女
-
95℃
女
-
95℃
男
-
45℃
-
21℃
ミストサウナとドライサウナがある。
男湯と女湯が日によって入れ替わる。
廊下側から見て左側がドライサウナ、なのでそっちが男湯だとドライサウナなのでラッキーかと。
僕はいつもドライサウナの日に行く。
ドライサウナでは100度くらいまで、部屋温度があがり、出て直ぐ横にある水風呂にダイヴできる。
水風呂が温度計がないが、おそらく15度前後で水もキレイな地域なので、消毒臭くなく、スッキリした冷たさを味わえる。
ととのうには最高です。
また、4月から10月の間に行くと外に出れる。
そしてそこには椅子が3つある。自然豊かな場所にあり、また立地も田んぼのど真ん中にあるため、外気浴での空気が最高です。
椅子も室内に2つあるため、室内でも休憩可能。
近くに、住んでいるため、夏休み期間は必ず行きます。いい感じで、いつまでも故郷のサウナ。
留意点
-ミストサウナの日は、なかなか渋い。
*男性サウナーには、ぜひドライサウナの日を確かめて行ってほしい。
-客層は、地域の憩いの場なので、農業やってそうな70代のおじいちゃんが多い。最近のサウナマナーはなく。ゲップしたり、汗を拭かずに退出するなどサウナマナーも古めな人も多い。
サウナマットやサウナ内に敷物はない。

男
-
95℃
-
14℃
11/22(金) 薄曇りのち小雨 寒い 11:00~12:30
ドライサウナは男女週替わりという先人の情報に基づき、事前に電話で確認。今週は女湯ドライサウナということ。よっし!
施設規模は茅野市営の他の温泉と大差ないですが、駐車場もかなりいっぱい。なかも混んでました。急に寒くなったから? この辺デフォルトの床暖房が嬉しい季節になってきました。休憩室で水を購入。エビアン110円。
脱衣場は、鍵付きロッカーと棚。お年寄りが多く棚利用者が多いようです。脱衣場と浴室の間に荷物置場。いざ。
浴室入ってすぐ右から荷物置場、シャワー、サウナ室ドア、水風呂、水呑場という並び。コンパクトにまとまっております。
サ室は、ドアのちんまり具合に比すると奥行きもあり広め。大好物のテレビ無し!!!!
茅野市&諏訪郡の施設ではお馴染みのサウナマット無しです。敷物必須!
L型2段で16人くらい? 96℃設定だそうです。かなり熱い。メンバー変わりつつも平日昼に常に5人体制で、望岳の湯といいここといい茅野民はサウナ愛好者が多いですね。
水風呂は、1,5人用?くらいのサイズ感。まぁ、1人用です。減った分だけ注ぎ足されるタイプ。常時かけ流しだったらなぁ~と思ったのですが、入ってみるとなかなかどうしてな水温。晩秋だから? 体感で17℃前後って感じかな。それなりに冷たいので長いこと入る人もおらず、(心理的な)水風呂渋滞は無いです。
水飲み場は、蛇口ひねると噴水型に噴き上げるあれです。
そして外気浴スペース。こちらは露天風呂はないのですが、外気浴スペースがある!ということでウキウキだったのですが……「11月初旬から4月中旬まで閉鎖します」との表示がドアに……。ですよね。茅野の寒さで外気浴とか、普通ヒートショックの危険がありますもんね。
ということで、浴場内の介護入浴チェアにて休憩。細く窓を開けたりして。休憩短めで4セット。
皆さん、思い思いにお風呂を楽しまれておられ、混んでいましたが浴場全体がよい空気感でした。
熱さ冷たさがよいバランスで、よい時間を過ごせました。ありがとうございました!
本日7月19日第三週の金曜日に初訪問。
(週毎に男湯と女湯入れ替わるから自分の記録用として)
こちらも未登録施設です。
入館料は大人600円、茅野市民なら400円と200円安い、もう自分にとっては茅野温泉施設あるあるともいうべきお馴染みの料金設定です。
男湯、女湯は週替わりの入れ替えらしく、今週はミストサウナの方で少し残念。
サウナ室45℃で椅子が7脚ありそこに座ってミストを浴びる。
水風呂はなく冷水泉。温度計がないため正確ではないが、30℃位かもう少し高い温度だと思われます。
露天風呂はないけれど、外に出て外気浴はできます。椅子も3脚あって休憩はきちんとできる。
ミストサウナ×2 冷水泉風呂×2 外気浴×1
休憩室は小と大の2箇所あり両方とも和室で長机がメインのタイプです。
只今大休憩室でマッサージチェア中。
ちょっとした追記項目として、今までやったことない足裏マッサージ機があってこいつが強烈でした。
次はドライサウナある方の日に訪問しようと思います。
