2020.02.16 登録
台北観光の際に、友人のカード特典で泊まりました。
12Fのジム受付にて、ホテルルーム番号を伝えて、カードキーと引き換えに、ロッカーキーを渡されました。
ジムとは反対側にロッカーがあり、中に入るには、渡されたロッカーキーが必要になります。
女性のロッカーは、ちょうど誰もおらず、私一人でした。
入り口でタオルが置いてあり、ドレッサーには、化粧水や乳液、クレンジング、ヘアスプレー的なものも置いてあり、手ぶらでもこれそうです。
シャワールームは、3、4台。
バスは、3種類。ジャグジータイプ(座湯)、シンプルな湯、水風呂でした。
サウナは、スチームサウナと、ミストサウナの二種類。
サウナとバスの間に、天井から氷が降ってくる装置があったり、雲のような置物(?)がありそこで椅子のように休むことができそうです。
スチームサウナは、87度前後
ミストサウナは、42度前後
サウナの扉の上に現時点の中の温度表示されてました。
サウナの中には、砂時計や、サウナ時計(12分計)はないので、自分の感覚で出ます。
スチームサウナ→シャワー→水風呂を2回繰り返し、最後に温かいお湯に浸かって、着替えました。
着替えた後に、ロッカールーム内のマッサージチェア(無料)も利用してとても気持ちよく出ることができました。
[ 静岡県 ]
とうとう東のサウナ聖地、しきじへ初訪問!
年末ということもあり、15時過ぎに行ったら、男性は1時間半以上の待ち、女性も30分以上の待ちでした。さすが、超人気サウナ。
30分ほど待ったら女性の方は電話が来て、無事入店。
バスタオル1枚とフェイスタオル2枚、館内着がついて入館料900円ってすごいお得!
美味しいお水も飲み放題。
シャンプーもPOLAとハーブ系のものの2種類。
お風呂場は都内のスーパー銭湯とかと比べるとそこまで広くないものの色々導線が最高です。
風呂は、薬湯とジャグジー風呂、水風呂の三種類。
サウナは、薬草サウナとドライサウナ。
薬草サウナは、ミストサウナ的な温度(50度)くらいかと思ったら、体感ではドライサウナと同じくらいの熱さを感じました。12分計のような時計はなく、砂時計(5分タイプかな)で目安を見ていたら、砂時計落ち切るくらいがちょうどいいくらい。すごく気持ちいい汗かきます。
この薬草サウナを出るたびに良いあまみが出てました。
ドライサウナは、逆に長くいても大丈夫な感じで、こちら側はテレビも見れました(薬草サウナはテレビ音声のみ)。12分計を見ながらのんびりしてました。
薬草とドライと交互に入って、水風呂に浸かりつつ水を汲んで水分補給。
サウナ前のベンチで休憩。
時間が経つことも忘れて何度も入ってしまいました。
年末は最寄りバス停(下島北)から静岡駅行きの最終バスも早いようなので、21時ごろ退館。
途中2階の休憩室で食べた焼肉定食もお手頃価格で、
味噌汁やご飯も美味しく副菜もたくさんついていておいしかったです。
ほんとに、しきじはすごかったです!また行きたいです。
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
感想:
土曜日18時半過ぎ、仕事帰りに松本湯へ立ち寄る。
前回平日の21時過ぎにお邪魔した時は激混みだったものの、
今回は前回の半分くらいしか人もいなかったように感じる。
この時間帯はちょうど空いてたりするのかな。
サウナも時折貸切状態になることもしばしば。
ゆっくり入れました。
サウナも4回のうち2回もオートロウリュウにも遭遇。
畳のところで寝転んで風も体験できました。
なんといっても、後半2回は、サウナ→水風呂→泡風呂の順に入ったら
なんとも言えない爽快感に包まれて、半端なく幸福感を感じました。
家に帰ってきて、「サウナを愛でたい」を見返したら、
店主の方もそれをオススメしてましたね。
(最初からそれを試してみればよかったー。)
前回訪問時よりも満足感高く、松本湯の余韻に浸って帰路に着きました。
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:3分 × 3
合計:3セット
感想:
年末に見たドラマ「サ道」の3話に出てくる「ゆ家 和ごころ 吉の湯」。
すごく興味はあったものの同じ区内に住んでいるとはいえ、時間に余裕のあった日にバスを乗り継ぎ行ってみることにしました。
入口入ると、男湯・女湯で、サウナの定員が分かるようになってました。
男湯はあと1人という表示でしたが、女湯は余裕で入れそうでした。
体を清めてから、ジェットバスや炭酸泉に入り体を温めてから、外のサウナ室へ。
サウナは3段。コンフォートサウナということで、湿気もほどよく、汗がよく出る。
テレビは上部に設置。テレビを見たい人は、上段2段に座った方が見やすいかも。
外気浴スペースには、ドラマでもあった偶然さんの椅子が2脚設置。
女湯にもあってありがたい。
バスタオルを引いて、座ってみたら、想像以上に快適で気持ち良かったです。
また時間に余裕があるときにバス乗り継いで行きたい。
女
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:1分 × 3
合計:3セット
感想:
最近、なごみの湯さんはサウナの温度や水風呂の温度にこだわってくれたりしてて、サウナーを大事にしてる感じがしてる。
女湯はリニューアルもしたし、ちょいと女湯サウナは温度が低いかなと前から思うこともあったけど、11月下旬とかは高くしてくれたりもあった。
そんな中、今年2回目のなごみの湯。
行こうと決めてから楽しみにしていたが、今日はサウナに入った瞬間に、どこか開いてるんじゃないかと思うくらいに温度が低く感じた。
温度計を見たら、80度はなかった。
そして、それは1時間後には70度くらいに。
なんだか汗も出にくく、温まらず、一応水風呂にも入ったが寒くて、すぐに隣のシルキー風呂に入った。
またテレビも、いつもチャンネルが日テレ固定だったはずなのに(今日は木曜なので秘密のケンミンショーを楽しみにしてた…。)なぜかフジテレビ…。。。
そして、なごみの湯さんのタオルはなんだか少しいつも臭い…。
炭酸シャワーも使用禁止中だった。
色々と残念だった…。。。
いつもの銭湯の定休日に行くなごみの湯、楽しみにしてたんだけどなー。。。
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
一言:
黄金湯は今回が初めて。リニューアル後ずっと行ってみたかったけど、
今回墨田区に用事があったので、黄金湯にも足をのばしてみた。
今日から冬休みという人も多いようで、
昼間の銭湯は、案外混んでいた。
サウナを利用する人は腕に緑色の紙リストバンドをつける。
浴場に入ったら、紙リストバンドをつけている人が結構いた。
女湯サウナは4人が定員。
サウナマット(ビート板)が4枚あり、それがサウナ扉前にあれば、中に空きがあるよう。
最初入った際には、一つも残ってなかったので、炭酸泉や薬湯に入りながらのんびりと待つ。
ほぼ同じタイミングで4人サウナ室から出てきたので、
その隙にサウナ室へ入った。
誰もいなかったので、やってみたかったセルフロウリュウをやってみた。
(本来は、砂時計(15分計)が落ちきったタイミングで行うらしい。)
ジュワーと熱気が漂う。
その後、また3人入り定員マックスに。
温度も湿度もほどよく汗が溢れ出た。
テレビも音楽も流れておらず自分の心や体との対話を楽しむ。
そしてサウナ室から出て水風呂に浸かる。
気持ちいい。
1人また入り、次の人が出てくるまで、休憩椅子にて休む。
2セット目もいい感じに汗をかく。
今日はサウナ利用の人が多く見受けられたので、2セットで終わりにした。
でもいい感じにスッキリした。
やはり話題の銭湯には、女子もサウナーが多く集うのだなあと思った。
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:1分 × 3
合計:3セット
一言:
アクア東中野は、2回目。
初めて訪れたのは先週のこと。
以前からプールがあるとは知っていたものの、ジムのようなプールと併設された入浴施設なのかと勘違いしてました…。
家族から、露天風呂の隣にミニプールがあると教えてもらい、それは見てみたい!と思い行ってみました。
シャワーからお風呂も軟水を使用ということで、お湯や水が柔らかく感じる。サウナは、程よい高温と湿度で、とても汗が出やすい。数分で汗が滴っていた。
サウナのテレビはこじんまりと設置されているが、上の方に設置されているので、前に人がいても全然見やすい。
サウナから出ての水風呂は、とても冷たく感じ15度以下(バイブラ有)。
そこから、外に出てプール→露天風呂(この日は「ゆず湯」)
サウナに入った後に、プールに入れるとは、なんて夢のような場所…。
家に帰るまで恍惚感にあふれていました。
また行きたいです。
[ 東京都 ]
サウナ:7分 × 5
水風呂:1分 × 3
合計:3セット
一言:
都民は県外に旅行に出づらいので、毎週末、都内のドーミーイン巡り。
サウナ、超軟水風呂、そして朝食が目的。
小伝馬町、神田に続いて、渋谷神宮前に。
渋谷神宮は、あまり期待しなかったが、思いの外、3つの中で一番快適サウナかも。
汗も出やすい。水風呂もいい感じ。
露天風呂は無かったものの、雨だったのでまあいいか。
朝食も期待〜⭐️
[ 東京都 ]
サウナ:8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:3分 × 3
合計:3セット
一言:はじめての訪問。昼過ぎに行ったが、洗い場が混んでて、少々待つ。
日替わり風呂は漢方のにおい。サウナはいい感じに混んでいて、汗も滴る。
水風呂の水質がいい感じ。炭酸泉もとても広くてよかった。
帰りに、けろけろけろっぴのクリームソーダを飲んでスッキリ。
[ 東京都 ]
サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:3分 × 3
合計:3セット
一言:近所の銭湯。
お風呂は何度も来たことがあるが、サウナ利用ははじめて。
バスタオル、フェイスタオルが付いてきた。
いつものように備え付けのリンスインシャンプーとボディソープで洗ってから、秀の湯初サウナ。
テレビも付いていて、思ったより広かった。
土曜の22時過ぎということもあり、人は空いていた。
サウナも温かく、そのあとの水風呂は最高。そしてジャグジーや漢方風呂に入る。
露天風呂もいい。健康ランド並みにここは色々楽しめる。
近所にこんないいサウナがあるなんて、もっと利用しよう。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。