わたしのサウナイキタイ活用法

サウナイキタイ アドベントカレンダー 15日目の記事です。

サウナイキタイ活用法

みなさ~ん、サウナイキタイを活用されていますか?
サウナの魅力を知って以来、サウナイキタイを使って様々な施設さんにおじゃましてきた私ですが、サウナを知ってすぐの頃と比較すると、最近は使い方が少し変わってきたように感じます。

だいぶサウナイキタイを使い慣れてきたかなと感じる今のタイミングで、アドベントカレンダーを書かせてもらうチャンスをいただいたので、私なりの活用法を披露させてください!

また、活用したことで出逢ったお気に入り施設もご紹介します。
もし、お近くに来られた際はぜひ立ち寄ってみてほしいサウナたちです☺️
どうぞ足をくずして、お茶でも飲みながらお読みください!

【目次】

①人気のサウナを知る
②訪問前のサウナを知る
③気分にあわせたサウナを知る
④今いる場所から近いサウナを知る

①人気のサウナを知る

サウナの楽しさに気づき始めてから、「さて、あの場所にサウナはあるのかな?」と調べることが増えました。皆さんの中にも、旅行や出張が決まったとき、宿を決めるタイミングでサウナイキタイを開く方がいらっしゃるのではないでしょうか。

日頃活用されているとは思いますが、初心にもどって振り返ってみます。

目的地の都道府県にチェックを入れ、「このエリアで絞り込む」をタップすると、全国のサウナーさんの「イキタイ」が多い順番にサウナが表示されます。

 

私は、「これからサウナの魅力を知っていきたい!」というハマりたての時期に、この機能で多くの人気サウナを知ることができました。

北海道の白銀荘さん、東京都の北欧さん、愛知県のウェルビー栄さんに熊本県の湯らっくすさん。

なにも知らない状態の時、サウナ好きな人たちが「ここ魅力的だな」「行ってみたいな」と思っているサウナがこれほど明瞭に分かるのは、ありがたいことです。

例えば人生で初めて行った富山県では、「へぇ~、イキタイがいちばん多いのは『スパ・アルプス 』ってサウナか。どれ、いってみるかね…」と軽い気持ちでサウナにアタックしました。

スパ・アルプス

住所:富山県 富山市 山室292-1

あの頃の私に、「会員になって足しげく通うほどのお気に入りの施設になるからねっ」と伝えたい。一緒にサウナに入って、ごはんを食べる友人もたくさんできると伝えたい。

夜プスの煌々としたネオンが大好き

 

昼プスも凛々しくていいね!

 

きっかけは「みんながイキタイって言うから行っとくか」という気持ちだとしても、そこから長いお付き合いになっていくこともある。知らない誰かの「イキタイ」が、次の誰かに繋がっていく。なんと素敵じゃないですか!!

②訪問前のサウナを知る

サウナイキタイといえば、全国のサウナーさんがつづってくれているサ活ですよね! 訪問前のサウナ情報の下調べにはもってこいです。

・おすすめの着座場所
・そのサウナのローカルルール
・空いている時間帯

などの注目情報はもちろん、常連さんのサ活からは慣れた所作と愛を、初めてさんのサ活からは新鮮な発見や感動を読み取ることができます。

わたしが過去に、サ活を見たことをきっかけに繰り出したサウナたちです。

山城温泉(京都)

きっかけサ活:「元から低温(10℃台前半)の水風呂なのに、さらにチラー(水を冷やす機械)を新調するらしい」

じゃむさんのサ活を読んで、わたしも行ってみた

ある日の山城さん男湯側 水温は10.4℃

 

女湯側は10℃切っていることがほとんど(利用者数の違いによるものと思われますが冷たくてうしし🤭)

山城温泉

住所:京都府 京都市上京区 仁和寺街道御前西入下横町218

サウナニューエデン(岡山 ※2021年3月で閉店)

きっかけサ活:「ドラマ『サ道』には絶対に登場しないであろうサウナらしい」
Magali Luhanさんのサ活を読んで、わたしも行ってみた

サウナニューエデン

住所:岡山県 岡山市 北区田町2丁目7-1

※この頃はまだ「1回のサ活を書ききれないから2回に分ける」のはNGということを知らず、感動してつい長くなってしまっておりました。これからは私も皆さまも、先日発表されたガイドラインに則って、1サウナにつき1サ活にまとめてまいりましょう😉

③気分にあわせたサウナを知る

デフォルト設定では「イキタイ」多い順に結果が表示されると申し上げましたが、最近私が愛用しているのは他のソート機能

たとえば「冷たい水風呂に入りたいな」と思ったときは、

調べたい地域のサウナが表示された状態で、プルダウンメニューから「水風呂 冷たい順」をタップ。

これでキンキン水風呂へ直行できます(体は洗ってね)。

 

「水風呂冷たい順ソート」で出逢ってから通いつめている門前温泉さん。冷たい水風呂のみならず、コンパクトなサウナ室は110〜120℃を記録することも!

 

門前温泉

住所:京都府 京都市北区 紫野門前町29

近くの中華のサカイさんの冷めんは、皆さんに食べてほしいここだけの味で、サ飯としてもとってもおすすめ🍜

サウナイキタイトップページ下部の「グルシン水風呂」という項目から調べてみるのも面白いですね🤭

穴場サウナを見つける方法も。

少し前、外出が制限される中で「いつか京都のサウナに入りに来る方が、情報がなくて『や~めた』とならないように、少しでも施設情報やサ活を充実させておこう!」と勝手に活動していた時期がありました。
そんな時は「サ活少ない順」ソートが役に立ちました。

……とはいっても「少ない順」というメニューはないため、「サ活 多い順」にして一番後ろのページからたどるというアナログなやり方を実践しています😅

 

サウナイキタイのユーザーさんは比較的に男性が多いので、施設に男性側の情報しかないことは、特に地方ではザラ。
サウナイキタイ上で「男性専用施設」となっていても、実は施設ページに女性側の情報がないだけで、女性も利用できる施設があるんだ! と気づいたのも、この機能を活用してサウナを巡りはじめたころでした。

それからというもの、銭湯サウナを中心に、男湯情報に負けないよう、少しずつ女湯情報も入れていっております。京都においでの際はぜひ穴場サウナをお探しくださいね。

そうそう、「サ活 少ない順」で出会って大ファンになった、観月湯さん。朝風呂もやっておられます! とってもオススメ。

観月湯

住所:京都府 京都市伏見区 向島庚申町45

④今いる場所から近いサウナを知る

お友達とお茶をして別れ、「さて、ここからすぐ行けるサウナあるかな?」って思う時、ありますよね?
……ありますよね??

そんな時には、「現在地から探す」がぴったりですね。
普段馴染みがない場所はもちろん、馴染みがある場所でも、思わぬところに「おおサウナよ! そこにいたのか!」という発見ができることも。

 

現在地から探す」で出逢った印象的なサウナをいくつかご紹介。

ぎょうざ湯

四条河原町をお買い物のためぷらぷらしていたときに「現在地から探す」を使っていたら上から2番目に出現。
はて、こんな名前のサウナあったっけな……? と思いながら寄り道すると、なんと餃子屋さんにたどり着いてしまいました。

「間違ってたか」と思いながらも、せっかく来たので夕ごはんに餃子をいただきました。

食事をしながら、店長さんらしき方に「この近くにあるらしい“ぎょうざ湯”について何かご存じですか?」と尋ねました。
すると、なんと店の奥にサウナを作りかけていて、それが「ぎょうざ湯」だったのでした!
これも何かのご縁ということで、オープン前の秘密基地みたいなサウナを見せていただきました。

まさに、「おおサウナよ! そこにいたのか!」という気持ちになりました。

オープン以来、こんなところに? と続々とお客さまがみえているようです。扉の先にご興味のある方は、ぎょうざ湯に訪れた皆さんのサ活をチェックしてみてくださいね。
(ところでさきほど載せた餃子屋さん店内の写真、ある番組が放映されていることにお気づきになりましたか?)

ぎょうざ湯

住所:京都府 京都市 東山区六軒町206−1

まちなか天然温泉ゆくりえ

スパ・アルプスの食堂でねぎチャーシュをつまみながらサウナイキタイを見ていたときに発見。いつも寄り道無しでアルプス直行直帰だった私ですが、あまりの水風呂の爽快さに、北陸に行く方行く方におすすめしているお気に入りサウナです。
北陸の雄からのはしごにいかがでしょうか?

 

まちなか天然温泉 ゆくりえ

住所:富山県 富山市 上袋545-1

 

「わたしのサウナイキタイ活用法」として、よく使う機能と、その機能のおかげで出逢えたお気に入りサウナをお伝えいたしました!

「こんな使い方も便利だよ!」「わたしは○○機能を使ってる」などなどの活用法も、ぜひコメントで教えていただけると嬉しいです。大好きなサウナに、これからもっと出会ってみたい。

皆さまのこれからのサウナライフが、サウナイキタイともに、発見と驚きのあるものでありますように!

執筆者

さうちゃん

京都在住・北陸がお庭の、サウナが好きなふつうの会社員。サウナはドライぎみ、水風呂は冷ためが好き。

Twitter : @saunnerchan
note : さうちゃんのnote