男
-
85℃
-
17℃
※NATSUのGENKIなご挨拶〜2025年〜15施設目※
こんにちは。陳瞬春です。
泉湯の水風呂に入っていて、どこかの水風呂によく似ているなとずっと考えていました。たまたま松戸ヘルスランドのサ活を書こうと思った時に、「若宮松の湯」の水風呂だとやっと思い出しました。自身の3年前の若宮松の湯のサ活から抜粋させていただきます。
………………………………………………………………………………
【2022年11月19日の「若宮松の湯」のサ活より】
智光薬院様を出て、武蔵野線に乗って、色々と寝落ち…ではなく思索をしておりまして、そのまま家に帰っても良かったのですが、せっかくであれば「とある場所」に行きたくなったのです。
その「とある場所」とは、JR総武線下総中山駅、もしくは総武本線中山駅から歩いて15分程度のところにある若宮松の湯様であります。
ここで若宮の町の説明をしておかなくてはなりません。京成本線の中山駅を超えると日蓮宗総本山中山法華経寺への参道(急な坂)が見えてきます。中山法華経寺には国宝である『立正安国論』をはじめ、国の重要文化財である五重塔や祖師堂があり、その参道は綺麗に整備されています。若宮の町は中山法華経寺の寺社町の先にあります。
若宮の町の由来については、町内にある若宮八幡宮とされています。日蓮聖人が境内で説法をしたとの記録が残っています。御祭神は大山咋命です。大山咋命は京都松尾神社の御祭神です。松尾神社はお酒の神様として有名な神社です。
若宮八幡宮の由来について、昨年たまたま知ることになったのですが、京都の松尾大社が絡んでいると知り、なるほどと合点がいきました。近隣で酒を作っていたのだろうと思われます。もちろん、手洗水などとして清めていたことは間違いないでしょう。つまりは飲んでも美味しい水がいいところだということです。
法華経寺や若宮八幡宮などをお参りして、若宮詣を致しました。私は若宮様、若宮の松、などと親しみを込めて呼ばせて頂いております。水風呂は若宮水と呼び、ここの水風呂の優しさが伝わればと思って勝手に呼んでいます。サウナは96度前後で推移。やはりパンチが効いていて、若宮水とのバランスが非常に良いと思います。
若宮水については、過去に何度か書きましたが、飲んでも良いそうです。入る専門ではありますが、ここの雑味のない、ずっと入っていたくなる水風呂については注目に値すると思います。
………………………………………………………………………………
泉湯の水風呂に入った時の感覚が若宮松の湯の水風呂に似ていたのです。当たりが柔らかく、ずっと入っていたいと思ったのはこれだったかと合点が行きました!ありがとうございます。
男
-
88℃
-
17℃
会社帰りに初めてお伺いしました泉湯♨️
鴨川のすこし上段にある支流は、昨日からの雨で増水
水門辺りでは豪快な水爆音です
支流の眺め、鴨川の眺めを楽しみながら東福寺まで
工場の多いエリアに泉湯♨️見つけました
玄関からのフロント式の番台で貸しタオル30円
脱衣所はヒロシ
普通の銭湯の2.5倍
浴場ゴーイン 浴場もヒロシ
洗体決めてるとサウナから出てきたピンク髪のかたが
汗も流さず水風呂へGO あー😩
水風呂が汗の水割りになった瞬間みてしもたは
ピンク髪のかた、そこから体を洗い始めた
という事は汗だけじゃなく
体も洗わずサウナの汗かよ ヒデブー
と言いつつも結局水風呂に浸かる
浅風呂8分、サウナ5分、サウナ5分のサンセット
水風呂が深くてよい
ピンクの水割りだけが引っかかる
今日も良い日です
帰りに大黒ラーメン530円食べた


男
-
88℃
-
20℃