2022.09.11 登録
[ 大阪府 ]
サウナ:10分 × 8
水風呂:1分 × 8
休憩:4分 × 8
ストレスフルな仕事が終わり、気づくと特急に乗って現実逃避。
アムザへ着くと、ちょうど20時半のロウリュタイム。サ室内でアジアカップを観戦するためいつもより休憩短めでドンドン回していくスタイル。結果は💩。そして風呂上がりは食堂でグビグビやってからの爆睡。
朝起きて3セットこなして退店からの梅田朝飲み。いい気分になってから金カム鑑賞→なんばに戻って豚足を喰らい、道頓堀沿いで座って次の宿のチェックイン時間を待ちながらこのサ活記入。
こんな週末もいいモンだ。
[ 三重県 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
予定のない日曜日。前夜にテントサウナの空き状況チェックしたら昼過ぎまで空き枠あったため勢いでポチる。
朝起きて天気も良かったため、ウォーキングで向かう。予定通り30分前に到着してスパ銭スペースでしっかり汗を流してから意気揚々とテントサウナへ。
が、この日の1番客だったようで薪サウナが全くあったまっておらず、とりあえずスチームサウナへ。1セットこなし30分経過してから再度薪サウナに突入するも、依然80℃前後をウロウロ。これはイカンと気付き、自ら薪をガンガン投入して1セット。
そうこうしている間にあっという間に1時間経過し、サービスかき氷が出てくる。これをバレルサウナでゆっくり食らって1セット消化すれば、あっという間に残りは40分。
期待を込めて薪サウナテントのファスナーを開けると、そこにはガッツリカンストした温度計が目の前に広がる。やったぜ👊
ここからは玉の湯並みの高温ヒリヒリカラカラ空気とロウリュでの異次元のアチアチ蒸気を存分に楽しみ、さらに2セット消化したらあっという間のタイムアップ。
あとはスパ銭でゆっくり温泉に浸かって〆。そしてまさかの16時台の終バスで駅前に向かい、失った水塩分を補給。
何も予定がなかったのにここまで充実した日になるとは。サウナは最高。
[ 愛知県 ]
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
名城ランからの名古屋サウナ巡り3週目はキワミサウナ。
サウナと水風呂は正直標準クラス。サ室内に時間を測るものがないのはマイナス要因。
評価できるのは整いスペース。特に「蔵」は畳に寝っ転がって天井を見上げると、まるで田舎に帰った幼少期を思い出し涙が溢れるステキなもの。名駅付近でこんなセンチメントを味わえるのは価値がある。
とはいえトータルコスパは微妙なモノ。冬はポンチョ必須だから、2h4000円強かかり、それであれば個人的には他のサウナのフリーコースでゆっくりするほうが満足度高い気がする。水飲むのも別料金なのもなんだかなとモヤモヤ。
最後は名駅まで歩いていつものコースでベロベロになって帰還。そろそろラン後のルーティンを固定する時か。
[ 愛知県 ]
サウナ:10分 × 7
水風呂:1分 × 7
休憩:5分 × 7
毎度の週末お宿。
今回は仕事で出遅れたため、特急車内でテイクアウト注文からの地下鉄利用で注文品受け取ってチェックイン。
今回は自動チェックイン機が稼働開始しており、店員さん2名がガッチリ付いて懇切丁寧に使用方法を教えてくれるのはいいが、テイクアウト品のオイニーを嗅がれてしまいちょっと恥ずかC。
あとはいつもの夜5セット→宴→朝カレーからの2セットで〆。恒例の仲間との名城ランに向けて着替えて爽やかな朝の街にデッパツ。
走りながらのサ活投稿はなかなか大変と気づく。
[ 三重県 ]
サウナ:10分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:5分 × 6
三連休最終日は膝への負担を考慮してウォーキングでマンデンへ。小雪がちらつく寒さではあるが、2時間弱歩くとさすがに汗ばみ、身体をシッカリ洗ってサ室へIN。
連休最終日のためかなかなかの人の多さでなかなか狙ったポイントに座れず、セット毎に上へ下への移動をやむなくされたが、細かく滞在時間を調整して1セットの発汗量を均一化する。なお、サ室内では徹子の部屋→DAIGOも台所→相棒をじっくり鑑賞。
6セットこなして退店後は四日市へ繰り出し早めの宴スタート。ベロベロになって二十歳を祝う会後の若者で溢れる前に街中を後に。これが大人の気遣い。
[ 三重県 ]
サウナ:10分 × 9
水風呂:1分 × 9
休憩:5分 × 9
連休2日目は超地元のホームへ。
朝イチで車を駐車場に置いてジョギングで博多ラーメンなみへいへ。ガッツリ濃厚プースーラーメンを食らって歩いて戻ればちょうど開店時間。これがベストタイミング。
入館後はビンゴデーで浮かれる館内を無視して3セット→2時間休憩→3セット→2時間休憩→3セットの唯我独尊ムーブ。
サ室内を暴れ回るガキンチョやタオルをガッツリ湯船ですすぐオジジ様も風物詩すぎて一周して笑えるレベル。
これがユーユー。これがマイホーム。ココロもカラダもほぐれて連休最終日へ万全の体制。good luck!
[ 愛知県 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
お宿チェックアウト後は名城公園ランからのクールダウン兼ねて栄までテクテクして新店チェックチェックワンツー。
開店と同時にINし、90分滞在中同士の来訪なしで貸し切り状態。いいんですか?と内心思いながらゆっくりと過ごしてhappy。
サウナ周りの設備は他の御仁も書かれているように高レベル。個人的にはヘロヘロサウナのロフト上段で寝転ぶのが好み。水風呂もGOOD。狭い店内スペースを活かしたサウナ水風呂外気浴の導線も完璧。
惜しむらくは給水機がないこと。もちろん有料で飲料水は買えるが、水くらいはデフォルト料金で利用できるようにしてもよかったのでは。改善期待。
とはいえトータルでは大満足。ホクホクした気持ちで退店し、名駅まで歩いて肉で〆。これがMyルーティン。日常が、戻って、きた。
[ 愛知県 ]
サウナ:10分 × 7
水風呂:1分 × 7
休憩:5分 × 7
仕事始め2日間の疲れを癒しにお宿へ。今回は趣向を変えて国際センターのあの店でテイクアウトを購入がてらテクテクしてチェックイン。
テイクアウト購入品を速攻で11階ラウンジの冷蔵庫にぶち込んでから浴室へ。まずは身体をゴシゴシして体表の汚れを削ぎ取り、意気揚々とサ室へ。
5セットをじっくり楽しんでいたところ、20時前にロウリュイベントの開催というサプライズ発生。スタッフさんによるアロマロウリュとブロワーを使った撹拌&熱波放射を受けて昇天。聞くと金曜日限定の18、20、22、24時に実施しているそう。これは毎週来るしかない。
ポカリサービスも復活していたし、水風呂も18℃くらいと個人的にベストな温度になっており大満足して浴場を後にする。
あとはいつもの天空ラウンジでの宴。テイクアウトをつまみにグビグビしてサービスご飯とスープで〆てカプセルに飛び込めば一瞬でグッスリ。
朝からも目覚めの2セットをこなしてサービスカレーを食らえば頭も身体も完全覚醒。そして名城朝ランへ。このコース完璧。
[ 三重県 ]
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
ついに冬休みラスト。
暴飲暴食した身体を労るため、滋養のつく豚骨醤油ラーメンをニンニクドップシ入れて食らい、休憩後に中央緑地で1時間走ってしっかり汗をかく。
向かった先は何気に初来訪のあさひの湯。概ね想像どおりの安定温泉系スパ銭で可も不可もなくといったところか。
サ室内は30人弱が入れる広大なスペースに2段に分かれて座席があるが、端のほうだとテレビの画面や12分計が視認できないのはイマイチ。
水風呂は意外に冷たく12℃ちょいでガッツリキマることができるもの。露天スペースへの入り口横にあるため、外気浴への動線としてはベスト。
外気浴スペースにはイスが7〜8人分と寝転びタタミスペースがあり充分なもの。テレビが見れるのも個人的にはうれc。
結局4セット消化➕温泉にじっくり浸かって連休の疲れを癒し完了。新たなサ活の選択肢を一つ得て新たな1年の始まりを宣言。
[ 愛知県 ]
サウナ:10分 × 11
水風呂:1分 × 11
休憩:5分 × 11
冬休み第六弾はまさかの地元を通過し名古屋まで移動してお宿へ。
2024になっても変わらず山ちゃんテイクアウトを名駅着いたタイミングで注文して徒歩で栄へ向かってお宿IN前に受け取っていくスタイル継続。
in後はさっそく移動の疲れを癒しにサ室へ。今回の変化は水風呂の温度⤵️10℃ぐらいとポカリの撤去。いずれも個人的には改悪。早急に戻してほしい。
複雑な気持ちで天空ラウンジへ向かうと、新年祝いの振る舞い酒が追加されており、これにはニンマリ。だからお宿はやめられない。
その後、21時前には新年初の宴を切り上げ、早々とカプセルに飛び込み爆睡。さらに朝起きてゆったり6セットこなして朝の街へ。
そろそろフィニッシュは近い。
[ 大阪府 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:15分 × 5
冬休み第五弾&新年一発目は、難波で朝飲みからテクテク歩いて鶴橋延羽へ。
元日は意外と空いており、10時半の新年一発目ロウリュも3分の2くらいの客入り。ここのロウリュはシンプルで注水→撹拌→一人ずつ仰ぎを2セットでサクッと終わるため、参加者が少ないと5分もかからずに終了する、エンタメ寄りの無駄に長いものよりは好みなもの。結局アツアツになれればええやんか。
電車の時間もあるため12時半のロウリュまで受けて退店。数少ない空いている駅前のラーメン屋で生中を煽って名古屋行きのひのとりに飛び乗る。帰るのかって?まだ終わらんよ。
[ 大阪府 ]
サウナ:10分 × 8
水風呂:1分 × 8
休憩:10分 × 8
冬休み第四弾はアムザ遠征。忘年会明けの重たい身体を突き動かしてひのとりに乗り込み西へ。
難波に到着後はウォーキングも兼ねていつものマルフクで軽くルービー&ホルモンレバー。そしてまた難波へテクテク戻ってチェックイン。
その後は3セット→外出して年越しそばパクパク→3セット→男はつらいでサワーグビグビで2023サウナ〆。カウントダウンロウリュにも心惹かれたが、朝の初日の出ロウリュを万全の体制で楽しむためスパッと諦めて早めに就寝。というかベロベロで睡魔に耐えきれず寝ただけ。
そのおかげか自然に5時に目が覚め、2024のサ活を充実のアウフグースでスタート。しっかり汗かき、さらに1セットおかわり。最後は露天風呂て登ってくるリアル初日の出を微妙に鑑賞し、アムザ〆。
元日の朝からやっている居酒屋を検索しながら次の活動に向かって歩き出す。今年もイクカ。
[ 三重県 ]
サウナ:10分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:8分 × 6
冬休み第三弾は昨日に続いて予約貸切サウナの地元ブージャー。
運動後のサウナが死ぬほど気持ちいいことを昨日再発見したため、予約時間の1時間半前に向かい、車を現地に置いて笹川団地➕αを一周するジョギングを敢行。が、昨日の都会コースよりも高低差が激しく、下半身に乳酸を溜め込んでからのIN。
まずは予約時間30分前にINし、スパ銭スペースの洗い場で汗ばんだ身体をじっくり清める。そしてデフォルトでついてくるポンチョに身を包んで予約時間ピッタリにテントサウナスペースへ。
テントサウナは何回も来ているので基本的には目新しいことはないが、老朽化してところどころ穴が空いていた薪サウナ用のテントがリニューアルされていたのは好感触。しっかり保温してくれて、温度計カンストが容易になったが、あまりにアチアチすぎてビーチクが完全に火傷する羽目に。
基本は薪サウナ一択だが、1時間過ぎにサービスされるかき氷を食べるときはバレルサウナへ。外からは熱され、体内からはかき氷で冷やされる感触は新感覚でなぜか汗がドバドバ吹き出る。これは一度試してほしい。
6セットこなして時間一杯のあとは、スパ銭スペースへ移動し、天然温泉でしっかりと身体を温めて大満足のフィニッシュ。
完全に乾き切り、かつ空腹感もMAXとなって旧友との忘年会にデッパツ。これが年末のお約束。
[ 愛知県 ]
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:15分 × 4
お宿の後は年末恒例友人との名城公園ランイベント。ゴリゴリ小一時間走って疲れ切ったあとで初めての個室サウナに3人で入店。
初利用のためか入店後丁寧に店員の説明あり。ゾロゾロドラクエ的に並んで説明を聞く様は先客の方々に若干の申し訳なさアリアリ。でもありがたい。
設備については文句なし。サ室はスマホを繋いで好きなBGMを流せるため、北斗の拳次回予告集を流して大いに楽しんだ。水風呂も15度前後と程よい冷たさで、年間通じて程よい室温の整いスペースとの相性グンバツ。
10時までに入るとモーニング価格で安く入れるため、朝活からのサウナには最適。サウナ初心者の連れ2人も大満足していた。
今度はソロでの再訪を誓い、名駅へ。そして🍖を喰らう。無常。
[ 愛知県 ]
サウナ:10分 × 8
水風呂:1分 × 8
休憩:5分 × 8
冬休みの始まりはいつものお宿。
まずは洗い場で一年の汚れを入念に落とし、手始めの3セット。サ室内は夕方にもかかわらずまあまあ混雑していたが、寒かったからか屋外の外気浴スペースは貸切状態でうれC。
時間に余裕があったため、ひとまずラウンジへ上がってスマホポチポチしながら小一時間ゆっくりと。その後、山ちゃんにテイクアウト注文を入れてからお次の3セット。ここで体内の水分を完全に絞り切る。
上がってからは外出して計算どおりの時間にテイクアウトを受け取り、ダッシュでお宿に戻って着替えて天空ラウンジへ。そしていつもの宴のスタート。2時間ほどグビグビパクパクし、最後はサービスの味噌汁とご飯で〆てカプセルへ倒れ込む。
最後は朝起きて目覚めの2セット。今回は早朝から友人との名古屋ランイベントがあるため、ランニングウェアに着替えて朝の街へ飛び出す。
さあ行こう。
[ 大阪府 ]
サウナ:10分 × 12
水風呂:1分 × 12
休憩:5分 × 12
忘年会後の疲れた身体を癒すため大阪遠征。
寺田町でいつもの海鮮と煮干しラーメンを食らって内臓を整え、意気揚々とアムザへ。
昼過ぎにチェックインして、ゆったり3セット→1時間休憩→3セット→1時間休憩→3セット→食堂でミーノーからの成人放送を見ながら就寝。
そして起床からの早朝3セットで〆。これが最高のルーティン。
梅田へ移動して朝飲みはまた別の話。
[ 三重県 ]
サウナ:10分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:7分 × 6
午後から休みを取って用事を済まし、気づけばまだ15時過ぎ。これは開店直後のゆったり玉の湯メンサウを楽しむしかないとほくそ笑み、駅東へと歩む。
着いてみると大仰天。そこには数十人の開店待ち大行列が目の前に広がり。アテが外れて少し凹むが、開店してみるとほとんどは一階銭湯の客で安堵。
とはいえ2階も10人近くが一挙に入店したため、サ室内の温度も150℃→130℃へとcool down。しかしながら最上段に座ればお肌アチアチビーチクヒリヒリのいつもの安定玉の湯。あわせて常連の人生パイセントークで社会勉強させていただき、感謝感激雨嵐。
寒くなってきたからか外気浴スペースは貸切状態だったため、暮れゆく四日市の空を眺めながらインフィニティチェアでゆったり整う。
結局6セット消化し、夜の街へ向かい水分補給。週中からこんな至福の時間を過ごさせてもらっていいんですか?と自問自答。だが。いいんです!と答えざるを得ない。これが日常。
[ 京都府 ]
サウナ:10分 × 11
水風呂:1分 × 11
休憩:5分 × 11
リニューアル後初訪問。高速バスで京都に到着後、新福菜館のラーメンヤキメシをつまんでから腹ごなしに歩いてルーマヘ。
チェックイン後さっそくサ室へ。メインサウナは圧倒的な熱感維持力に感服。発汗スピードが半端ない。階上のフィンランドサウナも含めてドアを二重にしているのが嬉しく、人の出入りが多くても室温を保ってくれる。
結局4セット消化→外出してミーノー→帰ってきて就寝前の4セット→朝起きて3セットで〆。
基本的には水風呂の豊富さや外気浴スペースの拡充など進化しており問題ないが、あえて苦言を2点。
まずは最上階の外気浴スペースが実際に上がっていかないと空いているかわからない点。冬の極寒の中階段を上がっていって満杯だったときの悲しさは辛い。
もう一つはタイミングが悪かっただけかもしれないが、過去最大級にやべードラクエに遭遇。こいつらの悪事は枚挙にいとまないが、「ロウリュするだけして1分後に揃って退出」、「入口にかけてあったサウナハットを『これ、借りていいやつやんな!』と言って勝手に被る」の2点はとても看過できるものではなく、沸々と怒りを溜め込み身体の芯まで熱くなった。
場所柄集団で入店するのは仕方ないが、最低限のマナーは周知すべく注意書きの掲示などしてほしいと思った次第。
設備自体は全く問題ないため、京都訪問時の定宿確定。諸行無常。
[ 三重県 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:5分 × 5
遠征前の朝風呂。相変わらずの朝から大混雑で、ゲリライベントの朝ロウリュの席確保に一苦労。5分前には入ってないと無理ゲー。ここならではのブロワーでの空気撹拌と熱波放射はクセになりそうな快感。
朝からスキッと覚醒し、遠征の荷造りに勤しむ。準備万端。
[ 愛知県 ]
サウナ:10分 × 7
水風呂:1分 × 7
休憩:10分 × 7
お宿をチェックアウト後は定例コースで伏見から送迎バスに乗り込みキャナルへ。
いつも通り、まずはソルトサウナで塩をガッツリ塗り込み毛穴全開。からの怒涛のフィンランドサウナ6セット。2種類の水風呂を交互に利用したが、特に炭酸水風呂ではタマ裏への刺激でガンギマリ体験し、昇天寸前。
平日だけにドラクエやプール遊びする消防もおらず、大人のパラダイスを存分に楽しめてニンマリ。ホクホク気分で冬らしからぬ陽気の街に歩き出す。
最後は平日ならではのランチバイキング&ルービー飲み放題を格安で楽しみ、心も体も満腹で帰宅。たまにはこういうのも。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。