2019.08.27 登録
[ 茨城県 ]
ドーミーインの本気を見た。
これがビジネスホテルのやることか!?
サウナ室
・100℃超え
・ふかふかサウナマット
・大型テレビ
・8名程度収容
水風呂
・キンキン13℃
休憩
・外気浴
・ととのい椅子
・ヒーリング音源
・10階からの眺望
その他
・アイス、乳酸菌飲料サービス
・給水サーバー
・タオル交換自由
+夜鳴きそばサービス
[ 東京都 ]
みなそれぞれ、様々な事情を抱え疲れている。その疲れを癒すためにアスティルに集うのだろう。安定のサウナ室、落ち着く水風呂、国宝級休憩ベッド。これからを堪能できる「普通」がいったん戻った事に感謝したい。
風呂上がり、静かに嗜む自販機ビールが、感動的に美味かった。
[ 東京都 ]
備忘録:4月のホームサウナ訪問数8回。
ひと事:1年ほど退会してましたが復帰しました。だがしかし、東京の緊急事態宣言によりしばらく休館のようです。
[ 東京都 ]
春は出会いの季節であると同時に別れの季節でもある。私も今春は長く関わった業務・人との別れを避けられない。
まだ心の整理が十分について無いが、どんな思いであろうと4月はやってくる。
サウナに入り、体と心を整えていこう。
[ 東京都 ]
1ヶ月ぶりサウナは前回に続き近所の明神さんへ。最初の数セットは、いまいちととのいがしっくり来なかったので途中から、
43℃の「あつ湯」に数分浸かり熱男と化して、サ室上段の中でも1番熱い場所に陣取る作戦に変更。そして、いつもより低い15℃程の水風呂で2分冷やしたたところ…
久々のガンギマリ状態でグルグルに。
やはりサウナの醍醐味はこれだ。
[ 東京都 ]
2021年初サウナ。私とした事が、かなりの出遅れを取ってしまった。ここまで出遅れた理由を並べても所詮は言い訳に過ぎない。これから巻き返せばいいだけの話である。
ひと月遅れの新年の挨拶に家から🚲圏内の明神さんへ。「黙浴」や、サ室内は「会話厳禁」など感染対策を促すワードが大きく提示。利用者も安心だ。
風呂の日でイベント日のせいか混雑しており、中々休憩イスにスムーズに辿り着かなかったが、春の足音が聞こえて来そうな休日の外気浴は最高だった。
[ 東京都 ]
やはり北欧はいい。
サウナストーブ横の上段&12℃水風呂&外の休憩ベッドは、異次元のととのいへと誘われる。
予約制になって値段は去年の倍だが、人数制限で静寂が約束された空間で過ごす満足感は、倍以上だ。突然訪れたサ室貸切状態にも驚いた。
外気浴スペースの草木も色づく晩秋の休日、瓶ビールとキムチャで安定した幸せを得られたのは言わずもがなである。
[ 東京都 ]
【GO TO SAUNA】
話題のキャンペーン除外民となり、トラベル先が無いのでサウナへ行く事にしました。
本日は山手線のど真中、スパラクーアへ!
4種のサウナはそれぞれが個性を放ち、それぞれが居心地のいい空間であった。(今は人も少ない)
17度をキープする深い水風呂、各所に散りばめられた休憩スポットも、クオリティは高い。さすがの東京ドームクオリティである。
温浴施設としては王道であり、「都会のオアシス」と言っても過言ではないだろう。
[ 東京都 ]
【GO TO SAUNA】
話題のキャンペーン除外民となり、トラベル先が無いのでサウナへ行く事にしました。
本日は同僚サウナーおすすめのSHIZUKUへ!
初めてこちらを利用したが、
「非常に機能性の高い、エコな新車のコンパクトカー」のような施設とポジティブに形容したい。
上野駅前にたたずむ好立地で、外観も爽やかな水色のロゴが光り、オシャレすぎず入店しやすい空間を演出している。
館内はウワサ通り清潔感が溢れるロビー、ラウンジ、カプセル、そして浴室。何よりも、関わったスタッフ様全員の対応が丁寧で気持ちよく、とにかくイメージが良い。
落ち着いた色合いのコンパクトな浴室は特に何か派手な演出や特長があるわけでは無い。
しかし、サウナを楽しむ事に必要な要素を全てさりげなく兼ね備えているのではないか。
サ室はオートロウリュを搭載した薄暗い静かな空間、水風呂は低めの温度設定、その周りに配備されたあの白い休憩イス。
非常にコンパクトに設計された空間ゆえに、考えられた動線で一連の流れを楽しめ、さらに水分補給までそのエリア内で可能な作りだ。
これだけのクオリティを誇る施設ではあるが、ただただ安い。ここが上野である事を忘れるような料金設定だ。
これらを踏まえ改めて私はSHIZUKUを、
「非常に機能性の高い、エコな新車のコンパクトカー」と形容したい。
全体的な満足度が高くコスパがいい。
そんな素敵な空間に、ほぼ貸し切り状態で宿泊する私の連休2日目の幸福度は計り知れない。
[ 東京都 ]
【GO TO SAUNA】
話題のキャンペーン除外民となり、トラベル先が無いのでサウナへ行く事にしました。
本日は久々に足立区の明神の湯へ!
サ室は間隔を開けサウナマットが敷かれるwithコロナ仕様。コロナ前程の混雑は無く、最上段に座れる事が多かった。
そこからサ室を見渡してふと思う事があった。
「サウナ室内では皆、平等である」
そこに座して静かに汗を流すという事に、
生い立ち・学歴・職業・収入・家族構成・年齢など一切関係しない。
地位も名誉もあり何億も稼ぐ人
その日暮らしの貧困に喘ぐ人
多くの人に囲まれて賑やかに過ごす人
毎日一人でひっそりと過ごす人
サウナ室の中では全てのステータスは無力で、誰もが平等に同じ温度で熱せられ、同じ湿度で蒸されるのである。
このような空間がサウナ以外にこの世に存在するのだろうか?己の体ひとつで熱さと向き合うサウナこそ、人々の平等を生み出す唯一無二の空間ではないかと、大相撲朝乃山の勝利を見ながら感じた、4連休の初日だった。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。