2019.09.08 登録
[ 埼玉県 ]
平日午後四時過ぎ参戦。
先着300人無料制度中にもかかわらず、想像通りの空き様。大丈夫か。
土日なら、すぐに先着300人に達してしまうのだろうか。
(※「無料」と記しましたが、強制的なタオルレンタルあり。200円也)
[ 埼玉県 ]
奇数日に訪れるのは、本当に久しぶり。
炭酸泉があることなどを理由に、ずっともっぱら、「向かって左側」専門で通っていたのだけれど、今日は特別に、向かって右側に訪れる。
例えば、向かって左側だと、水風呂の水温計がまともになったけれど、はて、右側はどうだろう、とか、寝転びチェアは今いくつあるだろうかとか、気になることがあったので、あえて奇数日にお邪魔したとです。
水風呂の水温計に関しては、こちらもほぼほぼ正確さを取り戻したと思われ、ちなみに今日午後四時半の水温は18度ちょうど。ほぼ妥当ですね。
寝転びチェアはニ脚のまま。そのうちのひとつが、水風呂のヘリから、たった一歩のところにあるってのは、本当に珍しいケースではないか。「ノーベル外気浴学賞」候補に挙げたい。まあ、メリットもデメリットもあるロケーションだとは思いますが。
そういえば、出入り口の所のウッドデッキがきれいになりました。こういうところに目配せができる茂美の湯がわたしは大好きです。
[ 埼玉県 ]
熊谷市立江南図書館で、祝日ながら、とあるミッションと格闘し、無事クリア!
そこからクルマで、13分程度南下すれば、なんとそこにはテルマー湯。便利。
午後四時半前から二時間程度お邪魔しました。
祝日の夕方ながらも、正直経営が心配になってしまうほどに混んでおらず、ゆったりと過ごしました。
水風呂の濁り具合を気にしてしまうと気持ちが萎えるので、そこはスルーして、あとは愉しむのみ。
ただ、今日気付いた、露天スペースから屋内の、給水機のあるところに入るところ、段差がわかりにくい。軽く足の指をぶつけてしまった。何とかならぬか。
そういや、9/30から期間限定で、最初の何百人入浴料無料とかなんとか、そんなチラシが受付に置いてあった。集客に必死だ。物まね芸人のライブスペースなど含め、「まずは足を運んでもらう」作戦、いよいよ始まるか。
[ 埼玉県 ]
三時半前に到着。やけに駐車場が空いているなと感じ、実際サ室も空きすきだったのだけれど、時間とともに、やはり混んできた。寝転び処は、常に満杯。
なんだかんだ、遠出まではできない時はここに寄ってしまう。
いつぞやと違い、水風呂も程よい水温安定。(体感18℃ほど)うれしい。
[ 群馬県 ]
正午前から3.5時間ほどお邪魔しました。今日で二回目。
サ室に入るときに、ドアを2枚開けますよね、あの、ドアとドアの間に敷かれているマット、2枚にならないでしょうか。
マットの敷かれていないスペースが、とても滑りやすくて、危なく感じてしまいました。
今日は、ひんやりスペースをうまく活用してらっしゃる(おそらく地元の?)方々が多くいらっしゃり、学ぶべきところがありました。
今度は、午前中にスマークで用事を済ませたあとに、じっくりお邪魔します。そんな日曜日、悪くない!寧ろ最強。
[ 埼玉県 ]
行田図書館に急用ができ、その帰りに茂美の湯へお邪魔♨️
二時半過ぎより、ゆっくりと3セッションこなす也。
初めのうちは、思いの外客足が多く、サ室に十人ほど集うくらいの勢い。かと思うと、四時前にはあちこちで「じゃあね」との挨拶(常連同士なんでしょうな)が飛び交い、サ室も水風呂も独り占めする時間があった程。
客足のリズムを把握して賢くお邪魔したく候
[ 埼玉県 ]
仕事を半日で切り上げて、クルマで10分南下すれば、そこにテルマー湯。なんと恵まれた環境!
午後一時半過ぎから3.5時間、まったりと過ごしました。
サ室のパワーは今日はバッチリ。
水風呂の濁り具合が、やはり気になるとともに、常にフローしていないことに、改めて違和感。当初は、そんなことなかったような…、違ったらご指摘ください。
それにしても、この外気浴スペースがありがたい。このためにここに来た。
平日に、少しでも早く退勤できる時は、必ずお邪魔したいと、再度確認。明後日も、可能なら来るぞ。
[ 埼玉県 ]
週刊茂美の湯八月二十六日号
やはり、水温計が直っています。今日は17℃を示していました。
午後三時半〜1.5時間、今日は何故だか若干空き気味でした。
また来週土曜日の午後お邪魔しますー。
[ 群馬県 ]
実は今日、朝から人間ドックだったんです。
そのあいだ、「バリウム苦行を越えた先に、ゆまーるが待っている!」と唱えながら頑張ったので、済ませたご褒美としてクルマを50分ほど走らせ、着きました、はじめてのゆまーる。
サ室の脇、冷却できるスペースに対して、どう対処しようかと考えながら過ごしました。
結果、
1)サ室を出て、体を流した後、とりあえず「ひやひやなスペース」に入り、冷たいシャワーで体を冷やし、いったん座って落ち着く。
2)その後、水風呂に体をひたし、じわじわ全体を冷やす。
3)改めて「ひやひやなスペース」で、シャワーを使って改めて体を冷やしつつ、その後心拍数を落ち着かせ、躰を『ひやんひやん』にする。
これがおすすめです。
たしかに水風呂はキンキンではなくて、それが物足りない方もいると思いますが(わたしもそうです)、たとえばこんな工夫次第で面白くなりそうです。
家からは車で50分ほどかかるので頻繁にはいけないものの、でも、またすぐお邪魔したい!
追記)こちら、フレッセイのチケット2枚で入浴できる事も秘かに嬉しい!
今日、帰りに熊谷のフレッセイで買い物をしたら、ポイントが貯まってチケットをゲットできたのは、なんという偶然! 早く、もう1枚貯めなくちゃ。
[ 埼玉県 ]
いつもなら、滑川でたしなむところですが、今日はそこからさらにクルマで30分ほど南下した場所、高校野球の決勝戦の日に、箭弓(やきゅう)神社を北に掠めて赴くは北坂戸、ふるさとの湯。お初にお邪魔します。
平日の午後二時過ぎ、想像通りガラガラ。と安心していると、次第にいい感じで混んでくる。ぉぉ。
外気浴スペースに行く途中と、水風呂に入る手前のところで、足を軽く滑らせてしまった、ちょいと怖かった。
なにより、♾️があったのが嬉しい驚き。
今まで、東松山方面なら蔵の湯にお邪魔していたけど、もう少し足を伸ばせば、こちらにも来れそうですね、またきます。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。