飛騨高山 自家源泉の湯 臥龍の郷
温浴施設 - 岐阜県 高山市
温浴施設 - 岐阜県 高山市
朝ウナ。
目覚めの1セット。
水風呂で位山の御神水に包まれてクールダウン。
そして、昨年と同じ霧雨の中の外気浴。
背の高い針葉樹の深い緑色の葉と茶色の幹。
その中に新緑の木々の明るい緑色のコントラスト。
緑の息吹を感じながら、長い時間の休憩。
休憩を終えたら、サンダルを履いて庭の奥に置かれた石のところへ。
位山から持ってきてここに置かれたその石には、「太陽神」を意味する古代文字が掘られている。
縄文人が掘った文字、いわゆるペトログリフだ。
太陽を信仰してた縄文人が位山でこの石を囲んて祈りを捧げていたに違いない。
縄文時代の痕跡から古代人々の営み思いを馳せつつ檜風呂で体を温め、再び御神水で水通しして、朝ウナ終了。
そして、臥龍の郷をチェックアウトして向かった先が「金山巨石群」。
ここで発掘調査をしている方に直接ガイドをしてもらったのだが、超凄かった!!
とにかく皆さんにここの見学を超オススメしたい。
この巨石群は、なんと少なくとも4500年前からある縄文時代の人々が作った天体観測施設と言われている。
一見無造作に見える巨石の配置や積み方は、太陽や星の動きが細かくわかるように計算して置かれ、様々な工夫がされていた。
しかも、驚くべきことに、これらの石は、この地に元々あったものではないことがわかっているそうで、確実に人為的にかつ計算ずくで積み上げられている。
エジプトのピラミッドと同様、どうやって作られたのか謎である。
更には、このような天文観測施設はここだけではなく、福井県小浜に至る東西のレイライン上に何個もあるようで、発掘調査が進められているという。
縄文時代の人々の英知が如何に優れていたか、そして文明を手にした現代人が如何に劣っているか。を感じさせるガイドツアーだった。
これは世界遺産にすべき遺跡。
考古学の常識を覆すとともに、現代人の今後のあるべき生き方の気付きになること確実です。
本当に激しくおすすめします。
サラッと見学するのではなく、
絶対にガイドさんに案内してもらってください。
あ、臥龍の郷もオススメですよ。
🧑🦲素質十分😆早起きできるようになって、日本各地を巡って明るさを振りまいてくれれば、そのうち太陽神アマテラスと呼ばれるようになれるかもしれませんね✨✨😁
霊峰位山からの名水ですね!知らんけど(笑) 私も臥龍は北陸施設の中で凄い好きな施設です!いつか再訪したいです。宿泊も魅力です😆
ダニエルさん、ありが㌧!☺️臥龍の郷の水風呂に入ることは、位山の御神水で禊をしたことと同じです。知らんけど😆ここの水風呂と露天のロケーション、いいですよね☺️今回の宿泊は和室だったのですが、2部屋つながった広い部屋でとても快適でした☺️
日本の考古学会は閉鎖的で、「中国・朝鮮から技術・文化を学んだ」という自虐的な定説を覆す発見を無視する傾向にあります😮💨その結果こういった発掘成果が広く世に知られていない現状をとてももどかしく思います😢臥龍、僕も既に再訪したくなってます😅
短い時代のスパンで考えても、乗り物が世に登場したことで脚力はなくなってきているし、カーナビに頼ることで道を覚えなくなってきているし😅もしかしたらsnsやケータイやスマホによって、以心伝心とかこの場にいない人の気持ちを考える力も退化してきているかもよ😱
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら