2018.07.27 登録
[ 東京都 ]
午前0時頃の入店。5回目位の訪問。
サウナは普通のが98度、塩が110度。普通のサウナは二段目に座るとかなり暑い。体温はガンガン上がり汗はダラダラ。一方塩サウナは110度以上の表示だが体感は70~80度台かなという感じ。塩を手のひらいっぱいに掴んで体に塗りたくる。健康効果はよくわからないけど、ザラザラして気持ちがいい。
水風呂は洞窟内が19度、露天が22度。洞窟はバイブラあり。洞窟って何?と思うかもしれないが、本当に洞窟。心なしか涼しげな感じがする。
外気浴はガーデンチェアが7脚ほど、その他ベンチもある。風も当たりやすく良い。
外観や更衣室は昭和レトロを程よく感じさせるタイプだが、サウナ環境はかなり本格的で個性も強い、唯一無二の銭湯。8/19に氷水風呂をやるそうなので行けたら行きたい。
男
[ 東京都 ]
11時頃の訪問
男湯が「熱の房」「石の房」、ロウリュは女湯の日。
熱の房は82度。湿度が低く、発汗もいまいち。
石の房は70度。温度は低いもののオートロウリュがあり、湿度はかなり高い。体温上昇は小さいが、ラジウム効果も相まってか発汗はしやすい。
水風呂は17度。深さは首まででバイブラなし。特筆すべき点はないが普通に良い。
ロテンの名の通り外気浴環境は最高。広い庭にリクライニングデッキチェアが6脚並ぶ光景は壮観。階段を上がった屋上展望スペースにもリクライニングが2脚。開放感が桁違い。
外気浴環境が最高なだけにサウナの物足りなさが本当に惜しい。
[ 東京都 ]
15:30頃の入店
サウナは3人掛けが上下段のボナサウナ。上段と下段の温度差がかなり大きく、上段に座れば大量発汗できる。狭いためか温度計の針は92度~96度の間を行ったり来たりしていた。
水風呂は20度。2~3人程度入れるサイズ。深さはちょうど肩まで浸かれる位。水質が良く、水玉タイルの浴槽が涼しげ。
水風呂を出たところに浅めの椅子が二つ。水風呂から溢れた水が水溜まりのように溜まりやすく足先が水に漬かった状態になる。脱衣場に行けば畳のベンチでバスタオルを敷いて休憩できる。
面積に余裕がなくサウナー目線だと惜しく感じられる部分もあるが、清潔感や水質は良好。なによりレトロデザインが秀逸で、その点だけでも訪れてみる価値がある。
男
[ 東京都 ]
言わずと知れたモンスター銭湯、萩の湯。これまで数えきれないほど訪れている。今回は23時頃の入店
まず驚くべきはサウナの広さ。正確には数えていないが詰め込めば30人は入れるんじゃないだろうか?無論満員になることは殆んどなく、常にパーソナルスペースを広く確保できる。温度は90度、ロウリュはないが湿度は高めでバランスが良い。
水風呂はかなり安定していて18度。バイブラが効いており、体感はもう少し冷たい。8~10人くらいの広さ。繁盛していると狭く感じるが、空いているときは潜ったり泳いだりする人もいるほど。
水風呂正面に6人掛け、露天スペースには3人掛けのベンチ。個人的には露天はフロアの広さ故の歩行距離や席があいてないリスクがあるため、水風呂即正面のベンチの方が整いやすい。
対価格で最高の施設。最近お客さんが増えてきたかな?と感じている。
男
[ 東京都 ]
日曜の13~14時頃の入店。サウナ室内がほぼ満員になる時間帯もあり繁盛していた。
100度超のアツアツサウナにキンキンの水風呂(温度計なし)で基本スペックは文句なし。外気浴はバルコニータイプ。青空の下、リクライニングシートに寝そべり全身に風と太陽を浴びられる。都心でこれを体験できる場所は貴重。
唯一不満だったのは繁盛しすぎて休憩室のリクライニングソファがやや足りていなかったこと位。
[ 東京都 ]
サウナセンターになってから初の風呂の日(26日)、19時~20時に訪問。これまで3回ほど来店したが、今回はサウナ室に常に5人以上いて一番混んでいた。
出入りが多いせいかサウナは90度ほど。普段は100度位。アロマ水の香りが心地よい。
水風呂は13度の表示。かなり低い水温のはずなのに刺激は少なく長く入っていられる水質。
この前届いたメルマガ情報だと割引券料金が1300円から1500円に上がっていたが、帰りに受け取った割引券は1300円表記だった。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。