2023.10.14 登録

  • サウナ歴 0年 0ヶ月
  • ホーム
  • 好きなサウナ ・TVなし、照明暗め、湿度高めのサウナ ・鉱泉、湧水の水風呂 ・源泉かけ流しの湯船があるとうれしい
  • プロフィール
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

さう日記

2025.02.13

2回目の訪問

赤城山もうっすら雪化粧❄️の強風の中、男女入れ替えウィークに再訪😊
初回は日曜日で混雑していたため、ゆっくり堪能したく市民デー、レディースデーを外しての木曜日🌳
あっ、シルバーデーでした💦対象になるには、ちょっと歳足らず😓

前回満席だった洗い場も、本日は空きあり。
無事、3席限定Refaのシャワーブースをget🚿
洗い場、ちょっと寒いかな🥶

2度目ということもあり、落ち着いていろいろ観察しつつ、楽しみました。

#サウナ
利用者1〜3人。今日はサウナハットの方も数人いて、なんだか安心☺️
空いていたので、最奥上段に鎮座。
30分毎のオートロウリュ。テレビのデジタル表示で確認したところ、04分と34分スタートでした⏰
18:50にマット交換が来て、本日はベテラン女性お二人。退出せずにお手伝い。
サウナを絶賛したところ、「みんないいって言ってくれるんですけど、定期的にやるかは今後検討してなんで…」と。男性の常連客が全然来なくなってしまったお話もされていました。
マット交換後、「この後ジョウロやりますからねー」というので、すでに10分強でしたが居残り。
18:57 スタッフさんによるジョウロウリュ❗️
たくさん掛けてくれたので、アッツアツで気持ちいい🔥
でもこの後、すぐオートロウリュの時間だわ💧
できれば、オートの合間の15分か45分頃にあるといいんだけど…

#水風呂
潜水🆗なので、浮いてみました💧
全身脱力🈁でととのう❣️

#外気浴
前回、デッキに出るには、露天風呂を経由して排水溝を跨いで行くしか術がないと思っていたのですが、よく見ると、化粧水風呂の端の掃き出し窓から出られたのですね😅気づかなかった💦
露天風呂から、よっこらせと昇って、手すりをくぐって…とアスレチック的で、ちょっと難関だわと不可思議ではあったのですが😥

初回時は、最後炭酸泉で締めたら、すぐに湯冷めしてしまったので、今回は露天の一番熱い所➡️化粧水風呂➡️水シャワーで上がり♨️
よし!ぽかぽか❤️‍🔥

髪を乾かしている時、お掃除に来た綺麗なお姉さんスタッフの方が「サウナ、いかがでした❓」と声をかけて下さったので、是非また入りたいです❗️と絶賛しておきました☺️

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 14℃
40

さう日記

2025.02.11

19回目の訪問

【大音量おしゃべりに対する言及の巻】

こちらの施設は、地域の憩いの場ということもあり、いつもそこかしこで挨拶や会話が交わされています。
それでも、うるさいと感じることはなく、むしろ和やかな雰囲気が微笑ましく感じておりました。

ですが、本日サ室に入ると利用者6人ほどのうち、マダムお二人が歓談中。といっても片方のマダムの独説。
テレビの音さえかき消す大音量➕林家パー子級の高音で、盛岡にわんこそばを食べに行った体験談を語っておられる。
いつも瞑想で、心拍や呼吸に集中しているので、会話やテレビは気にならないのに、このマダムの声だけはどうにも遮断できず😖
他の利用者も眉間にシワを寄せていたり、苦笑いの様子。
2セット目まで我慢しましたが、3セット目、このままだと今日のサ活が台無しになる!と一念発起。
サ室を出るタイミングで、当マダムの正面に立ち、
「私のような新参者が申し上げるのは、大変失礼かと存じますが、もう少しだけお声を控えていただけないでしょうか。こちらに黙浴とありますし」と掲示物を指して、丁重に言ってみました。
すると、そのマダム、ハッとした顔で、「あっ、ごめんなさい。私気づかなくて…」と申し訳なさそうに謝罪。
その後は、特に気まずい雰囲気になることもなく、平穏な時間が過ごせました。

これまで何十年とサ活してきて、人に物申したのは初めてですが、文句を言うのではなく、誠心誠意伝えれば分かってもらえるということに気づきました。
常連さんや年長者には、言いにくいのが正直なところですが、常識の範囲を逸脱した行為については、勇気を持って伝えることも必要なのだと痛感した本日のサ活☺️

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 18℃,10℃
39

さう日記

2025.02.09

1回目の訪問

やってきました❗️念願の男女浴室入れ替えウィーク🎉
道の駅と共にオープンした温浴施設に意気揚々と訪問した一昨年4月、サウナは男性側のみという惨状に悲嘆にくれて以来、苦節22ヶ月ぶりのリベンジです。

受付にて、脱衣所が混み合っている旨を告げられ、さぞや入れ替えを待ちに待った女性サウナーが殺到しているのかと不安を抱えつつ入室。
洗い場🈵なるも、タイミングよく🈳
女湯は全席ReFaシャワーヘッドなところ、こちらは3席のみ。
使えたらラッキーだけど、それよりサウナ有る無しの方がはるかに重要。

#サウナ 90℃ オートロウリュ30分毎➕スタッフさんによるジョウロウリュ(不定期❓)
温度・湿度共に適度。
湯都里、利久吉岡の中温サウナに比べると、湿度は低めで、その分温度が高い感じ。
呼吸はしやすく、良いセッティング。
ドア開閉時の温度差の影響を受けにくい、上段の手前と最奥がベストポジション。
ロウリュは、毎時03分と33分くらい?
1分毎に10秒ずつの3回注水。送風機はないためゆっくり熱い蒸気が降りてきて、非常に気持ち良い。

#水風呂 赤城山系地下水13℃ 潜水可
躊躇なく頭まで浸かって、言葉にならないくらいの至福✨

#休憩
内気浴用 アディロンチェア2脚
外気浴用 アディロンチェア2脚
露天風呂を経由で跨いで、たどり着いた場所は横長のベランダっぽいスペース。
景色は夜空、風がよく通り快適。
気温が低いので長居はできないけど、冷えたら露天風呂へ♨️

#湯船
内湯 サンゴライト化粧水風呂40℃と炭酸泉38℃
露天 42℃

#総評
・都内の銭湯サウナをイメージしていたので、想像より広くゆったりのサ室
・休日のせいか、ソロは少なく、親子・友人同士多数
・サウナ目当てと思われる人はほぼなし。ハット率0%(自分除く) 利用者は試しに入ってみた的な感じ。よって水風呂独占😁
・コンパクトで移動が楽。必要十分。普段使いにはもってこい。
・サウナマットの交換は、16:30と19:30とのこと
・化粧水風呂は肌がしっとり、ただし温泉と違い湯冷めは早い
・惜しまれるのは、どの浴槽も湯口からの注水が全くないこと。当然浴槽内で循環はしているものの、お湯や水がジャブジャブと注がれる音と雰囲気を楽しむことができないのが、少し残念😢

自宅からも近いので、男女入れ替えを定期的(ひと月のうち1週間など)に実施してくれるようなら、是非利用したいと思う施設です☺️

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 13℃
41

さう日記

2025.02.08

18回目の訪問

雪が舞い散る寒〜い日❄️
こんな日は、遠赤サウナ➕アツアツの温泉とキンキンの水風呂に浸かれるこちら択一❗️

皆考えることは同じなのか、いつもより混んでいてサウナもほぼ満員🈵

#サウナ 86℃(遠赤外線ガスストーブ)

#水風呂 地下水 18℃ ・水道水 11℃

#熱湯 44.5℃

#外気温 0℃

本日の熱湯は、今シーズン最高の熱さ🔥
湯船の中で手足を動かすと痛いレベル😅
でも、キンキンの水風呂のあとに入ると気持ちよくて、何往復もしてしまいました↔️3歩で移動できるってサイコー🚶‍♂️‍➡️
最後は水💧で〆て、血管と毛穴をキュッと閉じれば保温効果もバッチリ👌
気分良く、ポカポカのまま帰宅🏡😊😊

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 18℃,11℃
33

さう日記

2025.02.06

2回目の訪問

雪道ダメなので、自宅より北方は諦めて…

#湿度のある熱いサウナ

#寝転べる外気浴

#熱湯の源泉かけ流し

マイ検索機能でヒットしたのが、こちら湯都里さん❣️

いつ来ても混んでる😅
御多分に洩れず、本日も駐車場からしていっぱい🚗
サウナは10〜15人ほど、空いているスペースを見つけて毎回違う段に。
イズネス2基はやっぱりいいなぁ🥰
毎時00分と30分のオートロウリュで湿度もたっぷり💧1分ごとに3回、水が噴射されてストーンの色が濃く変化してゆくさまを観るのが好き❤️

水風呂は優しめ20℃
ゆっくり浸かって、外気浴。
露天の最奥にある畳の寝処で、夜空を眺めつつ⭐️

露天に散在する数種の湯船に手を浸けて、一番熱い湯リサーチ♨️
本日は檜風呂がTOP1️⃣推定43.5℃🔥
体感温度計🌡️では、湯船の中で身体を動かすと熱くて痛いレベルは44.5℃以上。そこまで熱くはないので、肩までゆっくり浸かり十分に暖まったら、水風呂へ。
温冷交替浴するには、ちょっと距離があるけど、2往復。

最後は内湯で上毛かるたの復習📚

「り」理想の電化に電源群馬
子供の頃から、一番地味に感じる絵札。
それだけに、いつも狙っていたのです😁

続きを読む

  • サウナ温度 74℃
  • 水風呂温度 20℃
40

さう日記

2025.02.02

17回目の訪問

サウナ飯

【水風呂至上主義の巻】
極度の寒がりのくせに水風呂が好き過ぎて、水に気持ちよく入るためにサウナに入っているような気がする今日この頃。
近隣では、県内1️⃣人気のサウナ専門店を除き、水質と温度の違う2種類の水風呂が楽しめるのが、こちら群馬やすらぎさん♨️

サ室直近には、地下水18度の深い水風呂💧
そして、浴室中央の熱湯付近には、水道水10℃(日によって変動あり)の水風呂💧

サ室での温まり加減によって、この2種類を使い分け。
本当はなが〜く浸かっていたいけど、冷やしすぎると汗が出なくなってしまうので、心を鬼にしてそこそこで切上げ。最終セット後にご褒美で思う存分浸かる。
通常の冷冷交替浴とは逆の、高い方18℃➡️低い方10℃にすると、より冷たさを実感😆
かき氷🍧を食べた時の頭がキーンとするような感覚を全身で感じたら、すかさず目の前にある44℃熱湯へ♨️
はい、逆羽衣のできあがり🙌
温冷交替浴のキモは、温度差と動線の近さ。
何往復か繰り返すと湯冷めせず、朝まで身体の芯が温かい🔥

こんなサ活のおかげか否か、ここ数年は風邪も引かず、ウイルスに感染することもなく健康に過ごせています😇

恵方巻き❓

まぐろとアボカドでシンプルな巻き寿司を作りました

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 18℃,10℃
41

さう日記

2025.01.31

5回目の訪問

お寿司に例えると"上"の施設🍣
○オートロウリュのUFO🛸サウナ
○広い水風呂
○寝転べるウッドデッキ
○露天にある小さくて熱い源泉かけ流しの湯船
○水圧の強いシャワー
どれも平均点以上💮

本日は、中温サウナ12.5分に1回のオートロウリュに当たるよう調整しつつ4セット。
上下段の温度差が少ないので、最近は座面奥行きの広い下段がお気に入り🥰
17℃前後の水風呂は、ゆっくり座って入るにはちょうどいい浅さ。広いので長居しても大丈夫👌
その後に露天のウッドデッキで寝転べば、四方八方から吹き荒れる空っ風もなんのその。星空を見上げて極楽気分💕
露天の最奥にある小さな岩風呂は源泉かけ流しのアツアツ🥵琥珀色のお湯は柔らかくてとってもいいお湯です♨️
比較的空いていて、1週間頑張った自分へのご褒美になりました😊

【洗い場問題】
立ちシャワーが苦手です😢(サウナ専門店はこれが難)
女性は、メイク落とし、洗顔、洗体、洗髪、トリートメント、人によってはスクラブマッサージやらパックやら、やることが多いのです。
理想をいえば、
・寒くない
・パーティションで仕切られている
・水圧が強い
・ボタン押下式でなく、レバーで出しっぱなしにできるカラン
・シャワーフックが、座ったままでも手の届く位置にある

これらを全部クリアしているのが、利久さん♨️
席数も多いので、待ちになることもなく安心☺️地味に重要なポイント💡です。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃,65℃
  • 水風呂温度 17℃
41

さう日記

2025.01.28

13回目の訪問

平日夜のスカイテルメは、時間がゆっくりと流れる癒しの空間🌃
薄ら流れるJAZZと暗めの浴室で、たゆたう水面を眺めるのは至福のひととき💕

#サウナ 78℃
#水風呂 16℃
#外気浴 5℃

下記は、本日のサ活には関係ないので、ご興味がございましたらお読みください。

【サウナの小説】
温泉地が舞台の小説は数あれど、サウナの出てくる小説は稀である。それがなんと、私のこよなく愛す司馬遼太郎作品のひとつ「風神の門」に出てくる。

『八瀬の沐浴は湯を持ちいなかった。炭焼き釜に似た巨大な釜を築き、周囲から薪をもって火を加え、内部の空気が十分に熱したところで、浴客を釜の室内に入れるのである。』スモークサウナを彷彿とさせるこのくだりを読むだけで歓喜してしまう。
司馬先生、ひょっとしてサウナーだったのかしら⁈

舞台は戦国末期、主人公は真田十勇士の1人伊賀忍者・霧隠才蔵。
冒頭、京のはずれの八瀬を訪れた才蔵は、このかま風呂で偶然偶然した高貴な女に恋をするという洒脱なはじまり。
この才蔵様、言動はクールでドライ、身のこなしはスマート(忍者だけに)でありながら、どこか愛嬌のある魅力的なキャラクター。忍者が主人公なだけに創作物的要素は強いものの、真田幸村とともに打倒家康で臨む大阪夏の陣までを描いた内容は歴史小説としても秀逸である。関ヶ原、夏草の賦に並ぶ私的三大名作📗

*八瀬のかま風呂は実在したものです。ご興味のある方はググってみてください。

続きを読む

  • サウナ温度 78℃
  • 水風呂温度 16℃
43

さう日記

2025.01.26

5回目の訪問

どっちがお好き❓
週ごとに男女入れ替えとなる施設。
私は断然、手前の春風の湯🌸
こちらの方がサ室、水風呂がちょっとだけ広め、かつ浴室の最奥にあるので、なんだか落ち着く☺️

本日はグランピング宿泊のお客さんもたくさんいたようで浴室は混雑。でもサウナ利用者は少なく、常時2人ほど。

#サウナ 92℃
#水風呂 14℃
#外気温 4℃

ベストバランス🌟
やっぱりここは冬が最高❗️
TVもBGMも会話もない静寂のサ室。外部刺激のないこうした環境が一番リラックスできることを改めて感じました。
アディロンチェアに横たわって見上げる空には、冬の星座が勢揃い🌠
オリオン座、おおいぬ座、こいぬ座、牡牛座、双子座、ぎょしゃ座、エリダヌス座…
小学生の頃に覚えたきりだけど、意外に憶えていてちょっとびっくり🫢
英気を養ういいサ活でした😊

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 14℃
38

さう日記

2025.01.23

7回目の訪問

サウナ飯

時折、無性に欲する小野上の湯♨️
本日は稀に見る空き具合で、のんびりゆったり❣️

#サウナ 90℃
利用者3名ほどで静かな室内には、薄くジャズが流れ、群馬の山村とは思えぬ(失礼💦)雰囲気の良さ。
よく行く施設の中で一番好きなタイプ🥰

#水風呂 14℃
かけ流しのきれいな水で適温

#温泉 41・42・43℃
何度となく来ているのに、毎回感動するトロトロ、すべすべのお湯♨️手足を撫でながら、いつもにやけてしまう😁

多少遠くても来る甲斐のある施設。
帰り道、上信道入口の箱島ONランプの光景が素敵すぎて、最後にココでもととのえます🤭

栄光堂

花びら餅

春を感じる和菓子🌸

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14℃
37

さう日記

2025.01.21

3回目の訪問

身体がダルくて重い。そして眠い🥱
こんな日は岩盤浴🪨と温泉♨️
サウナは大好きですが、岩盤浴はちょっと苦手。
理由は…
・着替えて専用エリアに移動するのがめんどう
・水風呂がない
でもこちらの岩盤浴は、ちょっと違う。
○浴室内にあり、ビニールバッグに入った岩盤着とバスタオルを持ち込めるので、お風呂からすぐに行ける
○水風呂が近いので、出たら直行できる
○雑魚寝式ではなく、1人ずつ独立したベッド🛏️
○時間予約制で、その都度スタッフが消毒等を行なってくれるため衛生面で安心
○大判の敷タオル+上からもタオルを掛けてくれる、まるで布団
○500mlのミネラルウォーター付で中に持ち込める

25分と50分が選べて、本日は25分コースで。
定員3名のところ、同じ時間の利用者なしで貸切😊
予約の時間まで間があったので、サウナを1セット後水風呂→温泉で下茹でして岩盤浴へ移動。
スタッフの方がタオルを敷いたり掛けたり、至れり尽くせり🥰
うつ伏せで横になったら、すぐに眠ってしまいスタッフさんに起こされるまで意識なしでした💤

水風呂で一旦冷まして、サウナをもう1セット。
泉質の良い源泉かけ流しのお湯は言わずもがなの素晴らしさですが、この施設で一番好きなのは、水風呂💧
薄黄味がかった微白濁の鉱泉水は、よくある地下水とは違う成分の濃さとまろやかさ。
折角なので、温冷交替浴も🔁
これをやると寝つきもよく、諸所の不調も緩和され、翌朝はすこぶる快調🌟

足取りも軽く、ゆ〜ゆソングを口ずさみつつ帰路につきました😊

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 18℃
45

さう日記

2025.01.19

16回目の訪問

あっつい温泉に入りたくなったのでやってきました、群馬やすらぎ。 

#サウナ 86℃
#水風呂 地下水18℃ 水道水11℃
#熱湯 44℃
#外気温 4℃

本日は温泉を挟みつつ、サウナ→水風呂(低温の方)→熱湯のルーティンで。外気浴を挟んだ後は、熱湯🔁水風呂の交替浴。3歩で移動できるこの秀逸な動線🥰

【温泉育ち】
物心ついた頃から、夏は草津、冬は水上に祖父母と長期滞在、週末には家族で日帰り温泉という環境で育ったため、温泉は身近な存在。そんな中でサウナも覚え今に至ります。
サウナ✖️温泉の相乗効果は著しい。サウナで毛穴の中から一掃された肌にしみ込む温泉成分♨️これによりその効能は120%(当社比)。
もちろん源泉かけ流しが好ましい。天然温泉を謳っていても加温はともかく加水、循環では効果も半減。ジャグジーやジェットバスの浴槽は循環なうえ、塩素消毒もしているため避け、小さな源泉の浴槽を探す。

冬場は特にこの恩恵にあやかり、健康を保っていきたいと思います☺️

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 11℃,18℃
34

さう日記

2025.01.16

1回目の訪問

みなさんが絶賛する源泉の熱湯に入りたくて、やってきました湯楽の里♨️
前回は週末に訪問したため、混んでいて満喫できなかったので、平日の夜に空いていることを期待して❣️

まずまずの空き具合😊
お清めをしてから下茹でのため、露天にある熱湯へ♨️
恐る恐る足を入れると…あら❓意外とすんなり入れました😅
今日がたまたまぬるかったのか、はたまたやすらぎの激熱湯で耐性がついているのか。いずれにしろいいお湯には間違いない☺️
小さな湯船でも、加温も加水もせず源泉かけ流しを味わえるのはとてもありがたい🥰
泉質は、低張性の塩化物ナトリウム炭酸水素塩泉で、利久前橋南、湯都里のお湯と酷似。距離的に近いこともあり、湯脈が同じなのかもしれません。

#ハーブサウナ 74℃
男湯は、ロウリュサービスのある高温サウナがあるようですが、女湯はこちらの中温サウナと塩サウナ。
湿度もあってボナサウナのため、場所による温度差は少ない。オレンジ系🍊のアロマが香り、ほわっとした温かさでいつまでもいられそう。

#水風呂 16℃

#外気浴 3℃
寝転び処があったので、ごろんしてみたけど、何やら竹を模したプラスチック製の太い棒が連なっていて、感触が好みでなかったため、アディロンダックに移動💺うん、こちらの方が落ち着く😌

#まとめ
高濃度炭酸泉やユッカの濁り湯、ジェットバスなど湯船がたくさんありましたが、いかんせんサウナの温度が低く、長居したのでお風呂を堪能する時間がなく、源泉の招美の湯のみでした。
サウナの温度的に夏がベスト。暖かくなったら、また伺います😊

続きを読む

  • サウナ温度 74℃
  • 水風呂温度 16℃
49

さう日記

2025.01.15

12回目の訪問

上州名物空っ風吹きすさぶ寒〜い夜。夜空を眺めにスカイテルメへ。

#サウナ 78℃
#水風呂 16℃
#温泉 40〜43℃
#外気浴 2℃

【感覚の世界への必需品】
耳栓を愛用している。例によって水泳用の防水のもの。
一番の目的は、自分の心音を聴くため。
テレビや人の話し声は適度に遮音され、トクトクと刻まれる心臓の音で自分の内部にのみ神経が傾けられる。
平常時40以下の心拍は、概ね倍の80を超えるとはっきり聞こえるようになり、発汗が始まる。
そこからさらに3倍の120程度で十分に身体が温まり水風呂を欲して退出。
時間くらい見ようと思い、サ室に入った時に12分計を確認するものの、出る時には水風呂のことで頭がいっぱいで時計を見ることを忘れてしまう。
機械操作が苦手なので、極力デジタルデトックス。

雲のない夜空はプラネタリウム級に星が瞬き、🍋のような月が煌々と輝いておりました。今日の晩酌はレモンサワーで決まり🍹

続きを読む

  • サウナ温度 78℃
  • 水風呂温度 16℃
39

さう日記

2025.01.13

3回目の訪問

月イチのレディースデーが祝日㊗️と重なるなんて、なんたる幸運🤞これは行くしかないでしょう😊
東北東の空に浮かぶ完璧な満月🌕の方角に向かって走るワインディングロードは、この先待ち受ける満ち足りた時間に思いを馳せるのに、ぴったりなドライブコース🚗

水着着用なしのレディースデー👙
薪ストーブのサウナに全裸で入れる機会はそうそうなく、なんとも言えない背徳感。

思う存分、弱のサウナを堪能するため、本日は弱からのスタート🔥
暗く静かな空間で、薪の燃える匂いと音を堪能していると空気の流れを明確に感じることができます。
対流が良いからこそ息苦しさを感じず、30分ほど滞在。

弱に満足して、強へ。
団扇ロウリュはないけど、約15分に1回女性スタッフの方が薪入れに来るタイミングでロウリュもして下さり、適度な湿度で心地よく蒸される静寂の時間。
世の中にサウナはたくさんあるけれど、この空間は明らかに唯一無二。
何も考える気が起こらず、温度も時間も全く見ずにただひたすらにサウナと水風呂を堪能することができました。
あっ、インフィニティチェアで休憩するの忘れた🫢

続きを読む
44

さう日記

2025.01.12

15回目の訪問

サウナ飯

一日冷え込んだ本日は、熱湯と水風呂を楽しみにこちらへ。温度計持参🌡️😁

#サウナ 86℃
#水風呂 地下水18℃ 水道水10℃
#熱湯 44.5℃
#外気温 3℃

やはりこちらは寒い日ほど、お湯は熱く、水は冷える。高齢者には刺激が強すぎるためか、10°の方は誰も入らず、終始独り占め🥰
サウナ➡️水風呂10℃➡️熱湯のルーティン
最後にちょっと外気浴。

【たかがタオル、されどタオル】
サウナ用タオルに求める要素は、肌触り・絞りやすさ・吸水力の高さ。水風呂から出た直後、いかにストレスなく素早く完璧に身体の水分を拭き取れるかで、ととのい度が変わってきます。

長年愛用してきたMOKUタオルは、ご周知のとおり、軽い・薄い・速乾と3拍子揃った使いやすさ。ただ、吸水量が少なく何度も絞らなければならないのと、耐久性に乏しくすぐにヘタれるのが難点でした。

試行錯誤の末見つけたのが、水泳用のセームタオル📃ノーブランドの物は肌触りがイマイチで、SWANSの40×100サイズがベスト💯
コンパクトなのにバスタオル並みの吸水量で、全身の水気を一気に吸い取れて、しかも速乾🌪️1年使ってもヘタレない。ホント優秀⭕️
デメリット?デザインがシンプルすぎて可愛げがないことくらいでしょうか…。

肌身離さず時間を共にするタオルのクオリティは、快適なサ活における重要なファクター。
お気に入りのデザインで気分をアゲるもよし、機能性を重視するもよし。
皆さんも自分に合った一枚を見つけてみてください。

韓国家庭料理ノグリ

参鶏湯

3日前からの要予約。 滋養豊富な丸鶏薬膳スープ🐓 ココより美味しい韓国料理は知らない😋

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 18℃,10℃
35

さう日記

2025.01.10

4回目の訪問

寒い時こそ来たくなる施設😊
サウナが熱めで、水風呂冷たく、外気温で夜景と広い夜空が楽しめるから🌔

3年ほど前までは市町村の運営で、料金は300円と格安。しかしながら、平日でも地元利用者で激混み。洗い場待ち、塩素強めの浴槽、マナーの悪さに辟易して1、2度来たきりでした。
リニューアルして料金は倍以上になったものの、客層は良くなり、いろいろグレードアップして大好きな施設になりました🥰

#サウナ 92℃(湿度計65%指してるけど、そこまで高くはないような⁇)
#水風呂 14℃
#外気温 0℃

本日は空いていて、サウナもソロの時間があり満喫できました。熱いサウナをさらに熱くして🔥水風呂でコーティング。道路からも離れた高台にあるため、空気が良くて気持ちいい🏔️

マッサージ椅子💺はサ活前が定番です。身体の凝りをほぐして血行を良くしてからのサウナは、汗もよく出るし、姿勢も保ちやすくて快適😊
金曜日で疲れが溜まっていたからか、15分のマッサージ1セット後に30分近く寝落ちしていたもよう😴おかげで頭もスッキリして、サ活がはかどりました✨

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 14℃
38

さう日記

2025.01.05

3回目の訪問

サウナ飯

連休最終日は混雑覚悟でばんどうのゆ。
週替わりで男女入れ替えの浴場、本日は奥側・彩雲の湯。眺めが良くて、サウナと水風呂が狭目な方です。

案の定、洗い場は待ち発生。サウナは常時3人ほど。熱いので回転率はよくスムーズ♻️
外気浴をする人はなく、1台のみのアディロン独占🪑
サ室の窓からも外が見え、茜色から瞑色へ刻一刻と変化するマジックアワーは、泣けてくるほどに切ない情景で、涙の代わりに大量の汗を流したのでした💦

#サウナ 96℃ ストーブ絶好調🔥
#水風呂 18℃
#温泉 42℃
#外気温 1℃

和風中華 福福

イカのXO醬炒めと棒々鶏

意外にも本格中華。盛り付けも美しく想像を超えるおいしさ

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 18℃
42

さう日記

2025.01.02

14回目の訪問

お正月🎍は混んでも不快さのないこちらへ。
駐車場🅿️を見れば一目瞭然、県外ナンバーがほとんどなく一見さんが少ないためかモラルが保たれていて快適😊

今年のサ活は自由型

#サウナ 86℃
#水風呂 地下水18℃・水道水11℃
#熱湯 43.5℃

【サウナで肩こり⁉️】
20代の頃、常連のオバサマたちに遠慮しながら、サウナでは常に隅っこで体育座りをして、ちーっちゃくなっておりました。
サウナで血行が良くなるはずなのに、慢性の肩こりが一向によくならない日々。
ある時、通っていた整体で体育座りは肩こり、腰痛のもとと言われ、サウナでの姿勢を胡座に変え、なるべく背筋を伸ばすようにしたところ、あら不思議?肩の痛みが楽に!
さらに呼吸も深くできるようになり、体幹部に熱が当たることで発汗もよくなって、より快適に。
色々試して、超高温のサウナはカラダに力が入り、かつ動くと熱い空気に触れるためじっとしがちなので、リラックスして入れる温度帯が一番効果的。
周りに迷惑にならない程度に、伸びをしたり首を回したりして、さらに血行促進。
極め付けは、熱湯3分🔁水風呂1分×3セット。
乳酸が分解されて筋肉疲労にも効果テキメン⭕️

というわけで、肩が凝ったらやすらぎの湯へ♨️

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 11℃,18℃
36

さう日記

2024.12.31

6回目の訪問

仕事は休みだというのに、大掃除、正月準備と年末の主婦は大忙し💦合間を縫ってのサ活も投稿するいとまがなく、いつのまやら大晦日。

どうせなら大好きな温泉へ♨️ということで、夕方を外して18時頃に家族と訪問。
脱衣場はごった返しているものの、多くは帰り支度。ローカルな施設は皆さん家族だんらんの年越しのため早めに帰宅するようで、浴室は徐々に空いてきていい感じ☺️

まるでブルゴーニュの白ワインを思わせるミネラルの香りにとろっとろのお湯がたまらなく好き🥰

白熱灯の間接照明💡にピアノジャズが薄く流れるサ室は、まるでオーセンティックバーのような別世界。
温度と湿度のバランスが絶妙で、玉の汗がサラサラと背中を流れる感覚を味わいつつ、水風呂に思いを馳せる時間は至福のひととき❣️
12℃の水風呂で浸かって、気温3℃の外気浴。冷えたらまた温泉へ。

土日だろうが年末年始だろうが関係なし、2時間410円でこのクオリティ✨
来年もお世話になります🙏

サウナを愛する皆様、よいお年をお迎えください😇

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 12℃
36