2021.11.03 登録
[ 宮城県 ]
9:00に到着、したのに車内に忘れ物をして少し遅れる入館。でも受付はスムーズに出来るようになったのでヨシとしておきたい。
氷的クールのリンスインシャンプーとボディソープで頭と身体を洗う。スースーして気持ちイイ。
強炭酸泉で下茹で♨️浸かりながら天井近くの壁に掲げられた温泉の解説文を読む。カルデラって響きがカステラみたい。
9:30から梵サウナで発動する灼熱蒸気を受ける。スプレー状に噴出する水がサウナストーンに降りかかるのを眺めていると条件反射で発汗してしまいそう。その直後には体感温度が爆上がりして汗が出まくる。二重に汗が出てるかのような気分。
その後のセットで灼熱嵐舞も堪能。きっと感覚がどうかしてしまっていたのか、熱風が心地良く感じられる瞬間があった。水風呂出てすぐに熱湯から掬ったお湯を浴びると冷たく感じるみたいなモノかも?
外気浴はデッキチェアの競争率高め。アディロンダックチェアも含めて全席SOLDOUTだったタイミングもあった。
とても気持ち良い風が吹き渡っていて、風鈴の音が眠りに誘うかのように優しく響いていた。なので軽く寝落ち💤言い訳。
禅サウナではノーマル→キューゲル→熱波イベントの三段活用。
新しく降臨なされたトントゥさまにも念入りにセルフロウリュウ。シトラスのアロマ水の良い香りを真っ先に楽しめる贅沢。なるべくゆっくりロウリュウして熱と香りを味わう。
キューゲルイベントではスタッフの方が3つの氷の玉をサウナストーンに配置。あっという間に溶けてしまいそうなのに、5分以上溶け切らないのが不思議。
いずちゃんの熱波イベント15:00の部に参加。事前のタグ配布の時点でも結構な行列だったけれど、開始時点でも希望者が出る人気ぶり。
サ室に流れる牛若丸三郎太の歌声。坂本龍一のピアノとは全く別ベクトルの"24時間働けますか"のフレーズ。
その勢いを引き継ぐかのような小泉今日子の「なんてったってアイドル」に合わせてタオルと熱を華麗に操る いずちゃん。その姿は正にアイドルならぬ ねぱドル(*´∇`*)なんぼ拍手しても、し足りない思い。
芳山和子が時をかけてしまいそうなくらいのラベンダーの香りに満たされていたり、コメダ珈琲のシロノワール以上のあつあつ冷え冷えが楽しい飛び散る雪玉のシーソーゲームも楽しくて「今日もイイ日だッ!」
直後の外気浴ではメヲアケチャイケナイヨ頭シュワシュワ氷ヒエヒエでコレまでにない世界を垣間見るコトが出来ました((;゚Д゚)))
男
[ 宮城県 ]
クルマの点検予約が今日の11:30〜。なので少しでも早くから入らねばと考え、7:05到着。
受付で「LINEスタンプのQRコードは男湯の暖簾をくぐったトコにあります」と案内された。メンズデーはスタンプ2倍になるらしい。今月から?何にしてもお得になるのはありがたい( ´▽`)
頭と身体を洗う。メンズデー限定のクール系シャンプーが気持ちイイ。今日は仙台も猛暑日の予報なので尚更。夏がこんなに暑いなら冬の気温も底上げしてくれてもイイのに、冬は冬でちゃんと寒くなるのが釈然としない。
高濃度炭酸風呂で下茹で♨️窓の錠部分はテープで念入りに封されてるので開けられないけれど、仮に開放しても涼しさは期待出来ないかも( ´△`)
ユーフォリアから蒸し始め。メンズデーの一環で設定温度が高い。途中でオートロウリュウが作動して体感温度が更に上がる。
幅の狭い方の下段のサウナマットがずり落ちそうになってた。退室するときに直そうと思っていたのに、段々と気になってしまい、結局そそくさと下りて敷き直す。何やってんだか💦
12分計とTVの時計、両方見てたら何分経ったのかよく分からなくなってしまい、適当なトコで退室。
掛け水で汗を流して水風呂に入る。入る人の数だけ好みの温度があると思うけれど、オレはココの水風呂の温度が1番好き(*´∇`*)
後頭部を水に浸してから顔面を水につけてる方がいた。たこ焼きが作られる過程を彷彿とさせるその動き。潜ってはいないけれど、ほぼ潜水。
ウッドデッキのデッキチェアで外気浴。背もたれの角度を普段より高くしてみたら、コレはコレで快適。時々いつもとは違うコトをやってみてハマると得した気分になる。
ナノバブル水の蒸気が立ち込めるテオーリア。砂時計は落ち切ったままだったので、セルフロウリュウが行われた訳でも無さそうなのに、しっかり湿度が高くて熱い🔥
入室時にいた方々が退室するまで粘ろうと考えていたけれど、割と早く断念。それに拘ってたら倒れてたかも。
10:30のロウリュウサービスに参加。熱波師は 出身は北国だけど名前は南さん。サ室は満員御礼。開始ギリギリまで粘って入室してたら入れなかったかも((;゚Д゚)))かと言って早目に入ると早々に固茹で状態になりそうだし…毎回の悩みどころ。
アロマ水はヒノキ。通学路にあった工務店で、職人さんがカンナがけしてるのを眺めてたのを思い出した。デカい鰹節みたいと思ってた食いしん坊。
大きな団扇でいただく個別熱波は5→5→5→5→5の大サービス!
外気浴を省略して退館。運転席が ととのい椅子代わりにならないコトを実感しつつクルマ屋へ。
男
[ 宮城県 ]
バナナを1本食べようとして、目論見と異なる箇所でもげるコトが多い。以前はもー少し上まで裂けてた気がする。品種改良の賜物とゆーより弊害?
出発が遅れてしまい、モロに渋滞真っ只中((;゚Д゚)))6時オープンと同時に入館する予定が7:40到着の体たらく。むむむ💦
車から降りると聴こえてくる竜泉寺の湯のテーマソング。スパメッツァに来た気分がだんだん高まってくる。
カギの出っぱりを押して回すとスパメッツァ気分さらに上乗せ。
頭と身体を洗い、高濃度炭酸泉での下茹で♨️もそこそこに伊達なサウナへ。
毎時00分に始まる独眼竜ロウリュ。政宗公が「皆の者、覚悟は良いな?」と呼びかけて決戦の火蓋が切られる。
水車が掬い上げた水がサウナストーンに注がれる。呼応して両脇のサウナストーブに天井から突き出たノズルが水を噴出。たちまち急上昇する体感温度🔥からの吹き荒れる熱風。
2基のサウナストーブの堂々とした佇まいは、お寺の入り口の左右で どん!と構える阿形と吽形の金剛力士のよう。しかも積み重なったサウナストーンの隙間からヒーターの赤い光が漏れてシンゴジラっぽくもある。
「最後まで残った其処のおぬし、天晴れじゃ!」のお言葉は味方を労ってるのか、敵を称えてるのか、未だに不明。でも完走出来て満足。
きよめの滝→冷水風呂→水風呂の温度設定と動線が素晴らしすぎ。途中ふくらはぎから下がビリビリしてヤバかった。
外気浴はデッキチェアが満員御礼状態。座り湯で後頭部にあたる金属パイプの冷たさが心地良かった。とはいえ、運良くデッキチェアに空きがあったタイミングにも恵まれて何度か軽く寝落ち💤
メディサウナがいちばん混んでた印象。会話厳禁の貼り紙がココにも。そのおかげなのか黙浴は徹底されてた。
注意喚起の貼り紙等は極力無い方がスッキリしてて良いけれど難しいなぁと思う。
とかなんとか考えながらも熱さに没頭してると、大概のコトが気にならなくなる。香木から滴る水の音がまたイイ(*´Д`*)なんなら香木にもロウリュしたい。
ミストサウナのハーブはペパーミント。袋に入ってるのに香りがしてて不思議。特殊なパッケージ?
おそるおそるクレイを顔に塗り、塩を手に握って着座。利用の手引き通りに汗が出てから身体に塩を塗りたくる。
同室していた方が頭にも塩を乗せてシャンプーみたいに両手でワシワシ揉み込んでた。それもアリ?
立ちシャワーを頭から浴びて、汗や塩を流してから入る深水風呂。いちばん深いトコにしゃがんで水面を見上げる。ゆらめく青空ってなかなか貴重な景色。
サウナ満喫しまくって、炭酸風呂巡りで〆。
男
[ 宮城県 ]
日を跨ぐ寸前に職場を出らてホッとした。(少しは涼しくなったかも)と思いながら帰宅。
原付での帰途、先日休憩中にTVで観たトーストに味噌を塗る食べ方を思い出す。お好み焼きみたいにマヨネーズもかけて食べるのが美味そうで。
帰宅して早速作り実食。期待しすぎたからなのか、なんかフツーに味噌+マヨネーズ+食パン。
美味いときは+が×に感じられる気がする。味噌バターラーメンやイチゴ大福みたいに。
9:10到着。熱杜サウナスパのスタンプカードに押印していただき入館。
頭と身体を洗い、高濃度炭酸風呂で下茹で♨️少しぬるめな温度設定が好き。案内にある通り、じっとして10分間浸かる(*´ー`*)実感はないけれと、血管が拡張してる気がする。
テオーリアから蒸し始め。ナノバブル水でセルフロウリュウしてくれた方がいたらしく、高めな体感温度と湿度。感謝しつつ着座。
瞑想を促すかのような音楽が静かに流れてるサ室。1セット目から汗だくだく(*´Д`*)
天井シャワーで汗を流してから水風呂まで行こうかと思っていたけれど予定変更。シャワーを長めに浴び、そのまま外気浴へ。
ウッドデッキのテント内デッキチェアの空きがあって運が良かった。テントの有無で過ごしやすさが全然違う陽射しのキツさ((;゚Д゚)))
ととのうための選択肢が多いのも ゆ〜とぴあ仙台南の魅力のひとつだと思う。混んでると選べなくなるのはヤムヲエナイとしても。
ユーフォリアのオートロウリュウの間隔が10分なのを、ようやく確認。ずっと気になってたのに、ついつい熱さにかまけて忘れがちになってた。
今日はたまたま入室即オートロウリュウ発動のタイミングだったので、確かめられた。もし15分間隔だったらムリだったかもしれない💦
手桶で掬った水風呂の水で汗を流す。掛け湯で汗を流してから水風呂に入るコトもあるけれど、今日は掛け水→水風呂で。毎回行き当たりばったりと気分で過ごしてます。
10:30のロウリュウサービスに参加。熱波師は ロウリュウサイボーグ爆風おいかわMG。今日は自己紹介から始まったので拍手出来て良かった。
小さめなラドルでサウナストーンや周囲の壁にロウリュウしまくる おいかわMG。めっちゃ狭いスペースなのに、大きな団扇で生み出される爆風。サウナストーブから発せられた熱をサ室全体に行き渡らせる。
爆風一辺倒ではなく、強弱を使い分ける匠の技が おいかわMGの真骨頂。個別熱波を10→10→10のてんこ盛りでいただいて完走。前席の方への熱波も楽しめたので実質体感ではさらにメガ盛りを堪能(*´∇`*)
ごちそうさまでした。
男
[ 宮城県 ]
定時であがれたのに、妙に消耗した気分で帰宅。こんな気持ちをどーにかするためにもサウナは有効なハズ。
結論を先に書いちゃうとめっちゃ有効でした(*´ー`*)サウナはイイ。
9:10到着。ゲートを通ったらスタッフの方に「こちらのスタンプカードはもうお持ちですか?」と声をかけられて、対象施設を利用してスタンプを集めるカードをいただいた。こーゆーイベント大好き( ´▽`)今度サウナ行くときにカードを忘れないよう気をつけねば💦
見た目も涼しげな氷的リンスインシャンプーとボディソープで頭と身体を洗う。
時折り反対側から流れ湯が飛んできた。振り向いて見たら、手にシャワーヘッドを持って顔に当ててる方がいた。、、、納得。そりゃあ周りにお湯も飛ぶ。
そーゆー事態を招かないためにシャワーホースなし、鏡上部にパイプ直付け角度自在のシャワーがあるのかなぁ…単純にホースが不要な分、費用が浮くからなのかもしれないけれど。
掛け湯でも、勢い良すぎて周りに飛び散らせてる方をたまに見かけるので、人の振り見て我が振り直したい。
高濃度炭酸泉で下茹で♨️いつもなら10〜15分くらいゆったり浸かるのを、短めで切り上げて9:30から始まる梵サウナで灼熱蒸気を楽しむコトにする。やっぱほら、仕事絡みでストレスかかってたので一刻も早くそーゆーアレコレを汗と一緒に出してしまいたくなってたんだと思う(*´Д`*)
サ室は満員二歩手前くらい。中段にあぐらで着座。少しの間を置いて分岐したノズルから勢いよく噴出する水。山盛りのサウナストーンに満遍なく降り注いでソッコーで蒸発。タイムラグほぼナシで爆上がりする体感温度🔥
余裕はないのに、ダメだこりゃあって程耐えられないワケでもない絶妙な温度設定が素ん晴らしい。
水風呂は8月の土日祝限定で氷的クール仕立て🧊復活のバイブラと相まってミントの香りが涼しさを引き立たせてくれる。ガリガリ君ソーダ味コラボと言われても納得してしまいそう。
外気浴はずっと混んでた印象。何度か露天風呂の縁に腰掛けて過ごした。アブが飛んでくるらしく、注意を促す貼り紙があった。
「虻蜂取らず」って諺があるけれど、誰がそんなモン取るんじゃと思ってた。蜘蛛からみてのコトなのを知ったのはつい最近で。
禅サウナも待ち発生一歩手前の混みっぷり。奥の格子戸から差し込む縦に並んだ細長い光が綺麗。
セルフロウリュウの恩恵にもあずかれて、梅の香りが色々とささくれ立った気持ちを癒してくれた。
杜のレインシャワーで汗を流し、水風呂に浸かってから外気浴。壺湯前のアディロンダックチェアで寝落ち💤
男
[ 宮城県 ]
「まさか今日も行くつもり?」とカミさんに呆れられながらも、サ旅の疲れを癒すため(とか言ってるから尚更呆れられる)、ゆ〜とぴあ仙台南へ。7:05到着。
頭と身体を洗い、高濃度炭酸風呂で下茹で♨️もー少しでシルク湯になりそうなくらい細かな泡がたくさん。ぬるめな設定温度のおかげでずっと入っていられそう(*´ー`*)
ユーフォリアから蒸し始め。水曜サ活仕様で普段よりも高めな温度。嬉しくもあり辛くもあり(*´Д`*)
何セット目かで観たラヴィット!の着ぐるみ卓球が楽しかった。コアラ、馬vsウーパールーパー、Tレックスのダブルスの光景がシュール過ぎる。
風呂桶をラケット代わりに使う桶ット卓球に続いて、着ぐるみまで着こなす金メダリストの水谷さんの勝利への執念に圧倒される。
水風呂が15℃だったのでホッとした。前回は温度計の具合が悪かったのかホントに18℃あったのかは今となっては分からない。今日この冷たさなのでイイか、と考えるコトにした。
外気浴はテント下のデッキチェアの競争率が高かった。そんな時によく使う露天風呂と壺湯の間にある縁。
真ん中辺りにビート板を置いて仰向けに寝ると日影満喫( ´▽`)ふと見えた岩風呂の天井裏にある梁の上にいるアヒルちゃん達。何か話し合いをしてるようにも見えた。議題は「どーやってココから降りるか」だったりして。
テオーリアではタイミングよくセルフロウリュウの恩恵にあずかりまくり。他力本願万才ヽ(´▽`)/
12分計を目安にしつつ、後から入って来た方が退室したら出るシステムも導入しながら、その時の思いつきで出るタイミングを決定。
ナノバブル水の熱い水蒸気が身体全体を包み込む感覚。叶うなら壁に掛けられたヴィヒタにもセルフロウリュウしてみたい。
10:30のロウリュウサービスに参加。熱波師は 出身は北国だけど名前は南さん。今日はロウリュウじゃんけん無し。なぜならイオンウォーター900mlをサ室にいる全員に配布ってスゴい太っ腹((;゚Д゚)))ありがとう熱杜サウナ・スパ協会。ありがとう大塚製薬。
イオンウォーター色をした巨大団扇のお披露目を挟みながらも、いつもの赤い大きな団扇で天板がグワングワン音を立てる扇ぎっぷりでサ室を熱くしてくれる南さん。特に3周目からは宣言通りガツンとした灼熱天国に連れてっていただき感謝。
個別熱波は団扇×5→団扇×5→団扇×5→タオル×5のてんこ盛り。完走後、感謝を込めた拍手が出来て良かった。
疲れを癒すどころかむしろ心地良い疲労感ズドン。でも全然へいちゃら。
男
[ 岩手県 ]
岩手サ旅2日目。
べアレン醸造所でカミさんへの土産にシードルを購入。ウチのナビはめっちゃ細い道を案内してくれたけれど、フツーにR4から入った方が分かりやすくて早い気がする。混んでてスピード出してる国道からイキナリ曲がると危ないからなのだろーか?
福田パン矢巾店にも寄って土産パート2。こちらの店舗は工場併設。やっぱり行列が出来てた。
あちこち回りながら今日のサウナを何処にしようか迷いまくるオレは優柔不断💦それにしても暑い。こう暑いと蕎麦冷麺が更に美味しくいただけるハズ。動線から導き出された目的地は ひづめゆ。サ飯からサウナを決めるのはいかがなものかと思ったけれども、その瞬間に食べたいモノがあるなら食べといた方がきっとイイ。
2日連続ひづめゆ(*´ー`*)何度来てもカッコいい佇まいに惚れ惚れする。莫迦みたいに外観を撮りまくるオレ。
受付を済ませて脱衣所へ。財布等を貴重品用ロッカーに収めて施錠。もう安心だ。
頭と身体を洗い、高濃度炭酸泉で下茹で♨️浴室内に時計がなくて、音楽等も流れていないので風呂とサウナに没頭しやすい。時々TVが恋しくなったりもするけれど、それはそれとして。時折蛇口から溢れ出すジャバジャバいう音が響く空間も良いといって問題ないハズ。なんだこの言い回し。
サ室に入ったら貸切状態。砂時計は落ち切ってる。バケツの水が無くなりかけていたので、飲料水の蛇口から補給。からのセルフロウリュウ開始。
昨日のスタッフの方のラドルの使い方を思い出しながらロウリュウ。客観的に見たら全くなっちゃいねぇラドル捌きだとしても、気分だけでも味わえるのが楽しい( ´▽`)
サウナストーンがイイ音を立てて蒸気が発生、体感温度が上がりまくる。
せっかくなので上段でその熱を味わう。流れ落ちる汗。ううう、止まらん、堪らん。サ室入口ドアのスリットから水風呂がこれ以上なく魅力的に見える。
立ちシャワーで汗を流して、レッツ水風呂(*´∇`*)足裏全体をつけても大丈夫なのに、何故かつま先立ちになりがち。
水温は不明でも、深さが十二分にあるのでしっかりと冷たさが味わえる。水底のライトが神秘的なムードを作り出してるのが好き。
外気浴してたら1セット目から寝落ち💤ととのい椅子の利用に関するお願いの貼り紙がしてあった。ひづめゆ では禁止事項等は必要最小限の掲示に留めてあるのもイイ。
とても気持ちイイ風にも恵まれて天国みたいな外気浴が楽しめた。
晩メシを買ってくるよう申しつかっているので、あんまり遅くならないようなタイミングで〆。
男
[ 岩手県 ]
妙に早い時刻とゆーより夜中に目が覚めて二度寝。寝過ごさなくてホッとした(*´Д`*)
起きぬけの寝ぼけた状態で朝風呂に向かう。しかもゆっこ盛岡の朝風呂。しあわせの形は人それぞれとはいえ、確実にそのひとつがコレだと断言して差し支えないハズ。
頭と身体を洗い、髭も剃る。普段は電気シェーバーを使ってるので少し慎重になる。
シルク湯で下茹で♨️微細な泡がお湯を白く濁らせている。浸かりながら眺める岩手山のタイル画。今朝は少し曇り空だったので、実景としての岩手山は見られなさそうなのに、こうして雄大な姿を楽しめるのが嬉しい( ´▽`)昨日の夕暮れの岩手山も美しかった。
サ室に幾重にも敷き詰められたサウナマット。表面の1枚をひっくり返して着座。ちょっとセコいかも。
白い数字のデジタル時計とTV画面の時計の時刻が少しズレている。遅刻対策で時刻表示を早めたのに、早めた時間を考慮して行動し始めて本来の効果が失わせたオレの黒歴史がフラッシュバックする。
時計はフツーに正しい時刻が表示されてるのが1番イイ。ブラックジャックに本間先生が「人間が生きものの生き死にを自由にしようなんて、おこがましいとは思わんかね」と語りかけたのを思い出す。そこまで大袈裟な話じゃあないけれど💦
アレコレ考えて結局は12分計を目安にしておよそ10分間。イイ具合に発汗。
一旦投稿します
男
[ 岩手県 ]
夕暮れの岩手山も綺麗だなーとか思いながらR4を北上…してたのに、ゆっこ盛岡に辿り着いた頃にはとっぷり暗い💦
フロントで朝まで快眠プランを申し込み、脱衣所で館内着に着替えて2Fへ。突っ張り棒とタオルで暖簾もどきを作り、秘密基地寝床タイプ完成。漫画コーナーから夜のお供を選択。
少し読むつもりが思いのほか時間が経過。そーいえば夕食を満喫した店に「鉄拳チンミ」のコミックスが置いてあった。天覧試合編のクライマックスで、いい按配に忘れてたシーンもあって読み耽ってしまった。もっと評価されていい作品だと思うけれど、今は連載再開を素直に喜びたい。
「強殖装甲ガイバー」や「ガラスの仮面」も早く再開希望。続きを読みたい。
「こち亀」や「ジョジョ」の偉大さは面白さはもちろん、休まずに続けてる(た)点にこそあると思う。
クール系のリンスインシャンプーとボディソープで頭と身体を洗う。青と緑の涼しげな色がイイ。青と緑とゆーと、ザブングルとウォーカーギャリアやアナキンとルークのライトサーベルを思い浮かべがち。
スチームサウナから蒸し始め。手桶で掬ったお湯を壺の蓋に掛ける。ほぼ全てがこぼれ落ちてしまうのだけれど、毎回やらせていただいております。
貸切状態だったので、広いトコのど真ん中でフニフニ枕に頭をのせて仰向け寝。天井から忘れた頃にランダムに襲いかかってくるぴちょん君が当たるとマジ熱い🔥
シルク湯を通って水風呂へ。吹き出し口の辺りに腰を下ろすと冷たさがマシて気持ちイイ。それにしても、水風呂をこの位置にこの大きさでレイアウトした方の決断の素晴らしさったらない。おかげで気持ちよくサ活が出来てます( ´▽`)
白い板壁の額で縁取られた青い空と白い雲を眺めながら外気浴。吹き抜ける風が心地良い。
サ室ではTV正面の人気高し。端の席で仰向けになってる方もいて少し羨ましくなった。でもオレがアレをやったらかなりの確率で寝てしまいそうなのでやりたくても出来ん。それ以前にマナー違反な気もするし…
それにしても広い。広くて熱い。大きな2基のサウナストーブの生み出す熱が重なり合う箇所がちょうどTV前な気がする。ステレオの音がよく聴こえるポジションみたいに。
とかいいつつ、ドア正面の特別席にも興味あり。あの場所で瞑想するかのように目を閉じて蒸されてる方を見るたびに(カッコいいなぁ)と思ってしまう。
朝食後、片付けてたら今回も蛍の光が流れ出す。朝なのに「まもなく閉店いたします」と言われるゆっこ七不思議。とか言ってないで早く
チェックアウトせねば((;゚Д゚)))
男
[ 岩手県 ]
雨男の自覚は無かったのに、ひづめゆに来るたび何故か雨模様だったのが気になってた。でも今日は晴天☀️嬉しくて入館前に写真撮りまくるオレ。
ひづめゆに青空はよく似合う。曇り空も似合う。雨も似合う。まだ見たコト無いけどきっと雪のひづめゆも似合うに違いない。
ひらひらする真っ白な暖簾が可憐。
受付でサウナマットを受け取り脱衣所へ。財布とスマホ、クルマのカギを貴重品用ロッカーへ収め、ベルト式カギを腕に巻く。
脱衣所の床が琉球畳のような感触で好き。
浴室奥の天井近くに文字のような絵のような横長の作品が女湯側まで掲げられている。「高」や「眼」のようにも読めるし、顔が描いてあるようにも見える。
頭と身体を洗う。カランとシャワーがスイッチ式なのは前回思い出したのに、何故か少ししたら止まると勘違いしてた。モノ憶え悪いなぁ💦
高濃度炭酸泉で下茹で♨️すぐに炭酸の泡がびっしり。
立ちシャワーの温度を下げ、頭から浴びて軽めの水通し。タオルで拭き上げてサ室へ入る。
下段にサウナマットを敷いて着座。サ室中央から少しズレた位置に鎮座する大きなサウナストーブ。取り付けられた木製のガードがカッコいい。曲げわっぱのようでもあり、バウムクーヘンっぽくも見える。腹減ってるのかも(*´Д`*)
岩手山と月の眺めが楽しめるサ室。TVもBGMも12分計もないので、その時々の自分の気持ちで朝焼けにも夕焼けにも思えてくる。
セルフロウリュウの間隔を確保するための砂時計を目安にしつつ、自分の感覚任せで汗をかく。
立ちシャワーで汗を流す。サウナマットを絞って棚に置き、身体を拭いて水風呂に入る。
深い位置にライトがある水風呂は神秘的な雰囲気さえ漂わせてる。キンキン一歩手前の冷たさがまるで鍾乳洞を探険してる中で発見した地底湖に入ったかのよう。そんな経験まったく無いのに、妄想は可能です(*´ー`*)
外気浴の競争率が高かった。あと2脚ととのい椅子が置けそうでも、敢えて置いていないんだろうなぁと思う。
あまりの気持ち良さに軽く寝落ち💤青空を見上げての外気浴はイイなぁ(*´∇`*)
何セット目かの外気浴中に、スタッフの方が「これからアロマ水のロウリュウを行ないます」と声をかけて回っていた。脱衣所への暖簾脇に貼り紙があったけれど、あらためて案内していただけると嬉しい。
そそくさと入ったサ室。ちょうどロウリュウが始まるところだった。
じっくりと外から内に向かい渦巻きを描くように、じっくり、ゆっくり、ラドルから細く注がれるアロマ水。
上昇する体感温度と良い香りが楽しめて、ひづめゆの新しい魅力を知った。
男
[ 岩手県 ]
今回は営業してて良かった( ´▽`)ちゃんと事前に確認してから出掛けないオレが悪いとはいえ「休館日」の3文字はショックがデカかった💦
一度そーゆーコトがあると、またそーだったらどーしようって余計な心配をしてしまいがち。戸締まりや電源OFF等々、気になりだすと止まらなくなるのが困ったモンだ(*´Д`*)
高台にある眺めのよい駐車場。入口へ向かおうとしたら、父親とプールに来たと思われる女の子が「こっちの出口ハズレだよ!ミミズが干からびてる」と言ってたのがなんだか面白かった。「いいからドア閉めて」と冷静に返すおとーさんも良かった。
入浴料を支払い、下足入れのカギと引き換えに使うクルクルバンドを受け取るシステム。財布等は貴重品のロッカーに収めて暖簾をくぐる。
水ハネ防止のガードがつけられた給水機が浴室入口ドアの側にあった。浴室内のモノは故障中だった。
広くてキレイな浴室。大きな窓から外の光が差し込んで開放感もある。
頭と身体を洗う。プッシュ式で一定量が出るタイプの混合栓。カランは洗面器1/2、シャワーは洗面器いっぱい分が出た。施設によって設定が違ってるのが面白い。個人的にはひねるとずっと出るタイプが使いやすいと思うけれど、出しっぱなしへの対策としては仕方ないのかも。
岩風呂で下茹で♨️とろみのあるお湯。浸かりながら身体を撫でるとヌルヌルする。鳴子温泉のゆさや旅館を思い出す。
サ室は2つ。向かって左から入ってみた。コの字方のレイアウト。大きなサウナストーブにじゃがいもみたいなサウナストーンが山盛り。
壁の砂時計は5分と10分用。サウナ利用の注意書きはめっちゃ濃い褐色になってて、至近距離で無ければ判読不能。
ネットに包まれたらヴィヒタが掛けられていて、微かに漂う良い香り。90℃で過ごしやすい。TVで中継の猛暑日模様の方がシンドそうに見える不思議。
サ室出てすぐにある水風呂。ケロヨンの風呂桶×2は手桶代わり。蛇口からジャバジャバ注がれる水が頼もしい。井戸水なのだろうか?とても気持ちの良い冷たさ。
ドーム状の天井の錆が銀河のようにも満開の桜にも見える。年月を経て趣きが出るモノって良いなぁ(*´ー`*)
アディロンダックチェアで外気浴。露天風呂の縁に足をのせて空を眺める。吹き抜ける風に紛れる蝉の鳴き声。大きなアブを見かけてビビる。
右のサ室は少し狭め。大きくて尖った少数精鋭のサウナストーンを乗せたサウナストーブが100℃の熱空間を創り出していた。床に置かれた箱にはネットに入った炭。脱臭のため?
風呂椅子を持ち込んで入る方を見かけたけれど、どう使ったんだろう?
男
[ 宮城県 ]
9:10到着。昨日クルマの空気圧を確認したら後輪が思いの外抜けてた💦こまめにチェックしたいと毎回思うのに、その反省が活かされないまま今日に至ってます(*´Д`*)
頭と身体を氷的リンスインシャンプーとボディソープで洗う。ソーダ水みたいで美味そう。飲まないけれど。
強炭酸泉で下茹で♨️浸かりながら天然温泉や炭酸泉の効能を読む。読むだけで血管が拡張してる気がする思い込み。
梵サウナの灼熱蒸気に間に合った。いきなり熱くて圧倒される。ノズルを震わせて噴出する水がサウナストーンで爆ぜる音と一気に上昇する体感温度の熱々セットは何回味わっても、その都度降参一歩手前まで追い詰められる。
今日は入るたびに座る位置を変えてみた。最上段の熱さは只事じゃあないレベルで後悔しつつも熱さに没頭。
毎時00分の灼熱嵐舞の熱風も気持ち良かった。背中でも熱風を受けられる中段に座りがち。360°から押し寄せる熱風はココならではの楽しみ。
掛け湯で汗を流して水風呂へ。バイブラが故障中のため、設定温度が17→13℃に下げられていた。
バイブラがないと物足りないかなと思いながら入ったら、全くそんなコト無かった。設定温度13℃は伊達じゃあなかったっす。
外気浴は競争率高め。露天風呂の縁もあるから大丈夫だけど。
そーゆー状況だったので、デッキチェアでゆったり過ごせるありがたみを再認識。
禅サウナではセルフロウリュウの恩恵に預かったり我慢できずに自分でやっちゃったり。
こぼれ落ちそうなくらい重ねられたサウナストーンと、それに紛れて後頭部が見えるトントゥ様にまんべんなくラベンダーのアロマ水をロウリュウする。
3杯かけ終えると全身汗まみれ。
杜のレインシャワー、時々水風呂も併用して外気浴。午前中はリアルレインシャワーも降ってきて天気予報の的中率にびっくり。
13:00の熱波イベントに参加。熱波師は いずちゃん。事前のタグ配布から回収、準備などなど、すべてを1人でちゃっちゃっとこなす姿が頼もしくてカッコいいったらない。
クロモジのヴィヒタでのロウリュウは独特な香り。「苦手な方は鼻をつまんでくださいねー」と言いながら1人1人にヴィヒタを振ってまわる いずちゃん。
いろんな素材のヴィヒタがあるコトや、頭を下げるとつむじから熱が入るのでやめた方がいいコト、いずちゃんは漫談に留まらない蘊蓄も披露してくれる。
徐々に上げていく熱も緩急自在のタオル捌きも気持ち良すぎて至福の15分。「今日もイイ日だッ!」で〆。
その後、外気浴中に頭の天辺から愛子の聖水(氷)までいただいて気分はもうお地蔵さま。
男
[ 宮城県 ]
9:05到着。たまってたLINEスタンプで入浴無料券をいただいて脱衣所へ。
頭と身体を洗う。鏡と鏡の間にフードビアのお勧めメニューが貼られてた。どれもみんな美味そう。
木曜は主浴槽と露天岩風呂がかわり湯仕様。マリンブルーが綺麗な海洋深層水の湯。なんだかグフっぽい。緑はザク、紫はドム、赤はシャア専用と、1stガンダムのモビルスーツはフォルムも色もシンプルで良い。
スポーツドリンク等で海洋深層水が使われているけれど、どうやって汲み上げているんだろう?無くなったりしないのか?等々妙なコトが気になって仕方ない。
電車に乗って(脱線したらどうしよう?)と無用な心配してたガキの頃から成長してないなぁ💦
高濃度炭酸風呂でも下茹で♨️
テオーリアから蒸し始め。サ室に入ったらハンパなく熱い🔥砂時計がセットされて間もない様子なので、セルフロウリュウ直後っぽい。納得。
向かって左側に座る。ポタポタポタポタ汗がひっきりなしに流れ落ちる。後から入った方が早々に退室してしまうくらい熱い。
12分計で目安の数字を決めて、可能な限り熱さに集中しようと思っていたのに、いつしか秒針の動きの遅さに苛立ち始めるオレ(*´Д`*)
天井シャワーで汗を流してととのい椅子で外気浴。鮮やかな青色の岩風呂を眺めながら風に吹かれてボーッと過ごす。
ユーフォリアでは2段目に着座。温度自体は高めなのに、こちらの方が過ごしやすい気がする。
少ししてオートロウリュウ発動。今日も間隔を確かめそびれた。
ふと見たら、下段の奥行きが狭いトコのサウナマットがずり落ちそうになっていたので敷き直す。ゆ〜とぴあ仙台南のサウナマットは厚手で座り心地が良いので好き。
掛け湯で汗を流して水風呂へ。水温18℃でも体感はこれまで同様の冷たさ。設定が変わったのか、設備の具合なのか、オレの感覚に問題があるのかは不明。
ウッドデッキのデッキチェアに空きがあったので寝転んで外気浴。雲が少し高くなってきたようにも見えた。
10:30のロウリュウサービスに参加。熱波師は 電光扇火☆ヒカルさん と 杜のトントゥ匠真さん。
ヒカルさんの団扇と匠真さんのタオルが奏でる熱風がサ室を駆け巡る。熱くて熱くて気持ちイイ(*´∇`*)
個別熱波を団扇×5→団扇×5→タオル×3→団扇×5で退室。出来るなら完走して感謝の拍手をしたかったけれど、ぶっ倒れて迷惑かけたら本末転倒なのでヤムナシ。
とても贅沢な時間を過ごさせていただいて感謝してます。あんまり気持ち良くて外気浴してたら意識が飛んでた気がする。あぶねー((;゚Д゚)))
男
[ 宮城県 ]
家のエアコンはオフにしても少し余韻があるのに、クルマのは切ったらすぐに効かなくなるのが不思議💦とか考えながら駐車。14:40到着。
頭と身体を洗う。ステンドグラス仕立ての高窓が開いており、そこから風が入り込んで背中が涼しくて気持ち良い。
ユッカ濁り湯→かわり湯→バイブラ白湯で下茹で♨️かわり湯のマンゴーは世界三大果実のひとつらしい。他の2つは何だろう?日本ならリンゴ、桃、みかん、ぶどう、梨、西瓜、さくらんぼ…ダメだ、日本の果実でも3つに絞り込めん(*´Д`*)
水通しを経て汗蒸幕から蒸し始め。サ室の明るさには慣れた気がするけれど、LEDの光が目にキツいのは何とかしてほしい。あと50cmくらい上に上げてもらえたら、とてもありがたい。
オルゴールでスタンド・バイ・ミーが流れてた。駅前にあった仙台東宝で観た映画を思い出す。そのビルのB1Fの詩仙って喫茶店のカフェオレの淹れ方の独特さに驚いたコト、その他諸々も抱き合わせで思い出した。
熱いのに何故かマイルドに感じる汗蒸幕。汗に違いがあるとか普段は意識しないのに、ここではホントに太い汗を流してる気がする(*´ー`*)
掛け湯で汗を流してから水風呂へ。滝の勢いが今までになく良かった印象。元気がないときは壁伝いになってたりするので今日はなんだか得した気分(*´∇`*)
天然水だからなのか、身体に沁み入る冷たさと気持ち良さ。
スノコに仰向け寝で外気浴。うっかり寝落ち💤起きたのにそのまま二度寝してしまう自堕落っぷり。でもそれが気持ちイイ。
その後のセットで外に出た折、前後で真っ二つに割れたアディロンダックチェアがあったので内線電話でフロントへ連絡。経年劣化とはいえ、座ってる最中に壊れたらと考えるとなかなか怖い。
黄土サウナに入ったら満員御礼だったのでサウナマットに体操座りして空き待ち。この姿勢でいるのは他のサウナなら普通のコトなのに、このサ室では遠足のバスの補助椅子に座ってる気分になってしまう。
補助椅子には補助椅子の味わいがあるかもしれないが、ちゃんとした椅子に座りたい=ベッドに寝たいですと思ってたら、ありがたいことに空き発生。
やっぱりココでは寝て過ごしたい。低めの温度設定も絶妙なセッティング。気持ち良すぎてあやうく寝かけた。もしかしたら8割方寝てたかも。
ロッキーサウナでは最上段であぐらをかいて過ごした。TVではオリジナルの餃子を作る番組を放送中。仙台出身の方がずんだにちなんで枝豆を餡に加える工夫をしていた。牛タンも加えて完成形。絶対美味そう。子平町にあったMarumanの餃子を思い出す。なんか今日、思い出してばかり。
男
[ 宮城県 ]
遅く起きてしまい、午前中は家でグダグダ。以前LINEスタンプでいただいた入浴券の有効期限が迫ってるコトに気づいてR286を西へ。13:05到着。
頭と身体を洗う。ひとつおいた隣りのカランの水が流れ続けて洗面器から溢れていたけれど、年配の方が止水して洗面器を所定の位置にセットしてくれていた。
ソコだけじゃあなくて、周囲の洗い場の洗面器もほとんどすべてキレイに整頓していた。昼からいいモノをみた思い。見習いたい。
壺湯→高濃度炭酸風呂で下茹で♨️壺湯の熱さが気持ちイイ(*´ー`*)
ユーフォリアに入ったら即オートロウリュウが発動。何分おきの間隔なのか確かめようと思ったのに、5分ちょいで退室してしまい無念💦やたら短い間隔だった時期もあった気がするけれど、今はどーなんだろう?
16℃の水風呂はちょうど良い冷たさ。割と長く浸かってる方が多かった印象。
外気浴はかなり混んでた。とは言え、椅子まで塞がってはいなかったので問題なし。ついついデッキチェアに行きがちだけど、ととのい椅子も座り心地良くてイイ感じ。
テオーリアの入口は二重扉になっている。最初の扉を開けて感じる熱さがもう大変🔥で、一旦閉めて内側の扉を開いてサ室に入ると熱いコト熱いコト。80℃を指す温度計の針が嘘ついてるように思えて仕方ない。
そろそろ出ようかと思っていたら無言でセルフロウリュウを始めた方がいた。何度聴いてもイイ音だ(*´∇`*)ゆっくりと降り注ぐ熱がまたイイ。
天井シャワーを長めに浴びる。水風呂ほどの冷たさではないけれど、頭から好きなだけ浴びられるのが好き。
14:30のロウリュウサービスに参加。熱波師は 電光扇火★ヒカルさん。TVを消して音楽を流すスタイル。
ロウリュウされたサウナストーンから立ち昇る熱を掻き出すかのような巧みな団扇捌き。壁スレスレの見切りが流石すぎる。
個別熱波を5→5→5でいただいて完走。途中から一段降りたおかげで、なんとか受けきれた。
16:30のロウリュウサービスにも参加。熱波師は 風林火山 心源さん。山梨出身なのか戦国武将推しの方なのかは分からない。浴室入口そばの熱波師カードの似顔絵が他の方々のタッチと少し違ってる気がする。
アロマ水はオレンジ。甘くて少しだけ苦い香りがする。そーいえば、先のアロマ水は何だったんだろう?もし聴きアロマ水があったらハズす自信あり(*´Д`*)
個別熱波を5→5→10→5で沢山いただいて大満足。もーダメかと思った((;゚Д゚)))辛うじて辿り着いた水風呂の気持ち良さは格別だった。
少し日が短くなったなぁと思いながら帰宅。
男
[ 宮城県 ]
午前中にネット絡みの工事の立ち会い。なんやかんやで12時過ぎまでかかってしまい、焦る焦る💦焦ったからどーなるモンでもないのに…
急いで昼メシをかっこんで出発!13:20到着。岩盤浴でのイベントに申し込んでから2Fへ。
氷的リンスインシャンプーとボディソープで頭と身体を洗う。ひんやり冷たい。少し落ち着いた、かも。
下茹で抜きで梵サウナの灼熱嵐舞に臨む。最上段で受けるダクトからの熱風は嬉しくもありキツくもあり(*´Д`*)
中段で受けると背中でも熱風を感じるコトが出来る。どちらが良いかは決められない。これからも色々と場所を変えて楽しみたい。
水風呂の気持ち良さが日々更新されている印象。心なしかバイブラの勢いが強くなってるように思える。
壁に掲示されてる雪の残る山の写真と文章が冷たさと爽快さを底上げしてくれる。
デッキチェアで外気浴。寝湯の梁に吊り下げられた風鈴が涼しげに響く。時折とても気持ち良い風が吹き抜ける。まさにそよぎの杜。流れる雲と深い青空は天空の湯そのもの。
禅サウナではキューゲルイベント開催。レモングラスのアロマ水を凍らせたまん丸な氷をトングでサウナストーンに置く。
セルフロウリュウとはまた少し異なる雰囲気。何よりサウナストーンで熱せられた氷が出す音が何とも言えない趣き。キューキュー鳴いてるようにも聴こえる(*´ー`*)
杜のレインシャワー、もー少し温度を下がって長く浴びられたら嬉しい。壁面からもミストが出たりしたら更に嬉しい。
物足りない分は冷たい深湯や水風呂で補えばイイのだけれど。
本日のメインイベント!いずちゃん生誕祭。16:30からの部に参加。
水分補給してたら出遅れてしまい、既に行列がズラリ。王冠とマントで正装した いずちゃんが今日のイベントの流れと振り付けについて説明。
ご指名をいただいて「開門」の掛け声をかけるコトに((;゚Д゚)))案の定上ずるオレの声。
穴があったら入りたい。サ室にも入りたい。朝ドラ「カムカムエヴリバディ」のキャラクター、伴虚無蔵の名言「日々鍛錬し、いつ来るともわからぬ機会に備えよ」って、こーゆーコトかと思い知らされる。日々「開門!」と発声練習するおっさんってのもどんなモノかとは思うけれども。
相変わらず楽しい鯖&味噌の丁々発止のやりとりと、美しささえ感じるタオル捌きから生まれる優しいのに熱い風🔥に身体が包まれる至福体験(*´∇`*)
先週から色々あって、かなり後ろ向きになってたオレが、今日の熱波を受けるコトが出来て救われた思い。いずちゃんありがとう。誕生日おめでとう㊗️🎊
今日もイイ日だッ!
男
[ 宮城県 ]
仙台七夕の期間は必ず雨が降るらしい。今日も天気予報では雨のちくもり。降らなきゃいいなぁと思いながら入館。
頭と身体を洗い、高濃度炭酸風呂で下茹で♨️浸かりながら眺めるサ室入口側に掲げられたロウリュウサウナの説明文。
そこに書かれている「優雅に」汗をかく境地は、オレにとってはまだまだ遥か彼方に霞んでる。
とゆーより辿り着くのはムリっぽい💦せめて無理して倒れたりしないようには気をつけたい(*´Д`*)
水曜サ活仕様でユーフォリアは設定温度高め。2段目でサウナストーブを向いて体操座りの方がいた。
フツーの座り方と比べて左に90°向きを変えてる。身体の左側で熱を受けるよりも自然な形なのかも。混んでたらやりにくいけど。
東北放送の「ウォッチン!」で昨夜の仙台七夕まつり前夜祭の様子を放送していたので、思いがけず花火を眺めるコトが出来た。サ室で汗を流しながら観る花火も良いかも(*´ー`*)
掛け湯で汗を流してから水風呂へ。今朝も冷たくて気持ちイイ。今日は混み合ってたタイミングもあって、多勢の方が入ってる手前を歩くと、くるぶしから下が冷たくて心地良かった。
外気浴してたら、何度か雨が強く降ってきた。うたた寝してたのでめざましになって助かった。
デッキチェアの背もたれを浅めにして仰向けになると身体は沈んでいく一方で浮かんでいくような不思議な感覚に包まれる。たまにそのまま寝てしまう💤昨夜は珍しくちゃんと寝たハズなのにまた寝てしまう不思議。
テオーリアに入ったらセルフロウリュウ直後かと思うくらい熱かった🔥砂時計の砂は落ち切っているので、ロウリュウ関係なしだった模様。
割と空いていたので、2段ある側の下段であぐらをかいて、背中を上段にあてて座る。ロウリュウなしでも十分な湿度と温度。
それでも1回、セルフロウリュウしてしまった。熱さが天井からゆっくり降りてくる感じがしてイイ( ´▽`)
10:30のロウリュウサービスに参加。外気浴で寝過ごさなくて良かった。
熱波師は 出身は北国だけど名前は南さん。久しぶりのロウリュウじゃんけんは一回戦敗退。一度のじゃんけんで勝ち残り3人が決まる珍しい展開だった。イオンウォーターへの道は遠い…
ロウリュウされたマスカットのアロマ水の甘い香りが広がる。メリハリの効いた団扇捌きでサ室へ熱を行き渡らせる南さん。無理せず退室を、とは言われてたのに、無理してでも居残っていたくなる気持ち良さ。ホントに無理っぽくなったら出ます。ホントです。
個別熱波を団扇×5→団扇×5→タオル×3→タオル×3いただいて完走。団扇とタオルの相盛り熱波を満喫(*´∇`*)
男
[ 宮城県 ]
7:20到着。ここ何回かでは割と早め( ´▽`)オープンと同時に入館するのが理想なんだけれど、ダラダラしてて遅れがち。
頭と身体を洗い、高濃度炭酸風呂で下茹で♨️段差のある側で外を眺めながらボーッとお湯に浸かる。
ウッドデッキ側の窓が開かれたりしないかなぁ…と思う。錠の部分が養生テープで封されているのでムリっぽいのが残念( ´△`)
ユーフォリアから蒸しはじめ。高めな温度設定が嬉しくもあり、つらくもあり(*´Д`*)少し短めな目安を12分計の数字に割り当て、熱さを楽しむコトにする。
オートロウリュウのおかげでカラカラにはならず、適度な湿度があって気持ち良く汗がかける。通い始めた頃は最上段に座らないと負けみたいな気分があったのに、この頃は中段や下段でも構わないと思えるようになった。
3玉まで同じ値段で注文出来るシステムの得得ってうどんの店が仙台にもあって、そこ行った時は必ず3玉頼んでたのも懐かしい。今なら2玉頼めるハズ。
何度か貸切状態で入れた水風呂。手足を思いっきり伸ばして全身で冷たさを満喫。上がってから手桶で掬った水を頭からかぶると気持ち良さ倍増。
直射日光を避けてウッドデッキのテント下のデッキチェアで外気浴。1セット目から寝落ち💤起きて時計を見て、それほど経ってなくてひと安心。
露天のテオーリアは80℃くらいの表示なのに、体感温度はそれ以上。入ってすぐ引き返す方がいたのが印象的。
セルフロウリュウしていただく恩恵にも預かれて運が良かった。天井から熱がゆっくりと降りてくる感覚。他力本願バンザイ。
天井シャワーで汗を流す。もー少し冷たかったらと思うけど、ここから水風呂を経由するよりは直外気浴を選択。露天風呂の日陰の椅子に座る。
仰向けの方がイイかと思っていたのに、椅子での外気浴もしっかり気持ちイイ。なんだか不思議。
10:30のロウリュウサービスに参加。熱波師は 電光扇火⭐︎ヒカルさん。TVが消えたサ室に いきものがかりの歌が響く中でロウリュウ開始。
サウナストーンはもとより、サウナストーブ周りの壁や手摺りにもロウリュウされるアロマ水。立ちのぼる香り。桃?あんまりオレの感覚はアテにならないので外れてる可能性大。
ひねりを加えた動きで熱を攪拌して行き渡らせるヒカルさん。(最上段に座らなくて良かった)と思いながら汗かきまくり(*´ー`*)
個別熱波を5→5を受けてからの3周目。「アロマ水、けっこう残ってますが全部使ってもイイですか」と問いかけるヒカルさん。拍手で応える居残り組。とんでもねー熱さになるサ室。5回扇いでいただき完走。
ありがとうございます。
男
[ 宮城県 ]
東根からの帰途、そよぎの杜へ立ち寄るのは自然な流れと言っていい(*´Д`*)17:50到着。普段朝風呂利用がほとんどなので、この時刻から入館するのはめっちゃ新鮮。
夏季限定の氷的リンスインシャンプーとボディソープで頭と身体を洗う。それにしても毎日暑い。直射日光を浴び続けたためか、車の外気温表示が41℃表示になっててびっくりした((;゚Д゚)))
強炭酸泉で下茹で♨️→絶賛温度下げてます真っ最中の深湯が気持ち良い。もう少し冷たかったらと思わないでもないけれど、あえてこの温度にしてるのかもしれない。
サウナマット交換直後の梵サウナへ。最上段が満員御礼だったので、その手前に着座。
灼熱嵐舞と灼熱蒸気の合間のタイミングだったので、物足りないかもと思ってたら全くそんなコトなくて、汗かきまくりの気持ち良さ。
掛け湯で汗を流して入る天然水の水風呂。累積してた暑さと熱さを経てこそ感じられる天国気分。バイブラの効果もあって冷たさが身体に沁み渡る思い(*´ー`*)
デッキチェアで外気浴。身体が沈みながら浮遊するかのような不思議な感覚。吹き抜ける風も幾分涼しく感じられた。ボーッとしながらも、6:30から熱波イベント参加のタグが配布されるから並ばなきゃと考えてた。
無事タグをいただいてひと安心。禅サウナで早速セルフロウリュウ開始。白くなったサウナストーンの上に褐色の真新しいサウナストーンが積み上げられていた。
なるべく満遍なくアロマ水を掛け回す。マスカットの甘い香りが広がる。砂時計をひっくり返してから突き当たり上段に着座。熱くて気持ち良い。
19:00から禅サウナで開催の熱波イベントに参加。下段にしようかなぁと思いながらも気づくと上段であぐらをかいてるオレ。熱波師の いずちゃんから参加者全員に向けて「話してる途中でも退室可能です」「いちばん気持ちイイ時に出てもらって大丈夫です」と案内。
ロウリュウされたサウナストーンから立ち昇る熱をタオルを回してサ室に行き渡らせる いずちゃん。全身が柔らかい熱に包まれる感覚。目を閉じてその感覚だけに没頭したい気持ちと いずちゃんのタオル捌きを観たい気持ちがくんずほぐれつして何が何だか分からないけど気持ちイイコトだけはハッキリしてる(*´ー`*)
カフェ仕立ての熱波で、紅茶やコーヒーの香りが芳しい。コーヒーの少し焦げた芳香で焼鳥の皮串を思い浮かべたのは空腹ゆえかも。
「今日もイイ日だッ!」で完走し、水風呂を経て外気浴。ラドルで氷と水を頭からかけてもらうサービスを初体験。自分がかき氷になって、いずちゃんにシロップをかけてもらってるかのような気持ち。
男
[ 宮城県 ]
8:20到着。この時点で既に暑い。80℃超えのサ室に入るのに、気温35℃超えに参るのが不思議。
メンズデー限定のクール系シャンプーで頭を洗う。青と緑の2色が並んでて、ザブングルとギャリアみたい。青の手前に緑を置いてみたくなる。→ボディソープで身体を洗い、高濃度炭酸風呂で下茹で♨️→水風呂で水通し。
露天の瞑想サウナ、テオーリアから蒸し始め。どなたかがナノバブル水でセルフロウリュウしてくれていたからなのか、入室した時点でかなりの湿度。80℃とは思えない体感温度。
壁に掛け巡らされたヴィヒタの香りが微かに漂ってる気がする。ほとんどのヴィヒタがカラカラに乾いてるように見える。大きな蛹みたい。もしカブトムシだったらパーフェクトグレード並みの大きさ間違いなし。
2段側の下段であぐらをかいて背中を上段に当てる。混んでたら出来ないけれど、オレを含めて2人なので大目にみていただきたい💦10分を待たずに退室してしまった(*´Д`*)
天井シャワーで汗を流し、壺湯と露天風呂の間の縁に仰向けになり外気浴。
屋根の裏に反射する湯面のユラユラを眺めながら、時折吹く風の気持ち良さを味わう。寝落ちして風呂に落ちずに済んで良かった。
ユーフォリアも割と空いてた印象。絶対頭をぶつける自信があるので、サウナストーブ側の上段は避けて座る。
オートロウリュウの間隔を確かめてみたいと思ってどれくらい経ったのか思い出せないけれど、今日も確かめるのを忘れて汗かきまくり。
水風呂手前にしゃがみ、手桶で掬った水を脚→腕→頭→胸に掛けて汗を流す。水温15℃キープの水風呂が気持ち良い。サ室とは逆に少し長めに浸かる。
ウッドデッキで外気浴。テント下のデッキチェアに寝たら、屋根の生地を突き抜けるかのような太陽の光が透けて見えた。熱中症警戒アラート発令は伊達じゃない陽射し☀️
10:30のロウリュウサービスに参加。熱波師はロウリュウサイボーグ爆風おいかわMG。「倒れないように」と注意喚起して開始。
ローズマリーのアロマ水をサウナストーンにも壁にもロウリュウ。立ちのぼる香り。大きな団扇を振るうには十分とは言えないサウナストーブ前の空間なのに、二つ名通りの爆風を生み出す おいかわMG。
個別熱波を10→10→10で満喫して大満足(*´∇`*)完走出来てホッとした。
帰宅途中眺めた梅雨明けの夏空にコッペパンみたいな形の雲が浮かんでて、福田パンを思い出す。やっぱり あんバターかな?
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。