絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

かつひさ

2022.12.02

20回目の訪問

サウナ飯

汗蒸幕のゆ

[ 宮城県 ]

先月17日「いいなの日」でいただいた無料券で入浴。1ヶ月の有効期限は長いようで短いから要注意だ、特にオレ💦

 9:40に到着。早い時間だからか駐車場が空いてる。頭と身体を洗い 変わり湯(甘草エキス)→濁り湯→白湯の順で下茹でしてから 汗蒸幕へ。入ってみたら、いきなり誰もいなくて貸切り状態。なんか嬉しい。嬉しくて円卓の砂時計のこんがらがってた糸を直す。サウナストーブ前に立つ。足を肩幅に開き、拳は軽く握って、気持ち胸を張るカトキ立ちで。両面を炙った後は胡座をかいて砂時計をボーっとして眺める。先月からクリスマスソングのオルゴールが流れてる。仕事でささくれまくった気持ちがだんだん癒やされる気がする(*´ー`*)

 水風呂は17.4℃を表示してたコトがあった。深くて冷たくてイイ。これから寒くなるからもっと冷たくなるのだろーか?

 外気浴コーナーのインフィニティチェアは3つの内ひとつがグレーからベージュに変わってた。ベージュのシートの方がメッシュで水捌けが良いので、これからの季節には向いてるかも。変わったのが壊れたからだとしたら、大事に使わなきゃと思う。昨日同様、今日も寒いので風が吹き込むと心地良さより寒さが勝る感じ。陽当たりの良い寝湯の奥へアディロンダックチェアを動かして座ってみた。

 黄土サウナ のタオルマットがそれほどしっとりしてないのも空いてればこそ。ストーブ正面に寝る。12分計の秒針が12から1へ動くとき、ちょっとだけ早送りっぽい独特な動きになるのが面白かった。その時だけそうたったのか、今日だけそうだったのかは分からないけれど。

 ロッキーサウナも貸切りタイミングあり。サウナマットの湿り具合がまちまちなので、乾いてるモノとトレードして上段で10分蒸されると玉汗がいっぱい。今日はロッキーサウナの体感温度が1番高かった。

 〆の濁り湯に入って洗い場の方を眺めると、ステンドグラスから差し込む光に湯気が浮かび上がってスゴく綺麗。冬は日が低いから尚更ステンドグラスが綺麗に映える。

 富谷へ向かい、昼メシ食べてから家族にお土産のタルトを買って帰宅。

WOODEN SHIP(ウッデンシップ)

マルゲリータ

独学で作った薪窯で焼き上げるピザ。笑いたくなるほど美味い(´▽`)

続きを読む

  • サウナ温度 66℃,76℃,86℃
  • 水風呂温度 17.4℃
132

かつひさ

2022.11.27

51回目の訪問

昨日に続いて今日も原付で やまびこの湯 へ。晴れてて良かった(´∀`)

 9:50到着。頭と身体を洗ってサ室へ直行。日曜なので混んでる💦仕事柄平日休みの方が多いので、今までは土日は混んでる気がしてサ活を休んでいたけど、この頃はせっかくのサウナチャンスなんだからと考えるようになった(´o`;

 いつもはサウナ10分→水風呂1分→外気浴10分を3〜7セット繰り返してるけど、ロウリュサービスの始まる時刻から考えて6→1→5前後に調整する。途中のシャワーや身体の拭き方にかかる時間が意外とバカに出来ない。ホントならそんな細かいコト考えずに自分の身体の具合で判断するのが良いんだろうなぁとは思うけれども…なかなかそういう境地には至れない。

 10:30のロウリュサービスに参加。割と良いタイミングでサ室に入れた。入る時に空席をチェックして次の人に「あと1人入れますよ」と伝えて入ってもらうようにしてるけれど、座ってから更にもう1つ空いてるのに気付いたりすると、それを伝える術が無くてもどかしい。窓から覗き込んでる人に指でサインを送っても伝わらない気がする。2つ空いてるからと指を2本立てたら入りそびれた人にVサインしてるみたいで誤解されそうだし。等と考えてたら いずちゃん が登場!ロウリュの説明とサウナのマナーについて話した後で質問を受付け。8月生まれ獅子座のA型と質問されなかったことまで答えてくれる いずちゃん。アロマ水は ゆず。疲労回復と活力の効果があるとのコト。良い匂いがサ室を満たす。
 ラドルでじっくりゆっくりアロマ水をサウナストーンに掛け回してる段階で何人かが退室。団扇でサウナストーブを仰ぎまくって更にサ室の温度が急上昇。タオルでサ室内の熱を撹拌するアウフグースが一通り完了したら残ったのはオレも含めて6人。昨日は5人だったからほぼ同じ人数が残ってる。狙ってやってるならスゴい!
 並んで待ってる人達を迎え入れて2セット目スタート。タオルで5回ずつ強目の熱波をいただいて「今日もイイ日だッ!」まで完走。毎回紙一重だけれども💦

 水風呂、手前で浸かってると、奥の人が出る時に水が撹拌されて気持ち良かった(´∀`)

 外気浴では いずちゃん からクールダウンしてもらって大満足。前から気になってたウッドデッキにある土台について質問したら「パラソル⛱の土台で、強風で傘部分が飛んでってしまった」と教えてもらった。ウッドデッキに日よけがあったら確かにイイかも、特に真夏は。

 壺風呂と高濃度炭酸風呂で〆て帰宅。R286の 焼肉きんぐ 前を通った時に良い匂いがした。少し得した気分。我ながらセコイけど(*´ー`*)

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 20℃
133

かつひさ

2022.11.26

50回目の訪問

車が使えないので、原付で やまびこの湯 へ9:30到着。天気も良いのでコレはコレでイイかも(´∀`)

 受付で回数券を出したら「今日は26日なので500円で入浴出来ますよ」と教えていただき、あわてて券売機で入浴券を購入💦普段26日はサービスデーなんだなぁとか掲示板見て知ってたハズなのに、夜勤明けとはいえボケてる(´Д`)教えてもらえてありがたい。遅ればせながら4周年記念ステッカーを入手。おめでとうございます㊗️

 頭と身体を洗って下茹で省いてサ室へ。土曜でしかもフロの日なので混んでる。ほぼ満員。最上段が空いてたのでラッキー。なんだかとても良い感じの温度と湿度。王様のブランチで今時の言葉クイズをやってたけど、まったくワカラナイ(´ー`)

 10:30のロウリュサービスに参加。熱波師は いずちゃん。ずっとサ室が混んでたので10分くらい前から入ってた方がイイかなとか、そんなに早くから入ったら絶対途中退室するハメになるとか、グルグル考えた挙句に5分前の館内放送を目安にするいつものパターンを採用。並んで待ってたら割とちょうど良いタイミングで入室出来た。
 満員のサ室に いずちゃん 登場。ロウリュ初めての人がいないかを確認してからサ室内や水風呂でのマナーについて説明。オレもそうだったけど、初めてロウリュサービスに参加する人にとっては、こうして説明してくれるのは本当にありがたいと思う。常連の人もまだ慣れてない人も楽しめる気配りは流石です。
 アロマ水はグリーンウッド。専用の長いラドルでじっくりゆっくりロウリュする牙突零式。この段階で数人が退室。巨大団扇でサウナストーブを仰ぐ。強弱をつけてリズミカルに仰ぐ。ここでも退室する人がちらほら。気持ちはよく分かる。無理しちゃダメなんだけど、ちょびっと無理しないと醍醐味が半減どころか無くなるのが悩みどころ(*´Д`*)
 いずちゃん 曰く昨夜組み上げたサウナストーンのやる気が満々との事で、熱くて熱くて気持ちイイ💦タオルで熱を撹拌するアウフグースでボーッとしてたらいつの間にか5人しかいなくなってる。せっかくなので最上段に移動。
 外に並んでた方々を2人ずつなるべくサ室の温度が下がらないように招き入れる いずちゃん。再び満員になったサ室で1人1人に熱波を浴びせる。なんとか完走して「今日もイイ日だっ!」まで辿り着くヽ(´▽`)/

 外気浴でもタオルでクールダウンしてもらって嬉しい。受付での話をしたら、対応してくれた方は "芭蕉扇からの風"平間さん と教えてもらった。スタッフの方々の二つ名がバリエーションありまくりで楽しい。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 20℃
127

かつひさ

2022.11.21

19回目の訪問

汗蒸幕のゆ

[ 宮城県 ]

先日いただいた入浴券を使おうと思ったら、今日は月曜なのでスタンプ×2のメンズデー。入浴券はこの次使うコトにする。

 前回のロッカーは1番奥だったけど、今日は1番手前。使いやすい場所で良かったヽ(´▽`)/下段に当たったコトがないので、きっと使いやすいトコから渡してくれてるんだろうなぁと思う。同じタイミングですぐ隣の人がいたコトもないし。以前たまたま3つのロッカーが同時に使われるハメになったのは、ひとつ空けて渡したのに、たまたま真ん中の人が風呂から上がったからだろうし。服を脱いでる時にスタッフの方が使用後のロッカーを拭き掃除して回っていた。そういう所を見てると安心して利用できるし、キレイに使わなきゃとも思う。

 頭と身体を洗い、濁り湯→かわり湯→白湯の順で下茹で。今日のかわり湯は紫根エキスの湯。名前の通り美しい紫色のお湯がブクブクしてたけど、帰り間際にはほぼ透明になってた。香りはしてた。ボジョレーヌーボーの時もそうだったけど、色だけ長続きしないのかな?濁り湯はずっと白いけれど。

 サウナは 汗蒸幕 から。久しぶりに頭をぶつけた。あたまを下げて入口をくぐった後、上がるタイミングが早かった。とても恥ずかしい💦メンズデーの昼近い時間帯だから混んでるかなと思ってたけど、割と空いてる。砂時計は小さいのがひとつ少なくなった?はじめのうちは立ったままで壁を向いたり壁に背を向けたり。その後胡座で過ごし、出る間際にまた立ち上がってみる。立ってると出入りの温度差が感じにくくなる気がする(´ー`)イスに座るのも直座りより高い温度で過ごすためなんだろうけど、両極端の選択肢でやってます。

 水風呂、17.3℃だった時あり。冷たくて気持ちイイ。ただ、これが17℃だとすると、どー考えても 極楽湯名取店 の水風呂の温度はそれ以下。なのに17℃って書いてあるのが不思議。

 外気浴コーナーも空いていたので、インフィニティチェアを満喫。ゆっくり後ろに倒れ込む時に心の中で"いんふぃにてぃ〜"と唱えるクセがついてしまった(*´Д`*)ボーッとしてたら視界の右に真っ赤なサウナマットが風に飛ばされたのが映った。右隣のインフィニティチェアで外気浴してた方が置いていたモノらしく、両足でナイスキャッチしてた。スゴい(´∀`)

 黄土サウナもイイ感じの温さ。寝落ち寸前まで何回も陥りいつの間にか全身に玉汗をかいてた。仰向けになれるサウナは貴重だ。

 ロッキーサウナは貸切状態になった時があった。温度計では78℃なんだけど、体感では 汗蒸幕 と同じくらいの熱さに感じる。オートロウリュのおかげ。そのタイミングも絶妙。

 バイブラ白湯で〆て帰宅。

続きを読む

  • サウナ温度 78℃,68℃,86℃
  • 水風呂温度 17℃
147

かつひさ

2022.11.17

18回目の訪問

汗蒸幕のゆ

[ 宮城県 ]

17(いいな)の日で次回使える1ヶ月有効の入浴券をいただく。汗蒸幕のゆ は料金高めだけど、サービスデーがあるので嬉しい( ´▽`)

 頭と身体を洗い、下茹でナシで 汗蒸幕 へ。石積みのドームが世界遺産みたいで圧倒される。はじめのうちは立ったままで汗をかき、少ししてから床に胡座をかいた。人の出入りの度に風が吹き込んでくるのが難点だなーと思ってだけど、立ったままだとほぼ影響を受けないような気がした。真ん中にある丸机と床のスノコも新しくなったのかな?薄暗いのと、ほとんど変わってないようにも見えるので確信は持てない。

 水風呂、17.5℃を表示してたコトがあった。冷たくてなめらかな肌あたりが心地よい。ただ、今日は目の前で潜水する人が2人いた(´Д`)浮上したタイミングで「潜水禁止ですよ」と言ってしまった。キョトンとした顔で見返された。注意喚起の貼り紙がしてあるのに、あんなに堂々と潜るのは自分の行為が潜水には当たらないと考えているのだろうか?むむむ(´ー`)

 外気浴コーナーではインフィニティチェアでゆったりまったり。隣の方がロックされたままでリクライニングしようとしてたので「手すりの下のレバーでロックを解除出来ますよ」と伝えた。右側は解除したけど、左側にもあるのが分からなかったらしい。一度覚えたら問題ないんだけど、知らないままだとカッカッカッと異音を発生させちゃうし、最悪破損させてしまう。ハンモック初体験のオレでも転がり落ちないで寝られた やまびこの湯 のハンモック利用者への案内「またいで乗る」のありがたみを思い出した。

 黄土サウナ は満席で空くまで入口左前のスペースで待つコトも。3つあるサウナの中では1番温度が低いんだけど、じっくり汗がかける独特な存在。ドカベンの殿馬的な。仰向けで過ごすので寝落ちしやすさではダントツ。隣の方は寝ちゃってた気がする。

 ロッキーサウナ、今日も新しい木の匂いがしてた。サウナストーン前のスペースに体操座りで蒸されてたらオートロウリュが始まった。ジョジョジョッと天井からの水がサウナストーンにかかる。意外と水はねが身体に当たる。サウナストーンを富士山みたいに積んで、頂上を深めのすり鉢状にしたら水はね対策にならないかなー、とか考えながら蒸されてた。

 かわり湯はボジョレーヌーボーの湯。サウナ巡りしてる頃はまだ赤ワイン色だったけど、いつの間にか透明に!でも入ったらほんのりワインの香りがした…気がする。バイブラ白湯で〆て帰宅。

続きを読む

  • サウナ温度 76℃,66℃,88℃
  • 水風呂温度 17.5℃
141

かつひさ

2022.11.16

49回目の訪問

水曜サ活

13:40到着。券売機近くで落とし物を拾った。熱を測ってもらう時に受付してた いずちゃん へ渡す。「14:30にお待ちしてます」と言われる。嬉しくなり「楽しみにしてます」と答えてロッカーへ向かう。

 着替えてると館内放送が流れた。多分落とし主への呼びかけ。届きますように。頭と身体を洗って高濃度炭酸風呂で下茹で。気持ち短めに調整して2セットを露払いとして14:30のロウリュサービスに参加。
 熱波師は いずちゃん。じっくり蒸されたいか、一気に灼かれたいかのサ室内アンケートの結果、じっくりコトコト早く一気に灼くコトに決定!「スープみたいですね」と言いながら牙突零式でじっくりゆっくりオリジナルアロマ水グリーンウッドをサウナストーンへ掛け回す いずちゃん。体感温度が急上昇する。大きな団扇で緩急をつけてストーブを扇ぎ、サ室内に熱を行き渡らせる。
 タオルを操って天井の熱を下に下ろす。そのままタオルで1人ずつの背中に熱を贈る。何人かが途中で退室。「最上段空きましたよー」と促されたのでノコノコ移動する。
 正面からのアウフグースを5回。5回なんだけど、扇ぎ方が絶妙なので上1下1×5で10回の体感ヽ(´▽`)/完走して「今日もイイ日だッ!」
 外気浴はウッドデッキの縁台で。クールダウンしながら隣の若い人たちへ丁寧にサウナの楽しみ方を話す いずちゃん。その後クールダウンしてもらった時に、タオルは新規に購入したもので、今日がおろし立てと伺った。工夫し続ける姿勢が素直にスゴいと思う。

 16:00のロウリュサービスにも参加。熱波師は 踊る熱風"ダンシングムーヴ"アダチさん。サ室内の熱の撹拌も含めて、すべてタオルを使って操られる熱波は正に「踊る熱風」。優しい風×3→強い風×5を受けて完走。強い風のときは扇ぐ度にサ室に低く大きな音が力強く響き渡る。その音が腹にズドンと来る感じで気持ち良い。

 高濃度炭酸風呂で〆て帰宅。すっかり日が短くなったなぁ。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 20℃
131

かつひさ

2022.11.15

1回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

KANAN SPA

[ 岩手県 ]

昨年ムスメのトコに来た時は影も形も無かった場所に立派なバスセンターが出来てる!サウナもあるなんて盛岡の人がうらやましい(´∀`)サウナイキタイのサ活でも評判が良いのでワクワクして入館。でも何処が入口が分からなくて戸惑った💦

 タオル込みの料金なので手ぶらで利用出来るのはありがたい。下足置きとロッカーが並んでる。脱衣カゴに貴重品はそのまま置けないので、バッグや財布をロッカーに。

頭と身体を洗って炭酸風呂で下茹でしてからサ室へ。此処はサウナマットが敷かれてないコトにこの時点で気付く。手拭いサイズのタオル1枚で入ったので、それを敷いて胡座をかくコトにした。でないと熱くて足がツラい💦ちゃんと予習しなかったオレが悪い。入口にも3枚のタオルの使い分け例が書いてあったのに後から気付いた(´o`;

 先に入ってた方に伺い了解をいただいて早速セルフロウリュ💧ラドルが長めで使いやすい。少しずつロウリュするとジューッと大きな音がして嬉しくなる(´∀`)とりあえず一杯分掛け回してから最上段で胡座。「時計と温度計、場所を交換した方がイイですよね」というコトで隣の方と意見が一致。

 水風呂は初めて見る型で、上から見たらメガネみたいなレイアウト。入ったら思いの外深くてビックリした。冷たくて気持ち良い。常に水が注ぎ込まれているんだけど、入ってた人が出るタイミングで勢いよくブシャァーッ!ともうひとつの配管から水が出る。頭にかける為にそれを手桶で掬おうとしたら、あまりの勢いの強さで掬えずに飛び出すほど。

 外気浴スペースには5脚のアディロンダックチェア。スノコもおいてあるので、これから寒くなるから過ごしやすいハズ。シャワーもあって使用後に水を掛けるコトが出来る。壁にはヴィヒタの束が沢山掛けられてる。座って空を見上げてたら時折風が吹き込んだ。広くはないけれど工夫されててスゴい。

 土産に買って来るよう頼まれてた福田パン。バスセンター内の支店は火曜定休。それなら、と本店に辿り着いたら目の前で入口のロールスクリーンが下げられてしまったヽ(´o`;盛岡駅内で買えたのでヨシとする。

歩いた距離 7.6km

味の店 いわし

鯵フライ定食

大きな鯵フライと小鉢が充実したランチの定食。あら汁までついて大満足。サ活前のサウナ飯。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 16℃
137

かつひさ

2022.11.15

4回目の訪問

サウナ飯

深夜にTVで再放送してた機動戦士ガンダム「テキサスの攻防」を観てしまった。劇場版で端折られたマ・クベのギャンが出てくる話。作画の荒れっぷりも含めて味わい有り過ぎる。寝坊しなくて良かった(´ー`)

 朝のサウナもイイ感じに熱い。98℃なんだけど、カラカラなので過ごしやすい。ヒノキ精油がほんのり香るサ室で汗かきまくり。

 水風呂もちょうど良い冷たさ。天気が良いので盛岡の朝の青空を眺めてボーッと過ごす。

 公式サイトで予約するとチェックアウトが1時間遅くなるので、ゆっくり朝食をいただくコトにする(´∀`)

朝食バイキング

ご当地名物の盛岡冷麺、ひっつみ。海鮮ちらし等々。全部美味しい。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 14℃
119

かつひさ

2022.11.14

3回目の訪問

サウナ飯

やっぱりドーミーインのサウナは良い。広くはないけれど必要なモノがコンパクトにまとまっていて、とても快適。

 浴室の床面が滑るので注意、と貼り紙がしてあるけど、余程のコトがないと滑らない気がする。あの床面。膨らんでいるから水捌けもイイし、歩いた時の感触もイイ。他の施設でも採用してほしいけど、ドーミーインでしか見たコトない。特注なのだろうか?

 サ室はカラカラに熱くなってて、直ぐに玉汗が出て来た。本来はアルコール摂取後や、満腹でのサ活はよろしくないのだけど、そんなコトいってたら明日の朝まで入れない。もちろん明日の朝も入る気満々だけれども。

 水風呂は壺風呂タイプで定員1人。でも待つコトなく入れたので問題ナシ。ちゃんと温度計見なかったけど、かなり冷たく感じた。

 外気浴は露天風呂脇のトトノイ椅子で夜空を見上げながら。

 〆はモルデンの湯で。毎日運び込んでるってスゴいなぁと思う。ぬるぬるしてて身体に良さそう。

 風呂上がりにアイスのサービスあり。マンガコーナーにあった鬼滅の刃を読みながらいただきました(´∀`)

夜鳴きソバ

あっさり醤油味のラーメン。具はメンマ、ネギ、海苔とシンプル。でもそれがイイ。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
101

かつひさ

2022.11.14

2回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

5月以来のゆっこ盛岡。盛岡駅からバスを待たずに歩いて向かう。直ぐに後悔する💦後悔したまま歩いて到着。サウナイキタイのポスターに 清水みさと さんの直筆メッセージ「ゆっこ素晴らしすぎて東京に帰りたくない」が書き込んである。

 翡翠色のタイルと岩手山のモザイク画が美しい。射し込んだ陽の光がシルク風呂の湯気が立ち昇る様子を映し出す。なんだかもうそれを観てるだけでととのいそう(´∀`)頭と身体を洗い、シルク風呂と高濃度炭酸泉で下茹で。ココの炭酸泉は明るい洞窟風呂(なんか矛盾してますが…)な感じ。泡のひとつひとつに光が当たると身体に星の様な煌めきが映る。隠れてコッソリ入浴してるみたいな感じも面白い。

 サ室への扉が2つあり、温度が下がらない工夫がされている。広いサ室に、圧巻のサウナマット!一体何枚敷いてあるのか考えるとクラクラする。温度計は78℃なのに体感はそれ以上の熱さ(*´Д`*)下段でも10分いるのはムズカシイ。TVでは水戸黄門(ver.西村晃)、どのタイミングから観ても話についていけるからサウナ向きかも。食堂の三国志(ver.横山光輝)みたいに。

 外気浴は露天風呂スペースで。広くはないけれど開放的。てっぺんが開いてるから?トトノイ椅子に腰掛けて見上げると、壁の白さと空の青さのコントラストが綺麗ヽ(´▽`)/折り畳み式の足置きがあるのもありがたい。これから寒くなると尚更。

 スチームサウナは以前来た時より温度が上がった気がした。初めて利用した時よりは戸惑わなくなったけど、未だに分からないコトがある。壺みたいなモノの上にあるのは何?手桶で掬うお湯とは別?温度計は錆がスゴいけど機能してるのかな?とか色々考えながらも独特な枕に頭を乗せて天井を見てると、今にも滴り落ちそうな水滴がびっしり。ほほ真っ白でSF映画みたいな雰囲気は唯一無二。

 〆もシルク風呂からの高濃度炭酸泉。遅い昼メシのあとで、盛岡で学生してるムスメと待ち合わせて晩メシの予定。

歩いた距離 9.6km

焼肉 冷麺 盛岡食堂

ラーメン

ラーメンとワンタンがサービスメニューになってて、どちらも¥330。安くて美味しい。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,78℃
  • 水風呂温度 18℃
110

かつひさ

2022.11.13

48回目の訪問

プリンターのインクが切れてるから買ってきてと言われ、あすと長町のヤマダ電機へ。新規オープンして間もないので混んでる。自然な流れで やまびこの湯 へ。13:20到着。

 午後から雨の予報が今にも当たりそうなどんよりした天気。なので内風呂が少し薄暗い。頭と身体を洗ってから、高濃度炭酸風呂で下茹で。日曜だから混んでるけど、ちょうど空いたトコに入れた。長めに15分ゆっくり温まる。

 サ室はちょうど良い温度と湿度。水風呂は20℃くらい。外気浴は風が吹いて涼しい。時々小雨がパラついた。

 14:30のロウリュサービスに参加。熱波師は ボルケーノ菅原さん と ナビゲーター小林さん。小林さん は昨日から熱波師の見習いとして団扇を振っているとのこと。歳が16歳という話で拍手を受ける 小林さん。菅原さん が「オレは30歳です」と張り合う。2人とも若いなぁヽ(´▽`)/アシスタントで小林姓と聞くと 明智小五郎 と 小林少年 を思い浮かべる世代なので尚更そう思う(´ー`)ボルケーノの二つ名に偽り無しの熱風を巻き起こす 菅原さん のフォローに入る 小林さん。これから精進して先輩方と肩を並べる熱波師になってほしい(´∀`)おかわりまでいただいて退室。おかわり追加をいただけなかったのが少し悔しい💦無理して倒れたら本末転倒なので仕方ないか(´Д`)

 16:00のロウリュサービスにも参加。入るタイミングがムズカシイ。結局5分前に入り、その時点で空いてた最上段へ。熱波師は 爆風熱波おいかわMG。アンチエイジングのアロマ水がサウナストーンに掛けられ、団扇の爆風が吹き荒れると身体がビリビリする(*´Д`*)最上段はチガウナーとか感心するよりも後悔するくらい熱い。けどそれがイイ(´o`;とか言いながらもおかわりは下段で受けてしまいましたが💦下段の過ごしやすさを実感。

 サウナマット交換後のサ室でラストセットの汗を流してたら いずちゃん がリモコン片手に入室。「リクエストがあったので、裸と裸のぶつかり合いの番組に変えますがソコの未成年のお客さまは大丈夫ですか?」と言いながら番組を大相撲中継に。思いがけず いずちゃん のトークが聴けて得した気分ヽ(´▽`)/
 
 すっかり暗くなった中で外気浴。初めてビコビジョンを観た。思ってたよりも大きくてビックリ。〆も高濃度炭酸風呂で。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 20℃
109

かつひさ

2022.11.11

47回目の訪問

7:40到着。ベガスベガスのイベントのある日らしく、やまびこの湯 の入口前を行列が横切ってた💦少し空けてもらって受付へ向かうとカウンターに いずちゃん が!挨拶して熱を測ってもらう。行列の話をしたら、昨夜から並んでた人もいたとのコト。

 この時間帯は陽の光が強く差し込んで眩しい。頭と身体を洗い、高濃度炭酸風呂で下茹で。珍しく空いてる。案内文のとおりからだを動かさずに15分じっとお湯に浸かる。気持ち良くて、うっかり寝てしまいそうになる。サ室の方を見ると、入口左側にビート板の入ったカゴが置いてある。「サウナマットは水で流して戻してください」の表示がこの前より大きくなってる。一枚取ってサ室へ。

 最上段で胡座をかく。イイ感じの温度と湿度。10分を目安にしてるけど、TVでランキングが発表されてたりすると、1位が気になって出られなくなるコトがある。そーゆー時に限ってやたらCMが入るので「あと少し」が思いの外長引きがち。水風呂は18〜20℃。冷たすぎないのがイイ。外気浴は露天風呂奥のデッキチェアで。寝転がって脱力してボーッとする。サウナは良いなぁヽ(´▽`)/

 10:30のロウリュサービスに参加。熱波師は いずちゃん。受付してもらってから期待が膨らんで大変なコトになってた。専用の長いラドルでアロマ水をじっくりゆっくりサウナストーンに掛け回す。柚子のアロマ水は特製で、疲労回復と活力をもたらす効果があるとのコト。アロマ水が蒸発する音を聴くだけでも気持ちイイ。途中から多めにアロマ水をサウナストーンへ掛けて緩急をつけたロウリュになってたのが印象的だった。
 ストーブに向かって団扇を仰ぎ、サ室に熱を循環させる。タオルを操ってサ室上部の熱を下ろす。その途中、最上段右端天井近くの換気口のスリットが空いてたのに気づいて閉め「ココが空いてて冷たい空気を循環させてしまったので、もう一度初めから熱くしてイイですか?」と提案する いずちゃん。既に十分熱いっす(*´Д`*)
 途中退室する人が出た時にサ室入口扉を団扇で仰いでた。サウナイキタイのサ活へのコメントで読んでたので、室温を守るためにやってるコトを分かってたハズなのに、ハードな送り出しに見えて仕方ない。オールタオルの熱波5→5をいただいて「今日もイイ日だッ!」まで完走。

 外気浴でもタオルと大きな扇子でレイリュウしてもらえたのは幸運だった。東北熱波界四皇🔥炎帝イズ のアイコンに使われてる扇子でクールダウンしてもらえて感激(´∀`)「なんでも鑑定団」で高値がつきそうな扇子。むしろこれから価値が上がっていくハズ。銀河万丈の いずちゃん 語り、聴いてみたい。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 18℃
117

かつひさ

2022.11.07

17回目の訪問

汗蒸幕のゆ

[ 宮城県 ]

9月以来の 汗蒸幕のゆ。10:20到着。ロッカー前の床が一部新しく張り替えられてた。ロッカーの中にも敷物が貼り付けられてる。

 立ちシャワーのスライド式シャワーフックも新しくなってる。向かって左のは以前から上手く固定できなくなってたからうれしい。シャワーヘッドが変わったのは少し前だけど、今のはちょうとイイ広がり具合で頭全体的を流せるから、とても使い勝手が良い。頭と身体を洗い、下茹でを省いて早速 汗蒸幕 へ。

 頭をぶつけないよう気をつけて 汗蒸幕 へ入る。月曜はメンズデーだから混んでるかと覚悟してたけど、空いてるヽ(´▽`)/正面奥のストーブを0時としたら2時辺りに座る。途中立ち上がってみたりしながら10分。じっくり温まる独特な感覚。ドーム内で流れるオルゴールはXmasソング三昧。11月からXmasは早い気もするけど、そーゆーモノかも…「アメイジング・グレイス」の次にback numberの「クリスマスソング」が流れて、なんでもアリな感じで面白かった。

 水風呂で、出ようとしてる人がいたので譲ろうとした。逆に先に入るよう促されてお礼を言って入ったら、その人から「ありがとう」と言われた。たまにこんなコトがあると心から嬉しくなる。普段結構荒んでるので尚更。水温は17〜18℃を行ったり来たり。深めの浴槽なので入りやすい。

 外気浴コーナーのインフィニティチェアのうち2つがグレーの迷彩柄になってた。色が違うだけかと思ったら、シートが少し違ってた。グレーよりもベージュの方が水切れが良い。グレーのモノを使ってからお湯をかけ回したら、お湯溜まりが出来てた。座り心地が極上なのは、どちらも同じなんだけど。

 黄土サウナ ではうっかり寝てしまった。他の2つのサウナよりも低い温度なのと、寝て利用するので、ついつい寝てしまいがち。はじめ、隣の人がイビキかいてるなーとか思ってたのに、いつの間にか自分が寝ちゃってた。2〜3分だったハズなのに、もっと長く寝てた気がするのが不思議。

 ロッキーサウナ、床が全て新しくなっててびっくり!サ活で読んでたけれど、良い木の香りと相まって感動的。オートロウリュでこまめに湿度が上がるので、体感温度が上がって汗がよく出る。入口にある「まさにすべての生物はマイナスイオンを求めているゆえんです」という分かるような分からないような自信満々の説明文が頭に浮かぶ。

 濁り湯→変わり湯→白湯で〆。サ道コラボのグッズが欲しかったけどガマンして帰宅。

続きを読む

  • サウナ温度 74℃,66℃,86℃
  • 水風呂温度 17.6℃
122

かつひさ

2022.11.04

46回目の訪問

先週山形へ行ったときは関山峠の紅葉が見事だったけど、今日は根岸交差点からの街路樹が綺麗に紅くなってる。7:10に到着。この時間は駐車場が空いてて停めやすい。頭と身体を洗い、高濃度炭酸風呂で下茹で。少し湯温が高くなってる気がする。サウナマットは水洗いして各自が戻すシステムに変わってた。1枚持ってサ室へ。

 最上段で胡座。イイ感じに玉汗が出る。サ道 を読むまではサウナ→水風呂→外気浴のローテーションを知らなかったので、偶にサウナを利用しても10分は入ってなかった。熱い部屋に入って汗をかくのがサウナだと思ってた。水風呂が何故あるのかとか、露天に椅子やデッキチェアが並んでるのが分からなかった。サウナではむしろ水風呂や外気浴がメインとさえ言われてるけど、サ室が前菜だとしたらガッツリ系の前菜だなぁとも思う。

 10:30のロウリュサービスに参加。熱波師は爆風熱波 おいかわMG。始まるとすぐに桶から掬ったアロマ水をサウナストーンにかけるかける。大きな団扇でサウナストーブをあおぐあおぐ。サ室の温度計は割とそのままなのに、体感温度がとんでもないコトに💦でもそれがイイ。この段階で退室する人や、途中でドアを開けたけどあまりの熱さに入らずに閉める人も数人いた。予備知識無しにドア開けてあの熱波のあおりを受けたらびっくりするよなぁ…5→10→10のおかわり含めたフルコースを満喫。その後水風呂に入って時計を見たら10:40。もっと時間が経ってる気がするのに実質10分もかかってないのが不思議。いろんな感覚が妙なコトになるのもサウナの面白さだと思う。

 外気浴は涼しいのと寒いの境目な感じ。雲が厚かったけれど、時折陽がさすと暖かくて心地良い。壺風呂で温まってから再度の高濃度炭酸風呂で〆て帰宅。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 18℃
132

かつひさ

2022.10.30

3回目の訪問

サウナ飯

クアハウス碁点

[ 山形県 ]

昨日の1セットの続きとして朝ウナで2セット。6時からサウナ可能なのが嬉しい。

 早い時間帯だけど、日帰り入浴の利用者も続々来館。クアハウス碁点大人気だ(´∀`)施設自体は決して新しくはないけれど、更衣室のロッカー等の設備は新しくて清潔だし、パナソニックのジアイーノの空気清浄機があったりと利用者への気配りが行き届いている。

 今朝は昨日とは男女の風呂が入れ替わり。露天風呂の雰囲気が違ってた。昨夜は岩がゴツゴツあったけど、今朝のはキッチリ整えられた浴槽って感じ。昨夜は見えなかった最上川が綺麗に見える。水が少なめなので川底の岩が多く露出してる。舟下りは大丈夫かなと余計な心配をする💦

 サ室は間隔を空けて利用するので、ほぼ満員状態が続く。初めて利用した時から感じてたけど、ほんのり良い匂いがする。サウナストーブ近くで嗅いでも感じられなかったので、ベンチや壁からする匂いなのかな?懐かしいような安心するような不思議な感じ。

 朝食の時間もあるのでゆったり2セット。こんなふうに宿泊してのサウナも良いなぁヽ(´▽`)/

朝食バイキング

ご飯がつや姫。和洋食バイキングで美味しい。ドリンクバーではデカビタCとDAKARAのミックスも可能。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 20℃
148

かつひさ

2022.10.29

2回目の訪問

サウナ飯

クアハウス碁点

[ 山形県 ]

父の米寿の祝いの会場がクアハウス碁点。会食前にサウナを1セット。サ室はあえて6名までの制限あり。退室する際には自分の汗をキッチリ拭くマナーが徹底されてる。汗を拭いたタオルを絞る人が此処に来たら自分の行動を改めるかも…

 外気浴は露天風呂の岩に腰掛けて。日が落ちてたので最上川はもう見えなかったけれど、吹き抜ける風が心地良かった(´∀`)

 画像はロビーにあったおみくじ招き猫。よく見たら両耳が風呂になってて猫が入浴中♨️

あらきそば

うすもり

板そばにとにしんのセットで。かなり久しぶりに食べた。やっぱり美味い。ムスメはにしんの美味さに感動。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 20℃
100

かつひさ

2022.10.28

45回目の訪問

遅番翌日の非番。7:20到着。ベガスベガスはまだシャッターが降りてる。日が低いので窓からの陽射しが眩しい。頭と身体を洗う。高濃度炭酸風呂で下茹で。朝で気温が低いからか、いつもより熱く感じる。こんこんと湧き出すお湯の刺激も心地良い。立ち昇る湯気を眺めてるといつの間にか時間が経ってる。

 サ室のドアクローザーの具合が悪いようで、おいかわMGが脚立に乗って調節してた。そういえば前回、中から押してもうまく開かないときがあった。サ室のドアの開閉回数は、世の中のドアの中でもトップクラスに多いだろうから、不具合も起こりがちでメンテナンスも大変だと思う。

 サ室の温度は84℃。オートロウリュで湿度もイイ感じ。最上段で10分。水風呂と外気浴は気分で調整して数セット。陽当たり良好で時折吹く風がひんやりするのが気持ち良い。

 10:30のロウリュサービスに参加。熱波師は 爆風熱波おいかわMG。柄杓で掬ったアロマ水を豪快にサウナストーンに掛け回す。急激に体感温度が上がる。ストーブに向かって団扇を渾身の力で仰ぎまくる。今日も数えてみたらぴったり30回。ビュンビュン唸りをあげる団扇からの爆風がサ室に吹き荒れる。熱くて熱くて、これから受ける熱波が楽しみで不安になる。倒れないよう気をつけなきゃ💦その熱波を5→10→10で完走。いっぱいイイ汗かいて満足ヽ(´▽`)/途中で退室した方の何人かがビート板を忘れてた。持ち込んだコトは覚えてても、あの熱波を受けたら忘れてしまうのも仕方ない気がする…

 ロウリュサービスの余韻が残るサ室も好き。その1セットの後で壺風呂へ。ザバーッと溢れるのが楽しい。手触りも滑らかで独特。壺風呂の説明書きがあの場所にあるのは、本来の場所にあると足がぶつかって危ないから?折れたような跡があるし。壺風呂を焼く信楽の窯は、どのくらい大きいのかなぁとか考えながら帰宅。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 18℃
126

かつひさ

2022.10.24

44回目の訪問

昨夜の遅番を終え、帰宅中からサウナイキタイモードになってたので、朝食後そそくさと やまびこの湯 へ出発。7:40到着。受付の いずちゃん に体温を測っていただき、ワクワクしながら脱衣所へ。

 頭と身体を洗ってから、高濃度炭酸風呂で下茹で。何も考えずにいつまでもボーッとしていられそうなのは湯温が絶妙だから。

 1セット目は最上段で10分。こまめなオートロウリュで、良い具合に湿度が維持されて玉汗が出てくる。水風呂は温度計の20℃よりも冷たく感じた。外気浴はデッキチェアで。今日は朝から寒かったので、時々ひんやりする感じ。屋内に戻りサ室へ向かう時、マッサージ浴の湯舟からあふれたお湯が足に心地良かった。水風呂から水があふれる時もあって、タイミング良くそこを歩くと少し得した気分になる(´∀`)

 10:30のロウリュサービスに参加。熱波師は期待通り いずちゃん。ゆずのアロマ水をじっくりゆっくりサウナストーンに掛け回す。ボンボンボンと爆ぜる音が聞こえる。今までもしてたのに気付かなかったのかは分からないけど、今日はやたらとその音が響いてた。鼻からゆっくり吸い込んで、口から出す呼吸法の指導を受けて実践すると汗がドバドバ出て止まらない。サ室の熱気が団扇で循環されると、彼方此方からうめき声が聞こえてくる。前日のイベントでテントサウナが140℃超、水風呂は4℃だった話をされた。想像もつかない世界だ(´Д`*)団扇×5(おまけ付)→タオル×5をいただき「今日もイイ日だッ!」まで完走出来て満足ヽ(´▽`)/

 外気浴中にもタオルで仰いでもらえて恐悦至極。先月 古戦場 で熱波を受けた話をしたら、団扇の材質の違いが熱波に影響するコトを教えてもらった。そういえば いずちゃん のタオルも固さを残すために敢えて柔軟剤を使わずに洗濯してると河北Weeklyの記事で読んだ覚えが…いろいろな気配りがされてるからこそ、毎回気持ち良く熱波が受けられるコトを改めて感じた。構想中の仕掛け、実現するのを期待してます。壺湯(ひと頃より入りやすい温度になってる気がする)で仕上げて帰宅。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 20℃
129

かつひさ

2022.10.19

43回目の訪問

水曜サ活

8:20到着。朝風呂用回数券がラスト1枚。忘れずに買わないと。

 着替えてると風呂から上がって帰る人がちらほら。この時間で帰るってコトは7:00の開店で入館したのだろうか?オレは仕事が休みだと油断するからか、いまだにソレが出来てない。
 
 頭と身体を洗ってから高濃度炭酸風呂で下茹で。やまびこの湯 自慢のお風呂だけあって、平日のこの時間でも混んでる。長めに入るのが推奨されてるし、なにより入ってて気持ち良いから混むよなぁ(´∀`)

 サ室は意外と空いてた。最上段で10分蒸される。水風呂から外気浴へ向かう時にいずちゃんから声をかけられた。あいさつしてからデッキチェアで陽を浴びながらロウリュサービスへの期待が膨らんで仕方なくなる。

 10:30のロウリュサービスに参加。空いてたサ室がいつの間にか満室になってる。熱波師は期待通り いずちゃん。全身赤ずくめ、肩にタオルを掛け、アロマ水の入ったバケツと長いラドルを持って登場ヽ(´▽`)/ラドルの持ち手に小さく IZU と書かれているのがブランドみたいでカッコイイ。ラベンダーとジンジャーのアロマ水をじっくりサウナストーンへ掛け回す。その仕草と手つきが仕事人のようで、必殺シリーズのメインテーマ曲のトランペットソロを勝手に脳内再生。あらかじめ「午前中なので温度は上げきりません」と断られてるのに、体感温度の上がるコト上がるコト。ストーブに背を向けて団扇を下から上へ仰ぐ。天井付近の熱をタオルを回して撹拌して下ろす。タオルを回す姿はピザ生地を回すピザ職人みたい。汗だらけになって全力で熱を操る姿に感謝。団扇での熱波(オマケいただいてありがとうございます)→タオル熱波のフルコースを完走。

 帰り際に朝風呂回数券を購入。日付スタンプをその時に受付してた いずちゃん に押してもらえた。先日 古戦場 に行ってきて桶シャワーに苦戦したコトと今日の熱波への感謝を伝えて帰宅。「今日も良い日だッ!」

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 20℃
143

かつひさ

2022.10.16

42回目の訪問

9:10到着。頭と身体を洗ってサ室へ。日曜だからイキナリ混んでる。一瞬どこにも座れないかと思う程。とりあえず空いてたトコに座る。途中何人かがドアを開けて中を覗き込んでから諦めて閉めてた。このままの混みっぷりが続くのはツラいなぁと思いながらも、いい具合に汗が出て、だんだんどうでもよくなってきた。「考えても仕方のない事は考えるな」確かに 煉獄さん の言う通りだ。サウナは必然的に考えずに過ごせる状況に身を置けるのが良い。ついつい仕事のコトとかアレやコレやと考えてぐるぐるしがちなので💦

 10:30のロウリュに参加。館内放送前にサ室入口にいたものの、既に満室。並んで待つ。開始前に入れたのは幸運だった。熱波師は 爆風熱波師おいかわMG。ラドルで掬ったアロマ水をサウナストーンに掛けまくる。この時点でサ室内の体感温度が上がり始める。ひとしきりアロマ水を掛け終えてから、通り名に偽り無しの爆風でサウナストーブを仰ぐ仰ぐ。もうサ室の中は熱くて熱くて嬉しい悲鳴ヽ(´▽`)/最初の熱波5回を受けて退室する人、入れ替わりに入る人がいる。おいかわMG の熱波はおかわりを含めると5→10→10と回数が多いので、満員で入れなかった場合でも、熱波を受けるチャンスが多くなるのがありがたい。オレは完走して独り占めしちゃいましたが💦

 サ室は混みがちだったのに、水風呂は待ちナシで入れる不思議。水温は20℃をチョイ切るくらい。

 外気浴もデッキチェアに何回か横になれて満足。天気も良くて風が心地良かった。

 その後、交換されたサウナマットで1セットしてから壺風呂→高濃度炭酸風呂で〆。

 帰宅してからムスメのクルマのスタッドレスタイヤを買いにオートバックスへ。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 19℃
138