2021.04.29 登録
[ 神奈川県 ]
暑くなる季節の前に、再チャレンジ
朝イチだとマナーがよい、静かな温泉施設でした!
#サウナ 3×2回
#水風呂 3×2回
#休憩スペース 3×2回
男
男
男
[ 神奈川県 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:サ室・ととのいスペース、やかましい!!マナーを守ってほしい
男
男
男
[ 神奈川県 ]
3月の終わりの水曜日。
有給休暇を取り、3月年度末の疲れを癒すために、箱根の有名な旅館に訪れました。
大雨が降る中、10時15分に入店し、事前に2,130円で購入したアソビューを利用しました。
天成園に到着すると、ロビー付近の下駄箱へ。
宿泊客で賑わっています。
受付にいくと、日帰り客の待ち行列も長く、平日の水曜日であっても、施設の人気ぶりがうかがえます。
受付の奥にある「金のエレベーター」で6階へ移動します。
天成園は外装工事を行っており、工事の方が見えるからか、男性は6階、女性は7階に変更されています。
脱衣所は、前後のスキマが大きいものの、朝から人で混雑しています。
隣の方が脱衣所に行くまで、待ち行列ができています。
浴室に入ると、一番右にサウナ室と水風呂があります。
また左右に大きな内風呂があります。
外に出ると、大きな風呂が4つあり、その真ん中には樽風呂が2つと巨大な露天風呂が待ち構えています。
外からの景色は、目の前の箱根の山々で覆われ、心地よい雰囲気です。
ベンチやサマーベッド型の椅子も完備されています。
大雨のため、屋根のある露天風呂で湯通しをしました。
そのあとは、いよいよサ室へ。
サ室は3段式で、1段に5人が座れるほどの広さです。
温度は95度と高く、からっとしたサウナ室です。
真ん中にはテレビがあり、万葉倶楽部の常連ならばおなじみの構造です。
十分に汗をかいた後は、楽しみの水風呂へ移ります。
水温は17度で、全身の粗熱を取ります。
天成園のサウナの感想です。
とにかく、やかましい!
ととのいどころか、不愉快な気分になるサウナでした。
春休みか、10代の軍団や、タトゥー入りのにーちゃん達が大声で露天風呂でタムロっていました。
サ室もドラクエで入場する始末。
サ室でも盛り上がっていましたよ。わたし以外は。
さぞかし、宴会場にいるような雰囲気でした。
外気浴で、リラックスをするのはあきらめました。
大勢でワイワイするのも楽しいですが、マナーは守ってほしいです。
どの万葉倶楽部にもお願いをしていますが、天成園でも、「黙浴」を奨励いただきたい。
サウナでリフレッシュができず、マッサージと腹いせの食事で挽回をしました。
モヤモヤ感のまま施設を後にします。
プラス1万円。
施設内での体験には、かなり不満がありました。
特に、大声での行動はつつしんでいただきたい。
人気の宿泊施設なので、今後の改善を期待します。
男
男
[ 神奈川県 ]
日曜サ活
藤沢駅から徒歩25分の山の上に位置する日曜サ活。
バス利用が便利ですが、費用を節約するために、毎回徒歩で登山しています。
オープンは早朝の8時を目指しましょう。
土日はスーパー銭湯で、多くの人々が訪れます。
特に若者の宴会状態が目立ちます。
10時を過ぎると、騒音に注意が必要です、8時がオススメです。
料金は、土日で大人1,100円。
支払いは現金のみなので、紙幣を用意しておきましょう。
サウナを解説します。
この施設では、サウナ室において30分ごとにオートロウリュが発動されます。
特におすすめなのは、衝撃の熱風の送風機付きのオートロウリュサウナ!
全身がア・チチ・アチ。
真っ赤に焼けます。
郷ひろみも驚くほどの熱風が、全身を真っ赤に染めます。
ロウリュが始まると、座席は下段が適しています。
上段だと、肌が過度に刺激されますので注意が必要です。
5分間とロングランです。
熱風攻撃は交感神経を刺激し、汗と血管の拡張に最高な一品です。
次にキンキンの冷水風呂へ。
水温はおそらく15℃。
5人が入る広さです。水風呂後は落ち着いてから上がるようにしましょう。
熱気と冷水風呂の刺激の後は、リフレッシュ。
そして、絶景の外気浴へ。
サンベッドやディロンダックチェアが数多く用意されています。
「ととのう」状態には完璧です。
ただ、静かな状態であれば。「ととのう」状態で心が落ち着き、頭もすっきりできます。
30分ごとのロウリュを中心に設定をしています。
サウナ、水風呂、外気浴のサイクルを3セット繰り返しました。
これにより自律神経が整い、疲労が取れ体も心も回復します。
サウナ愛好家には楽園のようなひとときが待っています。
25分の坂道を登る価値があります。
男
男
[ 静岡県 ]
サウナ・沼津の開放感にドハマリ
沼津市・都心から東海道線を乗り継ぎ。沼津駅からバスで30分、遠足気分で到着。早速、湯通ししてからサウナと水風呂へ。トトノイ時間は、格別な開放感がありました。外気浴で寝そべるスペースもあり。仕事などのストレスからの解放だけでなく、リラックスのひとときは、6月のボーナスの使い道、確定。
#サウナ
#水風呂
#休憩スペース
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。