男
-
55℃,90℃
-
19℃
近くの「かんなみほとけの里美術館」に行った帰りに立ち寄り。田んぼの中に突如現れる巨大施設。地方の公営や3セク系施設あるあるですね。
サウナは壁の向こうでストーブがチリチリ言ってるタイプ。温度計は95度くらい。肌にジリジリきて結構熱い。壁材に一部竹を使ってて珍しい。
サウナ室のドアを開けて正面三歩先くらいに水風呂。直行しろと言わんばかりの作り笑。大股なら二歩目には水風呂。ここまでサウナ水風呂間の距離が近いのは初めて。とは言え皆さんきちんと掛け水してます。温度は20度くらいですかね。
露天スペースから富士山も見えるらしいんですが、今日は雲で残念。でも開けてて見晴らしも良いとても気持ちいい露天スペースでした。
ちなみに「かんなみのほとけの里美術館」は仏像だけの素敵な美術館です。セットで是非。
#サウナ 6点=
基本的に地元の市民向きの施設だと思われ、サウナの中で挨拶が交わされるようなアットホームな感じでした。施設全体はスペースが贅沢にとってありとても良いのですが、サウナは高温、低温2つありますが(今回は高温だけを利用)、他の設備と比較すると狭く、かつ人手はあまりかけられていないようです。
サウナ室にマットはなく(交換がないなら無いほうが良いかもしれませんが)お尻に敷く個人用のウレタンの座布団のようなものはあるものの、一人一つを使い回すように大きく表示があるような感じです。勿論3時間700円なので、贅沢は言えません。サウナとしては、混んでいたせいかも知れませんがそこそこ湿度はあり、発汗は悪くはありませんでした。しかし、気持ちよく発汗できたという感じではありませんでした。
#水風呂 7点
体感温度はちょっとぬるめで、18-19度程度ではないかと思います。循環がメインのようで塩素は強めのような気がするのと、頭や髪は浸けるなと表示があります。
広さはそこそこあり、サウナと逆側の縁に後頭部を載せ、足をサウナ側に伸ばせば、頭と足で支える感じで仰向けに横になることはでき、その体制であれば、循環水が直接体にあたるため体感温度は1-2度下がり、この施設のルールを守った上に水風呂のアメニティも少し良くなるかもしれません。
#休憩スペース 7点
露天スペースは広く、休憩できるスペースは贅沢にあるのですが、外気浴用の椅子が二個しかありませんでした。大した投資でもないのでもう少し椅子溶とかデッキチェアを置いてもらいたいです。
しかし打たせ湯とかもあり、見張らしもよく(多分晴れてれば富士山を見ながら休憩出来るのかも)、ほんのちょっと手をいれていただけると8点にしたくなると思います。
食事等は、スペース味共に普通です。
因みに2ヶ月おきに男女入れ換えがありようですが、今月の男性風呂は箱根の湯でした。