2021.02.25 登録
[ 愛知県 ]
本日、明神山登山後に来訪。
プール併設の施設。
温泉は内湯、露天ともに広々している一方、
サウナはひな壇2段で
3人が入るともういっぱい😅
4人目で立ちサウナをしている方を
初めて目の当たりにした。
汗はじんわり出てきて
サウナ室すぐ横のシャワーで体を流してから
外の水風呂へザブン!
外気浴は外のイスで
とても静かに過ごせました☺️
[ 静岡県 ]
※今日の記録は正確にはサウナではありません
磐田市への登山帰りに
一年ぶりぐらいで来訪。
受付のPOPにて
サウナ利用の方はサウナマットが必要です
の表記が!
前はそうじゃなかったけど、
まあ感染症等ありましたからね…。
受付で聞くと
マットは200円で購入できるのだが、
自前でも構わないとのこと。
車中に置いてあるのを思い出したが
今日はたまたま家に置いてきてた😅
ので
今日は汗を流すだけで風呂のみで我慢することにしたが、
入浴中に風呂に入りたくなる。
そうだ、
温冷交代浴で水風呂は入れる❗️
温泉、水風呂、外気で休憩
2回繰り返し、
水風呂を見事に味方につけ、勝利❗️
(何に?😅)
本日も無事、整って
満足したのである☺️
[ 静岡県 ]
前回来訪から
半年以上経過しての来訪。
ここはサウナが無音で
(正確には静か〜にJAZZが流れてます)
湿度も良い。
じっくり汗を流せる。
まずは竹炭サウナに行くも
オフィシャルに寝そべる事ができるので、
さっそく4人ぐらいが涅槃状態に。
いつもは横になるのだが、
スペースのこともあり、
今日は座って汗をじんわりかいた☺️
テントサウナは
以前は不定期だった気がするが、
時間限定予約制で毎日実施しているようだ。
本日はギリギリ間に合わなかったが、
次回来訪時は
是非入ってみたい😀
[ 山梨県 ]
本日、身延山裏の七面山登山後に入湯。
たぶん5回目ぐらい。
静かな南部の地を目の前に
秋の冷気で整う外気は最高。
サウナは感染対策で
一度に入れる人数に限りはあるものの
こじんまりしている割に天井が少し高く
開放感がある
常連のおっちゃんたちが
露天風呂でワイワイ世間話、
これはこれで馴染みのいる愛され風呂
ということで一興😀
[ 山梨県 ]
登山後に来訪。
果樹園の多い地域のほとりにあります。
施設は決して新しさ感じられないものの、
いい意味で使い古されている感があり、
地域密着型のコンパクトな温泉でした。
サウナも五分も経てば
しっかりと汗が滴ってきて、
水風呂は刺すようなよそよそしい冷たさでなく、何か体に馴染みやすい柔らかな冷たさを感じました。
外気はイスがないですが、
石の地べたも
ざっくばらんでいいじゃないか。
御坂方面から眺める甲府の空が
夕焼けに赤く染まっていくのを見ながら、
しばしうっとりしつつ、
明日の英気を養いました😆
[ 山梨県 ]
本日は人生4度目の来訪。
温泉からの甲府盆地の最高の見晴らし、
八ヶ岳を遠方に臨みながら、
誰もが言葉を失います😆
サウナも適度に熱くて
ほんのり木材の香りがするのがイイ!
外気で甲府盆地に灯りが徐々に浮かび上がる様子を見ながら、
疲れが癒やされたのであります☺️
[ 静岡県 ]
畑での作業のあとで来訪。
いつもの静かなサウナ室で
汗のポタポタ滴る音、
水風呂で循環水が
トボトボ流れる音、
外気で横たわって空の雲を眺めていたら、
確かにここには
ゆっくりとした時の流れがあった☺️
[ 静岡県 ]
久々の来訪。
サウナは緊急宣言終了もあり、
人数制限は解除されていて
先月のように
サウナ待ち難民続出ということはなく、
そこに気は遣わず
入ることができた。
本日水風呂はバイブラがある側で、
ここに入って
一瞬でいいから周囲の音をシャットダウン、
水と一体化する時が好き☺️
[ 静岡県 ]
高尾山、菩提山の登山帰りに
久々の来訪。
時勢で落ち着いてしまっていた客数も
少し戻っているように感じた。
まあ週末ということもあるが。
サウナは席の倍率1.2ぐらいで
入れ替わり立ち替わり状態だったが、
適度な汗がポタポタ。
相変わらず肌に刺す感じのない
優しい水風呂に包まれて、
足の疲れをほぐし、
星空の下の外気でとろけると、
本日もしっかり整ったのである😀
[ 愛知県 ]
葦毛湿原、蔵王山展望台に
寄った帰りに来訪。
お風呂もサウナも大きい
また、整いイスや寝そべりチェアが
たくさんあるのもイイ。
毎週金曜日が
男性サウナブーストデイとのことで
たまたま当日だった。
サウナの形や風呂全体のレイアウトが
浜松喜多の湯に似てますな。
同じ運営会社なのかな?
そんなことを考えているうちに
外気する場所に困ることなく、
整い完了。
また来たいです☺️
[ 山梨県 ]
信州旅の総締めとして来訪。
さうなは100度超え、熱い!😆
水風呂は13度ぐらいで、冷えー!!😆
なお、湯船もそこそこの熱さだったので、
最後は温冷交代浴で
水風呂の冷たさをさらに体感!
しっかり締まりました!
また行きたい
[ 長野県 ]
八方尾根登山帰りに来訪。
サウナは5席ぐらいで
決して広くないものの、
ジワーっと汗が吹き出す。
水風呂はさすが長野産で
ひんやり冷たく、
1分は入っていられない、
でもコレがイイのだ。
外気の里イスからは
常念岳?⛰が
目の前にどーーーんと鎮座していて、
夕闇の暗さの中でも
しっかりその堂々たる山体の
頂上近くのシルエットが
いつか登れよ登れよと言わんばかりに
眺め下ろしてくるのだった😀
テレビも無く、
静かなサウナを過ごすことができました。
[ 新潟県 ]
新潟より日本海を眺めるついでに来訪。
日本海より
既に沈みつつある夕日を
眺めていたのであるが
サウナ室から後ろを振り向いて、
また、
本施設二階の外気テラスから
さらにさらに沈みつつある夕日を
拝むことができた。
水風呂も腰上ぐらいの深さがあって
気持ちいい!
サウナ+夕陽で
いつもの倍、楽しめました😀
[ 長野県 ]
上田市に一泊する予定で
来訪したサウナだったが、
松代との間?にあるのか、
上田中心部からはかなりの距離だった😅
こんなとこにあるのか?
カーナビ間違えてないか?
と思いかけた突如、
ありました、到着。
館内は清掃が行き届き、
女性利用も多そう。
露天風呂がとにかく広い広い、
肝心のサウナは時世柄、
座席制限はあったものの、
部屋の形が面白い。
エヴァで例えるならゲンドウをストーブに
客がゼーレ
という体勢
しっかり整いました☺️
[ 長野県 ]
天狗岳登山の帰りに来訪。
周りは真っ暗だったが、
施設の灯りを見つけてほっこり☺️
久々にテレビ無しのサウナに入って、
これだよコレ、
と思わんばかりに、
じっくりサウナに集中できた。
八ヶ岳山麓ということもあってか、
水風呂も体感でかなり冷たく感じた。
[ 愛知県 ]
乳岩峡谷ハイク帰りに突発利用。
テレビも無く
静かにサウナ集中ができた。
外気浴も
外に立ち畳スペースがあり、
静かな峡谷近くの風に吹かれて、
虫の音色を伴奏に、
じっくり整うことができた☺️
[ 静岡県 ]
水風呂の水質が良いということで
聞いていたため、
割と近場だし、
行ってみた。
浴室、サウナ室ともに
こじんまりとしているが、
舐めてはいけない。
サウナはしっかり熱さが襲ってきて
油断するとカラカラになる。
サウナ室すぐ横に水風呂があり、
導線良し!
常連の方数名とご一緒したが、
これがまた豪快!
サウナを出たら水風呂に
どっパァと大の字うつ伏せで浮かぶ方、
もはやサウナより水風呂時間が長い方、
確かに水風呂は気持ち良すぎて、
一本取られたゼ😆
[ 静岡県 ]
仕事出張終わりに近隣で検索、
コク1バイパス沿いでナビ手間無くして
OKゴー。
で、初。
パチンコ屋の2階にあり、
内湯ありジャグジーあり、壺湯ありで、
コンパクトにまとまっていた。
サウナはミストとドライで2種あり。
ミストは横になって堪能するようだったが、こちらは時間の都合で利用できず。
ドライを3セット利用。
私の嗅覚異常かもしれないが
サウナ室で匂いが気になる。
とは言え、
熱が全てをかき消し、
水風呂でしっかりリセット。
社長?
顔など忘れたわ。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。