2019.07.11 登録
[ 静岡県 ]
サウナ:8分×3
水風呂:2分×3
外気浴:5分×3
合計:3セット
連日サウナに行けない日が続き、いよいよ我慢ならず仕事前に強引にホームへ。
ここに午前中来るの初めてかも。
いつもよりサ室も穏やかだし、水風呂も若干冷えている気がするのは、4日も間を空けたせいなのかどうなのか。
久々ににぼしラーメンも食い、現在仕事に行く気を失っています。
店内にイオンウォーターのポスターがあり、「いよいよかっ」と思って探したけど、まだ導入してない様子。宜しくお願いします。…と思ったら、入り口横で専用の冷蔵庫ありっ。感動っっっ。
[ 静岡県 ]
「午前の部」
サウナ:6分×3
薬草サウナ:6分×3
水風呂:2分×6
休憩:10分×3
合計:3セット
「午後の部」
サウナ:6分×3
薬草サウナ:6分×3
水風呂:2分×6
休憩:10分×3
合計:3セット
考えてみれば、単身で来たのは初めてだったりする。
滞在11時間という超満喫コースで、すっかりととのいました。やはり、しきじは何処よりも馴染む。
ここでの朝風呂の時間帯は初で、しかも想像以上に空いていたので、サ室も水風呂も温度が安定していて、ほぼほぼ貸し切りの贅沢感。
一転、夕方は徐々に人が増え、いつもの賑やかな雰囲気に。これもこれで良い。
ここでしか味わえない、「フィンランド式サウナからの水風呂からの薬草サウナからの水風呂からの休憩」という安定のルーティーンは、もはや黄金比なんじゃないか?ってくらい、他には代え難い気持ち良さがる。そして毎度、水風呂内で既にととのってしまう。
どうしても、最低でも月に一度は、高速道路飛ばしてでも訪れたくなる魅力が、そこにはある(あと白もつガーリック丼も)。
既に明日もイキタイじゃないか。
[ 静岡県 ]
サウナ:9分×3
塩サウナ:10分×1
水風呂:2分×4
外気浴:5分×4
合計:4セット
ゲリラ豪雨を浴びながら、初めて家族4人でサウナへ…とはいっても、男湯は結局ひとり。ある程度の温冷交代浴方法をざっくりと嫁に説明し、いざ。
サ室には2つ温度計があり、上段(というか天井近く)は95℃の表示、しかし下段は85℃。
ほんのり熱く、なかなか汗は出ませんが、息苦しさは全く感じない良きコンディションでした。
天気のせいか、いつもは平日でも集客あるお店ですがも少なくて優雅にすごせました。
因みに夕食はさわやかでした。満腹。
[ 静岡県 ]
サウナ:8分×6
水風呂:2分×6
休憩(時に外気浴):10分×6
合計:6セット
久々にのんびりとじっくりと堪能。思いのほか混み合っていて、タイミング悪いと最上段が埋まるほど。なので気分を変えて、入り口近くのひな壇から少し離れた2人座れるような場所に初めて腰を下ろしてみる。目の前はテレビではなくサウナストーブ。これ、意外と良いかも。若干温度は下がるものの、間近なストーブにより体感は丁度いいし、暗黙の了解なのか、以前から結構横になって寛いでいる人を見かけたので、この場所はお店公認で「寝転びスペース」として確立してしまうべき。リラックス感がハンパない。
やはり混雑時にありがちな、水風呂若干ぬる目(とはいえ20℃以下はキープ)もなんのその、なんセットでも続けてしまえる居心地の良さでした。
[ 静岡県 ]
サウナ:8分×3
水風呂:2分×3
休憩:5分×3
合計:3セット
今週はなかなか限られた時間でのサ活、小1時間の中で如何に効率良く気持ち良く、ちゃんと堪能するのは至難の業。それでもやっぱり訪れてしまうのは、もはや新しい病気だ。それでいい。
通い詰めのホーム、いよいよ言う事も無くなってもそれでもやっぱり素晴らしい。
安定したサ室の温度、サウナマットの座り心地、たった5歩という水風呂までの動線、その5歩の間にあるととのい椅子×2が、サウナーの要望を「わかってる」。もうこれ以上何を望むというのか。
決して大袈裟でもなんでもなく、明らかに市内の他のスーパー銭湯とは一線を画しているぞと、声高にオススメします、和合の湯。行けば行くほどハマります。
[ 静岡県 ]
サウナ:10分×3
水風呂:2分×3
外気浴:10分×3
合計:3セット
ひと月半振りの訪問。
時間も深夜とあって、サ室はほぼ貸切り状態。しかもメチャクチャ広くてそのせいか、温度はだいぶ低めの80℃。じっくりじんわり汗をかき、16℃の水風呂でしっかり締める。その環境によってペース配分を考えるのもまた醍醐味だなと、最近思えるようになった。
以前はサ活したてで気付かなかったけど、露天含めて浴場全体の照明がかなり抑えられているのが好印象。何故かサ室が一番明るい。深夜1時まで営業してくれるのは、変則的な時間に働く者にとって非常に有難いので、多少遠回りでもまた伺おうと思います。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。