絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

さう日記

2024.09.28

4回目の訪問

週末は、混雑を避けて一見さんの少ないこちらへ。

遠赤のガスストーブはカラッとしている印象が強いのですが、ここのサ室は湿度もあって快適😊 

サウナに入っていて何が気持ちいいって、私の場合、背中をつたって汗が流れる感覚です💦
最初のうちはダラダラしていて、回を重ねるごとにサラサラと水に近いような汗になって。悪いものが身体から出ていくと同時に、心の中のネガティブな感情も一緒に流れ出て、浄化されていく。
些細なことに気を捕らわれていたり、執着から解放されてフラットな自分に戻れる最良の空間です。(単にととのって、何もかもがどーでもよくなってるだけかもしれません😅)

ロウリュのサウナも好きですが、一気に体感温度が上がって汗が吹き出す感覚はあるものの、その大半は気化した蒸気が肌に触れて液化した結露であることを踏まえると、純粋に自分の汗を感じられるドライもいいな🥰

そんなことをつらつらと思いつつ、本日は4セット。
身も心も清められました✨

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 18℃,18℃
16

さう日記

2024.09.26

1回目の訪問

お気に入りユーザーさんの投稿で、10月から長期休業と知り、数年ぶりに訪問。基本的な仕様は変わっていませんが、細かな所が改善され、使い易さ、清潔感がグレードアップしておりました✨本日は手前が女湯、奥側が男湯。

○サウナ
L字型2段 82℃のボナサウナ。マイルドな熱さながら湿度もあり、座面からの熱で気持ちよーく発汗💦好みのタイプ🥰
浴室が男女入れ替えなため、これまで数回訪問した際は、カラカラのサ室の方ばかりだったので、ボナの方に入れて感激🙌

○水風呂
3人用20℃ 深さ60cm 若干カルキ臭を感じるので恐らく水道水かと思われますが、投入量も十分でかけ流しのため、きれいで気持ちのいい水🩵

○外気浴
露天スペースにリクライニング4脚・ベンチ1脚
みなさんのサ活でS字型の〜と書かれていたととのいベッドとようやくご対面。初めて見るタイプで、確かにこれは言葉で表現しにくい訳がわかりました。寝心地は最高です😆

○温泉
内湯2 露天1
お隣富士見のふれあい館のお湯と同様、肌がキュキュっとなる塩化物系。それぞれの湯船も広々、深さもちょうど良く、堪能させていただきました♨️

○まとめ
サ室のタオル交換が1時間に1回、カランや鏡がピッカピカ、諸所に利用マナーに関する注意書きが威圧感なく掲示されていて利用者のマナーも良く、ホスピタリティ抜群の施設です❣️
帰り際、もしかしてサウナがグレードアップするのでは⁉️と期待を込めて、フロントスタッフさんにどの辺を直すのか伺ってみたところ、エントランス部分のエアコンの入れ替えと細かな部分の改修ということで、サウナは変わりないとのこと😅
長期休業にあたり、スタッフからの心のこもった手書きメッセージが掲示されていて、常連でもないのに思わずうるッときてしまいました😹

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 20℃
23

さう日記

2024.09.23

1回目の訪問

爽やかな秋晴れに気分も良く、少し遠出して北の地へ。道の駅白沢の望郷の湯を横目に、向かうは初穂カントリークラブ⛳️ここに併設された日帰り温泉「初穂(はつほ)の湯」は、隠れ名施設(と勝手に思っております)。

○サウナ
定員10名 正方形コの字型2段 84℃
群馬では珍しいボナサームのオートロウリュ❗️湿度が常に一定保たれ、足下からくる熱ですぐに全身が温まる柔らか〜い熱の心地よさは唯一無二。
サウナ内の説明書きには、
[ストーブには香花石が積まれ、自動的に水をかけてマイナスイオンを発生させるサウナの醍醐味“リョウリュウ”を楽しめます]と記載。
20年くらい前からサ室はこの仕様なので、オーナーさんは非常に前衛的なサウナ好きではないかと。

○水風呂
3人用 深さ60cm 水温20℃(季節によって変動があり、冬場はシングル近い) カルキ臭なく、とてもなめらか

○外気浴
露天スペースに、ととのい椅子2脚
ゴルフ場だけに手入れの行き届いた植栽と池が臨める

○温泉
内湯1 露天2 PH9.8の強アルカリのお湯はとろんとろんで、すべて源泉かけ流し

○客層&混雑度
夕方、ラウンドを終えたゴルファーの方たちで一瞬人が増えることもありますが、皆さんサッと汗を流し、ちょっと温泉に浸かる程度。サ室影響なし。
18時過ぎになると、地元の人がちらほら。

○参考
*ゴルフ場だけに、男湯は女湯と比べ、サ室も湯船も広いようです。
*鍵付の大きなロッカーはないため、貴重品ロッカー(100円リターン式)に大事なものを入れ、あとは脱衣カゴを利用

続きを読む

  • 水風呂温度 20℃
25

さう日記

2024.09.21

3回目の訪問

サウナ飯

終日どんより曇り空☁️気分も浮かず、身体はダルおも⤵️こんな日は、安息の地やすらぎへ。
いつもの人、いつものサウナ、いつもの水。何も考えずルーティンのこなせる動線。初めての場所で味わう新鮮味もいいものですが、刺激を必要としない日もあります😐

高齢者ばかりのわりにサウナハット率高めのこの施設、少し前までは小生のみでした。
ある日のこと、サ室で蒸されていると「それサウナ用の帽子?」と声をかけられ、見せて欲しいと仰る。汗付いてますが…とおずおず差し出すと、何やら詳細に見分したのち返却。
翌週来訪すると、その老婦人が小花柄・タオル地のハットを被っておられる。ただ何かが違う❔よくある円錐形ではなく、ムーミンのミイ若しくは黒柳徹子さんの頭の形。「ステキですね❣️」と声をかけると、「作ってみたの」と。なんとお手製❗️縁にゴムを通し、トップをキュッと絞って縫い付けてある。どおりで玉ねぎ型のワケだわ。
それを見た別のご婦人が、作り方の教示を受け…といった具合に瞬く間に自家製サウナハットが普及し、サ室内は華やかになりました🌸
安直にネットで検索して買うとかでなく、とりあえず自ら作るという心意気、敬服いたします🙇‍♀️
※ただし、この仕様だと断熱性や速乾性は皆無です😅

やっぱりココはやすらぎ🍀

里見の梨

サウナ後の水分&ビタミン補給

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 20℃,18℃
25

さう日記

2024.09.19

1回目の訪問

小野上温泉センター➡︎さちの湯➡︎ハタの湯と変貌を遂げ、今ではナチュラルテイストの小洒落た内装。
近隣に観光地のない山あいの土地柄か大半は地元利用者。しかしながら、県内随一のいいお湯が沸いています。
草津や万座のようにインパクトはないけれど、無色透明のお湯は入ってびっくりのトロトロ、すべすべ。湧出量も豊富なため、洗い場のシャワーまでもが源泉かけ流しの大盤振る舞いです。そこら中に温泉水が流れているため床が半端なく滑るので、移動の際はペンギン歩き🐧

前置き長くなりましたが、さて本題です。
○サウナ
横長2段、定員6名。90度で湿度もあり、呼吸もしやすく発汗良好。TVなしでBGMはジャズ、暖色系の間接照明で雰囲気抜群✨
さらに秀逸なのが、座面のタオルマットの下にウレタン製のクッション材が敷かれていて座り心地最高。このサ室、すごく好き❣️
ただし、出入口前はドアの開閉でかなり温度変化あるので、奥のストーブ前が最適。

○水風呂
3人用、25℃、夏場は水温高め。冬場は15℃くらい。温い時は洗い場手前の立ちシャワーで頭部を冷やしてカバー。

○外気浴
露天スペースにベンチ3脚。眺望は石庭。風はあまり通らないけど、空気が良く静寂の世界。立待月🌕を寝て眺める。

上がり湯には源泉を頭から被りましょう。温泉効果で、トリートメントをしたように髪がうるうるサラサラ✨
これで、2時間410円。ちょっと遠いけど、頻繁に訪れたい施設です。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 25℃
28

さう日記

2024.09.17

1回目の訪問

今宵は中秋の名月ということで、空を眺めたい日はこちら、スカイテルメです。
照度低めで、薄らジャズが流れる浴室のアンニュイな雰囲気が秋の夜長にぴったり✨

癒しポイント
①ぬる湯の寝湯
身体を清めたら、38℃ほどの湯船で横になって、水で冷やしたタオルでアイマスクしておやすみなさい💤約30分で起床。

②ほど良い温度&湿度のサ室
水通しで目を覚ましたら、サ室へ。
対流式ストーン80℃ですが、温度計の設置位置が低いのと湿度があるせいか体感温度は、もう少し高め。TVもなく静かに集中

③地下水水風呂
3人用で水温20℃、水質滑らか。ゆるゆると長めに浸る。

④外気浴
お一人様限定のリクライニングでまどろみ、目を開くとそこにはちょうど雲間から顔を出した満月が煌々と輝いていました🌕
多くのサウナーの方たちがこの月の下で多幸感に包まれていることを願いつつ、ととのった夜でした。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 20℃
28

さう日記

2024.09.15

2回目の訪問

サウナ飯

水風呂を求めて…💦
2日連続で来てしまいました。

人混みが苦手。
連休中は、レジャー的要素が少なく、近くに観光地もないローカルな施設に限ります。普段と変わらず快適☺️

⚫️今日の出来事 「ヌシは知っている」
水風呂に浸かっていたところ、いつもより注水口から出ている水量が少なく、ちょっと温め。近くにいた常連のお婆ちゃまに「今日、お水少ないですね」と言ってみたところ、すかさず「ちょっと待ってて!」と小走りで脱衣所に向かった数秒後、バシャバシャと滝のように水が出てきたのです。
戻って来たお婆ちゃま、「これでどう?」とニンマリ😁女神さま、いや観音様に見えました🙏
施設の設備まで知り尽くしているヌシ、恐るべし。
勝手にやっちゃって大丈夫なのかなぁと心配になりつつも、冷たく、きれいな水風呂の恩恵にあやかりました😇

三喜 卵太郎(さんき らんたろう)の黄味の郷

ここで売ってるたまごちゃん。濃厚で大変美味🐣

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 16℃,18℃
24

さう日記

2024.09.14

1回目の訪問

こちら、昨今復活を果たした「前橋やすらぎの湯」とは縁もゆかりない、旧群馬県群馬郡群馬町(何ともくどい住所)の日帰り温泉。シュールな魅力あふれるこちらの施設をご紹介させていただきます。

利用者の8割は地元高齢者。したがって土日祝日も平日とほぼ変わらぬ混み具合。だって、毎日が日曜日の方たちばかりだもの。
施設は古いものの、年季の入ったスタッフさんがマメにお掃除して下さるおかげで、清潔感は申し分なし。

お気に入りポイント
①サウナ
L字型2段 定員12名ほど。大きな遠赤外線ガスストーブ86℃ 熱感が柔らかく、程よく湿度もあって汗の出がとってもいい。
それを証拠に、70歳オーバーのご婦人たちが滝汗かいて5、6セット平然とこなす(この方たちに外気浴の概念はないので、ひたすらサウナ⇆水風呂の繰り返し)。
白熱灯の灯りが目に優しく、TVの音量も控えめで居心地抜群。12分計はなく、普通の目覚まし時計が1つ。

②2つの水風呂
1つはサウナ室前。深さ80cm 水温通年18℃ 地下水かけ流し
もう1つは、浴室中央の熱湯付近。深さ60cm 水温 夏20℃ 冬13℃ おひとりさま用 水道水かけ流し
水質、温度の違いを愉しむのもオツ

③熱湯&足湯
サウナを何セットかこなした後は、44℃の熱湯と水風呂で温冷交替浴&足湯で休憩。
足湯の湯口から出ている源泉が一番濃ゆい。

④露天エリア
四季折々の花々が咲く植栽を臨む岩風呂にトトノイ椅子4脚。ぬる湯でまったり。たまに田舎の香水が香るのはご愛嬌😅

常連さんも温厚で、まさにやすらぎ。

昭和な施設と言えば、コレ。
マダムファッション❗️⬇️

続きを読む

  • 水風呂温度 18℃
23

さう日記

2024.09.12

1回目の訪問

サウイキで交流のある方にお薦めいただき、十数年ぶりの訪問。経営が変わりリニューアルしてからは初めてで、ドキドキわくわく。
中に入って、あらびっくり。ボタニカルなオシャレ施設に様変わりしていました。

○洗い場
10ヶ所ほど。うちミラブルと炭酸のシャワーヘッドが各2ヶ所。折角なのでミラブル。水圧は弱めだけど、マイクロバブル気持ちいい。鏡の位置が高く、椅子に座ると鼻から上しか見えません。ひょっとして立ちシャワー仕様?

○サウナ
L字型2段 96℃で熱々。予想外に湿度があり、上段に座ったら8分で限界。2セット目以降は下段で。
オレンジ系暗めのライティングが目にも優しく、いい雰囲気

○水風呂
サウナを出てすぐ 深さ60cm 体感15℃ 1〜2人用。蛇口から勢いよく常時注水。最高😆
露天にも壺の水風呂2 水温は中と同様。こちらも最高😊

外気浴
○露天の最奥にリクライニングのチェアーが4つ。空には上弦の月🌓秋の虫たちの合唱を聴きながらのトトノイ。幸せ💙

浴室には常時4、5人のみ。静かで落ち着く☺️
1つだけ注意点。サウナ室前と露天出入りに5cmほどの段差あり。ボーっとしてたら危うく転びそうになりました。年取ると小さな段差に躓くのよね💧

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 15℃
25

さう日記

2024.09.10

1回目の訪問

お気に入りポイント

①水風呂が冷ため
近隣施設は、この時期どこも水風呂がぬるく、女性が利用できる施設の中では、一番低温。水道水ですが、かけ流しで広さもあり快適。

②オートロウリュの中温サウナ 
13分間隔で落水、扇風。体感温度が上昇

③利用者の少ないスチームサウナ
露天スペースの奥まった所にあり、目立たないためか終始貸切。1セット目20分ほど、横になって爆睡。

④寝そべれる板の間
空の下でととのえる幸せ。

⑤源泉かけ流しの熱湯
露天の岩風呂最上段の小さな浴槽が、加温加水なしの源泉。体感45度。水風呂でよーく冷やしたあとに入ると逆羽衣ができて気持ちいい。

平日夜ですが、人もそこそこ。キャパが広いので混雑は感じず、ゆっくり快適に過ごせました。

続きを読む

  • 水風呂温度 16℃
24

さう日記

2024.09.05

1回目の訪問

八風温泉

[ 長野県 ]

サ旅からの帰還時に利用、15時IN
ルグラン軽井沢ホテルに併設された別棟の日帰り施設。
トンボの湯に行く予定でしたが、軽井沢周辺が渋滞していたため、混雑を懸念してこちらに変更。
正解⭕️ それなりに人はいましたが、気にするほどでもなく快適。
客層は、地元の方と旅行者が半々くらい。

○サウナ
遠赤外線ガスストーブ、96℃でカラカラ。汗が出にくいかな。地元の主婦らしい方たちが終始おしゃべりに講じていましたが、最近サ室での瞑想の練度が上がってきたので、気にならなくなりました。

○水風呂
深さ60cm 体感23℃ 定員4名。湯口からたまに水が出てきて、すぐ止まる。
かなり温めですが、サウナ共に露店スペースにあり、空気と景色がよいので、のんびり浸かるのもまた一興。

○外気浴
トトノイ椅子等はなく、3人掛けベンチ1台。もう少し休憩スペースが欲しいところ。

○お風呂
広〜い内湯と露天、さらに壺風呂2。
温泉は内湯のみで、泉質は炭酸水素塩泉で良好。
露天のお風呂は、どちらも沸かし湯。

さすがリゾートホテル、内装がシックでおしゃれ。
全体的に広くゆとりのあり、ラグジュアリーな雰囲気でサ活が愉しめました。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 23℃
4

さう日記

2024.09.05

1回目の訪問

SAUNA TEN〜天国でした。
120分コース+ショートウィスキング25分

#サウナ
①コタサウナ
薪の熱で心地よい温度。
周り中窓で白樺満載の景色はまるでフィンランドのよう(行ったことないけど)
八角形で天井がとんがり屋根のため、ロウリュすると一度蒸気が上に上がり、時間差でふわーっと降りてくるのが気持ちいい。
ロウリュ用の白樺水が濃く、香りも強くて最高。
②テントサウナ
入った瞬間から熱い。ロウリュ半杯でも顔にタオルをしないと耐えられない。スタッフの方のアドバイスに従い、一度出入口を開け放ってフレッシュエアーで緩和

#水風呂
四角2 樽2
どちらも12℃
天然水 クリアでまろやか

#休憩スペース
インフィニティチェアが所々にたくさん。
白樺と山と空しか視界に入りません。

#ウィスキング
未知との遭遇
専用のテント内でベッドに横になり、頭にウィスク乗せ。全身を叩いたり、包み込んで温めたり。兎に角気持ちいい。
途中、水分補給や空気の入れ替えもしてくれて、暑くなりすぎず快適でした。

#その他参考
⚪︎男女別更衣室内にシャワーがありますが、アメニティはシャンプーと固形石鹸のみ。来訪時は温水設備故障で水しか出ませんでした。
⚪︎ドライヤーは風力の弱い小さなものが1台
女性は拭き取り用メイク落としや吸水力の高いタオルなどがあった方が便利かもしれません。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 12℃
8

さう日記

2024.09.04

1回目の訪問

サウナ飯

サ旅で利用した穴場施設のご紹介

なんともバブリーなネーミングのこちらのホテル、施設自体は古い造りですが、リノベーションされておりお部屋は快適。現在は伊藤園ホテルズの傘下のようで格安。
立地は、懐古園の目の前、小諸駅からも近く大変便利です。
ビジホながら自家源泉所有、大浴場で温泉&ロウリュサウナが満喫できます。

○サウナ
改装されて間もないようで、木のいい香り。L字型2段定員10名ほど。80度くらいのマイルドな設定ですが、セルフロウリュできます。敷タオルはなく、サウナ出入口にビート板マット有り。
ほかに利用者がなく、終始貸切。

○水風呂
サウナの目の前、2歩で到達。
深さ80cm、定員2名、体感20℃
カルキ臭さがなくクリアなので、恐らく地下水かけ流しかと。ドバドバではないけど、蛇口からチョロチョロ。

○外気浴
無し。浴室内にもトトノイ椅子等もなく、内湯の縁か洗い場の椅子で休憩

○内湯
40℃ほどの温泉。無色透明なるも泉質がよく、お肌ツルツル。短時間でよく温まる。
建物の4階にあり、大きな窓から山の景色が臨める。

朝晩で計4セット。
ゆったりのんびり、快適に過ごすことができました。
ちなみにこちらの大浴場、日帰り利用もできるようです。

ちゃん家

キンパとヤンニョムチキン

ホテル直近のテイクアウト専門韓国料理店。今まで食べた韓国料理で一番美味しかった。キムチも極上。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 20℃
5