古代サウナかつサウナ遺産の「塚原から風呂」で尋常じゃない熱さ🔥と歴史を味わった後は、温泉♨とノーマルサウナを味わうために「門入カメリア温泉」へ。
2年ぶり2回目の来訪です😄
山間の門入ダム付近にあり、マイナスイオンが気持ちよかったです😊
そして、5月なのに季節外れの暑さと、から風呂の灼熱の熱さを味わったのも合わさり、結構涼しかったです😌
浴室に入ると地元の常連さん達で賑わっていました。
身体を清めてから、いざ水通し。
ここの水風呂は常温で夏場は水温が高くなるのですが、思ったより高くなく、体感18℃程で気持ちよかったです😉
から風呂で火照った身体も軽く締めたところでサ室へ。
サ室は正方形で、入って左手側にオリンピアのストーブが鎮座。
座面は1段しかなく、温度は94℃の表示。
優しく、息苦しくもないのでゆったり蒸されることができました🧖
先程の地獄の熱さの後だから余計に優しく感じたのもあるかもしれません😅
テレビもないので心を無にしながらじっくり瞑想していました🧘♂
汗だくになった後は水風呂へ。
先述の通り18℃程ですが、常時、蛇口からドバドバとかけ流しになっていていい感じ。
山の水なのか水質もよかったです😄
しっかり浸かった後は、脱衣所を抜けたところにある外気浴スペースへ。
喫煙所も兼ねているのでタバコ🚬が苦手な人は嫌かもしれませんが、マイナスイオンを浴び、癒やされることができました😌
途中、光🔦に集まって虫🦟が寄ってきていましたが気にせず休憩することができました!
これを2セット堪能しました👍
サウナ:10分 × 2
水風呂:2分 × 2
休憩:5分 × 2
合計:2セット
セッション後は温泉♨を堪能しました。
泉質も良く、少しぬるぬるで肌がツルツルになりました😊
気持ちよかったです!
カメリア温泉を後にして今日の日本のサウナの歴史探訪ツアーの打ち上げでサ飯&飲み🍺
韓国料理を食べながらビール🍺とハイボールが最高でした😋
サウナ後の辛い料理はより美味しく感じられますね!
いいプチサ旅になりました👍
ありがとうございましたm(_ _)m


男
-
94℃
-
18℃
男
-
95℃
-
18℃
【サ室の体感温度が低い時は○○しろ!】
ホームサウナ常連仲間で本日2件目カメリアさんへ。
支払いにPayPayやコークオン対応しており、
古き良きサウナ感を残しながらもIoT化が進んでおりGOOD👍
二階へ上がり脱衣所では地元の常連さんたちで賑わっていました😆
身体を洗って、いざサ室へライドオン。
サ室の温度は94度あたりを指していましたが、
狭めのサ室に人の出入りもあったためか、
体感は少し低めに感じてしまう事態に🥵
一件前の某サウナ施設で160度を経験してしまったこともあり、これはまずい、、、、と。
そんな時の湯通し作戦💡
底浅ヌメ系の湯で5分程度下茹で🐙してから、再入場🏃♀️
目論見通り、体感温度&発汗率促進効果あり🙌
地元の常連さんに囲まれながら、
ヤニ吸い処兼、外気浴スペースにてタバコ決めて
気持ちよくトトトイました😇
キマッた状態で即タバコ吸えるの、かざし温泉以外で初めてでした🥺
しかもこっちは木々に囲まれたマイナイスイオン外気浴環境🌲🧚♀️
(64さんがちょっと気になったのは内緒🤫)
冬の水温がエグ冷たいらしいので、また季節を変えてイッてみたいです❤️
男
-
40℃,90℃
-
20℃
男
-
94℃
男
-
40℃,98℃
-
12℃
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5-10分 × 3
合計:3セット
昨年の9月振りの訪問。ベッセルおおちや高ぽかではなく、無性にカメリアに来たくなった。
相変わらず泉質が良き。身体をつるつるにしてから、いざサ室へ。
本日は100℃をマーク。今月のサウナでは一番熱い感じがするが、1段しかないので居心地的には全然OK。しっかり蒸された後は常時掛け流しのキンキン水風呂へ。冬場の冷たさがすごいと聞いてはいたが、たしかにこれは来るものがある。
ドーミーインのシングルキャンペーンと同じレベルの冷たさ。刺すような感覚で10秒くらいで速攻クールダウン。外気浴スペースがなく、脱衣所の椅子でチルアウトを飲みつつ、3セットばりばりにキめた。最高!!
男
-
100℃
-
12℃
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
初訪問。かなり年季が入った施設。脱衣所からバックヤードのようなところに抜ける扉があり、整いスポットかと思ったが喫煙所だった。温泉の泉質はぬるぬるで好きなタイプ。難点はそのせいで床もぬるぬる滑りやすい。危険である。シャワーも押す式ではないので気兼ねなく使える。水圧も良い。
気になるサ室はガスストーブで一段のみ。しかしながら湿度良好、温度は98℃と高めでテレビ、BGMもないのが良き。常連さんの話し声が若干うるさい。水風呂は19℃前後くらいだろうか。やや物足りない感じも。蛇口から常時フルパワー。動線良し。
近辺では同じ入浴料で清潔感があり、設備も充実しているベッセルおおちがあるものの、古き良きを感じたいときには良いかも。穴場的な。
男
-
98℃
-
19℃
#サウナイキタイ
#サ活
#カメリア温泉 に初入湯です。
友人の家から近いトレスタ白山に行くつもりだったんだけど、行ってみたらコロナの影響で2月いっぱいまで臨時休業と貼り紙されていたので、急遽、ここに伺うこととあいなりました。
カメリア温泉の由来は、旧町名の寒川町の町花が藪椿であったことから名付けられたそうな。20数年前に門入ダムと芝生公園にはお邪魔したことがあったが、温泉は行ったことがなく初見参となった。
行ってみると良く分かりますが、狭い谷合の渓谷の奥まった所の斜面にカメリア温泉はあります。
山間部の渓谷であることから、2004年の台風23号による豪雨では、斜面崩壊やら土石流が発生し甚大な被害が発生した場所でもありまする。
すいません。相変わらず、前置きが長いですね😱
■感想など
土曜日の18時頃から3時間弱お邪魔したのですが、9割以上が地元の人で占められていると感じました。決して交通の便が良いとは言えない場所ですので、結構なお年の方もかなり見受けられましたが、皆さん車を運転して来られているようです。
浴室床の石は泉質のせいか、かなり滑りやすく危険ですので気を付けてください。
サウナ室はL字の一段で10人ほどが座れます。テレビも時計もなく、有るのは砂時計だけです。室温は温度計で98℃を指していました。砂時計が最初は5分計だと思っていたのですが…何やら長くないかい?多分、10分計だと思うの…だって時間が進むのが遅い…。それか地元民の圧が高くて、ストレスで嫌だったから時間の進みが遅かったのか?最後の入退室時に時間を計ろうと思ってて忘れた💦💦💦
地元の人が多いせいで、サ室内や脱衣所を含むそこここで、大声で喋られている人が居ました。外様(とざま)なので言えはしませんが、時節柄やな感じです。時間帯のせいか、風呂ついでにサウナに入る地元民が多く、満員御礼でサ室に入室できない場面もありました。
水風呂はサ室で話してた会話を聞いてたのを受け売りしますと…『水風呂の水は上に貯めたタンクの水をそのまま使ってるから、1月、2月は一桁代の水温になり、夏は20℃を越えるで~』らしいです。確かに浸かった瞬間から身体中のそこここに痺れを感じる水風呂は初めてでしたwww
外気浴はえっ?ここ?みたいな場所…『非常口』と思われるドアを出た所に、ブルーシートに覆われた取って付けたようなウッドデッキの上にソファと丸椅子が1脚ずつありまして…間には円柱の灰皿がデーン…ここでします。
喫煙者には楽園かも☝️

男
-
40℃,96℃
-
10℃