2019.12.24 登録
[ 神奈川県 ]
なんだろう。今日の栗平サウナがぬるく感じてしまった。
中々暖まらず、13分×3セット。
思わず温度計見ると、上で80度。いつもこんなだっけ?
週末にラッコとYYGに行ったから余計に感じてしまうのかも。
[ 神奈川県 ]
やってきました、YYG。
本日も🦦タオル持参。
全然記憶にないのだが、過去に来たことがあるらしい。実質初訪店。
まずは洗い場。
なんだろう、ものすごく優しい、ソフトタッチのシャワー。クセになる。
そしてメインのサウナ。
めちゃくちゃ広い!!
google mapで、やや混んでる表示だったので、警戒していたものの、あまりのサ室の広さにほぼ貸切状態。
暑さも90度。十分。
流石に水風呂はグルシンでは無かったものの、十分に冷たい温度。
外気スペースも気持ち良い。
次に、岩盤浴サウナ。
文字通り、岩盤浴とミストサウナの魔合体したサウナ。気持ち良い。これは初体験。
次は水風呂ではなく、冷凍サウナ。これまた最高。
人口温泉やシェイプバスもあり、お風呂も好き。
そして鶴見のビックリシャワーもビックリな程凶暴なパワーのシャワーも。怪我するレベルの水圧。
ユーランド緑。楽しい。
[ 神奈川県 ]
🦦ラッコで昼食後に2セット。
さて、東名厚木のノリでノマドしようと企んでいたのだが、どうも相模はそういう感じのワーキングスペース感のある場所がなく、悩む。
「まあ、せっかくならハシゴするか」と探してみると、なんと1.5kmの超至近距離に王様が。
やってきましたおふろの王様👑
近づくにつれ、団地群が見えてきた。。
蘇る町田店の悪夢。
団地内のお風呂施設が空いていた記憶が無い、、、。
googlemapで調べた限りでは空いてるが、、果たしてどうか。。
残念。超激混み。
やはり王様はどこもこうなのか、、。
施設全体スペック的には、お風呂、外気スペース、露天と充実しているものの、混みすぎてるがゆえ、どこも居心地が悪くおちつかない。
サウナ室も満席。出入りが多すぎて暖まらず。。
こうなってしまっては長居するメリットなしと考え、2セットで早々退散するも、ロッカーも両隣が同時に着替えタイム。
そりゃないぜ!と思って見渡したが、おそらくどのロッカーに入れても同じような状況だったかも。
結論: 王様は混んでる
[ 神奈川県 ]
やはり🦦ラッコは伊達じゃない。
午前に訪店。
東名厚木に続いて2軒目のラッコ。
やはりサシツがいい!!
1席づつ、広々しており快適。
温度•湿度も最高の塩梅。
温度計を見ると、90度程のはずだが、すごく早く汗が吹き出し、4分程てすぐ限界がくる。ここから我慢。
なんとか6分で退出。ゴリゴリにととのう。
外気浴スペースは高い壁に囲まれ、この季節の冷たすぎる風から守られて快適。
薬湯と草津温泉、どちらもめちゃくちゃ気持ち良い。サウナが無くても最高なのに、サウナまで最高なんだから、すなわち最高だ。
風呂上がりは名物のコロッケ。絶品🦦極楽
[ 神奈川県 ]
いつも通りラッコタオル🦦持参でホームの栗平。
昨日までの常夏の外気浴は幻と消え、冬のような寒さに。切ない。
この時期特有の、雲がかった室内天井を見上げるばかり。
この寒さに打ち勝つために、色々変則的な入り方を模索中。
[ 沖縄県 ]
沖縄サ旅、五日目最終日は朝イチで、三度目の龍神の湯🐉。
なんと昨日とは男女お風呂が入れ替わっており、銀龍だった昨日に対し、本日は金龍の湯。
鏡写なだけではなく、細かい部分が大きく違ったので触れてみる。
最大の違いはサブのサウナ。
金龍 : アロマサウナ
銀龍 : 塩サウナ
どちらもよかった。
あとは、メインの温度。
銀龍のが体感的に熱い気がしたのだが、単に朝で暖まってなかっただけの様な気もする。
そして改めて朝日に照らされた海を見ていると、ここの目玉は立ち風呂かもしれない。
金龍は、銀と比べてより空港全体が見えて面白い。
水深120cmで、淵に寄りかかると、滑走路と水平線。スケールのデカさが何とも言葉にし難い感動。
当分の間、龍神ロスになりそう。
そんな朝ウナでした。
[ 沖縄県 ]
本日二度目の龍神。
ポジリポでの夕飯を終え、ホテルの部屋でひと休憩。
室内についている露天に入りながら一通りメールチェック。
そして、先程逃してしまったロウリュ、21時の回を狙う。
先程の夕方の景色とは打って変わり、全体的にライトアップされ幻想的な雰囲気に。
メインのロウリュサウナは椅子下からの間接照明、塩サウナはレーザービーム。
変化が面白い。夜も来てみてよかった。
2セット程決め、21時のロウリュ、2段目に滑り込み。
アロマをかけて、ひたすら赤団扇を仰ぐ。
このスタイルは竹取の湯の「汗龍」のスタイルに似ている。
じわじわとドンドン暑い。暑い。そして途中退出。
露天水風呂からの強風外気浴。たまらん。
明日もチェックアウト前の日の出を狙ってみる。楽しみ。
[ 沖縄県 ]
オールタイムベストととのい。
沖縄サ旅、四日目の午後は、瀬長島、🐉龍神の湯。
なんと言っても今回の旅の一番の目的でもあり、ハイライト。高まる期待。
瀬長島ホテルチェックインまでの時間を、Umikaji Terrace で潰す。
この島全体がサウナ施設と考えると、このリゾート感はラクーアのスーパー上位互換と言えなくもない。異次元のクオリティ。
いざチェックイン。からのダッシュで着替えてIN。
良い天気。海と飛行機がこんなに近くに。
まずメインのドライサウナ。
空いてる館内に比べ、結構満員な事に驚く。
12分計がなく、幾つもの砂時計⏳
数字に惑わされず、脈に集中できる。
温度湿度も完璧。サウナシュラン2019は伊達じゃない。
17度水風呂から、余裕のあるベンチで外気浴。
強く温かい風、サッシの隙間を抜けた強い光に照らさらて黄金に輝く自分の体を感じながら、地球と一体化する。これは、本気でたまらん。
塩サウナも抜群の温度。
窓から差し込む強い日がくっきりと線を浮かべ、まるで宗教画の様な幻想的空間。
屋根やサッシで横方向の模様が多く、そこに入射してくるジャンボジェットを眺めて視界が大きく曲がる。
ととのいすぎる。飛ぶ。
これは、、、サウナを通じて世界と1つになった。
夕食にと予約のポジリポに間に合うために出たタイミングでロウリュのアナウンス。
無念!!orz
[ 沖縄県 ]
沖縄サ旅、四日目の午前は、宜野湾の、天然温泉アロマ。
凄い名前。
結論から先に、名店でした。
見慣れたスパ銭の雰囲気で安心。入り口で歯ブラシを受け取りいざ。
1つ目の高温のサウナは、90度ながらちょうど良い湿度でかなり快適。
昨日がカラカラサウナだったので反動でより嬉しい。
同線も良く、汗流しも、かけ湯、シャワー等複数の選択肢があり楽しい。
水風呂は14度にしては入りやすい。
そして極め付けは外気浴。
今日は丁度温かい強風で、一気に強制ととのい。
2つ目の塩サウナは、入口と出口が分かれており、出口はシャワーをくぐり抜けていく同線。塩を洗い流しながらそのまま水風呂へ。面白い。
バラエティに富んだお風呂も中々よかった。
移動の都合で食事は出来なかったが、評判もとても良いとの事。残念。
また来たい。
[ 沖縄県 ]
もしも景色を見ながらととのえられたなら。
沖縄サ旅、三日目は 🐒猿人の湯。
びっくりするぐらい強い真っ赤な内装を抜けると、シックなお風呂スペース。
入ってすぐ、ドーンとひらけた窓に壮大な海の景色。これは思わず期待感も高まる。
しかしサウナ、、。これだけのポテンシャルを持った施設ながら、非常に冷遇されている印象。
あまりにカラカラすぎて、喉が痛くなる程。
テレビ、低いイス、ビート板、、、。
出てすぐの水風呂は、良同線。
しかし、外気浴、および休憩スペースがない!
景色を見ながらととのうためのスペースが全くない!!
風呂場の縁の本来座るべきで無いところに無理やり座ってみる。
うーん。景色キレイ。。
本日はサウナは諦め、お風呂モードにチェンジ。
お風呂は申し分なく最高🐵
非常に優遇された広く、絶景に面した温泉に浸り、旅の疲れを無事癒しました。
[ 沖縄県 ]
夏の外気浴が帰ってきた!
沖縄サ旅、二日目の夜は 🐳りっかりっか。
ラッコ🦦タオルで訪店。
国際通りの脇という立地のため、やはりそこそこ混んでいる。
そして、、これは名店!
目玉はなんと言っても爆音スチームサウナ💥
ここまで熱いスチームは中々無いと思うのでこれだけで最高。
同線もスムーズで、休憩用のイスも多い。
そして外気浴が夏!本当に暖かい。
最近寒くて外気浴が辛かったのが嘘かのような暖かさ。
沖縄のサウナは最高である。
お風呂類も、ここまで強いシェイプバスも始めてで、これは是非近所に欲しい最高の施設でした。
那覇に来たらマスト入浴!!
[ 沖縄県 ]
沖縄gotoの一件目⏰。
宿から近いという事でとりあえず訪店してみた。
新しい!キレイ!小さい!!
ここまで綺麗で近代的なのにコンパクトなサウナは始めての体験。
運良く人も少なく、中々のプライベート感。
これはラッキー🤞
人さえ少なければ最高!!
間違いなし!!
[ 神奈川県 ]
イイフロの日で少しお得。
この施設の最大の魅力であるヒーター付きの縁台。
五列中の2列がづっと使用禁止だったのだが、張り紙が無くなっていた。
解禁、、?
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。