内灘湯楽々初訪問です。
会員登録をすると初回半額ということでこれは行くっきゃない!
日中の訪問だったのですが、そこそこ人数はいる様子。一通り湯に使ってからサ活開始!
まずは慣れる形で5分、80度前後で初心者には丁度いい。水風呂挟んで外気浴へ。
外気浴がこれまた気持ちいい!!
日中で太陽の照りつけに加え、海風が心地よい。
ベンチもたくさんあり、横になって寝てる方も。
早速見様見真似で横にゴロンっ。
1セット目にも関わらずととのうととのう。
その後も2セットほど繰り返しきっちりととのったところで、漢方サウナと塩サウナにGO!
漢方の方は足湯のようなつくりで、蒸気がすごい、汗をたくさんかくわけではないがほどよく気持ちよく長時間でもいけそう。塩サウナもそれほど温度があるわけでなく数分で退散。
その後もう1セット挟んだところで高校生らしき集団がゾロゾロと。一気に賑わいだし、この時期だというのにと文句を言うお父さんを横目に上がり。
初訪問だったが大満足である。
料金が少し高めでネックではあるが、今回の訪問で無料クーポンをゲットしたのでまた来たい。
明日は日曜、定休日!
週の疲れはその週の内に発散!
で、職場から近い湯来楽内灘店へ
本当は仕事いっぱい残ってたけど、
お腹へって残業出来ず😣
やっては行けないけど、サ飯を
フライングで食べる。豚キムチ丼(笑)
一応、消化しやすいようによく噛んで。
さすが土曜日、人がいっぱい~!!
床にも風呂にも髪の毛がありましたが
ま、仕方ない。
岩盤浴も再開しフィットネスゾーンが
新設された事も影響してか
あるのかしら飲食代ゾーンも盛況。
露天風呂の炭酸泉はやはり芋の子洗い
状態で、源泉露天からのスタート。
源泉露天風呂→塩サウナ→水風呂
からの、サウナ→水風呂→外気浴
3セット。
外気浴で蚊に刺されてしまった。
海風が涼しいくらいに気持ちよく吹く。
ここにととのい椅子があると良いなぁ~
木製ベンチに体育座りで休憩。
水風呂は表示よりも冷たく感じた。
サウナはカラカラなせいか温度のせいか
食べた後のせいか??
直ぐに苦しくなって8分が限界でしたが
入れ替わりはあるも、人数少なめ。
岩盤浴再開したら、ここはやはり岩盤浴
に行っちゃうよね~
私的には欲張ると汗冷えしてしまうので
最近はサ活メインになってます。
最後は、人が引いた炭酸泉にゆっくり
入って~の、内湯→水風呂瞬間で締め。
豚キムチ丼、濃厚で美味しかった!
味噌汁が鰹だしの風味がスゴくて、
ここで作ってるのかな?
満足しました。やはり平日かな。
女
- 76℃
- 18.5℃
本当に、久々に来ました。
以前訪れた時はまだ外気浴や露天が寒い季節でした。
内灘店は海岸沿いなので浜風が強くて、
夕方からの露天風呂や外気浴は寒い!
ってイメージでしたが
今の時期、外気浴が気持ち良い季節になりました。風がそよそよ、水風呂終わりの
カラダに優しくまとってきます。
サ室は温度計は76℃。
でも遠赤ストーブと熱風で体感はもっと熱く感じましたが、ストーブ下には水がはってあり、湿度も少し感じました。
水風呂は17.8℃
サ室はでは、大好きな
ぴったんこカン★カンの大泉洋&香川さん
特集を、ずっと見てニヤけてました。
前座は露天炭酸泉
サウナ→水風呂→外気浴 ×4回
その後、
露天源泉→内湯→水風呂
でフィニッシュ。
女
- 76℃
- 17.8℃
サウナイキタイのみなさん、こんちには。お久しぶりです。
皆さん大変な時期を過ごされてきたことと思います。
医療従事者やエッセンシャルワーカーの方々には本当に感謝しかありません。
休業要請が解除され、ぼちぼちと金沢市近郊のサウナ施設も再開してきました。
人が少ない平日のお昼に行きました。
コロナ対策を中心にかきます。
結論から書くと、しっかり対策されていると思いますが、やなり利用者の注意も大事だと感じました。
レジカウンターは透明のボードでガードされていました。
手洗い用のアルコールが設置されています。
レストランは残念ながらお休みです。
脱衣所は窓が開けられ、しっかり換気扇が回っていました。かなり強力で陰圧になっていました。
お風呂もいつも通り換気扇が回っています。
サウナ入口には家族以外の人は間隔に注意するよう書かれていました。
浴槽やサウナ室に入る際は、他の人との間隔に気をつけて入るようにしました。
なるべく対面にならないよう、位置取りしますが近くに座ってくる人もいます。不満に感じても仕方ないので自分から違うところに移動します。
外のベンチでは数人、ずっと横になっている人がいました。
混まないように、無用な滞在は避けるべきだと思います。
サウナはじっくり入りたかったですが、混んでもいけないので4分2セットで終わりにしました。
久しぶりの温泉とサウナ。
最高でした。
仕事帰りに、職場から一番近い
湯来楽 内灘店へ!
以前は岩盤浴メインで平日休みの時は必ず1、2週間に1度は行ってましたが、
サ道にはまってからは、来ても入浴回数券のみが減っていきます。
お風呂の構成や全体的には大好きな施設
だけど、唯一の不満な所がサウナ。
(あと、ととのいスペースも)
「熱気風炉」と表札にある通り、熱い風が正面から吹いてくる、個人的なあだ名は
「ファンヒーター型サウナ」
カラカラサウナのイメージですが今日は湿度も適度にありました。汗もジワジワと沢山出てきました。
祝日だった!世の中は三連休なんですね
普通に仕事だったので駐車場も、脱衣場も
サ室も一杯で、サ室もいつも私が行く日と
違って次々に入ってくる。
湿度はそのせいもあるのかしら?
室温は76℃と温度計には表示されてるが
体感温度はそれ以上に感じました。
10分がやっと。×4回。
先日から通販で購入した
rentoのサウナハットを使用してます。
厚みがありズシリと重たいけど、流石に
髪の毛の痛みは改善。トリートメントを
着けてハットをすっぽり被せたら、髪が
サラサラになります。
水風呂は18.1℃。こちらも体感以上に
冷たく感じました。
通常サ活は、4セットずつ。
水風呂1分、休憩2~3分。
内灘ゆららさんはビーチのそばなので
今の季節は特に寒いし風が強いんです。
外気浴はなかなか困難で~外のど真ん中に
ベンチはあるけど吹きっさらしだから
一瞬しか居られない~
寝転び湯や、露天炭酸泉に足湯や半身浴
をしたりするけど今一つで結局ラスト2回
の休憩は内湯の縁に座って足湯。
その後は露天2種につかりーの、
塩サウナ→外気浴→スチームサウナ
塩サウナのストーブ好きだなぁ~
スチームサウナはこんどサウナ時の休憩で
使うのもありかも。
ラストは内湯でしっかり温まり、終了!
苦手なサウナでも、新たな過ごし方と
可能性が見いだせたサ活でした。
女
- 76℃
- 18.1℃
今日は本当はまっすぐ帰るつもりだった。
職場がここら辺なので知り合いとか居たら嫌だなぁ、と行くのは極力平日の昼間、
でも、前回の来店時に自前のマイマットを忘れて行ってしまい、1週間以内に取りに行かなくてはならず(^_^;)
覚えてる内に取りに行かねば!
なので早く終わったしサウナメインで!
…結果。私なりの、カラカラサウナの
攻略法がわかったような気が!?
ホルモンバランス的に低体温期なのと、
今日は仕事でフロ介助で身体が冷え冷えのせいもあり、なかなか汗が出ない!
塩サウナからのスタートで
「ととのう」「少しでも長くサウナ」
とか時間をみることを止めたら、なんとなくスッキリした!
下半身はやはり、なかなか汗が出ず、
4セット入って最後に足が汗ばむ位、
上半身は汗がジワリと落ちてきた頃に
見きりをつけて、水風呂は外気浴の
為に短めに。寝転び湯の縁に腰かけて
の休憩も短めに。
最後の〆は熱めの内湯で。
看板湯の炭酸泉と源泉は入らずに
帰ってきました。
晩御飯の時間帯ゆえか、サウナはほとんど
貸切!
やはりここに来たらみんな岩盤浴だよね
サウナのテレビの向こうの窓があるから
昼間はお日様で反射して見にくいけど夜はいい感じ。
ここのサ活に希望が見えた!
冷え症の私は、汗を出しすぎると
後の冷えがキツイ。
ここのサウナはに来る時は、やはり
岩盤浴はしない方が私には合ってる。
髪の毛の熱波からの痛みが気になるから
サウナハット買おうかなぁ~
女
- 43℃,74℃
- 18.7℃
- 2017.11.26 00:25 サウナと手裏剣と私
- 2018.12.02 16:36 かんふぅぱんだ
- 2019.05.25 15:49 fuziee
- 2019.07.30 23:04 ねぎとろ
- 2019.12.24 11:31 kentaku22
- 2020.04.21 10:16 るい
- 2020.05.06 11:44 かつ
- 2020.05.23 23:24 snb9
- 2020.08.22 23:46 snb9
- 2021.02.16 00:07 チョコもなかの『ヨメ』
- 2021.03.31 22:27 snb9
- 2021.03.31 22:32 snb9
- 2021.03.31 22:36 snb9
- 2021.04.03 17:41 snb9
- 2021.04.03 18:08 snb9
- 2021.04.03 19:26 snb9
- 2021.07.18 12:36 snb9
- 2021.08.18 19:18 ナベさん
- 2022.05.27 19:47 snb9