年のスペイン・セビリア万博で展示されていた安土城の5階6階部分の原寸大の復元された天主を見学
安土城のみ「天主」なんだそうで、他の城は「天守」です
SNS等には載せてくれるな、とのことなので、写真添付は控えます
一通り学んだ後、安土城へ!
まずは大手門跡、そして天皇の為に拵えたという大手道から攻め入りますが…
本邦初の魅せる為の機能を実現した城跡…
従来の城の機能とは異なる造り…
もう攻めるとかでは無く、純粋に安土城を想像して、只々想いを馳せながら歩みを進めました
日本全国の小学生は、ここに来た方が良いのでは?と思うくらい素晴らしいものでした🙌
城址に来る前に立ち寄った考古博物館、信長の館の展示物やVRなどからの情報を踏まえて城巡りをすると、往時の信長はどんなことを思っていたのかを考えながら楽しみました
伝前田利家邸、伝羽柴秀吉邸、黒門跡、天主跡、下山時に摠見寺を巡り、月並みながら信長が天下を統一したら日本はどうなっていたのか…と妄想しながら探索しました
さて彦根城に続き大満足した後は、サウイキで滋賀県1位の都湯さんに行く為に、膳所(ぜぜ)駅まで戻ります
ぜぜ、って絶対読めねぇ😅
久し振りの銭湯サウナ
490円+サウナ代110円の合計600円…ホントに有難うございます
お風呂はかなり小さめでしたが、疲れた体が癒されます😄
水風呂1人、ジェットバス2人、風呂2人、電気風呂1人ぐらいの大きさでした
天井が水色に塗られていて青空を表現してしました🙆
サ室は4人(詰めたら5人)、結構早めに汗が流れ、しっかり汗をかけます
TV無し、音楽あり
地元のオトーサン達の社交場って感じですね
京都の梅湯さんを思い出しました😆
水風呂は井戸水で柔らかい感じで気持ち良し
ただ1人用なので譲り合って浸かります😃
サウナ:5
水風呂:5
内気浴:5
何だかんだで、気持ち良くて5セットもやってしまいました🙌
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
男
[ 滋賀県 ]
【城巡りとサウナ 35】
日本100名城No50 彦根城
桜が散る前に、何とか訪れたかった彦根城
明日は休みだが近畿地方は雨の予報、本日午前は快晴なので有休を取って滋賀県は彦根市へ!
朝6時半に出発し、9時前には彦根に到着
仕事で何度か彦根には泊まりましたが攻められず、やっと念願の彦根城を攻城
彦根城は、関ヶ原合戦の後に、石田三成の佐和山城を井伊直政が拝領
その後、彦根山に移転し、大津城天守などを再利用し築いた城とのことです
徳川家康が大阪に残る豊臣への睨みを利かせる為の城でもあったようです
明治の世になって、解体されずに本当に良かった
彦根駅から城を目指し10分程歩くと、立派な石垣と満開の桜が見え、ワクワク感が溢れ出てきます😆
まずは佐和口にある開国記念館でスタンプをゲットし、DVD鑑賞で城について学びます
石垣も凄いが、平城なのに表門の階段にある切岸も凄い😲
思っていたよりも巨大な城でした✨
天秤櫓、一々ある立派な枡形虎口にニヤつき🤤(Uターンさせちゃう)、感動と興奮の最中に本丸の天守が見えてきます
着見櫓(つきみやぐら)跡から見る、桜と国宝の城は素晴らしい…🙌
天守前にはひこにゃんのパネルがありました😃
天守も堪能し、西の丸奥にある三重櫓も攻め、井戸曲輪、黒門、大手門跡も堪能
でも雪の中の彦根城も良いんだろうなぁ…と考えながら巡ってました😁
想像以上に規模が大きく、とても攻めらんねぇわ…となる立派な城でした!
その後は、夢京橋キャッスルロードを経由し、らーめん本気さんにてちゃんぽんを頂き、更に歩いて極楽湯さんへ
13時過ぎにチェックイン
1年ちょっと前に訪問しているが、前回は新年の仕事で泊まりの夜だったので、かなり賑やかだった印象ですが、平日の昼下がりは静かで善き環境でした🙆
カランの前にあるイスに、ひこにゃんのシールが貼ってあって可愛いですね
あっ、そーいや、ひこにゃんに会わずに城巡りを終えてしまったな😨
サウナ:5 スチーム:1
水風呂:6
外気浴:6
毎時45分に発動するオートロウリュが凄い!
我がホームの和光の極楽湯さんと同様の熱波が襲ってくる感じ!しかも気持ち、こっちの方が時間が長い気がする😅
天気も良く、外気浴が本当に気持ち良いです☀
全身あまみだらけになりましたが、手の甲まであまみが出たのは初めてでした😄
姫路城、彦根城、やっぱり国宝の城は素晴らしい🙆
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
男
[ 滋賀県 ]
【城巡りとサウナ 34】
日本100名城No52 観音寺城
新年度ですね
早速、城巡りに出発🙌😁
六時半に出発です
今日は滋賀県の織田信長が築いた安土城の近くにある観音寺城を攻城
近江の雄、六角氏が築いた石垣の城です
以前、八幡城を攻めた際に来た近江八幡駅(安土駅の隣)でレンタカーを借りて観音寺城に行きます
前回の東京の八王子城、そして今回の観音寺城も五大山城です
本丸までは色んなルートがありますが、今回は観音正寺近くの駐車場までレンタカーで行き(安土林道で600円の支払いが必要)、追手門から大石垣を経由しました
まずは安土駅側にある安土城郭資料館にて、情報を収集し、スタンプもゲット
パンフ的なものは有料でしたが、折角なので観音寺城、安土城分を購入
安土城のスタンプもついでにゲットしてしまいましたが、安土は近い内に別途攻城します
観音正寺経由、または桑實寺(くわのみでら)経由で本丸を目指せますが、どちらでもない追手門から攻めます
本丸まで40分との看板があり、伝木村丸(曲輪)と埋み門、大石垣、伝池田丸(曲輪)、伝平井丸(曲輪)、大石段、伝本丸を寄り道しながら攻城
各曲輪を隅々まで探索して、本丸まで40分でした
安土城郭資料館の方から、本丸より先はかなり手付かずなので行くのは止めた方が良い(ガイドの方もあまり行かない模様)との助言を頂いたので、攻城はここまで
確かにキッツい山道でしたが、迷わないように木々にピンクの紐で目印をつけてくれてたり、◯◯まで何分みたいな案内があったりしていて、安心して登城出来ました🙌
下山し車を返し、近江八幡駅で昼食を摂って、守山駅へ
15分程歩き、ほたるの湯さんに到着
14時にチェックイン
春休み、シニアデーというのもあって、人生の先輩達やチビッコ達が多めでした😄
館内は熱湯(深いのと浅いのがあり)、炭酸泉の二つ
外は源泉の露天風呂、寝湯、ジェットバスがあります
サ室は、三段、18人程入れる大きさ、TVあり
そこまで暑くはないですが、三段目ではじっくり汗をかけます
15時のアロマは柑橘系でした
露天にある蒸気浴は、8人入れる大きさ
塩もありますが、座っているとヌルめです
水風呂は6人入れる大きさ
冷た過ぎず、じっくり入れる温度ですね
露天には、整い椅子、フルフラットの椅子があり、難民にはならなそうです😃
全身にあまみが出て、城攻めの疲れも取れました
サウナ:4 蒸気浴:1
水風呂:5
外気浴:5
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
大阪に戻ります
男
[ 東京都 ]
【城巡りとサウナ 33】
日本100名城No22 八王子城
先週の土曜に大阪に戻り、土日月で仕事をし、月曜の夜に東京に帰還
今月はほぼ毎週帰省、嬉しいが疲れますね
明日は息子の合格祝いとして、実家の札幌に一人で向かわせるので、早朝から羽田に送る予定
今日は春休みに入った娘っこの塾の送迎もなく、休みで自由なので八王子城を攻めます🙌
山城ですが、居館地区と要害地区に分かれています
まずはガイダンス施設でスタンプ、パンフをゲットし、動画も見て学習
その後、先ずは居館地区へ突撃
ここは小さなお子さんでも回れるくらい整備がされていました😲
石垣で囲われ、虎口跡もあり、非常に素晴らしい遺構です
満喫後は、楽しみにしていた要害地区へ
居館地区とは打って変わって、しっかり山城の登山コース
40分とありましたが、寄り道しまくって40分でした😃
要所要所で◯合目と案内があるので、挫けず登れます
八王子神社の奥にある本丸を確認、体力的にもまだまだ行ける感じでしたので、更なる奥地にある詰めの城まで約20分かけて攻め入ります
ハイカーさんとすれ違っていた八王子神社までの道のりから一転、誰も居ない険しい山道、◯合目の案内も一切無し、若干不安になりながら詰めの城まで辿り着きました
思っていた以上に規模の大きい城で、東京にこんな大きな山城があるとは…!😲
下山し、高尾山麓にある極楽湯さんに13時過ぎにチェックイン
平日ですが、まぁまぁの入りですね
若い方、外国人の方、お年寄りの方、様々です
疲れた体には、まず風呂が良いですね
露店には、岩風呂、熱湯、炭酸泉、檜風呂、座湯があります
思ったよりもお湯がトゥッルっとしていて善きです
サ室は三段、20人ほど入れる大きさ
TVあり、ビート板のマット無し
そこまで熱くは無いですが、三段目ではしっかり汗をかけます
水風呂は6人ほど入れる大きさ
出入りも多く、気持ちヌルめでしたが、ゆっくり浸かってられて良いですね
椅子は岩風呂近くに四脚、炭酸泉近くに三脚、檜風呂近くに二脚
最後の4セット目は、休憩難民になり、露店風呂の縁で休憩しました
シャンプーなどはいつもの極楽湯と同じで、何か安心しました😄
サウナ:4
水風呂:4
外気浴:4
山城攻めの疲れを取ることが出来ましたー!
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
男
[ 神奈川県 ]
【城巡りとサウナ 32】
続日本100名城No125 小机城
明日は息子の卒業式なので単身赴任の大阪から東京に帰省
こないだ小学校卒業したばかりの気がするが、あっという間に三年経ったのだなぁ…と実感
今日は子供達はそれぞれ学校、ワタクシは休みなので朝から城攻めに向かう
今回は神奈川県横浜市港北区の小机城へ
まずは初利用のakippaで予約した駐車場に車を置き、駅近くにある城郷小机地区センターにてスタンプとパンフをゲット
2階にはジオラマならぬ城ラマがありました😄
さて小机城まで駅から10分程歩き、民家の奥にある入口から攻城
かなり整備されていて歩き易いですね
関東の土の城で石垣や城跡はありませんが、深い空堀や切岸、土塁などを満喫🙆
第三京浜にて、城跡が分断されていますが、トンネルがあり、そこを抜け、これまた民家裏にある坂を登り富士仙元も確認
空堀を歩き、上から攻撃されるのをイメージして上を見上げてはニヤついていたのは内緒です
空堀はしっかり遺構として残っており、素晴らしいです
一時間程ウロウロし、「うえむらや」さんにてラーメンを頂いた後、ここから程近い港北の湯さんに初訪問
11時半にチェックイン
残念ながら今年の6/1で閉店のようです
来れて良かった
コンパクトながら意外に風呂の種類があり良いですね
内湯には不感湯や熱湯、ジェットバス
露天は炭酸泉、源泉湯、壺湯、寝湯、変わり湯(今日はみかんの湯)などがあります
サウナはドライとミストの二つ
洗体し湯通しの後、まずはタワー式のドライサウナへ
かなり広く、五段で35人ほど入れる大きさ
ストーブが二台あり、TVあり
空いていたので最上段で蒸されます
そこまで熱くはないかな?と思いましたが、結構汗が流れ出ます!
水風呂は6人入れる大きさ
冷た過ぎず、ヌルくもなく、ゆっくり浸かっていられます😌
露天に椅子とベンチが4脚づつ
空を見上げての休憩は気持ち良いです🙆
露天にはラドンのミストサウナがあります
両側の壁に4人づつ座れます
低温なので長めに入って、じーっくり汗をかきます
少しミント(?)っぽい香りがしました
サウナ:4 ミスト:1
水風呂:5
外気浴:5
サ室の座る箇所が、何ヵ所か凹み気味だったりしてましたが、間も無く閉店なので修繕はされなさそうですね
とは言え沢山のお風呂も気持ち良く、サウナもとても良かったです😊
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
さぁ急いで帰って、娘っこを塾まで送らねば
男
[ 大阪府 ]
今月、やっと休み
城巡りに行きたいが、本日は生憎の雨
こうなったら大阪でひっさしぶりに一日サウナで過ごすことにしよう
サウイキでお気に入り登録させて頂いている同郷の方が行かれているこちらに初訪問
アプリを入れたら300円引きでした🙌
火曜は13時まで清掃とのことなので、2階でキングダムを読んで待つ
時間になったので風呂へ!
平日なので空いてますね
サ室はドライサウナ、塩サウナ、スチームサウナの3つ
まずは洗体、湯通しの後、ドライサウナへ
ちょっとL字型、三段、TVあり
一人用の一段高い勇者席もありました😊
結構広く25 人ほど入れる広さ
三段目に座り、気持ち良く汗をかきます🙆
水風呂はサ室を出て直ぐにあります
ちゃんとシャワー等で汗を流してから入るよう案内がありますね
4人入れる広さで、15.6℃の気持ちの良い冷たさ😆
露天には不感湯のジャグジー、デッキチェア3脚、椅子が7脚がありました
一発目からあまみが出て、二発目では全身まだらに😄
いやぁ気持ち良いですね!
塩サウナは5人入れる広さ、結構熱くてガッツリ汗をかけます
スチームは、熱風が出るでっかいダクトや団扇がありました
こちらもじーっくり汗をかけます!
サウナ:4 塩サウナ:1 スチーム:1
水風呂:6
外気浴:6
一日過ごしてゆっくり出来る素晴らしいサウナでした!来てみて良かった🙌
お気に入り登録の方と偶然出来るかな?と思ってましたが、今回は残念ながらお会い出来ず
夕食がてらに台湾まぜそばを食べて退館
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!😊良い休みになりましたー!
男
男
男
[ 茨城県 ]
【城巡りとサウナ 31】
続日本100名城No113 土浦城
本日は休みなので、朝から城巡りに出発
今回は茨城県へ
東京で仕事をしていた時は、茨城にも良く来ていましたが、本当に久し振り
まずは山岡家の聖地である牛久店に念願の初訪問!
午前10時半過ぎでしたが、結構お客さんが居てビックリ😲
流石、聖地…!
さて今回は茨城県土浦市の土浦城を攻城
別名、亀城と呼ばれる城で、現在は本丸と二の丸が公園として整備されています
ここには、関東で唯一現存する櫓門があります
石垣などは無いですが、これだけでも見に来る価値はあります🙆
復元された西、東のそれぞれの櫓を確認し、東櫓内を見学し、スタンプを押印
更には城周りを水堀に沿ってぐるっと周り、堪能
土浦市立博物館も併設されているので、こちらにも寄って知識を深めます
当時を再現した模型は興奮しますね😄
その後、湯楽の里 土浦店さんに13時過ぎにチェックイン
まずは洗体し、湯通し
13時半からのロウリュに参加します
サ室は四段で40人程入れる大きさ
TVあり、マットあり
本日はグリーンティのアロマでした
スタッフの方が団扇で蒸気を撹拌する程度で、個別には仰いではくれず残念でしたが、気持ち良し🙌
水風呂は深め、5人程度入れる広さ
そこまで冷たくはないですが、じっくり入れて気持ち善きです
露天には、椅子が四脚、ベンチが二脚、寝転べる椅子が二脚ありました
平日なので、オトーサン達が多かったですね
サ室では、皆さん静かに蒸されてました
塩サウナは、ヌルめであまり汗はかけませんでしたが、ドライサウナのサ室でしっかり汗をかくことが出来ました😌
サウナ:4 塩サウナ:1
水風呂:5
外気浴:5
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
さて東京まで戻りますか
男
[ 埼玉県 ]
大阪から東京に帰省中
息子の受験も無事に終わり、ひとまず安堵
本当におめでとう!良かった…
奥さんも長い闘い、お疲れ様でした
本当に有難う!
さて本日は朝から娘っこを塾まで送り、その後ホームに直行🚙
9時前にチェックイン
うん、やはり日曜☀️
サ室は座れはしますが、混んでますねぇ
サウナ:炎岩×1 灼熱×1 燃炎×2
水風呂:4
外気浴:4
バレル型の灼熱はチョコの香りとのことでしたが、良く分からず🍫
出入りも多く、今日はかなりヌルめでした
燃炎のサ室の内扉が故障中とのことで取っ払われていましたが、しっかりオートロウリュでガッツリ汗をかくことが出来ました🙆
やっぱりホームは良いですね、全身にあまみが出てスッキリしました
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
男
[ 奈良県 ]
【城巡りとサウナ 30】
続日本100名城No155 赤木城
昨日の和歌山県新宮市で一泊し、朝から三重県熊野市に移動
まずは丸山千枚田に寄り、少し観光
そして赤木城を攻城
新宮の海から、今日は山の中にある城です
向かう最中の高所から見えた際には、山中にボコッと現れる違和感のある城でした😲
一揆の鎮圧を目的として築城された城の様です
この間行った兵庫の篠山城を築いた藤堂高虎が縄張りした城とのこと
パンフが城跡にあって嬉しいですね😃
埼玉の嵐山町にある杉山城とは違って石垣の城ですが、防御の造りのテクニカルさが似ていると思いました
石垣や虎口、大きな堀切を確認し満足🙆
当時の農民達は、こんな城を見上げてどんな気持ちだったのだろうか、と想いを馳せます
あっ、ちなみにワタクシ一人で城を独り占めしておりました
誰も居なかった…😅
さて満喫した後、スタンプをゲットしに、道の駅 板谷 九郎兵衛の里 へ向かう
ネットで10時からとありましたが、9時半頃でもOKでした😊
しかし、ここで予定に綻びが…
10時から、この近くある瀞流荘さんで風呂に入ろうとしていたら、なんと日帰り温泉は12時から…
調べたのに何で10時からと思ったのか😭
一時間半近くは待ってられぬので断念し、大阪方面へ移動し、奈良県吉野郡十津川村のホテル昴さんにチェックイン
こちらも12時からなので、先に11時半にレストランでランチを頂いてからサウナに入ります
城に続いて風呂も独り占め
基本は温泉施設ですね
室内に大浴場、外には露天風呂、打たせ湯、寝湯があります
サ室は小さく二段で詰めて四人、上段は座る所が少し凹んでいる感じ
TV、マット無し
開店したばかりらだからか、サ室内はあまり熱く無い感じでした
水風呂は三人入れる大きさ
これが冷たくて気持ち良い!🙆
冷泉なんですかね?北海道の芦別にあるスターライトホテルを思い出しました😌
露天に休憩スペースは無いので、露天風呂の縁で休憩します
温泉が良いので、温冷交代浴をして楽しみました
噂に名高い八尾は、こんな感じなのだろうか
サウナ:2
水風呂:2
外気浴:2
温冷交代浴:3
温冷交代浴で、ガッツリあまみが出ました😊
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
帰りは雪の中の峠を久し振りに運転、故郷の札幌を思い出し懐かしかったです
こんくらいの雪の運転は全然楽勝でしたが、他の地域の雪害のニュースを見て気の毒に思います😢
皆さんがご無事でいます様に
男
[ 和歌山県 ]
【城巡りとサウナ 29】
続日本100名城No167 新宮城
本日はレンタカーで、和歌山県新宮市まで遠征
大阪から四時間以上掛かりました…いやぁ遠いわ😰
まずは昼の腹ごしらえに、速水さんで和歌山ラーメンを頂く
おぉこちらは和歌山の名店の井出商店さんの流れを汲むお店でしたか
思えば記念すべき城巡りの一発目は、和歌山城に行き、井出商店さんのラーメンを食べたのでした
うむ、🍜旨し😆
さて新宮城は、熊野川河口近くに築かれた総石垣造の平山城です🏯
まずは新宮駅前の観光案内所でパンフをゲットし、続いてスタンプの為に民俗資料館に移動
そして城跡に向かいます
所々壊れていますが、立派な石垣が遺されており、城跡からは街や太平洋まで見下ろすことが出来ます
絶景ですね😊
またこの城には、水の手曲輪という船着場の様な遺構があります
炭納屋倉庫の跡も発掘されたらしく、当時はここから江戸に炭を送り、経済的にも重要な場所だったみたいです
青い海、青い空…とても良いです😊
これで和歌山県の和歌山城、新宮城を攻城
大阪、奈良に続き、和歌山県もコンプリート🙌
各所の石垣を満遍なく眺め満足した後は、今宵の宿であるコンソラータさんにチェックイン
新宮市はあんまりサウナ施設が無いので、サウナのあるこちらに宿泊
最近出来たホテルなので、とても綺麗で良いですね
サ室は、二段L字型で十人程度入れる大きさ、TV無し
皆さん、静かに蒸されていました😊
温度はそんなに高くないですが、じっくり入って汗をかきます
水風呂は二人入れる大きさ
温度表示は無いですが、結構冷たくて善き!🙌
露天には源泉掛け流しの壺風呂が一つあり、またベンチ一脚、ベットが三台あり休憩出来ます
サウナ:3
水風呂:3
外気浴:3
あまみもバッチリ出ました🙆
夕食後、また夜の部として再度入ります😁
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
追記
夜の部は2セット
東京や大阪とは違い、星空が綺麗に見えました
冬の夜空は明るい星が多いので大好きです😄
娘っこに見せてあげたいなぁ
男
[ 埼玉県 ]
単身赴任先の大阪から東京に帰省中
色々家族のイベントがあって、風呂を我慢しておりましたが、やっとゆっくり出来るので、ホームへ
こんだけ来ていて漫画があることを知らず、本日発見していまい、キングダムを読み耽ってしまう
こんなに面白いとは…😃
サウナ:炎岩×2 燃炎×2
水風呂:4
外気浴:4
平日とは言え、午後は結構混んでいるんですねぇ😲
あまみもバッチリ、ゆっくり、そしてスッキリすることが出来ました🙌
帰りに、シャトレーゼでケーキとアイスを買い帰宅
明日は嫌だが、大阪に戻らねばならぬ😢
うむ、頑張ろう
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
また来ます!
男
[ 三重県 ]
【城巡りとサウナ 28】
日本100名城No47 伊賀上野城
本日は伊賀市まで遠征
初の三重県です
伊賀市は忍者と松尾芭蕉の街
朝六時半に大阪の自宅を出発し、九時半前に城に到着
藤堂高虎が築上した日本屈指の高石垣(約30mの高さ!ちなみに日本一は大阪城とのことです)を目の当たりにして、攻める気が喪失😅
こんなん登れませんって😲
いやー素晴らしい高石垣でした!満足です
ここは三つの天守があったと言われており、最初の筒井定次の天守、そして藤堂高虎の天守(未完成)、現在の天守閣は地元の代議士の川崎克が昭和初期に私財で建てたものらしいです
本来の五層ではなく、三層の天守として建てていますが、コンクリートではなく木造での建築にこだわった模様
凄いですね…
さて上野市駅から無料送迎バスに乗り、サンピア伊賀さんに初訪問
本日、男湯は和風
屋内には大浴槽、寝湯、打たせ湯、水風呂があります
サ室は三段、L字型で詰めたら15人程度入れる大きさ、TV無し
地元のご年配のオトーサン達の社交場という感じです😊
そんなに熱くありませんが、しっかり汗をかけますね
水風呂は3人程入れる広さ
結構冷たく感じて良いです🙆
露天スペースに椅子やベンチがあり、外気浴が出来ます
あまみもバッチリ
そして露天風呂のお湯が良い!🙌
少しトゥッルとしていて、肌に良さげで、何度も入ってしまいました♨️
サウナ:3
水風呂:3
外気浴:3
帰りのバスもあるので、そんなにゆっくり出来なかったのが残念😢
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございましたー!
男
[ 大阪府 ]
年が明けての初サウナ
三日に東京から単身赴任先の大阪に戻り、取引先への新年の挨拶周りを二泊三日かけて済ませたので、疲れを取るために、こちらに訪問
三月で営業が終わってしまうのはホントに残念😢
サウナ:4 塩サウナ:1
水風呂:5
外気浴:5
サ室のドアの閉まりが悪くなってました
塩サウナの塩が殆どありませんでした😰
食堂のメニューが一部終了になってたり、二階の漫画も減っていました
あぁ終わっちゃうんだなぁ…と実感
しかし、おそらくは最期の訪問
今まで有難う
今日もあまみバッチリでした🙆
気持ちの良いお風呂を有難うございました!
さみしー😭
男
[ 埼玉県 ]
山梨サ旅から戻った後、奥さんの体調が悪化
子供達の三食の準備、洗濯、買い物、毎日の塾への送迎でアッという間に二日が経過
ホントに家事って大変ですね…いつも有難う
娘っこを塾に送った後、ホームの回数券を買ってくる、と寝込んでいる奥さんに伝えると、風呂にそのまま行ってきたらどうか、との返答
病人を放っといて、そんな訳にいかないしょ、と話すも、大丈夫だから行って良いとの指示が…!
お言葉に甘えて、回数券購入がてら、ホームに帰還してしまいました
14時半にチェックイン
空いてはいないが、めっちゃ混んでもおらず、難民になることなく、蒸し納めをすることが出来ました
今年も一年有難うございました
来年も宜しくお願いいたします
サウナ:炎岩×2 灼熱×1 燃炎×1
水風呂:4
外気浴:4
自宅に戻って、夕食の準備や洗濯物の取り込み、数の子の塩抜きをせねば…
皆さん、良いお年をお迎えください
男
[ 山梨県 ]
【城巡りとサウナ 27】
日本100名城No24 武田氏館(躑躅ヶ崎館)
山梨サ旅、二日目
宿泊したホテル昭和さんにて、朝風呂+ガッツリ朝食を頂き、いざ出陣
おっとその前に、桔梗屋本店さんにて家族へのお土産を忘れずに購入📦️
さて本日は、武田氏三代に渡る居城となった武田氏館を攻城
武田氏滅亡後、大正時代になってから武田神社が創建されたようです
まずは信玄ミュージアムにて、パンフを頂き、武田氏や歴史について学習し、境内へ
栃木の足利氏館が鑁阿寺になっていたのと似た様な雰囲気でしたが、城の周りには水堀、門跡、曲輪跡、土塁に堀切、空堀と結構見所がありました🙆
スタンプを押印し、まずは現代の入口とは異なる大手門跡を探索
次いで西曲輪の南北の門跡を見学
昨年の12月、和歌山城から始めた城巡りも、これで27箇所目
まさか続100名城にまで、手を伸ばすとは考えもしなかったですが、単身赴任中に良い趣味が見つかり、お陰で色んな風呂やサウナに行くことが出来て満足です🙌
さて本日は湯めみの丘さんに訪問
11:15頃にチェックイン
お値段、なんと驚異の500円😲…ワンコインで風呂、サウナが楽しめる施設です
しかも温泉♨️ですよ、皆さん!
お風呂は、中温、高温、超高温、気泡風呂、水風呂、露天にはフォッサマグナの湯があります
サ室は三段、TVあり、16人に制限していて座る場所も指定されています
そんなに熱いサ室ではないのに、何故か二分もせずに滝汗に!何コレ?!凄いんですけど?
昨日のホテル昭和さんのサウナも温泉も素晴らしかったですが、こちらのサウナはワタクシと相性が良いと申しますか、兎に角汗の出方が半端ない!😲
こんなに素晴らしくて、500円て…羨ましい!
ハッキリ言って住みたくなりました!
水風呂は8人程入れる大きさ、冷たすぎず、じっくりと入ってられる温度で気持ち良し
露天には椅子が一脚のみですが、露天風呂の縁に腰掛けて山々の景色を眺めて休憩出来ます
ぐはぁ…1ターン目からあまみ出捲り、ホントに良いわーココ😆!
東京に戻らねばならんので時間的に3セットが限界か…
3セット目では全身にあまみが出ました🙆
ぐぬぬ…もっと入りたい!と思わせる善き施設でした
新府城、甲府城もあるし、また来よう!
サウナ:3
水風呂:3
外気浴:3
これにて山梨サ旅は、終了
家族のもとに帰ります
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
皆様、良いお年をお迎え下さい🎍🌅
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。