2022.11.03 登録
[ 茨城県 ]
【城巡りとサウナ 31】
続日本100名城No113 土浦城
本日は休みなので、朝から城巡りに出発
今回は茨城県へ
東京で仕事をしていた時は、茨城にも良く来ていましたが、本当に久し振り
まずは山岡家の聖地である牛久店に念願の初訪問!
午前10時半過ぎでしたが、結構お客さんが居てビックリ😲
流石、聖地…!
さて今回は茨城県土浦市の土浦城を攻城
別名、亀城と呼ばれる城で、現在は本丸と二の丸が公園として整備されています
ここには、関東で唯一現存する櫓門があります
石垣などは無いですが、これだけでも見に来る価値はあります🙆
復元された西、東のそれぞれの櫓を確認し、東櫓内を見学し、スタンプを押印
更には城周りを水堀に沿ってぐるっと周り、堪能
土浦市立博物館も併設されているので、こちらにも寄って知識を深めます
当時を再現した模型は興奮しますね😄
その後、湯楽の里 土浦店さんに13時過ぎにチェックイン
まずは洗体し、湯通し
13時半からのロウリュに参加します
サ室は四段で40人程入れる大きさ
TVあり、マットあり
本日はグリーンティのアロマでした
スタッフの方が団扇で蒸気を撹拌する程度で、個別には仰いではくれず残念でしたが、気持ち良し🙌
水風呂は深め、5人程度入れる広さ
そこまで冷たくはないですが、じっくり入れて気持ち善きです
露天には、椅子が四脚、ベンチが二脚、寝転べる椅子が二脚ありました
平日なので、オトーサン達が多かったですね
サ室では、皆さん静かに蒸されてました
塩サウナは、ヌルめであまり汗はかけませんでしたが、ドライサウナのサ室でしっかり汗をかくことが出来ました😌
サウナ:4 塩サウナ:1
水風呂:5
外気浴:5
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
さて東京まで戻りますか
男
[ 埼玉県 ]
大阪から東京に帰省中
息子の受験も無事に終わり、ひとまず安堵
本当におめでとう!良かった…
奥さんも長い闘い、お疲れ様でした
本当に有難う!
さて本日は朝から娘っこを塾まで送り、その後ホームに直行🚙
9時前にチェックイン
うん、やはり日曜☀️
サ室は座れはしますが、混んでますねぇ
サウナ:炎岩×1 灼熱×1 燃炎×2
水風呂:4
外気浴:4
バレル型の灼熱はチョコの香りとのことでしたが、良く分からず🍫
出入りも多く、今日はかなりヌルめでした
燃炎のサ室の内扉が故障中とのことで取っ払われていましたが、しっかりオートロウリュでガッツリ汗をかくことが出来ました🙆
やっぱりホームは良いですね、全身にあまみが出てスッキリしました
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
男
[ 奈良県 ]
【城巡りとサウナ 30】
続日本100名城No155 赤木城
昨日の和歌山県新宮市で一泊し、朝から三重県熊野市に移動
まずは丸山千枚田に寄り、少し観光
そして赤木城を攻城
新宮の海から、今日は山の中にある城です
向かう最中の高所から見えた際には、山中にボコッと現れる違和感のある城でした😲
一揆の鎮圧を目的として築城された城の様です
この間行った兵庫の篠山城を築いた藤堂高虎が縄張りした城とのこと
パンフが城跡にあって嬉しいですね😃
埼玉の嵐山町にある杉山城とは違って石垣の城ですが、防御の造りのテクニカルさが似ていると思いました
石垣や虎口、大きな堀切を確認し満足🙆
当時の農民達は、こんな城を見上げてどんな気持ちだったのだろうか、と想いを馳せます
あっ、ちなみにワタクシ一人で城を独り占めしておりました
誰も居なかった…😅
さて満喫した後、スタンプをゲットしに、道の駅 板谷 九郎兵衛の里 へ向かう
ネットで10時からとありましたが、9時半頃でもOKでした😊
しかし、ここで予定に綻びが…
10時から、この近くある瀞流荘さんで風呂に入ろうとしていたら、なんと日帰り温泉は12時から…
調べたのに何で10時からと思ったのか😭
一時間半近くは待ってられぬので断念し、大阪方面へ移動し、奈良県吉野郡十津川村のホテル昴さんにチェックイン
こちらも12時からなので、先に11時半にレストランでランチを頂いてからサウナに入ります
城に続いて風呂も独り占め
基本は温泉施設ですね
室内に大浴場、外には露天風呂、打たせ湯、寝湯があります
サ室は小さく二段で詰めて四人、上段は座る所が少し凹んでいる感じ
TV、マット無し
開店したばかりらだからか、サ室内はあまり熱く無い感じでした
水風呂は三人入れる大きさ
これが冷たくて気持ち良い!🙆
冷泉なんですかね?北海道の芦別にあるスターライトホテルを思い出しました😌
露天に休憩スペースは無いので、露天風呂の縁で休憩します
温泉が良いので、温冷交代浴をして楽しみました
噂に名高い八尾は、こんな感じなのだろうか
サウナ:2
水風呂:2
外気浴:2
温冷交代浴:3
温冷交代浴で、ガッツリあまみが出ました😊
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
帰りは雪の中の峠を久し振りに運転、故郷の札幌を思い出し懐かしかったです
こんくらいの雪の運転は全然楽勝でしたが、他の地域の雪害のニュースを見て気の毒に思います😢
皆さんがご無事でいます様に
男
[ 和歌山県 ]
【城巡りとサウナ 29】
続日本100名城No167 新宮城
本日はレンタカーで、和歌山県新宮市まで遠征
大阪から四時間以上掛かりました…いやぁ遠いわ😰
まずは昼の腹ごしらえに、速水さんで和歌山ラーメンを頂く
おぉこちらは和歌山の名店の井出商店さんの流れを汲むお店でしたか
思えば記念すべき城巡りの一発目は、和歌山城に行き、井出商店さんのラーメンを食べたのでした
うむ、🍜旨し😆
さて新宮城は、熊野川河口近くに築かれた総石垣造の平山城です🏯
まずは新宮駅前の観光案内所でパンフをゲットし、続いてスタンプの為に民俗資料館に移動
そして城跡に向かいます
所々壊れていますが、立派な石垣が遺されており、城跡からは街や太平洋まで見下ろすことが出来ます
絶景ですね😊
またこの城には、水の手曲輪という船着場の様な遺構があります
炭納屋倉庫の跡も発掘されたらしく、当時はここから江戸に炭を送り、経済的にも重要な場所だったみたいです
青い海、青い空…とても良いです😊
これで和歌山県の和歌山城、新宮城を攻城
大阪、奈良に続き、和歌山県もコンプリート🙌
各所の石垣を満遍なく眺め満足した後は、今宵の宿であるコンソラータさんにチェックイン
新宮市はあんまりサウナ施設が無いので、サウナのあるこちらに宿泊
最近出来たホテルなので、とても綺麗で良いですね
サ室は、二段L字型で十人程度入れる大きさ、TV無し
皆さん、静かに蒸されていました😊
温度はそんなに高くないですが、じっくり入って汗をかきます
水風呂は二人入れる大きさ
温度表示は無いですが、結構冷たくて善き!🙌
露天には源泉掛け流しの壺風呂が一つあり、またベンチ一脚、ベットが三台あり休憩出来ます
サウナ:3
水風呂:3
外気浴:3
あまみもバッチリ出ました🙆
夕食後、また夜の部として再度入ります😁
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
追記
夜の部は2セット
東京や大阪とは違い、星空が綺麗に見えました
冬の夜空は明るい星が多いので大好きです😄
娘っこに見せてあげたいなぁ
男
[ 埼玉県 ]
単身赴任先の大阪から東京に帰省中
色々家族のイベントがあって、風呂を我慢しておりましたが、やっとゆっくり出来るので、ホームへ
こんだけ来ていて漫画があることを知らず、本日発見していまい、キングダムを読み耽ってしまう
こんなに面白いとは…😃
サウナ:炎岩×2 燃炎×2
水風呂:4
外気浴:4
平日とは言え、午後は結構混んでいるんですねぇ😲
あまみもバッチリ、ゆっくり、そしてスッキリすることが出来ました🙌
帰りに、シャトレーゼでケーキとアイスを買い帰宅
明日は嫌だが、大阪に戻らねばならぬ😢
うむ、頑張ろう
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
また来ます!
男
[ 三重県 ]
【城巡りとサウナ 28】
日本100名城No47 伊賀上野城
本日は伊賀市まで遠征
初の三重県です
伊賀市は忍者と松尾芭蕉の街
朝六時半に大阪の自宅を出発し、九時半前に城に到着
藤堂高虎が築上した日本屈指の高石垣(約30mの高さ!ちなみに日本一は大阪城とのことです)を目の当たりにして、攻める気が喪失😅
こんなん登れませんって😲
いやー素晴らしい高石垣でした!満足です
ここは三つの天守があったと言われており、最初の筒井定次の天守、そして藤堂高虎の天守(未完成)、現在の天守閣は地元の代議士の川崎克が昭和初期に私財で建てたものらしいです
本来の五層ではなく、三層の天守として建てていますが、コンクリートではなく木造での建築にこだわった模様
凄いですね…
さて上野市駅から無料送迎バスに乗り、サンピア伊賀さんに初訪問
本日、男湯は和風
屋内には大浴槽、寝湯、打たせ湯、水風呂があります
サ室は三段、L字型で詰めたら15人程度入れる大きさ、TV無し
地元のご年配のオトーサン達の社交場という感じです😊
そんなに熱くありませんが、しっかり汗をかけますね
水風呂は3人程入れる広さ
結構冷たく感じて良いです🙆
露天スペースに椅子やベンチがあり、外気浴が出来ます
あまみもバッチリ
そして露天風呂のお湯が良い!🙌
少しトゥッルとしていて、肌に良さげで、何度も入ってしまいました♨️
サウナ:3
水風呂:3
外気浴:3
帰りのバスもあるので、そんなにゆっくり出来なかったのが残念😢
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございましたー!
男
[ 大阪府 ]
年が明けての初サウナ
三日に東京から単身赴任先の大阪に戻り、取引先への新年の挨拶周りを二泊三日かけて済ませたので、疲れを取るために、こちらに訪問
三月で営業が終わってしまうのはホントに残念😢
サウナ:4 塩サウナ:1
水風呂:5
外気浴:5
サ室のドアの閉まりが悪くなってました
塩サウナの塩が殆どありませんでした😰
食堂のメニューが一部終了になってたり、二階の漫画も減っていました
あぁ終わっちゃうんだなぁ…と実感
しかし、おそらくは最期の訪問
今まで有難う
今日もあまみバッチリでした🙆
気持ちの良いお風呂を有難うございました!
さみしー😭
男
[ 埼玉県 ]
山梨サ旅から戻った後、奥さんの体調が悪化
子供達の三食の準備、洗濯、買い物、毎日の塾への送迎でアッという間に二日が経過
ホントに家事って大変ですね…いつも有難う
娘っこを塾に送った後、ホームの回数券を買ってくる、と寝込んでいる奥さんに伝えると、風呂にそのまま行ってきたらどうか、との返答
病人を放っといて、そんな訳にいかないしょ、と話すも、大丈夫だから行って良いとの指示が…!
お言葉に甘えて、回数券購入がてら、ホームに帰還してしまいました
14時半にチェックイン
空いてはいないが、めっちゃ混んでもおらず、難民になることなく、蒸し納めをすることが出来ました
今年も一年有難うございました
来年も宜しくお願いいたします
サウナ:炎岩×2 灼熱×1 燃炎×1
水風呂:4
外気浴:4
自宅に戻って、夕食の準備や洗濯物の取り込み、数の子の塩抜きをせねば…
皆さん、良いお年をお迎えください
男
[ 山梨県 ]
【城巡りとサウナ 27】
日本100名城No24 武田氏館(躑躅ヶ崎館)
山梨サ旅、二日目
宿泊したホテル昭和さんにて、朝風呂+ガッツリ朝食を頂き、いざ出陣
おっとその前に、桔梗屋本店さんにて家族へのお土産を忘れずに購入📦️
さて本日は、武田氏三代に渡る居城となった武田氏館を攻城
武田氏滅亡後、大正時代になってから武田神社が創建されたようです
まずは信玄ミュージアムにて、パンフを頂き、武田氏や歴史について学習し、境内へ
栃木の足利氏館が鑁阿寺になっていたのと似た様な雰囲気でしたが、城の周りには水堀、門跡、曲輪跡、土塁に堀切、空堀と結構見所がありました🙆
スタンプを押印し、まずは現代の入口とは異なる大手門跡を探索
次いで西曲輪の南北の門跡を見学
昨年の12月、和歌山城から始めた城巡りも、これで27箇所目
まさか続100名城にまで、手を伸ばすとは考えもしなかったですが、単身赴任中に良い趣味が見つかり、お陰で色んな風呂やサウナに行くことが出来て満足です🙌
さて本日は湯めみの丘さんに訪問
11:15頃にチェックイン
お値段、なんと驚異の500円😲…ワンコインで風呂、サウナが楽しめる施設です
しかも温泉♨️ですよ、皆さん!
お風呂は、中温、高温、超高温、気泡風呂、水風呂、露天にはフォッサマグナの湯があります
サ室は三段、TVあり、16人に制限していて座る場所も指定されています
そんなに熱いサ室ではないのに、何故か二分もせずに滝汗に!何コレ?!凄いんですけど?
昨日のホテル昭和さんのサウナも温泉も素晴らしかったですが、こちらのサウナはワタクシと相性が良いと申しますか、兎に角汗の出方が半端ない!😲
こんなに素晴らしくて、500円て…羨ましい!
ハッキリ言って住みたくなりました!
水風呂は8人程入れる大きさ、冷たすぎず、じっくりと入ってられる温度で気持ち良し
露天には椅子が一脚のみですが、露天風呂の縁に腰掛けて山々の景色を眺めて休憩出来ます
ぐはぁ…1ターン目からあまみ出捲り、ホントに良いわーココ😆!
東京に戻らねばならんので時間的に3セットが限界か…
3セット目では全身にあまみが出ました🙆
ぐぬぬ…もっと入りたい!と思わせる善き施設でした
新府城、甲府城もあるし、また来よう!
サウナ:3
水風呂:3
外気浴:3
これにて山梨サ旅は、終了
家族のもとに帰ります
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
皆様、良いお年をお迎え下さい🎍🌅
男
[ 山梨県 ]
【城巡りとサウナ 26】
続日本100名城No128 要害山城
24日で仕事納め、そのまま単身赴任先の大阪から東京に帰還
今年も一年頑張った
子供達は25日が終業式、クリスマスは家族と過ごせて幸せ⛄️🎄✨
今日からは子供達は塾で忙しくなる中、父ちゃんは山梨へ城巡りを兼ねたサ旅へ
奥さん、有難う!🙌
年末は甲斐国、甲州へ出陣
甲斐の虎、武田信玄が産まれたという要害山城を攻城
信玄の父、武田信虎が詰城として築いた山城です
まずは甲府駅前にある藤村記念館にて、スタンプを押印し、縄張りの地図を頂き、準備万端
登城口から不動曲輪や、名も無き色々な曲輪を見に行きながら登り、約40分程で主郭に到着
甲府の街並みを見下ろす良い景色です
堀切、曲輪、沢山の門跡と虎口跡、石垣の遺構が見れました
思っていた以上に門跡が多くあり、防御に優れた城だと感心しました
倒木が邪魔になってる場所が四箇所ほどあり、気を付けて登る必要があります
さて無事に下山した後は、甲斐市にある山岡家に直行し、珍しく塩味をオーダー😋
その後は、本日宿泊するホテル昭和さんにチェックイン
早速、風呂に向かい温泉を堪能
はぁー善き、疲れが取れます🙆
浴場のど真ん中に、アイランドキッチン宜しく熱湯の浴槽があります
そして奥に大きな風呂、水風呂、謎の冷凍室があります
洗体し、素晴らしい温泉に癒され、早速サ室へ
サ室は三段、15人程度入れる大きさ、TVあり、ビート板のマットは無し
兎に角、空いていたので、常に最上段で蒸されました
温泉で湯通し後は、じんわり汗が出ます😌
水風呂は結構大きいですね、6人程度入れる感じ
冷た過ぎず、ヌルくも無く、良い温度です
外気浴は無いので、風呂の縁での内気浴か、一人用の冷凍室にて休憩
所謂、ペンギンルームみたいな部屋です
サウナ:3
水風呂:3
内気浴:2 冷凍室:1
一度上がって、夕食は奥藤本店さんで、山梨名物の鳥もつ煮とワインを頂きました🍷
店員の方がオススメの白ワイン辛口と、鳥もつ煮はバッチリ合いました😊
そしてホテルに戻り、風呂第二部へ!
サウナ貸し切りどころか、なんと風呂貸し切り状態でした!😲
サウナ:3
水風呂:3
冷凍室:3
途中で何名か入ってこられましたが、基本的には空いていて良かったです
上がった際に、脱衣所にあるソファーで休憩している御仁を発見!
休憩後、再び風呂に戻って行かれました
ほほぅ、そーゆー休憩もあるんだ…😲
良し、第三部でやってみよう
しっかし風呂上がりの麦茶が、濃くて旨い!
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
男
[ 兵庫県 ]
【城巡りとサウナ 25】
日本100名城No57 篠山城
今日は本社との会議が急遽なくなったので、有休を取り兵庫県の丹波篠山市の篠山城(ささやまじょう)を攻城
朝っぱらから出陣
大阪からは遠いですが、山城ではないので🙌、装備は軽装で観光気分で向かいます😄
このお城は、豊臣秀吉亡き後の大阪城に残る豊臣一族に対し、徳川家康が戦に備えて築いたものです
篠山口駅で降り、バスに乗り換えて向かいます
城下町の町並みも残っていて、観光地って感じになっています
ただ少し雪もあって、結構な寒さ😲⛄️
観光案内所に立ち寄り、城跡に向かいます
まずは立派な高石垣がお出迎え
山城の登山の苦労もなく、あっさりと大手門跡の枡形虎口に辿り着く幸せを噛み締め登城します🙆
外周を廻るか逡巡するも、まずは復元された大書院を見学
屋内にある城のジオラマ、動画、甲冑などを見て学習、うーん楽しいですね😄
その後は、城内にある青山神社、馬出、埋み門、三の丸からの石垣などを見学
かなり実践的な防御に優れた造りになっているのを確認し興奮、石垣が素晴らしいです😆
とは言え、城内跡は学校だったり、ゲートボール場になっていて、現代とのギャップを楽しみました😅
その後、城跡周りも巡り、東、南の馬出跡も探索し満喫、遺構が残っているもんですねぇ…😊
観光後は、新三田(しんさんだ)駅まで戻り、30分程歩いてこちらに初訪問
13時半過ぎにチェックイン
風呂の種類も沢山あり楽しいです
サウナは、高温サウナ、バレルサウナ、塩サウナの三種類
水風呂は屋内と、バレル前にある屋外の二つがあります
屋外のは深くて冷たく善き😆、屋内の水風呂は程好い感じ善きでした
高温サウナは三段、18人程度入れる大きさ
TVあり、ビート板のマットあり
バレルサウナは8人入れる大きさ
セルフロウリュあり、TVなし
100℃超えで、かなり熱かったです
塩サウナは6人程度の大きさ
一時間ごとにロウリュあり、奇数でアロマあり
屋内、露天に沢山の椅子やベッドがあります
これは素晴らしい
露天には、炭酸泉のところにTVがありました
黙浴の案内があり、皆さん静かに蒸されてました😊
今日は寒かったので、後半は内気浴に切り替えました
内気浴も良いですねぇ、あまみも全身にバッチリ出ました😆
高温サ:2 バレル:2 塩サウナ:2
水風呂:6
外気浴:4 内気浴:2
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました
近所の方が羨ましいですね
男
[ 埼玉県 ]
【城巡りとサウナ 24】
続日本100名城No118 忍城
9月に娘っこと作った埴輪を回収しに埼玉県の行田市に再訪
その足で忍城(おしじょう)を攻城
野村萬斎さん主演の映画「のぼうの城」のモデルになったお城です
復元された御三階櫓は、郷土博物館と繋がっており、登ることが出来ます
まずは外周を歩いて土塁を確認し、郷土博物館にてスタンプを押印し、折角なので中を見学して櫓に登ります
四階に相当するフロアの窓から行田の町並みが見えます
ここんとこ、山城からの下界を眺める景色が続いたので、何か変な感じ😅
外に出て、御三階櫓や門跡などを満喫
江戸時代は思っていたよりも、格式のある大きな立派なお城だったと知りました
流石、十万石のお城ですね🙆ホントに勉強になります
水城公園まで行ってみましたが、ここから御三階櫓の頭だけ見える感じでした
有名な十万石饅頭の本店が行田市にあるとのことなので、寄り道して家族にお土産として購入
※私は道民のくせに小豆がダメで、あんこが食えず和菓子が一切食べられません😢
さて、忍城攻城+茂美の湯さんへ行くつもりが、源泉送水ポンプの不具合で風呂が全面休止とのことで断念😣
代わりに行田市から少し足を伸ばして、羽生市のこちらに初訪問
13時半にチェックイン
ルートイングランディア羽生とくっついている施設です
サウナは高温、中温、ミストの三つ
サウナマットありです
お風呂は室内に大きめの檜風呂、外には源泉湯、ごろりん湯など八つの風呂があります😲
まずは中温から
三段で、25人程度入れる大きさ
TVあり、84℃程でした
最上段で、じっくり気持ち良く汗をかけます😊
続いてミスト
コの字になっていて蒸気が凄いです
真ん中に塩あり、TVなし
座った場所とか、塩を流す水道がありません
こちらも、じっくり蒸されて汗をかけます😊
最期に高温
五段で、25人程度入れる大きさ
TVあり、96℃程でした
最上段はかなりの熱さ!サウイキに記載のある通り、出る時にホントに足の裏がアチアチになりました😅
水風呂は、備長炭が埋め込まれた壁から水が伝ってきます
4人入れる大きさで、結構冷たくて気持ち良いです
露天には、椅子が四脚のみ
TVはなく静かです
今日は平日で空いていたので、問題なく座れましたが、混んでたら外気浴難民になるかも
まぁ椅子が空いていても、露天の風呂の縁に座ってる方もいたので問題ないのかもしれませんね
高温サ:2 中温サ:2 ミスト:1
水風呂:5
外気浴:4 ごろりん:1
温泉も気持ち良く、疲れが取れました🙌
本日も気持ちのお風呂を有難うございました
男
[ 奈良県 ]
【城巡りとサウナ 23】
続日本100名城No166 宇陀松山城
先週は奈良県100名城の高取城を攻城し、山城攻めに自信がついたので、その勢いで宇陀も攻城しに来ました😄
早朝六時半前に大阪を出発、鶴橋で近鉄に乗り換え大和の国へ
榛原駅からバスに乗って、道の駅「宇陀路大宇陀」に九時前に到着
高校生が榛原駅からバスで通学していて、自分の高校時代のバス通学を思い出し懐かしくなりました😊
さて到着し、まちかどラボでスタンプをゲット
DVDを鑑賞、CGで再現された別名秋山城とも呼ばれる宇陀松山城はかなり立派な大きな城であることに興奮
スタッフの方から、裏にあるアスファルトの道を案内されるも、楽な道は選択せず、城下町の町並みを抜け、西口関門を通り春日神社から山道にて攻城開始
15分かからず城跡に到着
発掘調査の為、一部入れない場所がありましたが、城割という破却処分された遺構を堪能
石垣の立派な城を、ここまで壊すとは…
殆ど石垣は残っていない有り様でしたが、複雑な枡形虎口跡や郭を見て満足
大和の国の高取城、大和郡山城、宇陀松山城を攻城し、大阪に続いて奈良県もコンプリート🙌
帰りはアスファルトの道から下山し、道の駅まで戻り、更に歩いて10時半にチェックイン
温泉だけでなく、水着着用の屋内プールもあります
風呂は入れ替わりらしく、本日の男湯は、洋のお風呂でした
屋内に白湯、ジェットバス、水風呂、薬湯
露天に風呂が二つ、椅子が七脚
芥川山城の際に行った美人湯祥風苑と同じ系統のトュッルトュッルなトロみのあるお湯です🙆
宇陀は古来から薬の町らしく、薬湯もクセになる感じで善き
サ室は小さめで二段、6人入れる大きさ
入口にサウナマットあり、TVなし
窓が大きく、浴場を見渡せる様になっており、明るいサ室です
空いていたのもありますが、殆どソロでした😊
水風呂は3人入れる大きさ
冷た過ぎず、ヌル過ぎず、良い温度です
水風呂はトュッルトュッルしてないですね
外気浴は…無音、絶対的な静寂!
本当に静かで驚きました😲とても善きです🙆
サウナ:3
水風呂:3
外気浴:3
今日はサウナよりも風呂を楽しんでました🙌
気持ちの良いお風呂を有難うございます
さー昼飯は道の駅で食べて、バスに乗って帰ります
男
[ 奈良県 ]
【城巡りとサウナ 22】
日本100名城No61 高取城
城廻りには良い気候になってきました
そして紅葉も綺麗だろうと思い、今日は奈良県は高取町にある日本三大山城の一つ、最強の山城と名高い大和高取城にやって参りました
近鉄の壺崎山駅から、約二時間の登山…😰
迷いましたが今朝は早起きして、思い切って城攻めを敢行
先ずは夢創館さんに寄り、スタンプをゲットし、パンフを頂き、高取城のDVDを視聴し、いざ城攻め開始!
確かにキツかったですが、城下町の町並みを通り、山道を抜けた先にある巨大な石垣群に圧倒され、素晴らしい遺構に大興奮でした🙌
何だかんだで、あっという間の楽しい攻城でしたね🙆
実際は二時間掛からず、一時間半程でした
猿石を愛で、国見櫓からの奈良の大和平野を眺め、沢山の門跡を通り、本丸に到着
ここから一気に紅葉が進み、五階建てくらいのビルの高さはありそうな石垣との景観は素晴らしいです
興奮して、疲れなんかブッ飛んで、色々と天守跡を含む本丸周りを探索
そして五百羅漢を見るために、壷坂寺方面から下山
9時半から攻城開始し、何とか12時に壷坂寺から出るバスにギリギリ間に合い壷坂山駅まで戻れました
そして坊城駅で降りて、橿原ぽかぽか温泉さんにチェックイン
平日昼なので、空いています
かなりカランがありますね、土日混んでも安心そう
屋内は白湯、水風呂、ジェットバス
露天は炭酸泉、寝湯、壺湯、ブラックシリカ風呂があります
サ室は四段、結構広く感じます
20人程入る大きさ、TVあり、サウナマット無し
最上段は広めになっている、変わった仕様
夏に帰省した際に、親父殿に誕生日プレゼントで貰ったアシベのサウナマットが大活躍!🙌
親父、有難う!
漢方の釜風呂というミストサウナ的な施設もありました
タイルの椅子で、六人座れます
ミストサウナと違うのは、椅子には漢方入りのお湯が流れることです
座湯とミストサウナが一緒になった風呂でした
10分程入ると汗が流れてきます😊
水風呂は六人程入れる大きさ
温くもなく、冷たすぎもせず、良い塩梅です
露天にはフルフラットの椅子二脚、デッキチェア六脚ほど
しっかり休憩してあまみも出ました
登山の疲れを取ることが出来ましたー!😄
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
サウナ:4 漢方釜風呂:2
水風呂:6
外気浴:6
男
[ 埼玉県 ]
先日土曜の娘っこのイベントで、大阪から帰省
本日日曜は朝から、娘っこを塾まで送り、昼過ぎに迎えに行き、そして大阪へ帰阪
塾に送った後、迎えにいくまでのサウナチャンス
一ヶ月ぶりにホームへ
日曜朝8時半に久し振りに来ましたが、すんげぇ混んでるぅ!
風呂もサウナも入りそびれることはなかったですが、ほぼ満席でした
サウナ:炎岩×1 灼熱×1 燃炎×2
水風呂:4
外気浴:4
アウフグースもあるようですが、泣く泣く諦めて退館😢
さぁ娘っこを迎えに行って、大阪に戻ります
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
男
[ 滋賀県 ]
【城巡りとサウナ 21】
続日本100名城No157 八幡山城
先日の11月26日のイイフロの日に風呂に行けず😰
今日は滋賀県近江八幡市にある近江八幡山城を攻城
豊臣秀吉の甥である秀次の城
関白になった秀次ですが、秀吉に実子(秀頼)が出来た為に人生が大きく狂い、終いには若くして自害されられた悲しい人生を歩んだ人です
そんな秀次が織田信長が亡き後、安土城後に築いた城が八幡城です
ロープウェイもあり探索しやすく、総石垣の立派なな城跡です
琵琶湖を見下ろし素晴らしい景観です👍️
下山し、八幡公園にある秀次居宅跡も攻城
石垣がホントに素晴らしい
桜と城だけでなく、紅葉と石垣も良いですね
近江商人達の基盤を築いた町造り、るろうに剣心の映画の撮影場所となった八幡堀など、見所が沢山な街です
そして近江といったら近江牛
一人で食べるのは家族には申し訳ないのですが、折角なのでリーズナブルな、すき焼き丼を頂きます😋旨し
一通り探索した後は、長命寺までバスで行き、天葉の湯さんに13時前にチェックイン
白湯、ラジウム温泉、炭酸泉、打たせ湯、そして露天には檜風呂、釜湯があります
サ室は二段、薪ストーブで、10人入れる大きさ、TV無し、サウナマットあり
薪の爆ぜる音がホントに良いですね、じっくり蒸されてガンガン汗をかけます
茶室を模した低温サ室もあり、こちらはTVあり
水風呂は6人程入れる大きさ
結構冷たく感じます
露天に、ベッド2つ、椅子4つ、ベンチ1脚
琵琶湖からの冷たい風が気持ち良いです
サウナ:4 低温サウナ:1
水風呂:5
外気浴:5
外気浴難民になることもなく過ごせました
サ室でも皆さん、静かに蒸されてました😊
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
男
[ 大阪府 ]
【城巡りとサウナ 20】
続日本100名城No160 飯盛城
10月に、織田信長よりも先に天下人になったと言われる三好長慶の城だった芥川山城を攻城
そして今回は安土城よりも先に造られた石垣の城と名高い三好長慶の飯盛城を攻城
この山城は、四條畷市(しじょうなわてし)と、大東市に跨がっています
大阪府の100名城の大阪城、千早城
そして続100名城の芥川山城、飯盛城、岸和田城
これにて大阪府はコンプリート
四條畷駅から歴史民俗資料館によりスタンプを押して、四條畷神社から山登り開始
階段地獄を経て、石垣を見る為に横道に入り、寄り道しながら近畿地方最大級の山城を探索
往時を想像し、京都、大阪の畿内を見渡せる、この山城のスケール感に圧倒されました😲
約一時間程で登頂
この飯盛山はハイキングコースにもなっていて、かなり沢山のハイカーの方達と行き交いました😊
野崎観音から下山し、ついでに野崎城跡も見て、野崎駅から徳庵駅で下車、20分歩き、13時過ぎに極楽湯さんにチェックイン
なんと、風呂とサウナ込みで520円!😲
シャンプー等がありませんが、そんなんはどーでも良い程の安さ!スゲェわ…
値段は安くても、施設的には何も問題無しです🙆
沢山の風呂、サウナ、露天風呂もあり、食堂、漫画まで…
サ室は五段、真ん中が通路っぽくなっていて、20人弱入れる大きさ
ちゃんとウレタンのサウナマットもあります🙆
日中は毎30分にオートロウリュがあります
TVあり
露天には、8人入れるミストサウナのような釜風呂もあります
水風呂は8人ほど入れる大きさ
18℃の表示でしたが、体感ではもう少し冷たく感じました
長めに浸かっていられます
露天には椅子が5脚、ベンチが2脚、4人ほど寝転べるスペースなどがあります
サウナ:4 釜風呂:1
水風呂:5
外気浴:5
山登りの疲れを取ることが出来ました😊
こんなにリーズナブルな価格で、気持ちの良いお風呂を有難うございます!
男
[ 埼玉県 ]
【城巡りとサウナ 19】
続日本100名城No119 杉山城
娘っこのピアノの発表会も無事に終わり、父ちゃん感動😆🙌
子供達の成長は、嬉しくも、頼もしくもありますが、少しだけ寂しくもあるのは何故なんでしょう
子離れが出来ていないってことなんでしょうね
さて、本日は子供達は学校なので、父ちゃんは城巡りとサウナに出陣
埼玉県比企郡嵐山町にある杉山城を攻城
7月に行った菅谷館の近くです
城好きには堪らない遺構が大変良好な状態で残っている土のお城です
色んな方の動画を見て勉強し、城の構造をある程度、把握してから来ました🙆
本当に良く考えられた当時のテクニカルな防御施設を堪能
まずは攻めるつもりで入り、イメージで勝手にやられながら城内へ、今度は守り側として見下ろし弓矢で侵入者を倒す…こんな妄想をしながら、ヘタしたらニヤつきながら、楽しく巡ってました
天守や石垣などはありませんが、素晴らしい土の城でした
さて、次はサウナに出陣
前回の菅谷館の際はサウナに入りそびれたので、今回はガッツリ汗をかく為に、蔵の湯さんに初訪問
11時半にチェックイン
内湯も露天も広々としていて良いですね
日本各地の温泉をイメージした露天風呂、炭酸泉など風呂も沢山
サ室も広々
四段25人程入れる大きさ、TVあり
ややマイルドですが、最上段でじっくり汗を流します
13時にはスタッフの方によるロウリュがありました
本日のアロマはオレンジ🍊
塩サウナもあります
入口と出口がそれぞれある初めて見るパターン
左右の壁に椅子が四脚づつ、中央に二脚、都合十脚分の椅子あり
こちらも汗をガッツリかけます!
水風呂も広い!10人程入れる大きさ
17℃以上ですが、しっかり冷やされます
気持ち良し
露天にはフルフラットの椅子が多数あり、涼しくなってきた外気浴を楽しめます🙆
サウナ:4 塩サウナ:1
水風呂:5
外気浴:5
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました
はースッキリしましたー!
男
男
[ 埼玉県 ]
本日は休み
一ヶ月半ぶりのホームに向かう
平日の午前は空いており、風呂とサウナを満喫出来ます
11時半にチェックイン
昨日の千葉県の佐倉城からの帰り、久し振りの東京の夕方の東京の渋滞を舐めてた為、練馬の自宅まで下道で3時間半程費やしました…
佐倉市の澄流さんで城廻りの疲れを癒したものの、渋滞による疲れを取る為にホームに帰還
やっぱ勝手知ったるホームは安心感があり、癒されます
サウナ:炎岩×2 灼熱×1 燃炎×3
水風呂:6
外気浴:6
平日ですが、14時半くらいから混み出しました
今日も炭酸泉は黒湯ではなく、コラボの緑色のお風呂でしたが、気持ち良く疲れを癒すことが出来ました
全身あまみだらけで満足です
本日も気持ちの良いお風呂を有難うございました!
さて、子供達からのオーダーのシャトレーゼのアイスを買って帰ります
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。