絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

@オーダー

2022.06.01

10回目の訪問

府内温泉

[ 大分県 ]

休日の過ごし方で、サウナに行くのは、あたりまえになってきた。

最近、サウナに行こうと決めたら開店時間に合わせて行くことにしている。

目的は、1番風呂に、1番サウナ。
そして、たまに当たるラッキータイム。

開店当初は5人。しかし、皆がサウナ目的ではなく入浴のみ。サウナ目的は私だけ。

サウナ、水風呂が貸切状態。
3セット目には、誰もいない。
府内温泉貸切状態。
たまにこんな日があると、サウナを、しっかりと堪能できて、今日は最高な1日になるだろうなと、胸がウキウキする。

続きを読む
12

@オーダー

2022.05.27

3回目の訪問

CITY SPA てんくう

[ 大分県 ]

サウナ後、昼からビールの背徳感。
たまらない!!

続きを読む
23

@オーダー

2022.04.26

2回目の訪問

CITY SPA てんくう

[ 大分県 ]

行ってきましたよ。
最近は府内温泉ばかりだったから、たまには天空温泉。ここは21階にリクライニングスペースがある。真冬は冷気の突風が飛び込んでくるから、居れたもんじゃないけど、いまの季節は心地よい場所になる。
26日はフロの日でビールが一杯500円になるサービスがあるが、一般的な飲食店の生ビールは500円。まるでお得感は感じない。

続きを読む
13

@オーダー

2022.04.20

9回目の訪問

府内温泉

[ 大分県 ]

行ってきましたよ。
私の府内温泉のルーティン。
まずは洗体。その後、ぬる湯で下茹で。
7分3セット。ラストは水シャワーで締め。帰り道で外気浴。近場の飲食店にはいり、最高の一杯(ビール)で喉を潤す。最近はラーメン屋が多い。

続きを読む
16

@オーダー

2022.04.13

8回目の訪問

府内温泉

[ 大分県 ]

行ってきましたよ。
14時の開店。お客さんも3人程度。サウナ室は2人。一番風呂の優越感に、サウナの多幸感。早い時間でも3セット目にはゾロゾロとお客さんは多くなる。今回は6分を4セット。冷たい水風呂も好きだが、最近は府内温泉のサウナが多いから21度の水風呂が気持ちいい。

続きを読む
17

@オーダー

2022.04.07

7回目の訪問

府内温泉

[ 大分県 ]

行ってきましたよ。
最近はホームとなりそうな府内温泉。
近場の手軽さもあるから仕事おわりに、さっとサウナ行きたいときには便利。
良いところもあり、悪いところもある府内温泉。さっとサウナイキタイならちょうどいい。周辺にはサ飯向きの飲食店もあるが21時を過ぎるとほとんどが店じまい。いつも吉牛で満腹になるまで食べる。ちなみに今日はカレー。60点の味。牛丼は旨いがカレーはいまいち。

続きを読む
15

@オーダー

2022.03.31

6回目の訪問

府内温泉

[ 大分県 ]

チェックイン

続きを読む

@オーダー

2022.03.28

5回目の訪問

府内温泉

[ 大分県 ]

行ってきましたよ。
今日はサウナ後のサ飯はラーメン、餃子、ライス。
サウナ後のビールはまた格別にうまい。

続きを読む
15

@オーダー

2022.03.26

1回目の訪問

CITY SPA てんくう

[ 大分県 ]

行ってきましたよ。
水風呂後の休憩はいつも浴場の横に椅子を置いている。21階に行けば外気浴なのだが、サウナ水風呂外気浴までの動線が悪い。やはり水風呂後は風に触れたいが、階数が高いだけに風が強すぎる時があるからそこまでして上に上がろうとは思わない。もったいない造り。

続きを読む
22

@オーダー

2022.03.16

4回目の訪問

府内温泉

[ 大分県 ]

行ってきましたよ。
やはりサウナはいい。
遠くの親戚より近くの他人と言う諺があるように、行きたい時にすぐ行ける府内温泉サウナ。本当は熊本湯ラックスに行きたいが車で3時間。多少不満はあるが、それもサウナの魅力かもしれない。どこか良いところを探そうと考え出す。

続きを読む
8

@オーダー

2022.03.12

3回目の訪問

府内温泉

[ 大分県 ]

行ってきましたよ、休日サウナ。
しかし営業開始すぐに行ったからか水が溜まりきれてなかった。膝下程度。しっかり溜めとけよと不満を残しつつ。体を清め、温泉で下茹で後、9分のサウナへ。サウナ室をでても水風呂はまだ膝下。しかしサウナで邪念が消えてるためか水風呂は体を寝かせて体を冷却。寝湯みたいな体勢もありかなポジティブ思考で2セット目、3セット目を終え、帰路。
外の気温は春。心地よい風がサウナ後の外気浴にちょうど良かった。

続きを読む
15

@オーダー

2022.03.10

2回目の訪問

府内温泉

[ 大分県 ]

行ってきましたよ。
久しぶりのサウナ。
8分×3セット、シメの4セット目は水シャワーで帰り道が外気浴。
しばらくサウナに行くことができず、いや近場のサウナならいつでも行くことができたけど、佐賀の楽園ホテルらかんの湯のあとだから、良質なサウナに入りたいという気持ちが強いために近場は行かなかっただけかもしれません。
しかしサウナ好き。ついに我慢できずに府内温泉のサウナへ。
やはりサウナはいい。ホームサウナは湯らっくすだけれど、車で3時間。府内なら徒歩8分。サウナは体にいい。毎日でも行きたい。だから少し思考に変化をつけ、ご褒美サウナは車で3時間かければいい、体にいいことするなら徒歩8分で毎日通ったほうがいい。

続きを読む
30

@オーダー

2021.12.10

1回目の訪問

行ってきましたよ。
御船山楽園ホテルらかんの湯。
ホテル入口から感動がご挨拶。ランプの森が凄い。ドラマサ道で見た光景。
早々とチェックインを済ませて、サウナシュラン連覇のサウナへGO。

まずは身体を清め、内風呂、露天風呂で体の下茹、そしてドライサウナで一巡目。セルフロウリュもでき、らかんの湯はほうじ茶でロウリュができる。この香りがサウナ室に充満するので癒されないわけがない。さらにらかんの湯のサウナ室には12分計などの時計がない。時を忘れて楽しんでもらうためだろうか、自分の感覚に合わせてセットを行うことができる。水風呂は御船山の天然水かと思いきや武雄温泉を冷却した水風呂。男湯は16度。広くて深い。気持ちいい。やはりサウナのメインは水風呂。しかしこの考えがこの御船山楽園ホテルらかんの湯では覆されます。

他では味わえない自然に囲まれた環境。ととのいスペースは群をぬいている。特に良かったのがマットレス。正式名称は知らないが弾力性のある寝そべれるイス。この姿勢での外気浴を味わってしまうと、サウナ施設によく設置されているコールマンのインフィニティチェアが物足りなくなってしまう。そして研ぎ澄まされていく聴覚に癒しを与える森の営み。すべてが身体への栄養だ。

2巡目はできたばかりの薪サウナ。御船山の木を薪として使い、焚き火の音が心地よい。サウナの本場フィンランドではこの薪サウナが主流でスモークサウナと呼ばれる。日本でこのスモークサウナを取り入れているサウナ施設は数少ない。

3巡目の前に2階休憩室でひと休み。らかんの湯は水分補給にも力をいれている。サウナーの労わる心遣いに感服する。デトックスウォーターは3種。プリンと干し蜜柑のサービスも頭が下がる。

2階休憩室から眺めるととのいスペース。皆それぞれ好きな位置で温冷交代浴を楽しんでいる。

いつもは3巡目でフィニッシュだが、らかんの湯は時を忘れていつまでもいれてしまう。サウナ、水風呂、外気浴。このセットの間に2階休憩室で自然を眺める。結局2時間、サウナを楽しんだ。

そして夕食、散歩を楽しんだ翌朝。宿泊者限定の男女入替を堪能。
朝は薪サウナはやっていなかったので、異空間の真っ白なサウナ室でクーゲルを楽しむ。
やはり考えることはみんな同じで朝6時からのサウナ室は常に満席状態だった。

外気浴はシチュエーション。らかんの湯は、サウナの理想郷と呼ばれるだけあり、すべてがハイセンスでハイクオリティだった。

続きを読む
24

@オーダー

2021.11.19

2回目の訪問

行ってきましたよ。
サ旅2日目、2連続の湯ラックス。

スタートは13時のアウフグースからスタート。
華麗に舞う熱波師を見た。タオルを水平に回し、踊りとともに熱波を送る。

吹き抜ける熱波。これが気持ちいい。
昨日初めてアウフグースを体験したが、熱波師にもいろいろなパフォーマンスと熟練度の違いがあることがわかった。

吹き抜けるような熱波と直撃する熱波。
もちろん前者の熱波のほうが心地よい。

いい体験だった。

続きを読む
35

@オーダー

2021.11.18

1回目の訪問

行ってきましたよ。
熊本ドーミーイン六花の湯。

サ旅初日、湯ラックス後のドーミーイン六花の湯サウナ。

湯ラックスの後だと物足りなさはあるが、キンキンに冷えた水風呂16℃は気持ちいい。

熊本サウナは温度にあわせ湿度も高いのかよく汗がでる。ドーミーインも締めのサウナとしてはよかった。

6分、8分、8分のセット。

露天風呂横の休憩スペース、夜空に浮かぶ月を見ながらととのい完了。

明日も朝ウナ後、朝食をたっぷり食べて、湯ラックスへ向かうのだ。

明日が楽しみな夜、こんな日が毎日続けばいいのにな。

続きを読む
25

@オーダー

2021.11.18

1回目の訪問

行ってきましたよ。

車で3時間、私のサウナデビュー、そして西の聖地、熊本湯ラックス。

第一印象から完璧で、まさにサウナシュラン殿堂入りのサウナ施設。文句のつけようがない。

今回は前回受けれなかったアウフグースを受けたかったので、完璧なセットプランを組んで挑んだ。

湯ラックス到着は12時55分。湯ラックスのアウフグースは1時間に1回。

14時に向けて、浴場を堪能する。
まずは身を清める。泥パックをしながら念入りに洗体。

そして大噴火サウナで身体にしっかり塩を塗りたくり吹き出す汗で塩を溶かす。メインディッシュの水風呂は深さ日本一。MAD MAXボタンで滝の打ち水を受ける。外気浴でゆっくり休憩。ここで時刻は13時45分。

アウフグースサウナに7分はいり、水風呂を浴びて、休憩。そして13時58分、アウフグースサウナへ再入。

浴場からほとんどの人が姿を消す時間、14時のアウフグース。サウナ室はパンパンだ。

若手の方かなと思われる熱波師さんがアウフグースサービスを始めた。
生まれて初めてのアウフグース。ドキドキする。

ロウリュが始まりサウナストーンにひのきの香りのアロマ水がかかる。ジューっという音。心地よい。熱波師さんがタオルで扇ぐ。熱波が全体を襲う。一振りひとふりで汗が噴き出す。

二度のロウリュが行われ、最後は熱波師さんが激しくタオルを扇ぎ、物凄い熱波が全員を襲う。
たまらない熱さ。でもどこか気持ちいい。

アウフグースを終えて、最高の水風呂に皆が飛び込む。これがたまらない。

そして休憩ののち最後は湯ラックスサウナの砦、メディテーションサウナへ。ここはセルフロウリュができるのだが、常連さんが陣取り今回は残念。でもいい。今回のサ旅は泊まりだ。明日もまた湯ラックスに来ることは決めている。

そしてサウナから出た後は乾ききった身体にオロポ。デビュー戦同様、私の口から自然と出た台詞はこうだ。
「カーーー!! キンキンに冷えてやがる!!! 悪魔的だ!!!!」

続きを読む
37

@オーダー

2021.11.14

1回目の訪問

府内温泉

[ 大分県 ]

行ってきましたよ。
府内温泉。

仕事終わりのサウナ。
会社からサウナ施設まで徒歩で15分。
11月も半ば。外気温も日に日に寒くなってきている。会社を出ると外の風は冷気みたいだったけれど、熱さや寒さに耐えるのはサウナで鍛えられている。

今日は、サウナは体調によって違うのだなと思った。府内温泉のサウナ温度は90℃。いつもなら6分からスタートし、10分、12分と長くしていくのだが、1セット目は6分。2セット目はなんとか8分。3セット目はギリで9分だった。蒸し暑くて10分は入っていられない。
サウナは多少の我慢は必要だけれど、過度の我慢比べは論外だ。

ドラマサ道をみてサウナにハマった私は、サ道をサウナの教科書だと心得ている。
イケメン蒸し男くんが親友とテントサウナで我慢比べをしたシーン。偶然さんは怒っていた。

無理はしないように、ととのうを堪能するため自分のサウナタイムでメインの水風呂に向かうのだ。

そして20℃の水風呂にゆっくりつかり、休憩。
気持ちいい。

体調によって、サウナは変わるのだなと思った。

そしてここからはただの日記だ。
サウナを終えた私は遅めの食事をすませようとラーメン屋にむかった。昼食をすませたあとから食事をしていないので、空腹。
サウナ後のサ飯。楽しみでしょうがない。
しかしラーメン屋が22時で閉店。近所で空いている店を探すが今日は日曜日だ。

私はしかたなくコンビニで済ませようと、サラダ、小ぶりの弁当、博多水炊きを買う。
サウナでととのったばかりなのに、コンビニの店員がまた雑念を発生させる。
なにも聞かずに買った商品をレンジで温めだす。家までまだ10分はかかる。弁当はまだしも博多水炊きを温めて家に帰る頃にはぬるくなっている。すぐ温めをやめるようにいう。さらにレジ袋はいらないと言っているのにレジ袋にいれだし、レジ袋代を追加する。いやいやこっちエコバッグだしてるよね。いらないからと即座に拒否する。お会計が変わるので一度払い出しをするからとこちら側に表示されている戻るというボタンを店員が手を伸ばして押そうとしているが押せていない。店員が押してもらえますかというがその店員の手が邪魔で押せない。

サウナ後にこんな雑念を生む出来事に遭遇するとちょっと損した気分になる。

続きを読む
15

@オーダー

2021.11.12

1回目の訪問

行ってきましたよ。
まるた屋温泉西方の湯。

サウナハットを買ったので、さっそく試したかった。新規サウナ施設を探して、リニューアルされたまるた屋温泉西方の湯に決めた。

受付には併設された休憩所もあり、洋楽のBGMが流れている。入浴料も500円とお手軽だ。

浴場は内風呂とサウナ室に水風呂、露天風呂もあり、横は外気浴スペースになっている。

まず洗体し、清める。ちょうどいい温度の内風呂を堪能し、少し熱めの露天風呂にいく。

大分湾を一望と書いてあったが、山林が邪魔をして、一望とまではいかない。リニューアル当時は一望だったのかもしれないが。

露天風呂は気持ちよかった。
さて、お次はサウナ。
小さめのビート板が用意されており、サウナ室で使用する。サウナマットは敷いてあるが、この気遣いは嬉しいものだ。

1セット、2セット、10分。3セット目は12分。
最近は15℃の水風呂ばかり入っていたが、ここは20度の水風呂。たまにはいると気持ちいい。いつもより長めに水風呂を堪能できる。でも油断して入りすぎると冷えすぎるのでしっかりと管理。

住宅街に囲まれながらも海を眺めて外気浴ができるので、しっかりととのうことができた。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
22

@オーダー

2021.11.10

2回目の訪問

水曜サ活

おさるの湯

[ 大分県 ]

行ってきましたよ。
おさるの湯。

つい最近も足を運んだけど、今日は午前10時からの朝サウナ。

10分セットを3巡回。
天然地下水の水風呂、半外気浴での寝そべり休憩はクセになる。

朝サウナは初めてだったけれど、自然に囲まれた外気浴。朝の澄んだ空気は、ポパイにほうれんそう並みの活力をあたえてくれる。

さて、一日が始まる。

続きを読む
27

@オーダー

2021.11.08

1回目の訪問

おさるの湯

[ 大分県 ]

行ってきましたよ。
高崎温泉おさるの湯。

都心部から車で20分。大分ICの高速道路が横に走る山道の奥にひっそりとたたずむおさるの湯。

ここは、サウナ入浴と通常の温泉を楽しむ二つの入り口があり、サウナ目的と温泉目的で人を分散させている。

もちろん私はサウナ目的。

私の第一印象は良かった。
なぜなら浴室にはいった正面の窓は開けっ放しで心地よい外気が流れ込んでいる。さらにお客さんは誰もいない。時間は14時30分。

サウナ施設の貸切気分を味わえるのはテンションが上がるものだ。
しばらくすると数人のお客さんが入ってきたが、みな黙浴を楽しんでいる。

まずは洗体をし清める。ここのシャワーは熱いお湯と冷たい水を自分で調整するタイプ。勢いのよいシャワーはしっかりと泡を洗い流すことができる。
そして温泉に浸かる。垂れ流しの温泉の逆には蛇口から冷たい水が勢いよく放出されている。そのせいか30度くらいのぬるま湯。もちろん水の放出をとめれば熱くはなる。

温泉の後はサウナ。おさるの湯は乾式サウナなので最初の1セット目は汗がでるまで少し時間がかかった。いつもは6分から始めるが10分蒸された。そして地下水の水風呂。蛇口から常に水が出しっぱなのも良かった。ここは飲める水風呂と聞いている。水質が良いのかしっかり冷たいけれど、身体にあたる水にはまろやかさを感じる。

続いて休憩。浴室から少し外に出られ、屋根はあるものの半外気浴ができる。そこには4、5メートルくらいの長い木のベンチがある。ゆったりとしたスペースなので寝転ぶこともできる。今日は雨が降っていたのでその雨音も耳に心地よい。

2セット、3セットもいつもより長めの12分ですまし、最後は木のベンチに寝転びととのい完了。

続きを読む
20