2025.01.04 登録
[ 山形県 ]
どんな悪天候でも安定の内気浴
『くしびき温泉ゆ~Town』
15℃以下のキレのある水風呂と、
明るく開放的なととのいスペースを求めて櫛引へ。
今回のサウナ室は上段でもややぬるめだったが、湿度があるのでゆっくりじっくりと蒸された。
最近の仕事のストレスにより正直参っていたが、テレビの音量も利用客の話し声も、抗うのではなくすべて受け入れようとしてみたら、不思議とこれまで感じたことのない心地よさとなった。
大きな窓から雨雲越しに緩やかな明かりが入ってくる。
激しい雨風とは無縁のととのい時間を堪能することができた。
明日からまた頑張れそうだ。
[ 宮城県 ]
最高によかった!!
ビシビシととのった✨
遠いけどまた行きたい!
伊達なサウナ10分
ソルトサウナ7分
メディサウナ8分
男湯のみのシングル水風呂が羨ましい…😳
[ 秋田県 ]
海の見えるサウナ『象潟ねむの丘』
ロッカー番号37をゲット!
源泉とジャグジーの2種類
熱めで下茹でにちょうど良い
カラカラストロングサウナ
8分、6分、10分
水風呂13.5℃
30秒、1分、1分20秒
ととのい椅子5脚
海を見ながらぼうっとできる
脱衣室の風が気持ちいい
海は見えるが外からも丸見えなので近づきすぎ注意
でもととのったらどうでもよくなってきました😆
女
[ 山形県 ]
初でんでん。
ロッカー番号37をゲット。
浴場は謎に段差とデッドスペースが多いと感じたが、サウナまわりの動線はコンパクトにまとまっていてよかった。
サウナ室の近くに荷物置き場があるのは有り難い。
サウナ室は割りと古めでドアもぴったり閉まらないが、上下2段のシンプルな造りで、何と言ってもテレビが無いのが嬉しい!✨️
サウナマットと汗拭き用のミニタオルが常備されているのも有り難い。
室温は86℃、刺すような熱気ではなく、こたつのようなホッカイロのような、優しくじんわりと包み込む温かさでとてもリラックスできた。
空調の音がやや気になったものの、そのおかけで息苦しくなく10分15分と入っていられるし、慣れれば気にならなくなるのだろう。
数名によるマットやタオルでの場所取り行為が気になったが、常連であろうご婦人がとても親切だったので、あまり悪い印象を抱かずにサウナを楽しむことができた。
水風呂はぬるめでプールくらいの水温だと感じた。
(シャワーの水のほうが冷たかった)
ぬるいが広くて深いので、手足をのばしてゆっくり浸かることができた。
内気浴だとなかなか体温が下がらなかったため、噂に聞くマイナスイオンルームへ。
でんでん名物?マイナスイオンルームは、エアコンより一回り小さいくらいのマイナスイオン発生装置なるものが設置された、半外気浴スペース。
4月に入ったもののまだまだ寒いため長居はできず。
吐く息は白く、水分が付いた箇所から湯気が立ち上る体験はなかなか面白いものだった。
女
[ 山形県 ]
今回は初めての薬師の湯へ。
間取りは月山とは異なり、こじんまりとした印象。
目を引くのは一人用の水風呂桶と、ととの椅子の多さか。
中庭はまだ雪が積もっていてあまり見るものがない。
サウナ室は二段、マットが敷いてあるのが有り難い。
サウナストーンの数が少ないものの、セルフロウリュできるのが嬉しい。
乾燥気味なので、ストーブから離れた上段でロウリュの蒸気を浴びるのが心地よいと思う。
水風呂は冬の月山天然シングル!🏔️
凪いだ水面をぼうっと見つめながら、ゆっくりとまとう羽衣を感じる…
水風呂の目の前にととの椅子があるので動線も良好。
薬草の香りとやわらかな水質に癒されたサ活でした。
[ 山形県 ]
サウナ:10分 × 2
水風呂:1分半 × 2
休憩:15分 × 2
合計:2セット
一言:お昼頃に行ったので空いていた。
サウナ室の座面がひのき板に張り替えられていて、新築のにおいがした。
カラカラに枯れていたヴィヒタが片付けられていた。ストーブが若干右側にずらされていた気がする、気のせい?
今日のサウナ室は静かでゆっくり入れた。
水風呂はぬるめなのでいつもより長めに入った。
外気浴スペースはまだ雪が降っていたので出られない。春はまだか。
14時を過ぎると子連れがやって来たりして急に騒がしくなるので、昼前までに入るのがベターか。
3月7日はサウナの日ということでサウナグッズが安くなるらしい。
[ 山形県 ]
オートロウリュに当たるように時間調整して町湯へ。
以前来た時より脱衣所内の貼り紙が増えていた。
盗難が発生しているという…
これだけ頻繁にスタッフの方が点検や清掃に来てくださっているのに、何故起きてしまうのだろう…
オートロウリュは久々だからか、耳や首回りにビリビリ来る熱の刺激が心地よかった。
例のごとくテレビとお喋りのボリュームが大きいので、如何に心頭滅却できるか…。
熱いなら黙って出てください(笑)
冬場でも冷たくなりすぎない水風呂、ややぬるいのでいつまでも入ってしまいそうになるが、低体温症が怖いので早めに切り上げる。
逆に外気浴は、まだまだ風が強く床も冷たいので長くは居られず。
暖かい春が待ち遠しく感じるサ活だった。
[ 山形県 ]
とにかく最高だった
文句なしの百点満点
明るくて綺麗
サウナ室のドアが磁石でくっついてぴったり閉まる
テレビも音楽もない静寂
ちょうど室内の照明が故障中だったがこの薄暗さがかえって良い
座面が5段ですべてにサウナマットあり
レンタルバスタオルを身体に巻いたり座面に敷いたり
サウナ室 室温92℃ 湿度42%
電気式ストーブへセルフロウリュ
優しく降りてくる蒸気
日替わりアロマ 本日は白樺
じっくり芯まで蒸されて汗を流す
水風呂の水温はなんと9.5℃
パスピローに頭を預けて四肢を投げ出す
手足ビリビリ 喉スースー
頭ぐわんぐわんしながら身体を拭いて外気浴へ
コールマンインフィニティチェアがずらり
空がやけに青い
山の空気がうまい
冬の外気で身体が冷えるのも忘れて、しばらくこのととのいを噛みしめていた。
女
[ 山形県 ]
八森温泉ゆりんこ館内
ロビーから脱衣室、大浴場と続く間取りに、どこかで見たことのあるような趣を感じた。
大浴場
シャワーの水圧がやや弱めなのと、洗い場の隣との距離が近いのが気になったが、熱めの温泉でしっかりと温まれたのは良かった。
ジェットバスの水流の強さは過去イチ…!!
サウナ室
こじんまりとして、上段と下段、テレビのある向かい側にも下段の座面。
狭いので上段へ行くにも他の人に動いてもらわないと行けないのが申し訳なく感じる。
無骨な造りのパワフルなストーブがカッコいい。
室温92℃でしっかり熱い。
下りる時も狭いし、うっかりストーブの柵を触ってしまってアチチ!となる。
水風呂
水温12.5℃のキンキンが嬉しい!
両腕を伸ばして首まで浸かれる広々設計でありがたい。
羽衣ができるくらいのタイミングで出るのがちょうど良かった。
ととのいスペース
大浴場の洗い場側に円柱があり、それを取り囲むようにととの椅子が並べられている。
普通の洗い場用の椅子も置かれていてがちゃがちゃしている。
洗い場に近い椅子だと大粒の水滴が結構な頻度で落ちてくる。
柱に頭を預けられるかでととのい具合が変わってくる感じなので、椅子をずらしたりして自分のベスポジを探ってみるのが良さそう。
トータル10分3セット、テレビはあるがリモコンも室内に置かれているので音量を下げやすく、私語をする人もいるがテレビの内容に関したもので激しくはないため民度も良いのかもしれない。
ストーブからの直熱波が気持ちよくてクセになる。
初めて行ったが、近いうちにまた行きたくなるサウナだった。
女
[ 山形県 ]
今日の町湯はレディースデーで混雑が予想されたが、天気のせいかそれほど混んでいなかったのでひと安心。
以前来た時よりサウナ室内の注意書きが増えた?
気のせいかな…
テレビの音よりお喋りのボリュームの方が凄いのでさすがにクレームが入ったのかもしれない。
今回は無事にオートロウリュのタイミングで下段に座れたので、熱気持ちいい蒸気を充分に堪能することができた。
汗だくだく、水風呂でしっかり締めて、セット数は少ないながらもいつも以上にととのえた気がする。
一日の疲れとむくみを解消できて安眠も得られるご褒美サウナ、今日もごちそうさまでした🙏✨
[ 山形県 ]
日曜夕方、今年最初の町湯へ。
混雑してそうとは思ったが、ここまでとは…
1時間に1回、毎時30分にあるオートロウリュをめがけてサウナ室に入ると、安全な下段がすべておば様方で埋まっているではないか…!
仕方ないので覚悟を決めて上段へ。
普段はどこのサウナ施設でも上段大好きなのだが、町湯のオートロウリュは強烈なので、まともに受けると息が出来ないほどの灼熱蒸気が降りてくる…
頭からタオルを被り頭部を保護するも、むき出しの肩や耳がヒリヒリと痛い…!
さらに悪いことにこの日はテレビの音よりおば様方のお喋りの声のほうが大きく、病院の受付に腹が立ったとか正月に帰省した家族についての愚痴が否応なしに耳に入ってくる…
熱気とおば様トークが最高潮に達し、とうとう我慢できず隙間をぬってサウナ室を脱出した。
水風呂は16℃。ヒリヒリ痛む肩にはぬるく、続く退室者が気になりあまり浸かれなかった。
普段は内気浴だが今日の町湯はなんだか蒸し暑く、体表の温度が鎮まらない。
身体を冷ますために露天スペースへ。
冬の外気浴は寒くて苦手だが、この日はちょうどよく感じた。
コンクリート打ちっぱの中庭のような露天風呂スペース。
ととのい椅子とベンチ、真ん中に一本の木。
腰を下ろすと、ちょうど雪が降ってきた。
かき氷のようにふわふわもさもさとした雪が、火照った肌に着地し瞬く間にとけてなくなる。
その光景に思わず笑みがこぼれた。
日が落ちた空と三日月を見上げて、こんなこともあるのかと、またひとつ勉強になるサ活だった。
(しばらく両肩にどら焼きの裏側のような模様が残ったが、やはりこれは火傷したってことだろうか…)
女
[ 山形県 ]
大きな窓で浴場内は明るく、洗い場の椅子やタライが綺麗なのが嬉しい。1階のバイブラ源泉で下茹でした後2階のサウナ室へ。出入口ほか段差が多いので足元注意。
サウナ室は下段が広いものの上段が一人しか座れないほど狭い。テレビも上段奥に設置してあるので視線を遮る場所には座りにくい。テレビを消したい。
体感60℃ほどの下段で時間をかけてじっくり汗を出す。4セット中一度だけ上段に座れた。やはり上のほうが熱くて気持ちがいい。
水風呂は14.5℃、一人用の狭さだが肩まで浸かれる。水風呂の位置がサウナ室と脱衣場出入口とに挟まれているため、タイミングが悪いと人が交差して掛け水するにも気を遣う。洗い場や荷物置き場にも遠いので動線はいまいち。
大きな窓辺にデッキチェアが3脚。休憩スペースとしては申し分ない。気持ちのいい青空の光を浴びて頭がすっきりとした。さらに自分に最適なととのい角度を求めて試行錯誤してみたい。隅にブラウンのととのい椅子2脚もあるので、大きな石を足置き場にして座ってみるのも良さそう。
場内を螺旋階段で移動するのが面白く、2階の透明なバイブラ寝湯もぬるめで浮いている感覚が楽しい。明るく清潔で、スタッフの方も親切な良い施設だと感じた。
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。