2022.01.16 登録

  • サウナ歴 4年 10ヶ月
  • ホーム スカイスパYOKOHAMA
  • 好きなサウナ ホーム:品川サウナ、スカイスパYOKOHAMA 関東拠点:朝日湯源泉ゆいる、マルシンスパ、タイムズスパレスタ、かるまる、Smart Stay SHIZUKU 品川大井町、サウナ東京、毎日サウナ八王子店 関西拠点:神戸サウナ&スパ 北関東拠点:ザ・グランドスパ南大門(宇都宮)、毎日サウナ前橋本店
  • プロフィール FC東京とアルバルク東京と阪神タイガースとサウナが好き。真のととのいを求めて蒸される日々。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

にー@FC東京サウナ部(仮)

2025.04.06

46回目の訪問

代々木第一体育館でBリーグ観戦の後は大井町へ移動。バスケ観戦締めのサウナは品川サウナで楽しみます。到着すると入店待ちの行列ができていて入店までは概算で20分程度と想定。今回は並ぶことは頭に入れた上で来ているので迷わずに並ぶ。20分少々経過したのちに順番が巡ってきてそのまま入店。タオルセットを借りる旨を告げるとスタッフさんがタオルを手渡してくれたので感謝。支度を済ませたら浴室へ。

まずは身体を清めてスッキリしたところでKUUはアウフグースの最中なので並んで待機。セットの合間に退出した人と入れ替わりでサウナ室へ入ってアウフグースの後半を受けることに。新しいスタッフさんとの事だが明らかに経験を積んでいる方だった。華麗さと共に力強さも感じるタオルパフォーマンスを楽しみつつ、アウフグース終了後もそのまま残ってしばらく汗を流してから退出。マーメイド水風呂に全身浸かっているこの感覚のために10分間蒸されてきたんだよ。

外気浴は屋上の品川ヘブンへ。インフィニティチェアに横たわって上を見上げながらしばらく休憩。日除けの隙間から月の光が見えて落ち着いた時間を過ごした後、いつもの通りに壺湯に浸かって心身ともに回復に充てる。混雑はしていたけどマナーを理解している人が大半のようで落ち着いた雰囲気だった。

2セット目と3セット目も同様に今回はKUU三連発で行ってみよう。ということで2セット目は最上段に座って体感温度も高めの中で8分ほど汗を流してリフレッシュ。座る場所によって体感が違えば入り方も変わってくるとは言え、「辛いと感じたらすぐに出る」ということに変わりはない。退出した後はマーメイド水風呂→インフィニティチェア→壺湯という王道を征く。3セット目のタイミングでサウナ室も混んできたので早めに切り上げて帰ることにする。

今日は野球もバスケも贔屓のチームが勝ったのでサウナも気持ちよく入れた。また明日から新しい一週間が始まるけど頑張っていこう。帰りはセブンティーンアイスを食べて品川17締め。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 19℃
23

にー@FC東京サウナ部(仮)

2025.04.01

45回目の訪問

2025年度初め。仕事終わりで向かったのは半月ぶりの品川サウナ。雨が降る中到着すると入店待ちはない状態でそのまま入り、タオルセットを借りる旨を告げてからタオルを片手に脱衣場→浴室へ。雨が降って気温も低い冬を思わせる気候だったので冷えて身体を温めようね。まずはシャワーを浴びて身体を清めてますか。

まず1セット目はKUUに入ってストーブ正面の中段に座ってゆっくりと温まる。今日の寒さも影響していたのか身体が温まるまで少々時間が掛かったものの、10分ほど温まって仕上がったところで退出。マーメイド水風呂に全身浸かった後は内気浴スペースで椅子に座って休憩。2セット目は櫻井さんのアウフグースで終盤の辺りに入って熱い風を受けた後もそのまま残って汗を流した。

水風呂に入った後は屋上の露天スペースに移動してインフィニティチェアで休憩。今日は本降りの雨が降っていることもあって、日除けの隙間をぬって雨粒が上から落ちてくる。だが自分は雨の日の外気浴が大好きなので、品川サウナで雨の外気浴が楽しめるというレアな状況を楽しむしかない。とはいえ風邪をひかないように短い時間に留めて、仕上げは壺湯にゆっくり浸かって身体を温める。

3セット目はZENに入って畳敷きの一人用のスペースに座りながら蒸されていく。以前よりも照明が落とされ没入感がより高まった空間で、畳の上で胡座で座りながら己と向き合う。まさに禅の世界観に似た空間をサウナという場で触れることができるのかなと。8分ほど蒸されたところで退出して最後は無感風呂に浸かって締める。

今年度の幕開けとなるサウナに相応しいサ活となりました。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃,90℃
  • 水風呂温度 30℃,18℃
26

にー@FC東京サウナ部(仮)

2025.03.31

4回目の訪問

Sauna&Drink YOQ

[ 東京都 ]

3月はサ旅を含めると今回で30回目のサ活はサウナに通い始めてからは最多となった。そんな3月の締めに選んだのは開店して間もない代々木上原のYOQへ。雨が降っていたので徒歩で行ったが思ったよりも早い時間に到着。エントランスの靴箱に靴を入れてエレベーターで4階の受付へ。利用時間を告げて前払いで料金を支払ったらサウナマットとロッカーキーを受け取って浴室のある3階へ移動。

支度を済ませたらシャワーを浴びて身を清める。備え付けのシャンプーとボディソープも良い香りがするね。身体を洗ったらサウナマットを片手にサウナ室へ。オートロウリュの蒸気と共に漂うアロマの香りを鼻で感じながら耳でBGMを聴きつつ肌で熱を感じながら蒸されていく。体感温度も高めで座面も熱くなっているので必ずサウナマットはお尻に敷きましょう。

10分ほど汗を流したところで退出。水風呂は1人用のサイズが2つのみなのでサウナ室を出るタイミングが他の人と被らないようにしたい。まずはシャワーを浴びて汗を流してから水風呂に入り、浴室奥にある内気浴エリアで椅子に座ってしばらく休憩。水分補給はサウナ室の横の個人用の棚のところにレモン水のサーバーが設置されているのでこちらでしっかりと補給。

今回は60分利用なので時間的に2セットで切り上げる事に。最上段に座ったがさらに体感温度か高く感じるので短い時間で仕上げるには良いかもしれない。渾身の2セットを楽しんだところで今回は締め。今日はこのくらいで帰りますかね。また来月も宜しくお願いします。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
18

にー@FC東京サウナ部(仮)

2025.03.30

27回目の訪問

都内に戻って用事を済ませた後で大井町へ移動。いつも通り品川サウナへ到着したが入り待ちの行列が予想以上の長さ。このまま並んだ後でサウナに入ると帰りが遅くなりそうなので今回は断念。久々に近くにあるSHIZUKUへ向かうことに。到着して2階で受付を済ませて60分のショートステイで800円を支払ったら3階の浴室へ。

浴室内は混み合っていてサウナも常に4〜6人は入っている状態。宿泊客だけでなく日帰り客と思われるサウナーもいたが、自分と同じく品川サウナの行列を見てこちらに流れてきた人もいるのだろう。まずは身体を清めようと洗い場に座ると備え付けのシャンプーやボディソープが白樺の香りのものが備え付けられていた。身を清めたら後はサウナ室へ。

サウナ室は自分が入って上段が5人と混み合っている。背中に当たる板が熱が伝わりにくい素材になっていたようで、寄りかかっても背中が熱くならないのは良き。最大8人とコンパクトなサウナ室だが体感温度は変わらず最適解で数分で汗が噴き出てくる。8分ほどで退出したに入った水風呂は水温計では15℃くらいだったが体感としてはさらに冷たく感じる。脱衣場のととのい椅子は先客がいたので浴室内のととのい椅子に座って休憩。

その後さらに2セット入ったがサ室内は混み合っている状況が続いていた。帰りにオロポを飲んで30分延長しようかなと思ったが、着替え終わった時点でまだ60分に達していなかったのでこのまま帰ることに。久々のSHIZUKUだったが60分でしっかりと汗を流せた。最近は品川サウナに行く機会が多いけど、たまにはここに来るのも良いかな。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 15℃
25

にー@FC東京サウナ部(仮)

2025.03.30

19回目の訪問

八王子から京王線→南武線→武蔵野線→東武東上線と乗り継いで朝霞に到着。次の目的地は朝霞サウナ和(なごみ)。今月だけで3回目の訪問と最近は何かと利用する機会が増えている。こちらは大きな風呂があるので手足を伸ばしてお湯にも浸かりたい。という事で朝霞駅のロータリーを挟んで目の前にある現地に到着。靴箱の鍵をタッチしてタオルを手に取ったら3階の浴室へ移動。

まずは身体を清めてすっきりしたらお湯に浸かって身体を温める。温浴槽のある施設ではサウナに入る前にお湯に浸かることで時短にもなりますね。支度が済んだところでまずはロウリュサウナへ入ります。先客は2名。アロマの香りがするので砂時計を見るとセルフロウリュが済みのようだ。上段に座って8分ほど温まったところで退出。さすがにお風呂でブーストが掛かってるので限界が来るのも早かった。

水風呂に浸かった後は浴室内のインフィニティチェアに横たわって休憩。外気浴は無いが外気が入って換気はされているのでととのいスペースとしては十分。とはいえ今回も時短モードなので放心している場合にはではない。記憶が飛ばないうちに身体を起こして水分補給を済ませる。

続いてメインの雛壇6段サウナへ。今日は人が多いので下段の方は結構埋まっている。人の出入りは多いがサウナ室の体感温度は相変わらず高め。3段目に座ってゆっくりと汗を流す。タイミング悪くオートロウリュには遭遇しなかったが7分ほど温まったところで退出。水風呂と休憩の後で時計を見ると残りが15分くらい。着替えの時間も考えてお風呂に浸かって身体を温めたところで退出。

移動の合間に1時間でサウナと共にお風呂が楽しめた。うちの近くにも同じようなスペックの施設が欲しいですね。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,90℃
  • 水風呂温度 17℃
25

最近疲れが溜まっているようなので、今日は当初の予定を変更して休養に充てる事に。そうと決まればサウナへ行こう。まずは京王線の特急に乗って毎日サウナ八王子店へ。12時頃に到着して受付を済ませたら準備を整えて浴室へ。まだそれほど混み合ってはいないようだ。とりあえずシャワーを浴びて身を清める。

サウナ室に入ると今日もスチームジェネレーターのおかげで湿度も十分な状態で、入って数分で汗がたくさん噴き出てくる。それでも今日は身体が熱さを求めているので辛い感じはしない。10分過ぎてもまだ余裕はあったが退出して掛け水から水風呂に入る。休憩は外気浴スペースのインフィニティチェアに横たわってしばらく放心。。2セット目も同様にサウナ→水風呂→インフィニティチェアの流れで再びととのう。

3セット目は13時のアウフグースに合わせて入ります。今回の担当はアタランドさんでパチスロのミュージックアウフグース。パチスロ関係は守備範囲ではないので全く詳しくはないが、BGMを聴いた際の印象が強かったようでしばらくは頭から離れないだろう。今日はコンディションも良かったのでラストは熱い熱波を受けて無事に完走。休憩中もアタランドさんに扇いでもらってととのいながら締め。

サウナの後は隣のスシローで場外サ飯。空腹だったので捗りました。

スシロー 八王子長沼店

寿司

すぐ隣にスシローがあるのは便利だね

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 18℃,12℃
24

にー@FC東京サウナ部(仮)

2025.03.29

105回目の訪問

サウナ飯

3月末だが寒の戻りによって寒い一日だったのでサウナに行って暖まってこよう。昼間は時間が無かったので夜になってから向かった先は近くにあって良かったマルシンスパ。エレベーターで10階まで上がって受付を済ませたら館内着に着替えて浴室へと向かう。今日はそれほど混んでいないようだね。

浴室に入ってまずは身体を清めて、今日は寒いので先に湯船に浸かって身体を温めてからサウナ室へ入る。先客は3人ほどで奥の上段にも余裕で座れそうだ。気が付けば今週はサウナに行く時間もなくて中5日空いた状態なので今日は気持ちよく汗が流せそうだな。体感温度はそれほどではないが、入って3分で汗が噴き出てきたのでしっかりと身体は温まっているようだ。

10分ほど汗を流したところで退出したら水風呂にゆっくり浸かり、身体を拭き取ってからベランダに出て夜景を眺めながらの外気浴。11階からの眺望ともなればそれなりに景色も良いのでこの風景を眺めながらの外気浴が気に入っている。今夜は寒いとはいえ、夜景は冬の間のような澄み切った感じではなく春の空気そのもの。季節は確実に進んでいる。

その後は1セット挟んでから21時のアウフグースに参加する。様々なハーブやスパイスが使われる中で時間をかけつつロウリュ→撹拌を4セットほど。中でもバジルの香りがなかなか良い感じだった。ゆっくりと時間をかけて身体が温まったところで終了。その後の外気浴では身体から湯気が上がっていたことので身体の中まで温まっているようだ。

3セット入って身体も温まったところで帰る前に名物の大ジョッキのオロポと共に赤ウインナーのセットを注文。期間限定でセットメニューとして提供されているのでサウナの後にいかがでしょう?オロポで失われた水分を取り戻したところで今日は締め。1週間ぶりのサウナはほぼ地元のマルシンスパよりお届けしました。

ドリンクセット(オロポ&赤ウインナー)

ドラマ「サ道」でもお馴染みのメニュー

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 19℃
18

にー@FC東京サウナ部(仮)

2025.03.23

19回目の訪問

都内でBリーグ観戦の後はサウナに行こう。当初は他の施設に行くつもりだったが、違う方向に向かう路線に乗ってしまって戻るのも面倒なので予定を変更。1ヶ月ぶりに毎日サウナ八王子店へ向かう事にして京王線の特急に乗って北野へ。まだ空に明るさが残る中で坂を登り切って到着。受付を済ませたら脱衣場を経て浴室へ。日曜夜ということもあってか混んでいるようだ。

まずはシャワーで身を清めながら身体を温めておく。フリードリンクの麦茶を一飲みしてからサウナハットを被っていざサウナ室へ。薪ストーブの炎の灯りで仄かにサ室が照らされて良い雰囲気ながらもスチームジェネレーターのおかげで体感温度は高め。座ってから数分で早くも全身から汗が噴き出て、8分程で551の豚まんのように蒸し上がった状態で退出。水風呂がとても気持ちよく入れているのは身体の中から温まっているということかな。その後は室内のアディロンダックチェアで一休み。

19時のアウフグースはハーバル回だったのでゆっくり受けるつもりだったが、今日は自分の身体が熱さを欲しがっていなかったようで耐え切れずにやむやく途中退出。それでもアウフグース開始7分前からサウナに入っていたので計15分と考えれば長く入っていた方か。水風呂の後は外気浴スペースのインフィニティチェアでととのい時間。

20時のアウフグースはL'Arc〜en〜Cielの曲をBGMにスタッフさんが手際の良いタオル捌きで風を送る。ラルクの曲調とタオル捌きが見事に合っていて最後まで聴きたかったが、今日は熱さへの耐性がない日だったようで途中で限界を迎えたところで退出。当初は他の施設に行くつもりでいたので心身共にアウフグースを受ける準備ができていなかったか。それでもサウナ自体は満喫できたので大丈夫。

120分コースでサウナも十分に満喫できたことだし、結果的には毎サに来てよかったのかな。今夜はゆっくりと眠れそうな気がする。また明日から1週間頑張るかな。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 15℃
24
朝日湯源泉ゆいる

[ 神奈川県 ]

ゆいる開業から4周年という事で、今日は予定通りに月一恒例のゆいるへ向かいます。送迎車が到着する時間に合わせて川崎駅に到着。今回は送迎車でそのままゆいるまで連れて行ってくれて感謝だが、こんな便利なのに利用する人が少ないのはもったいないなと思う次第。受付を済ませると周年記念ということで900mlのイオンウォーターをいただく。今日の水分補給はこいつでOK。

支度を済ませて浴室に入ったらまずは身体を清め、温泉に入って身体を温める。ゆいるは浴槽が天然温泉なのがありがたいね。準備ができたら最初はロウリュサウナへ入りますか。ゆいる開店当初からのサウナで、3分もすれば全身から汗が噴き出てくるほど体感温度も高い。お風呂でブーストが掛かっているので8分で退出して水風呂→外気浴へ。時間帯が早い事もあって浴室も人が少なく落ち着いた雰囲気。その後はレモンがたくさん浮かべられた炭酸泉に浸かって良い気分。

13時からはアウフグースに参加する。今回の担当は今年のACJの予選にもエントリーされているたきぐちさん。大会が近くなっている中で色々と試している様子が感じ取れた。強い風を受けつつも最後はたきぐちさんのタオルパフォーマンスで締め。中温のアウフグースサウナとはいえロウリュを重ねて体感温度が高い環境だったので水風呂が最高に気持ち良い。今日は羽織るものが要らないほど暖かい陽気で外気浴日和だね。

一旦浴室から出てお昼を食べにレストランへ。今回は久々にもも唐揚げ定食をいただきます。期間限定のメニューも出ている中で自分がゆいるに来るのが月に一度となれば、レストランでご飯を食べる機会も少ないが、なぜか毎回もも唐揚げ定食を注文して美味しく食べている自分がいる。これまでゆいるには何度も通ってきているが、この2年間ではもも唐揚げ定食とホルモンつけ蕎麦の2品しか食べてないんじゃないかな。

ご飯を食べた後は3階の休憩スペースへ移動。漫画を読みながら休んでいるうちに気がつけば1時間ほど寝落ちしていた。気が付けば15時半近くになっていたが、サウナに入った後で身体を休めるのもサウナ屋さんの過ごし方としては満点回答なので全く問題はない。目覚ましも兼ねてサウナに入って汗を流した後は、炭酸泉→温泉と温温交代浴で身体を温めたところで今日は締め。

1ヶ月とは言わず何度でも来てとお声がけいただいたこともあるが、サウナだけではなく他の用事もあってなかなか時間が確保できないので、その辺りはご勘弁願いたい。また来月に鋼管通でお会いしましょう。

もも唐揚げ定食

4周年記念の特典で唐揚げが1個増量してた。唐揚げが今回も美味い!

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,100℃
  • 水風呂温度 13℃
32

にー@FC東京サウナ部(仮)

2025.03.21

104回目の訪問

1週間が終わった今夜のサウナは近くにあって良かったマルシンスパ。到着して靴箱を見ると空きが目立つのでそれほど混み合っていなかったようだ。受付を済ませて館内着に着替えたら上層の浴室へ。金曜なので混んでいるかと思ったが今のところは落ち着いている模様。

まずは身体を清めてからお風呂に浸かって身体を温める。あまり広いとは言えない浴室でも温かいお湯に浸かれるのはありがたい。身体が温まったところで1セット目のサウナへ入ります。上段のストーブ横が空いていたのでそこに座ったがすぐ隣にアッツアツのサウナストーンがあるので熱が直に伝わってくる。さらにセルフロウリュの蒸気が浴びてたくさん汗を流したところで退出。水風呂→ベランダでの外気浴も季節的にようやく寒さを感じなくなったかな。

2セット目も同様に奥の上段の席で10分ほどゆっくりと汗を流してから水風呂→外気浴。3セット目は21時のアウフグースに合わせてサウナ室へ。レモン→シトラス→ユーカリの順番でロウリュを重ねつつ、タオルによる旋回→大団扇での扇ぎで4セット蒸気と風を楽しんだところで終了。BGMを流しながらタオルパフォーマンスで魅せるアウフグースもたのしいが、各店舗でそれぞれ伝統の熱波があると思うのでそれを楽しむのも良きかな。

今日は落ち着いていたので自分のペースで3セット楽しむことができた。明日は休みなので月一恒例のあの場所へ行きます。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 19℃
25

にー@FC東京サウナ部(仮)

2025.03.20

18回目の訪問

週の合間の祝日の木曜日。用事を済ませた後に時間が空いたので帰りにサウナに寄っていこう。今回の目的地は朝霞。駅前サウナの和(なごみ)へ向かいます。サウナのスペックが高いながらも休日でも1時間1200円とかなりお得。サウナ自体も気に入ってるのでよく通っている。靴箱の鍵に付いているタグをゲートにタッチしてタオルセットを手に取ったら3階の浴室へ。

身を清めてから湯船に浸かって身体が温まったところで最初に入るのはセルフロウリュサウナ。最上段に座ってゆっくりと温まるとしよう。先に湯船に浸かって身体が温まっている状態とあって、セルフロウリュの蒸気も浴びて10分程度で良い感じに仕上がってきたところで退出。水風呂はサウナ室の通路を出た先の目の前にあるので導線もバッチリ。

休憩は浴室内のととのいスペース。今日は人が多めだがインフィニティチェアはたくさんあるのでととのい難民にはならずに済みそうかな。身体から湯気が立ち込めるほど身体の芯から温まっているので内気浴でも心地よくととのう。。

2セット目は雛壇サウナへ。入った瞬間に肌に伝わるピリッとした熱さは変わらず。ちょうどオートロウリュ&送風機が作動して熱い空気か押し寄せてくる。今日はmibandを忘れてきたので室内のタイマーで確認して8分くらいで退出。その後は水風呂→休憩。時間的にサウナは2セットのみに留めて後はお風呂に浸かって身体を温めたところで締め。

うちの地元沿線にも同じようなスペックのサウナ施設があると嬉しい。そんな良きサウナでした。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃,100℃
  • 水風呂温度 15℃
31

にー@FC東京サウナ部(仮)

2025.03.17

3回目の訪問

Sauna&Drink YOQ

[ 東京都 ]

今日もサウナに行こう。チャリに乗って向かう先は1週間前に開店したばかりのYOQ。代々木上原駅近くの駐輪場にチャリを停めて数分歩いた先の店舗に到着。靴箱に靴を入れてエレベーターで4階に移動して受付を済ませると共に料金を支払う。今回は60分利用で行ってみよう。

支度を済ませて浴室に入ったらシャワーを浴びて身体を洗う。準備ができたところでサウナ室に入ると先客が4名ほど。その後も時間を追うごとに新たに客が入ってきてサウナ室は常に3〜5人がいるような盛況ぶりに。オートロウリュは来客の状況を見て手動で対応していると別の方のサ活に書いてあったが、今日もスタッフさんが巡回に来たタイミングで3セット共にオートロウリュが発動。サウナ室に蒸気が降り注いでアチアチに仕上がった。

水風呂は1人用が2台のみなので、今日みたいにサ室に人が多い状況ではタイミングが悪いと水風呂難民になりかねない。今日はそのリスクを避けるべく普段はサウナに10分程入るところを8分程度に留めて他の人と出るタイミングが重ならないように留意。お陰で水風呂も待つことなく入ることができた。ととのいスペースは床が2段になっているが、下段に設置されているアディロンダックチェアが個人的にはお気に入り。やっぱり夜に来ると没入感があって良い。

60分利用だったが3セット楽しめたので、ようやくYOQでの楽しみ方にも慣れてきた感じがする。駐輪場と共に近道も見つけたので、もう少し暖かくなったら夜のパトロールついでにサウナに入ろうかな。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16℃
24

にー@FC東京サウナ部(仮)

2025.03.16

44回目の訪問

続いて向かう先はご存知品川サウナ。最近の状況を踏まえた結果、スカイスパと共にホームサウナとさせていただきたいと思います。大井町駅から徒歩1分で到着すると入店待ちも無く靴箱も空いている状況。タオルセットを手に取って2階の脱衣場→浴室へ向かうとちょうど店主さんのアウフグースが終わったタイミング。もう少し早く来れば良かったかな。

まずは身体を清めてから最初はKUUへ。マット交換が終わるのを待って入るとストーブ正面の中段が空いているので腰を下ろしてゆっくりと温まる。入店待ちは無かったものの混雑している事に変わりはなく、気が付けばKUUが満室になっていた。サ室の体感温度が優しめなのでセルフロウリュをやってくれる方には感謝だね。10分ほど汗を流してところで退出。

マーメイド水風呂に浸かった後は屋上の露天スペースでインフィニティチェアに横たわって休憩。日除けの隙間から覗く空はどんよりとした曇り空だでもととのい時間は最高のひと時。続いて壺湯に浸かってゆっくりと温まるのが自分のお気に入り。入る際に片足を突っ込んだ時点でもう確定。3月に入って今更気づいたがホットレモンの提供は終了してたのね。

2セット目は再びKUU、3セット目はZENに入って今日はゆっくりと温まる。90分利用を想定して動くと結構余裕がある事を改めて認識した。これにアウフグースを絡めると120分という感じかな。今回は90分利用で3セット楽しんで余裕のあるサ活だった。明日からまた仕事が始まるので頑張っていこう。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,90℃
  • 水風呂温度 30℃,18℃
34

当初の予定ではオープン戦観戦で神宮球場へ行く予定だったが、雨天中止の為に予定を変えてサウナへ行く事にしよう。行き先を検討した結果、今回は朝霞駅前にある朝霞サウナ和(なごみ)。駅前にあってロータリー際に屋根が設置されているので多少は傘の必要は無さそう。到着してタオルセットを受け取ったら3階の脱衣場→浴室へ移動。

今日は雨模様で寒いので、まず身体を清めた後はサウナに入る前にお風呂でゆっくりと身体を温める。準備が整ったところでまずはセルフロウリュサウナへ入る。タイミング良く誰もいなかったのでしばらく貸し切り状態で楽しみつつセルフロウリュで蒸気を足してさらに汗を流す。10分ほど温まったところで退出したら水風呂を経て休憩。広い浴室内に湯気が漂う中での内気浴が楽しめるのも今のうちか。

2セット目は6段雛壇サウナへ。入った瞬間にはだがピリッとする熱さがたまらない。3段目に座って熱さを楽しんでいるうちにサウナストーブが照明で照らされてオートロウリュが作動&送風機発動で蒸気を身体全体で受け止める。この程度なら楽しめる余裕はあるものの、流石に最上段で熱さに耐え切れる自信はないかな。8分ほど温まったところで退出して水風呂→内気浴。

今回も1時間以内に収めたいので3セット目は時間的にきつい。最後は湯船に浸かって身体を温めたところで今回は締め。このスペックで1時間1200円はかなりお得なのでうちの地元にもあればなぁ。サ飯はスシローに寄ってお寿司をいただきます。

スシロー BIGBOX高田馬場店

お寿司

サウナの後のスシローは最高

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,90℃
  • 水風呂温度 16℃
27

にー@FC東京サウナ部(仮)

2025.03.15

103回目の訪問

サウナ飯

代々木でバスケ観戦の後は新宿で用事を済ませる。そして今夜のサウナは笹塚のマルシンスパへ。昼間に代々木上原のYOQを訪問してきたが、共に近隣の施設となるので実際にサウナに入って比較してみようかなと思った次第。到着して受付を済ませたら支度の後に浴室へ。まずは身体を清めてからサウナ室へ。

ちょうど19時のアウフグース開催中だったので後半から受ける事に。お茶の良い香りが広がる中で風を受けて一気に汗が噴き出てくる。アウフグース終了後もしばらく残って身体が温まりきったところで退出。水風呂に全身浸かって粗熱を取ったらベランダに出て夜景を眺めながら外気浴。スカイスパのサウナ室から眺める景色と共にマルシンスパから眺める夜景もまた気に入っている。

その後は2セット&3セット共に10分ほど汗を流して水風呂→外気浴。サウナに入っている際に頭の中でYOQと比較してみたが、料金面や立地面は当日の状況やタイミングによって条件が変わってくるので一概には言えない。双方共にそれぞれ良いところがあるので、どちらが良いかという結論は出さない方が良いのかなと思った次第。今後はその日の気分に任せることにしよう。

お風呂上がりはオロポを飲みつつ、サ飯は名物の笹塚チャーシュー。久々に美味しくいただきました。肉の日じゃなくても肉は美味しい。

笹塚チャーシューセット

マルシンスパの名物メニュー 肉を食べていると感じられるチャーシュー

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 18℃
25

にー@FC東京サウナ部(仮)

2025.03.15

2回目の訪問

Sauna&Drink YOQ

[ 東京都 ]

代々木第一体育館へバスケの試合を観に行く前に代々木上原のYOQに立ち寄って軽くサウナに入って行こう。前回初めてきた時は平日夜だったが、今回は週末の昼間と真逆な状況でどんな感じか見てみよう。到着して靴箱に靴を入れたら4階に行って受付を済ませて料金を支払ったらロッカーキーを受け取る。

支度を済ませて浴室に入ると先客は3名ほど。まずはシャワーを浴びて身を清めたら早速サウナ室へ。受付の際に手渡されるサウナマットのサイズが大きくなっている事に気付いた。そしたサウナストーブにオートロウリュの機能が新たに追加されていて、オートロウリュの効果もあってサ室の熱さも良い感じに。10分程汗を流して退出したらシャワーを浴びて水風呂へ。

休憩は奥の内気浴スペースでアディロンダックチェアに横たわる。昼間に来ると擦りガラス越しに光が差し込んで明るい中でゆっくりと休憩する。タイミングよく自分の1人のみだったので秘密基地感があって落ち着くことができた。その後は短めに3セット入ったところで良い時間になったので締め括る。帰るタイミングで3人程と入れ違いになったが、浴室全体があまり広くはないので一定の人数が浴室にいる状態だと混み合ってる感じはするかもしれない。

今回は75分での利用だったが施設の特性上からあまり長居するような場所でもないのでこのくらいで十分。週末料金で1時間2100円は少々割高かもしれないが、喧騒とは無縁の落ち着いた環境の中でサウナが楽しめる空間が担保されている蒸気なので、それを考えれば今の時点では適正な価格なのかもしれない。近いのでまだ来ると思います。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16℃
23

にー@FC東京サウナ部(仮)

2025.03.11

1回目の訪問

Sauna&Drink YOQ

[ 東京都 ]

サ旅から帰ってきて間もない中、新規開拓で新たにオープンしたサウナ施設に訪問してきた。代々木上原駅から徒歩圏内に昨日開店したばかりの「Sauna&Drink YOQ」が今回の目的地。とは言っても自宅から自転車で通える範囲内にあるので今回は晩飯後にチャリに乗って向かう。建物の奥に入ると、ネオンサインの光で青く照らされたエントランスがあって靴箱も設置されている。

靴を脱いだらエレベーターに乗り、まずは4階まで上がって受付を済ませつつ前払いで料金を支払う。1階の靴箱の鍵と引き換えにロッカーの鍵とタオル地のサウナマット1枚を受け取って、エレベーターで今度は3階のサウナエリアへ移動。暖簾を抜けた先のロッカールームで支度を済ませたらガラスの引き戸を開けていざ浴室へ。その前にタオルを取るのをお忘れなく。

入ってすぐ目の前に個人用の棚かあってロッカーと同じ番号を各自使うことに。棚は小さめだが、元々飲み物の持ち込みが禁止なのでタオルやサウナハットが入れられれば十分かと。入ってすぐ左側はサウナ室があって、右側に進むと通路を挟むように左側に1人用の水風呂が大小1つずつ&右側側にシャワーブースが3つ、さらに奥に進むと休憩スペースがあってアディロンダックチェアが7台置かれていた。

休憩スペースは身体をよく拭く旨の注意書きがあるように濡らしてはいけないタイプ。こまめにスタッフさんが巡回して椅子を消毒してくれるので水で洗い流さなくても良い。飲食物の持ち込みはできないが、ウォーターサーバーのレモン水がフリーで飲むことができるので水分補給は小まめに。

シャワーを浴びてから早速サウナ室へ。サ室のレイアウトは照明で照らされたHARVIAのサウナストーブを中心に扇形に拡がるアリーナタイプ。座座面の奥行きは2段目が広めに作られている。とはいえ2段目以降は座面が熱い。サ室は10人程度が入れる程の広さでコンパクトではありながらも、スタッフさんが小まめに巡回してその場でロウリュをしてくれるので熱さと湿度が保たれている。

自分が訪れた時間帯は自分以外にお客さんが1人のみと人が少ないタイミングだったようで半ば貸し切り状態。全身から玉汗が噴き出て仕上がった状態で退出。シャワーを浴びてから水風呂に浸かってクールダウンをしたら身体をよく拭いてからととのいエリアへ。段差があるので水風呂から上がって間もない人は注意しましょう。ととのいスペースは照明が抑えめで落ち着いた雰囲気。

その後は短めの時間でさらに2セット楽しんだところて今回は締め。当初は様子見で1時間のコースにしたが結果的に時間ギリギリだったのでもう少し長めでも良さそうだなと思った。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 15℃
24

3/10のお話。今回のサ旅の始まりは3日前に訪れた品川サウナ。そして旅の最後の結びとしては旅立った場所へに無事に戻ること、即ち品川サウナが今回のサ旅で最初的な目的地となる。ということで品川で新幹線を下車した後は大井町に移動して品川サウナへ立ち寄ることに。入店待ちもなく靴箱も選べる状態なのでロッカー中段の鍵を取ってタオルセットを借りたら脱衣場→浴室へ。

まずは身体を清めてシャワーを浴びてからKUUに入る。サ室内も人が少なめで定位置の2段目正面も空いているのでその場で腰を下ろす。今回の旅で訪れたサウナを頭の中で振り返りながら10分ほど温まったところで退出。マーメイド水風呂に浸かった後は屋上に移動してインフィニティチェアで休憩→壺湯という王道を征くルーティン。

2セット目も今回はKUUでゆっくりと温まる。明日からまた仕事に戻るので今日は無理せずマイペースで締めよう。6分ほど温まったら水風呂はカットして外気浴→露天風呂で身体を温めて今回は終了。次回のサ旅の前泊は品川サウナで泊まりにしても良さそうかな。

TOKYO豚骨BASE MADE by 一風堂 エキュート品川

豚骨ラーメン&ネギチャーシューご飯

品川駅の駅ナカでサウナ締めのラーメン

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 30℃,18℃
16

にー@FC東京サウナ部(仮)

2025.03.10

3回目の訪問

大阪サウナDESSE

[ 大阪府 ]

野田から地下鉄で心斎橋まで移動して軽く用事を済ませた後は大阪サウナDESSEへ。あくまでも自分個人の印象でしかないのだが、大阪のサウナ施設は自分自身との相性があまり良くないことが多かったが、最近ではDESSEのような訪問が楽しみな場所が増えてきたのは個人的にはありがたい。到着して受付を済ませたら脱衣場→浴室へ。タオルは中にあるけどバスタオルは別料金なのでお忘れなく。

まずは身を清めてからメインの川&蔵サウナに入ります。2台のストーブで温められた室内は熱さも十分で8分ほどで仕上がったら、室内の水風呂からそのままサ室を出るという仕組みを堪能。ウェルビー福岡の森のサウナみたいだねの後は水面サウナ→茶室サウナ→はなれサウナの順番でそれぞれサウナを楽しむ。中でもはなれサウナが自分一人だったので没入感の中で楽しめた。

そして15時から川サウナでロウリュイベントが行われるので参加する。今回はウィスキングロウリュとしてヴィヒタを使って香りを撹拌させたり、ウィスクに水を含ませてサ室内にヴィヒタの雨を降らせたりと内容が充実していた。体感温度は上がっていく中でも熱すぎると感じる事もなく最後まで楽しむことができた。DESSEのアウフグースデーの日になかなか訪問できていないが、今回別の形でロウリュを受けることができたのは良かった。最後は通常で川サウナに入って水風呂から退出。

今回の関西滞在ではここが最後になるが、まだ旅は終わりではないので結びはまた後で。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,90℃,95℃,80℃,80℃
  • 水風呂温度 17.5℃,7℃,17℃
21

にー@FC東京サウナ部(仮)

2025.03.10

1回目の訪問

新大阪駅で荷物を預けて身軽になったところでもう少し廻ってみよう。梅田に出ると月曜の昼間なのに多くの人で賑わっているが、今回向かうのは梅田の2駅隣の野田駅。そこに昨年辺りにサウナが開店していたのは知っていたが、今回大阪に滞在中なので訪問してみよう。野田駅のすぐ近くに立地するビルの4階にあるのが「わがまちサウナ大阪野田」。入店に際して事前にLINEでの会員登録が必要になるので、初めての人は事前に済ませておくべし。

前払いで料金を支払ってスマホで入館時のチェックを済ませたらタオルセットを手に取ってロッカールーム→浴室へ。浴室に入るとシャワーが数台並び、隣にパブリックサウナへの導線がある。さらに進んだ正面には深めの水風呂があって、さらに進んだ先には広めのととのいスペースがあった。お風呂は無いが時間の合間にサウナを楽しむのであれば申し分ない。

まずはシャワーで身を清めてから早速サウナ室へ。入店した時点では自分一人のみだったので当然サウナ室も貸し切り状態。サ室は4段のタワー型で座面もゆったりしている。上に行くほど天井が低く蒸気も降りやすい。サウナストーブにはオートロウリュ&送風もあるので上の段ほど熱くなる。室内はヒーリング系のBGMが流れて雰囲気もよし。人が少なく出入りも無かった事もあってサ室は熱々で汗もたくさん流れてくる。自分好みのセッティングのサウナ室のようだ。

退出したらシャワーで汗を流して水風呂へ。温度計は15℃を示していて体感も同じ程度。水の肌の当たりも良いので気持ちよく浸かれるのはありがたい。浴槽の無い施設でも水風呂の質が良ければそれで十分だと改めて思う。続いて「ととのいば」へ向かうと14台のアディロンダックチェアが設置されている。適度に遮光がされている中で間接照明も一定の間隔で揺らぐので没入感あり。備え付けのフリードリンクは温かいこぶ茶が設置されていたが、これが身体が温まってじんわりするのが良い。冷たい飲み物も入店時に購入できるのとロッカールームにウォーターサーバーがあります。通常も黙浴の施設だが、今回は人が少なく静寂の中でリラックスしてととのえた。

今回は1時間コースだったのに加えてこの後で用事があったので2セットに留めて帰るとする。今回は勝手がわからない中での訪問だったのでまだ楽しめていない部分があるのは惜我ながら惜しい。スタッフさんがお薦めしてくれた中華屋さんにも今度は行きたい。

梅田からたった2駅の場所にこんな良いサウナがあったとは。今後関西に来た際には再訪します。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 15℃
17