2019.12.03 登録
[ 東京都 ]
水風呂は12℃の表示でした。
さて、「太陽にほえろ」の犯人がいそうなサウナですよね。
で、店を出たら七曲署の刑事に見つかって、逃げて追い詰められて、隠し持っていたピストルを出したら暴発しちゃって、刑事の腹に当たって、
「なんじゃこりゃ〜っ!」
って、そんな世界が見えます。
追記、
ロッカーキーをちょっと放置してみたくなる衝動にかられました。
[ 東京都 ]
内密にしていただきたいのですが、今年は引越しをします。というか、建替えのために追い出されます。6年前から決まっていたことですが、ついにその時がやってきてしまいました。
表参道駅から徒歩10分圏内に住む、というのがおれの人生での唯一の夢でした。それが叶って12年が経ちました。
地元民らしく風呂上がりの雰囲気で青山通りを歩くのも叶いました。ひとえに清水湯のおかけです。最寄りの銭湯が清水湯になる日を12年ちょっと前には夢見ていました。
サウナに入るようになり、苦手だった水風呂を克服できたのも清水湯でした。
あと数ヶ月、残り何度入れるか分かりませんが、もう少しだけお世話になります。
当初、ポイントカードは作らずにいましたので、通算したらどの程度通ったか分かりません。
[ 静岡県 ]
土曜の午後だから混んでるかと思ったら、、、空いてました。駐車場は満車でしたのに。
パッと見、あまり目立たないのか、客層は"町銭湯"の地元のオジサンばかりでした。
サ室からももちろん、露天風呂からの海の眺望が良すぎです。外気浴も海風で昇天します。
[ 東京都 ]
道玄坂を歩いてたらアントニーがいました。歩容ですぐにわかります。
「地面師たち」の演技は素晴らしかったですね。
さて、ここのボナサウナはやっぱり好きです。あきらかに温度計と体感が違いますね。実際は100℃はあると思いますよ。
焚き火の映像ですが、たまに薪をくべたり位置を変えるのですが、「なんのポリシーやねん」と言いたくなるくらい、どうでもいいようなことをしていたりします。
まぁでも、焚き火や囲炉裏ってなぜかチョッカイだしたくなるんですよね、なぜか。
[ 東京都 ]
自分が「サウナに入りたいなぁ、銭湯に行きたいなぁ」なんて思う時は、他の人も同じタイミングで思いますよ。
そりゃそーです。自分が凡人なんだから他の大多数の凡人も同じこと考えますよね。
銭湯へ行く人種なんざ、ビンボー人しか行かない凡人が凡人たる所以の最たる場所と言っては過言です。
言い過ぎました、心より深くお詫び申し上げますます。
(ま、このあたりのお金持ちならニューオータニかリッツのスパに行くでしょうね。清水湯では過去に複数の有名芸能人の方とサウナを一緒にさせていただき、密かに◯間を拝ませていただきました。)
ということで、自分が行きたいタイミングは誰かも行きたいタイミングであるわけで、あえてそのタイミングに行く意味ってあるのか?って思うわけです。
自分が「行きたいなぁ」と思うタイミングはグッとおさえて、少しだけズラせば快適な時間を過ごせると思うんですよね。
なので、おれが入ってる時はスカスカで気持ちいい時間を過ごせました。
帰る頃には激混みです。
[ 東京都 ]
予想より良くて、お気に入りになりました。
ボナはやっぱり良いですねぇ、腰から温まります。
しかも体感は温度計以上にアツいです。
非難されがちな水風呂ですが、あのサイズが常に新鮮な水が供給され、「5体」を水に漬けることがないのでボディーのみを芯から冷やすことができます。
(知られていませんが、「ととのわない」とほざく奴は、水風呂で潜水したりして末梢から冷やしてしまうんですよね)
さて、本題ですが、、、サ室の薪が燃える映像、ワンパターンかと思いきや、何種類かあるんですね。
薪が足される映像が良かったです。
あと、浴室に入ってすぐの坂(スロープ)は、昔のオリ2を彷彿させるようなトラップなので、滑って転んで死なないように気をつけたほうがよさそうです。
脱衣所は、昨今のヒートショック対策なのか激アツなので、最後に出る際には水風呂でギンギンに冷やしてから出ることをおすすめします。
サ飯は「天下寿司」のトロタクを2皿以上食べてから帰りましょう。明太マヨも美味しいですよ。
[ 東京都 ]
御徒町で初めて映画を観ました。「カリオストロの城」です。客層がアニメなのにオジさんとオバさんばかりでした。45年前の映画のリバイバル上映ですからね、みんな懐かしんで観に来てるのでしょう。
さて、オリ2が空いててどうしちゃったんでしょう。快適でした。工事中のまま営業してましが、問題なかったですよ。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。