日曜日サ活!「行って来ましたよ!山田町温泉交流センター♨️」
サウナ:10分×4回
水風呂×3分×4回
内気浴:5分×4回
合計:4セット
一言:本日の日曜日サ旅は隣町の都城市山田町へライドオン🚗以前から気になってた山田町温泉交流センターへ。まず驚いたのはコスパの凄さ!何と320円😳清め下茹でしいざサ室に入ると板が張り替えてあるのか綺麗な床がお出迎え!窓があり明るい感じのサ室。温度計は92℃を指しているが湿度が程よく4分した頃には玉のような汗💦良い感じのサ室でした。水風呂は程よく冷たい!体感的には18℃位。結構長く入ってられそう。で!水が飲めるのが嬉しい😊外気浴はないものの内気浴のベンチの後ろに窓がありそこを少し開けてととのう感じ。昨日に行ったニューニシノの内気浴の窓、絶妙な4cmを思い出す🪟ここは泉質もよく肌がツルツル!またイキタイ場所となりました♪

男
-
92℃
都城市の温泉施設にライドオン!
霧島山系と鰐塚山系に囲まれた盆地にある都城。知名度は無いが、各山脈系の水源に恵まれた隠れた水の都である。そんな都城の山田町。市町村合併で都城市になった地域らしい。
山田町の温泉だからか名はやまだ温泉。the地方の温泉施設といった雰囲気で地元民憩いの場といった感じだ。浴場の作りは福岡の源じいの森に似ており、特にサウナへの導線がそっくり。まぁ源じいの森ほど広くないが。
湯船は一つのみであり、注水口の横には温泉飲用可能の看板。飲用出来る温泉がとめどなく注がれるのは嬉しい。泉質はものすごくトロトロ!財部町の財部温泉健康センターと同じくツルツル感が凄まじく、この地域の泉質の特徴かもしれない。温泉だけでも大満足間違いない泉質だ。
サウナは雛壇2段で中央にオリンピア製ガスストーブ。90度ほどの設定でやや低湿より。ストーブからの熱圧はそこそこだが、しっかりと汗が出るタイプのサウナであり、セットを重ねるごとに良くなってくる尻上がり系。
水風呂は三角形の形で6人ほど入れる大きさ。注水口の横にはコップがあるため、飲用可能なのであろう。17度ほどの水風呂はクリアかつマイルド。流石、水の都だ。涼やかさを感じる肌感が非常に好み。
温泉、サウナ、水風呂ともクオリティの高い銘店であった。
男
-
90℃
-
17℃
- 2020.02.27 23:43 ユウスケ
- 2020.02.28 00:55 ユウスケ
- 2020.02.28 00:56 ユウスケ
- 2020.03.12 23:05 ユウスケ
- 2020.04.29 13:33 sinxxx
- 2022.04.14 18:48 chinami
- 2023.09.30 00:17 サウナ用渡り鳥
- 2023.09.30 10:54 サウナ用渡り鳥
- 2023.10.21 01:14 サウナ用渡り鳥
- 2023.10.28 22:39 yukachin
- 2023.10.28 22:42 yukachin
- 2024.08.17 06:47 かたつむり
- 2024.10.02 20:13 極楽サ道
- 2025.01.02 18:58 サウナ小太郎