絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ぬんぬん

2021.06.18

4回目の訪問

ぎなん温泉

[ 岐阜県 ]

サウナ:6分 × 1、8分 × 1、10分 × 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

EURO2020⚽観戦で徹夜明けの身体をサウナ&岩盤浴でリフレッシュするために訪問。しかし、ここの比較的マイルドなサ室ですら、徹夜明けのおっちゃんの身体には堪えたのか、いつもより短い時間での退室となる。体感的にはいつもより頑張った感があるんやけどなぁ…😅

岩盤浴は安定の効能で、サウナとの相乗効果か、夜はしっかりと熟睡。これでまた
EURO2020観戦に立ち向かえそうやわ😁

新しいトコへ開拓に乗り出したいとこなんやけど、ここのコスパの良さに足が向いてしまうわ…🤔

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14℃
32

ぬんぬん

2021.06.09

1回目の訪問

水曜サ活

サウナ:6分 × 1、7分 × 2
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

ぎなんの湯と双璧を成す、もう一つの岐南町の湯処である美濃里を初訪問。昼過ぎにinしたが、平日にもかかわらず、思ってたより利用客がいるように感じる。人気の施設やからかなと思いながら、サウナへGO!

間欠泉のように噴き出るお漏らしロウリュウがサ室内の試練のハードルを上げており、汗💦の出がハンパなく、寝不足気味の身体には堪えたため、7分が限度で退散。その後の水風呂は噂に違わず、まるで金○を握り潰されるかのような刺激があり、あっという間にととのいの境地へ…。久しぶりにととのいついでに寝落ちしてしまったわ💤😪

外気浴スペースにある椅子やデッキチェアは使用中のことが多く、これで週末とかやったら全然足りんくなるんとちゃうん?もう少し数を増やして欲しいわなぁ…😞

しっかりととのった後は、別棟の休憩室のYogiboにダメにされながら「グラゼニ」を読む。ダメにされるのって快感じゃのぉ…。

安定のぎなんの湯と尖ったところが随所に見られる美濃里。気分によって使い分け出来る施設が至近距離にあるのがエエね👍

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 12℃
42

ぬんぬん

2021.05.26

3回目の訪問

ぎなん温泉

[ 岐阜県 ]

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

今日はサウナよりもどっぷり岩盤浴に浸りたく訪問。時間をかけて身体の芯から温もるのは、またサウナのハードさとは違う魅力があってエエわのぉ😌

平日にかかわらず、いつもよりも利用客がおり、特にサウナはイマイチゆっくり出来ず。まぁこういう時もあるわな…。

もう一つの目的であるゴールデンカムイも読み切ったことやし、次回は本来のサウナ中心のサ活に勤しみます😁

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 14℃
23

ぬんぬん

2021.05.19

2回目の訪問

田辺温熱保養所

[ 岐阜県 ]

樽風呂:約5分 × 8
水かけ:5〜6杯
休憩:約10分 × 8
合計:8セット

久々となるお気に入りの田辺温熱保養所。
ここはあまみの発出具合が他の追随を許さず、また薬草の成分も併せて、身体にめっちゃ効いてるのを実感する。

平日のため、ほぼ貸し切りに近い状態となっており、蒸された後は広間で自然の風を感じながら休憩。これを繰り返すうちに他のサウナとは違う感覚の「ととのい」を感じられる…😌

陽気な女将さんと来月末発売予定の「SAUNA BROS」に掲載される話、田辺温熱保養所オリジナルグッズの構想の話、女将さんがサウナしきじへ行ったときの話等々、サウナ話で盛り上がり、心も身体も満足して過ごすことが出来ましたわ😊

女将さんは、ワシが持参してた大垣サウナのタオルに興味を持たれたようで、オリジナルグッズの一つはこれをベースに生まれるかも⁉️

続きを読む

  • サウナ温度 70℃
40

ぬんぬん

2021.05.12

2回目の訪問

水曜サ活

大垣サウナ

[ 岐阜県 ]

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:8分 × 4
合計:4セット

某所から入手した割引クーポンを手にして、再訪。前回は日曜早朝で慌ただしいかったけど、今回は平日の昼間ということでゆったりとしたサウナタイムを過ごす。

人が少ないため、サ室の開閉も少なく熱が逃げないことから、熱気は前回とは格段に違い、大垣サウナの真髄を知った気がする…。水風呂の水も相変わらずのクオリティで、これはクセになりますなぁ😄

肉厚と評判の生姜焼きは飯が進むこと進むこと。まん防のため、ビールが飲めなかったのが残念じゃ…😢

昼飯の後はリクライニングチェアで休憩&昼寝をして、帰り際にフロントでサウナ談義をして本日のサ活動終了✨

日曜の朝6:00〜9:00に600円で入るよりも、毎日21:00〜24:00(土曜日は25:00)に1100円で入るほうが落ち着いて入れるからコスパ的にはこちらがお勧めとフロントで教えてもらえたので、次回はここを狙ってこようかと👍

また来んとな〜😊

続きを読む

  • サウナ温度 114℃
  • 水風呂温度 14℃
42

ぬんぬん

2021.04.28

2回目の訪問

ぎなん温泉

[ 岐阜県 ]

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

先週に続いてのぎなん温泉。
前回心残りになってた岩盤浴と読みかけのゴールデンカムイの続きが気になって、今回は迷わずここを選択。

サ室の室温は前回と変わらないのに、前回より熱く感じる。おかげで水風呂後のととのいが上手くハマって、しばらく動けず…✨

岩盤浴では、まずは胡桃間でゴールデンカムイを読みながらじっくりと身体を温めて発汗を促す。その後、墨間のトルマリンでの美肌効果と、翠間の甲翠での活性炭素除去を期待して床に寝そべってリラックス😁
結果は…多分効果はあるんじゃなかろうかと。また次回は違う効果を得に来ますわ。

ゴールデンカムイのワンシーンで、スケキヨ姿の杉元が出現。子供の頃に観た犬神家の一族でのスケキヨは、ワシにトラウマに近いレベルの強烈な爪痕を残しているため、やっぱり、その日の夜、彼は夢に出てきました。全くもって、おそロシア…😭

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14℃
29

ぬんぬん

2021.04.23

1回目の訪問

ぎなん温泉

[ 岐阜県 ]

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:8分 × 3
合計:3セット

美濃里にしようか、ぎなん温泉にしようか迷った挙げ句、コスパ良く岩盤浴に入れる魅力に惹かれ、ぎなん温泉を選択。

綺麗なサウナ室は、広くて、それでいて天井が高くなく、熱の回りが丁度エエ感じ。水風呂の体感も悪くなく、全体的にバランスがとれてる感じ。欲を言えば、何か尖ったとこが欲しいかなと。あと、これでロウリュがあればなぁ…😞

風呂の種類が豊富で、今回はサウナに集中出来ず。貧乏性なんで、あれこれ湯船に浸かってるうちに、のぼせてしまったようで…😫

サウナ上がりに読み始めた「ゴールデンカムイ」にハマってしまい、肝心の岩盤浴は駆け足で魅力の表面を舐めた程度しか味わえず😢
何やっとるや、ワシ…💦。
でも、この入浴料で6種類の岩盤浴を堪能出来るのはありがたいなぁ。

岩盤浴とゴールデンカムイの続き読むためにまたリベンジやな。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14℃
46

ぬんぬん

2021.04.18

1回目の訪問

大垣サウナ

[ 岐阜県 ]

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:7分 × 4
合計:4セット

日曜朝の割引を狙って訪問。
サウナ室はさほど広くないものの、ひたすら耐える上段とじっくり汗出しを楽しむ下段の落差の激しい両世界が楽しめる。

サウナーの皆さんお勧めの水風呂は、水の注ぎ口付近では股間を中心とする下半身に謎の圧力がかかる感じが何とも不思議。しかし、サウナ室との温度差と肌に溶け込むような滑らかな質感がクセになって、水の都の贈り物に感謝をする。

浴室内が広くないからやむを得ないが、ととのいスポットがなく、余っている(と思われる)数少ない洗い場の椅子に座ってでは、ととのい辛い…😞

時間がなく、2階の休息スペースには行けなかったので、次回はサ飯も頂きつつ、ゆっくりと「ととのい→休息→ととのい→休息→・・・」を繰り返したい。

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 14℃
45

ぬんぬん

2021.04.14

1回目の訪問

水曜サ活

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:8分 × 3
合計:3セット

サウナーの皆さんからの高い評価を知り、初訪問。
サントリーナを使った生ハーブ🌿ロウリュウはサウナ室内にもっと強い香りが広がるかと思いきや、ほのかな香りが立ち昇る程度。でもこれくらい控え目なのもまた良し!

100円でサウナハットをレンタル出来るシステムあり。販売中とも表示してあったので、スタッフの方に尋ねたところ、今は販売準備中であり、もうしばらくお待ちをとのこと。サウナハット肯定派のサウナでありがたい。

ダントツで気に入ったのが、眠り湯。ハーブの香りのする湯衣を身にまとい、湯の流れる音を聞きながら、しばし放心…。湯から出たくない、ずっとこのままでいたい感がハンパなく、これはこたつを超越するダメ人間製造機認定やなぁ😁

サウナから離れてしまうけど、眠り湯に入るためだけにまた来てもエエ!再訪は決定やな。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 17℃
27

ぬんぬん

2021.04.13

1回目の訪問

養心薬湯

[ 岐阜県 ]

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

いかにも効能がありそうなネーミングに惹かれ訪問。

薬湯は濃い目の茶褐色で、数種類の薬草がブレンドされている様子。長めに入ってると、身体がヒリヒリしてきて、効能を感じる。

サウナは6人(混雑時は無理くり7人)で一杯になるミストサウナ。木製ベンチに一列に並んで座る形式はエエが、この形式と小ぢんまり感が噂のアレを誘引するのかもと思って入っていると、あぁ…やっぱ複数回に渡るお誘いが…。都度都度丁重にお断りしましたけど…。

その後は、もう本当に落ち着かず、いつまたお誘いが来るのかと疑心暗鬼な気持ちになるも、負けずに2セットを終了。時間が夕方近くになり、地元の常連の古老が増える頃にお誘いしてた側の人達も去り、ようやく落ち着いて最後の1セットを完了。

鄙びた雰囲気で、薬湯もエエだけに、何だかなぁ…。今度は訪問時間を夕方頃にして、ゆっくり落ち着いて入りに来ます。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃
  • 水風呂温度 18℃
41

ぬんぬん

2021.03.28

1回目の訪問

田辺温熱保養所

[ 岐阜県 ]

樽風呂:約5分 × 3
水かけ:5〜6杯
休憩:約15分 × 3
合計:3セット

初サ活として変わり種の田辺温熱保養所を訪問。樽風呂の入り方について丁寧な説明を頂き、安心して入ることが出来た。

樽の中はハーブの香りが充満しており、入れば入るほどやみつきになるのがこれまたたまらん!

休憩は畳の部屋でゆっくりくつろげて、昼飯持参して、ここで一日過ごすのは最高の贅沢なのではと思ってしまう。

こんなサウナが近所にほしいと思いながら再訪を誓う。

続きを読む

  • サウナ温度 65℃
21