2022.12.02 登録
[ 埼玉県 ]
マイフェイバリットな温浴施設のひとつですが、数カ月ぶりの訪問と、ちょっと久々になってしまった。平日12時過ぎでゆったり余裕のある客入りでした。
ここのサウナは広いスタジアム型。なので下段側と最上段ではかなり温度に差が出ます。個人的には最上段角っこが熱々で湿度も高くてとても好き。
毎時00分のマイルドと30分のストロングと2種類のオートロウリュウがありますが、ストロングの方はかなり強烈に熱した蒸気を浴びられます。知らなかったんですが、ここ最近リニューアルしたらしく、ストロングにオート熱風が追加されて更に凶暴性が増しました。これはかなり熱い。
水風呂はコンパクトでしっかり冷たくて引き締まる。
外気は椅子がたくさん並べられてて快適。
この日はお気に入りの寝ころび湯屋敷がポンプ故障で使えなかったのはちょっと残念。
8分、6分、6分、6分の4セットで外気浴を長めにとってくつろげました。基本熱いので6分でも汗ドバドバでアマミガッツリ。
最後は高濃度ナノ炭酸泉でのんびり温まってフィニッシュ。全ての設備が超ハイレベルなのに700円という驚愕のコスパ。
北浦和はそんなメジャーな駅じゃないと思いますが、駅周辺には美味しいラーメン屋さんもたくさんあって、湯屋敷孝楽がある個人的にお気に入りの街になりました。
いやぁ、ととのったー(^^)
[ 東京都 ]
何回目か分からんぐらい通ってるなごみの湯。フルコースを堪能するのであれば、岩盤浴を付けてロウリュウドーム「黒龍」での熱風隊ロウリュウ(平日15:00、19:00、21:00・土日祝12:00から2時間おき)を浴びて、休憩してサウナ・入浴というのがここの最高峰の楽しみ方です。熱風隊は隊長入っての2人で扇ぐとガチで昇天するレベルの熱さ。まぁ今回は岩盤はなしで入館しました。
なごみのサウナは3種類。まずはしっかり身体を洗ってサウナにイン。
一回目・ボナサウナ。温度、湿度ともに高め。壁の中にストーブを格納しているので、正面上段に座ると背中側からじわじわと熱くなってきます。15分毎のオートロウリュウは水量が多くないので、体感はちょっと熱いかな、ぐらいだけど湿度を丁度よく保つ絶妙な調整力。
水風呂は15℃後半。個人的に冷たすぎるのが苦手なため、このぐらいがありがたいです。
そしてなんと言ってもなごみの最大の魅力は外気浴。ビル風が吹き抜けて、特に晴れてる日は一瞬にしてまどろみの極地へ落ちていきます。完全に私見ですが、北欧と双璧をなす都内で最高峰の外気浴だと思う。
二回目・ロッキーサウナ。高温、ドライ。とにかく熱い。ストーブ横の上段はマジで熱い。ボナと比べて水風呂に近いのが利点。
三回目、四回目とボナを堪能した後、もう一つのお気に入りのスチーム塩サウナへ。温度は60℃程度ですが、体感は結構熱め。塩を身体にまぶしてじっくり汗をかきます。
最後はいつも混んでる人気の高濃度炭酸泉へ。ぬる湯だけど、ゆっくり浸かるとここでもじんわり汗ばみます。
サウナ8分→水風呂→休憩10分×4セットにプラスαでスチーム10分。これが自分のなごみの湯王道コースです。
料金はやや高めですが、こんなにクオリティの高い施設の割に平日昼なら空いてるのも好きなポイントです。
いやぁ、ととのったー(^^)
[ 東京都 ]
何度目かの訪問。受け付けで利用時間(もしくは宿泊)を告げ、後ろのチェックイン機で精算する。初見ではちょっと分かりづらいですが、利用初めてと言えば丁寧に説明してもらえます。今回はゆったり3時間で入館。
浴室の入口横に紙コップと冷水機。まずはしっかり身体を洗ってサウナにイン。
コンパクトで5〜6人収容のサ室。温度は94℃ほどで湿度もある程度高めなので気持ちいい。好きなバランスだ。テレビも音楽もなく、換気扇と水を掛けるバシャッという音のみが聞こえる静謐な空間でじっくりと蒸されます。
水風呂はビシッと冷たい13℃ぐらい。
休憩は内風呂内に椅子が4脚。
サウナ8分→水風呂→休憩10分で4セット。ガッツリ堪能しました。
上野には王者北欧をはじめカプセルホテルがたくさんあり、それぞれサウナも個性的ですが、施設の綺麗さなら間違いなくここ。平日の昼過ぎなら空いてて、思う存分没頭できるのも好きなポイントです。
いやぁ、ととのったー(^^)
[ 東京都 ]
3回目の訪問。サウナリウムの名の通り、とても落ち着いてリラックスできる空間を提供してくれます。ヒーリングミュージックのみが静かに流れる浴室はシャワーと水風呂のみのシンプルな造り。サッと身体を洗っていざサウナ室へ。
誰も入ってなくて貸切状態のタイミングだったので、セルフロウリュウをスタートから掛けてみた。90℃を少し超えたぐらいの表示だけど、体感はもう少し熱く感じます。ロウリュウの効果も相まって湿度は高め。個人的にこのぐらい湿度がある方がドバドバ汗をかけて好みです。
8分経過したと思って出ると、外の時計は10分以上経過??前回も違和感あったけどどうやら12分計が進む速さがかなり遅いみたい。
水風呂にザブンっと浸かって火照りを冷まし、ポンチョなしで入館したので、内風呂の椅子で休憩。扇風機のそよ風が当たって、外気なしでも十分にととのえる。
2セット目、3セット目も最大でも5人ぐらいだったのでゆったり堪能できました。
ポンチョを着たり、外階段を上がる手間を考えると60分コースなら外気なしが現実的だな。
12分計の狂いを考慮して、10分、8分、8分の合計3セットでしっかり蒸されました。
いやぁ、ととのったー(^^)
[ 東京都 ]
なんとなく備忘録的な感じで自分の行ったサウナを書き留めておきたくなって、これが初投稿。と言いつつ、よく訪れるサウナではない。けれど、学生時代近所に住んでて時折行ってた懐かしい銭湯ではある。そんなわけで第一回はゆーザ・中井にしてみました。
見慣れたフロント(店主さんもおばあちゃんも年取ったなぁとは思う)、見慣れた脱衣所、見慣れた内湯に初のサウナ。
●サウナ
まず思ったのは広い!もっとコンパクトなのを想像してたけど、広々ゆったり座れていいですね。1セット目はほぼ人がいなかったので、上段角をゲット。温度計は80℃を指しており、ガツンッと熱いっていうのはないけど、じわじわと身体の芯から温まってくる。最初はなかなか汗が出てこなかったので12分で、10分→10分→10分の4セット。
●水風呂
サ室を出てすぐのところにあって導線良好。温度もマイルドでしばらく浸かっていられます(個人的に冷たすぎるのは苦手)。階段上にあるので降りる時滑りやすく要注意。
●休憩
この日は露天あり側が男湯だったので、ベンチに座ってフーっとひと休み。脱衣所にも椅子が2脚置いてあって、目の前で扇風機が回ってるので、こっちはこっちで気持ちいい。
ちょい時間が押してたこともあって、最後は急ぎ足に内湯にザブンっと入ってフィニッシュ。
自分が学生時代から結構時を経てますが、清潔感を保ってて、やっぱりいい銭湯だなと思います。客層が近所のおじいちゃんおばあちゃん中心なこともあって、サウナが混まないのもいい。
いやぁ、ととのったー(^^)
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。