2021.10.22 登録

  • サウナ歴 4年 2ヶ月
  • ホーム 昭和湯
  • 好きなサウナ サウナ室:90度以上。あぐらor小山座りができる。 水風呂:20度以下。
  • プロフィール サウナを愛する、東京の男子大学生。 月に4,5回はサ活してます。 中野のサウナが中心だが、埼玉や神奈川まで遠征も。 旅行先は良いサウナが近くにあるかどうかで決めます。。。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する
アクア東中野

[ 東京都 ]

中野のサウナ2強。「松本湯」と「アクア東中野」

今週のサウナは「アクア東中野」へ。

元々は落合の「松本湯」に行く予定だったが、木曜日が定休日ということを知り、急遽「アクア東中野」に変更。

(その日はサウナに入る気持ちになっているから、入らずに帰るという選択肢はなかった。)

この「松本湯」と「アクア東中野」は中野サウナの2強であると思う。大阪の高校野球で例えるならば、大阪桐蔭と履正社のような(笑)

この二つのサウナ室の温度、水風呂、外気浴スペースを比較してもどちらもトップレベル。価格は双方共に980円。この二つに行けば間違いないと言った感じ。

そんな考えの中野サウナ―が多かったのか。「松本湯」が定休日である木曜日のその日、「アクア東中野」はいつもより混んでいたように感じる。

サウナ室の前で待つという光景が何度か見かけた。

(この日はプロ野球のクライマックスシリーズ第2戦がサウナ室のTVで流れていて、なかなか人がでなかったというのもあるのかもしれない(笑))

一つだけ、サウナ―達に気を付けてほしいのが、サウナ室を外から見れる窓がある場合はそこから室内の状況を確認してほしいということ。扉を開けて、「満席だ」と気づいて出ていくのは出来れば控えていただきたい、、、サウナ室の温度が下がってしまう。サウナ室の温度を保つことは利用者のためにも、お風呂屋さんとためにも大事。頭のどこかに入れておいてほしい。

久しぶりの「アクア東中野」だったが、水風呂がキンキンだった。この温度の水風呂は他にない。

ここの外気浴スペースは主に3つ。

①外のプールサイドのような場所

②サウナ室を出てすぐの白いイス

③脱衣所

1セット目、③脱衣所で整い、2セット目は①外に行ってみることに。「少し寒い、、、」冬の時期は外で外気浴をするのは少し厳しいかもしれない。

それでも、この日は【サウナ10分+水風呂1分+外気浴10分】×3セットを実施して、宇宙に小旅行してきた。今回はサークルの同期1人と後輩2人を連れていった。後輩2人はこの日がサウナデビューでまた、サウナーを世界に生み出してきた。

これで、今月は3人の新たなサウナ―誕生させたことになる。今後も継続して布教活動を行っていきたい。


【今日の言葉】
魔法を信じない人にはけして見つけられない。

歩いた距離 2km

続きを読む
6
昭和湯

[ 東京都 ]

今回も安定のマイサウナ、「昭和湯」に行ってきました。

今回はサウナデビューの後輩一人を連れて、、、また一人、世界にサウナーを生み出してしまった。「世界の全員がサウナ後の整った状態なら世界平和が訪れるのではないか」。なんて思ってしまった笑 サウナには力がある

しかし、今日は人が多かった。日曜日の17時頃はやはり混む。その日は天気も良かったということもあったのかも、、

サウナ室の人数「5人」と表示されているが、上段3人、下段3人と6人が一斉に入っていた。少し窮屈だった。また、元々90度前後とそこまで温度が高くないので、下段だと少し物足りない感じがした。5分時計×3と少し、つまり17,8分入っていた。それぐらい入れば、やはりかなり効く。

アフターは近くのファミマでビールを購入し、晩酌へ。

1,000円でこの快感を得られるのはもはや麻薬。私は依存症に陥っているのかもしれない。

サウナデビューの後輩も「サウナやばいっす」と満足のようでした。

続きを読む
16
昭和湯

[ 東京都 ]

マイサウナの昭和湯。
マイサウナたる、一つ目の理由は680円という料金。フェイスタオルとバスタオル付(風呂のみの利用では貸出なし)
2つ目の混雑具合。日曜日の夜は混んでいるサウナが多いが、ここは程よい人数。サウナ室の前で待つという経験をしたことがないかも。。

■サウナ
・2段になっていて1段目はL字
・約5人ほどが同時に利用可能
・5分の砂時計が左右に二つ。
・温度も90度前後とちょうどよく、私は10分入りました(5分時計×2回)
・アットホームなサウナなため、本や雑誌を読んでいる人もちらほら
・テレビはなく、歌謡曲が流れている

■水風呂
・20度前後で私は2,3分ほど入りました。
・同時に約2,3人が利用可能。
・サウナ室のすぐ前にあるので動線もばっちり

■外気浴
・風呂場を出たところの椅子で整ってもよし、奥のリクライニングチェアで整ってもよし
・貸出されたバスタオルを身にまとえば、まるでゆりかごの中

歩いた距離 1km

続きを読む
9
たからゆ

[ 東京都 ]

2021.11.26サ活

初レビューさせていただきます、サウナを愛する東京の大学生Daiです。

中野のサウナ制覇のため新規開拓をと思い、初のたから湯へ。外観や受付からいかにも古くからの銭湯という雰囲気がにじみでていて風情がありました。
お風呂とサウナ合わせて780円というのはなかなかの破格。サウナ利用のための青リストバンドをもらっていざサ活!
サウナ、水風呂、外気浴の特徴は以下の通り。

■サウナ
・大きめのサウナマットがあり、あぐらがかきやすい
・サウナ室の大きさはちょうど4人が入るくらいで少し小さめ
・しかし、その分しっかりと温まっており1セット目は6分くらいで出てしまった。
・2.3セット目は湿度がそれほど高くないせいか、いくらでも入れた。(3セット目は15分ぐらい入ってしまった)
・サウナ室には絶妙どこにも置いていないスピーカーから、昭和の歌謡曲が流れている。大学生の私には知らない曲ばかりだった。

■水風呂
・サウナ室のすぐ横にあるので動線はばっちり。
・桶もシャワーも近くにあるので汗も流せる
・水風呂は二人が限界かも、、、
・20度前後とぬるめ(3分ぐらい入ってちょうどだった)
・ただ、自分で蛇口をひねって水を出すことができる

■外気浴
・脱衣所で外気浴をする形
・L字型になった長方形のスツールでととのい状態
・網戸から外?のようなところにも出られるが、少し手入れされているのかな?と思ったのと、脱衣所の方が風通しが良く涼しいので、脱衣所の方がおすすめかも、、、

全体を通して、、、
平日の夜(火曜日の7時ごろ)にいったのだが、この時間帯は基本的に空いていると思います。
780円というコスパと混雑状況を考えれば、マイサウナには最適。

サウナの後は近くのコンビニ(野方駅付近のファミマ)でプレモルの黒を買って公園で乾杯を、、、
野方駅に近く居酒屋や飲食店も多く、サウナ飯も困らないのでは。

以上、Daiのサウナ日記でした。

#サウナ

#水風呂

#休憩スペース

続きを読む
4

大学生サウナ―/だいちゃん

2021.10.17

1回目の訪問

松本湯

[ 東京都 ]

今年8月にリニューアルオープンした中野区「松本湯」
地下鉄メトロ東西線の落合駅で下車して徒歩3分ほど。

まず、目に入るのはオシャレな外観。本当に旅館のよう。
中に入ると券売機があり、ここでは現金で入浴券を購入できる。さらに中に入ると受付があり、ここではSuicaやPayPayなどのキャッシュレスで支払可。
(普段はほぼキャッシュレス生活の私ですが、銭湯で現金を使いたくなるのはなぜでしょう。。。)

受付を終え、いざ中へ!
■サウナ
・サウナ室が暗いのがカギ。光もこだわってると見た
・3段構造になっていて、下段と上段ではかなりの温度差がある
・それでも、サウナ室は広いため、人が多くても意外と入れる
・場所によっては12分時計が見えないので注意が必要
・定期的にオートロウリュがあるので粘ってしまった

■水風呂
・水風呂はかなり大きい
・奥の方へ行けば立つことが出来る(150㎝ほどの深さがある)
・16度前後とギンギン

■外気浴
・脱衣所or風呂場の「風」というスペースで整う形式
寝ころびたい場合→「風」/涼みたい場合→脱衣場

風呂場に水を置くスペースあり
また、各洗い場の鏡の横にタオルを掛けるフックのようなものがありUXが非常に良い

最後に、、、
多様な風呂があるのだが、その配置にも注目していただきたい。
それぞれの風呂の高さが異なり、奥行きを感じさせるようなデザインがなされている。

このように、様々なこだわりを感じる。
中野ではトップサウナかもしれない。

続きを読む
2