お疲れ様です。
サウナ報告です。無事整いました。
=====
〜大黒湯〜(1度目)
7/9(土) w/仲間3人
[環境]
・サウナ
-種類:ドライ
-キャパシティ:8人(1段)
-温度:105℃
・水風呂
-キャパシティ:3人
-温度:17℃弱
-動線:サウナ眼前
-深さ:肩まで
・外気浴
-種類:なし
-キャパシティ:-
-動線:
・温浴
-浴槽:5箇所
-種類:普通、電気、ジェット、薬湯
・シャワー
-形式:固定式シャワー
-水圧:普通
-備付:無し(売店購入)
・脱衣所
-鍵:鍵付き無料
-ドライヤー:1箇所無料
-自販機:有り(オロポ有)
[感想]
・サウナ履歴
-サウナ7分・水風呂1分・浴室内休憩を1セット→整い〇
・日が入り非常に明るい印象の、京都にある古き良き銭湯
・前述のテントサウナで5周したせいか、ここでのととのいは最終整い程度のととのい
歩いた距離 0.1km
男
-
105℃
-
19℃
夜勤明け、鈴成湯にチャリを転がして向かっていたら、今日は休みなのに気がついた…、って、学習効果0なのかもしれない。というかGWで完全に曜日感覚が狂っている。
というわけで、そのまま足を伸ばして大黒湯に。19時過ぎにイン。今日はサウナ気分なのでワインの変わり湯に目もくれずに軽めに3セット。
とりあえずあすあさって休みなので、比較的すいていそうな、のんびりできそうなところをサ室内で蒸されながら考えたが…答えは出なかった。うーん昼一のルーマプラザかな…。しかし芸がないな…。
サウナは無いが、一昔前なら京都の秘境としてしられた北白川ラジウム温泉という選択肢があったのだが、なんか高級旅館になってしまい、もう…。
煩悩を増やしながら大黒湯を後にした。
ただいま!ホームサウナ!!
というわけで、勝手にホームサウナ登録してる大黒湯に行ってきました。
京都の銭湯はコスパが超良いです。サウナ付きで450円は素晴らしいコストパフォーマンスです。他県をあまり知らないのですが、少なからず東京よりはコスパが良い…。
こちらの大黒湯は銭湯にしては珍しい、サウナ2つ持ちです。
お風呂も行くたびに変わるので、今日は何風呂かなとワクワクがさせてくれます。ちなみに今日はカテキン風呂でした。
肝心のサウナですが、ぬるめの温度のミストサウナとカラッカラのドライサウナがあります。ミストサウナで温まってからドライサウナへというサウナはしごもしやすい温度バランスになっています(逆ももちろんOK)。水風呂はサウナをでてすぐの好立地。冷たいですが、ちょうどいいくらい、季節に左右されます。
そして、脱衣場に面した場所にととのい場もあります。扇風機を迷惑にならない程度に調整すればいい感じのととのい場が完成します。
そう、これだけの環境でありながら450円なんです。
京都は銭湯が普通にそこら中にあるので悩みどころですが、サウナ好きならぜひとも一度はこちらの大黒湯にいらっしゃってください。
ありがとうございました!
男
-
105℃
女
-
100℃
-
17℃
男
-
105℃
-
19℃
4連休の2日目。宝ヶ池通まで集まりで来て早めに解散したのでサウナに行きたいが明日も出掛けるので早めに帰りたい…って事で2駅で来れるココに訪問。
#サウナ
温度が高めだったのは前回気付いたが、1セット目の120℃から2セット目は最高130℃を指した!ただ温度計はストーブのすぐ斜め上なので正確かどうか…ただ汗が出るのは本当に早い。後はこの熱さなのに汗ダラダラ状態になってもしばらく入っていられる程ツラくない。ここまでポテンシャル高かったのか!
#水風呂
水温計で計ると18℃。段差になっているせいか心地良い冷たさ。ステンレス製の出水口の下に頭入れると、浴槽内との温度差が丁度良い。
#休憩スペース
浴室扉の外側横がベンチ状になっているのがココの特徴。腰掛けると、ひんやり心地良い。
#エネルゲン
脱衣所内に大塚製薬の自販機あり。石田湯でもあったエネルゲンを見つける。缶もあったが、ペットボトルもあった。これは見た事無かった。脱衣所も撮影禁止と掲示されてたので、写真が無いのが悔やまれる…
#ととのっタカシ!

男
-
130℃
-
18℃
午後、雲母湯でサウナを楽しんだが、午後8時前に高野の阪急スクエアで買い物をしている時に大発見をした。一日二回銭湯に行っても問題ないということを。
ということで自転車を漕いで北にむかい、大黒湯に。京都市左京区界隈、かなり銭湯が減少したものの、雲母湯、大黒湯、鈴成湯はそれほど距離が離れているわけでもないのに健闘している。
儀礼的に軽く洗体をして、サウナに。温度計は104度を指していたが、体感ではドライサウナとしては心地よい温度(90度くらいか)である。
ちょっと計算外だったのが、主に変わり湯(本日はワイン風呂)と水風呂での下半身浴を繰り返している若者3人組がいて、この三人、水風呂での滞在時間が長かったのである。若者が三人、しっかり下半身浴をしていると、占拠している間は水風呂に入れないし、鈴成湯や雲母湯と比較して注水量の少ない大黒湯の水風呂、さすがに水温が上がる。
とはいえ、時間をおいての二軒目の銭湯もなかなかオツな経験だった。次は朝サウナ→昼酒→夕方に二軒目(飲み屋ではないほう)を試してみたい。
- 2018.03.25 08:43 かっぱ
- 2019.12.08 20:42 サウナタカシ
- 2019.12.08 22:22 サウナタカシ
- 2019.12.08 22:27 サウナタカシ
- 2019.12.08 22:29 サウナタカシ
- 2019.12.08 22:30 サウナタカシ
- 2019.12.08 22:51 サウナタカシ
- 2019.12.08 23:56 いのこ
- 2019.12.09 22:26 いのこ
- 2019.12.09 22:28 いのこ
- 2020.03.28 12:59 サウナーおでん
- 2020.12.05 23:02 ザキ
- 2022.08.26 21:07 こーや
- 2022.08.30 17:45 こーや
- 2022.12.03 01:55 サウナカムラ
- 2023.04.30 10:22 岡本拓磨
- 2023.06.27 22:26 うめだJAPAN
- 2023.11.13 01:12 み
- 2024.01.08 21:52 サウナタカシ
- 2024.10.12 18:12 RT♨️🥩🍺🙆