壬生温泉はなの湯
温浴施設 - 京都府 京都市
温浴施設 - 京都府 京都市
【新選組と中秋の名月】
本日の予定は…
昼過ぎに妻を京都市役所近くでピックアップして、夕方からは智積院で観月会に参加。
ということで、妻をピックアップしてから観月会まで4時間以上の空き時間がある。
本当なら銭湯サウナに行きたいところだが、スタートの時間の問題とのんびり過ごしたいという思いもあり、ここは敢えてスパ銭にしよう。ということに。
サ前飯でベトナム料理をいただいたあと、壬生温泉はなの湯へ
ここ壬生は、幕末に新選組の屯所があった場所。
でも、はなの湯にそういう雰囲気は全くありません。
でもサウナで蒸されながら、目を閉じて、幕末に思いを馳せ、脳内タイムスリップ。
すると、瞼の裏に映った。
数人の新選組の隊士が小走りに小路を駆け抜ける姿が!
まぁ、単なる妄想です。。。
水風呂は、あかね龍野と同じような備長炭の壁から水が流れ落ちてくるタイプ。
京都市内の銭湯のような水質の清々しさはない。
露天にはそこそこの数の椅子やベッドが置かれていて、人は多かったが、なんとか満席にならずに休憩できた。
そんな感じでサ・サ・塩・サ・塩の5セット。
そして、夕方、智積院に移動。
観月会。
でも、あいにく曇り空。
天気予報も芳しくない。
今日は月は見えないな…と、早々に諦めた。
お月見弁当をいただき、
観月会 第一部。
珍しい読経のあと、自分の中に月があることをイメージする真言密教の瞑想「月輪観」を僧侶の指導によりやってみた。
目を閉じて呼吸を整える。
白く光る円を思い浮かべようとするが、これがかなり難しい。
ダメだ…、全く自分の中に月が出てこない。。。
妄想とは違うのだ。
でも、悟りました!
厚い雲の向こうには確かに月はあるのだ。
つまり…
目の前にあるものが真実とは限らない。
目の前にあるものの向こう側に真実があるのだ!
そのあと第二部の狂言を鑑賞。
観月会が終わって廊下に出てみたら、雨が降った痕跡…。
しかし空を見上げると、本当に美しい中秋の名月が夜空に浮かんでいた。
京都ベトナム料理ベトキッチン★Beto Kitchen -Vietnamese Restaurant
魚介スープベースのタピオカ麺をメインにしたランチセット。 めちゃくちゃ美味い!気に入った!
イシレリさん、こんばんは😄なんと雅な宴☺️✨中秋の名月🌕も綺麗に見えましたね☺️
ありが㌧!😄今日は月は見れない。と完全に諦めていたので、それならば瞑想体験や狂言をしっかり楽しもう。と意識から月を遠ざけていただけに、大きく光る満月を見たときの感動は大きかったです☺️結局、観月会を思い切り楽しめたし、月も見れたしということで、めでたしめでたし☺️
もともと月見は貴族のイベントでしたからね😁まあ、僕はイメージ的には貴族というより豪族だと思いますが😅 やまとの湯は、yoneさんが京都時代に最も通ってたスパ銭でしたね☺️露天にある昔は寝湯だったところがベッド置き場になってます😄
その写真、お気付きのことと思いますが、りきあさん釣り用にアップしたものです😁狙い通り入れ喰いでした😆こういう企画、播州の施設でもやればいいのにね😃照ノ富士は鉄板過ぎると思うので、僕は貴景勝にしておきましょう😀
もちろん存じ上げておりましたよ😁👍️見事に釣られてみました😂😂貴景勝❗イイトコつきますねぇー😆✨
キャッチ・アンド・リリースしました😁さてさて、どっちが優勝するか、クアハウスの入場料もしくは神戸サウナのかき氷あたりを賭けませんか?😁
キャッチ&リリース🤣賭け事はいけませんよ🤫(笑)純粋に応援しましょう😁✌️✨
思いが天に通じたというより、そもそも完全に諦めてましたからねぇ😅それだけに白く輝く満月に感動しました☺️月輪観は、月を心に浮かべ自らが宇宙と一体になる瞑想です😌うまくいくとサウナでのととのい以上の何かがあるかも!😁
東京から来たという人もいましたよ☺️来年は是非❗ここで萬斎さんに耳寄りな情報を。写真にあるお供えのススキと月見団子。これらは会が終わったあとに希望者に配られるんですが、このゴルフボール大の月見団子、これめっちゃ美味しいですよ😋同じ日に和菓子屋で買ったものより美味しかった😅
まさか新選組がエサになっていたとは!😅しかも案外ミーハー部分で!😆燃えよ剣といえば播州各地でロケしてましたね☺️大覚寺も智積院も派は違うけど真言宗なので、空海が遺した密教瞑想が由縁なんでしょうけど、どちらかというと智積院のほうが密教色が強いイベントでした🙂月、最高でした🌕
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら