男
-
97℃
-
18℃
男
-
97℃
-
18℃
男
-
95℃
-
18℃
男
-
98℃
-
18℃
おかげさまで三日坊主にならず続いている。
とにかく今週は疲れたが、それでも運動しに来た。アクティブレスト。疲れているときこそ、適度な有酸素運動をしたほうがいいらしい。血流が良くなり老廃物を排出しやすくなるそうな。運動直後は疲れるが、運動を続けているほうが調子が良い。久々にスポーツクラブを再開した際は筋肉痛がひどかったが、毎週続けたらだんだん慣れてきた。
今月はさらにサ活の頻度が増えている。今週の疲れはサウナ疲れもあるのではと思ったが、それでもサウナへ行く。今日は運動でしっかり汗を流した後に、2セット。
なぜサウナに行くのか?
そこにサウナがあるから。
スポーツクラブ通いが続いているのも、そこにサウナがあるからなのかもしれない。
男
-
95℃
-
20℃
男
-
95℃
-
18℃
男
-
95℃
-
18℃
運動したくて行ったのか、サウナへ入りたくて行ったのか?と聞かれたら、運動:サウナ=3:7(サウナ)でした。
コロナ禍になり一度退会していたので、久しぶりの訪問だった。懐かしい景色。そろそろ外を走るには暑い季節のため奮起して室内運動にリトライ。トレーニングエリアは、マシンの配置、ストレッチエリアの場所など、少し変わったかな?ランニングマシンの間に仕切りが置かれていた。コロナとは関係なく汗が飛ぶこともあったし、真横が気になりにくくて集中しやすく感じたので、とても良いと思う。久々の筋トレ&ランニングでしっかり汗を流す。
以前通っていた時は、サウナの正しい入り方も知らず、なんとなくサ室に入って、なんとなくテレビを見て、なんとなくトレーニングの疲れを癒した気になっていた。もっと狭い印象を持っていたが、水風呂も、入口付近の空間も、割と広いと感じた。あまり混雑していないからそう感じただけかもしれないが。
サ室に入ると、以前とは異なり仕切りが置かれていた。5段あるが偶数の段には座れない雰囲気のため、横3人×3段で、実際は9人で満員かな?中段に3人陣取られると、上段へ上りにくい。出るときも然り。何故かドアストッパーが挟まれていて常時少しだけドアが空いており、その影響かどうか不明だが、温度変化が激しかったかも。しかしピーク時は95度を表示しており、上段はなかなかの熱さだった。期待してなかったが、NASもなかなかやりおるな。サ室を出てすぐ、水風呂の目の前にシャワーがあるのもポイントが高い。水風呂はマイルド18度、割と深めで入りやすい。ととのい椅子が無いため、長めの水風呂で落ち着かせる。
計3セット。サウナ前の運動で既にそこそこの汗をかいており体も温まっていた。久々の筋トレで体が乳酸を感じる。要するにここ最近のサ活とは体の状態が違う中なので、一味違ったフィーリングであったが、特に最終3セット目は、運動後の汗とは違う「いつものサウナ汗」が大量に流れるのを感じ、心地よい疲労感と爽快感であった。
どうもありがとうございました。
三日坊主にならないようトレーニング(というよりダイエット)を継続しなければ。
3:7(サウナがメイン)だったら続くかな?
男
-
95℃
-
20℃
男
-
90℃
-
19.5℃