大黒湯
銭湯 - 東京都 文京区
銭湯 - 東京都 文京区
【秋の「銭湯に行こうよ」タオル祭】だよ、全員集合!
文京区に残る銭湯は、今や港区とタイのわずか4件。最少千代田区の3件に次ぐ少なさ。
そのためもあろう、文京区浴場組合は区内銭湯に手厚い支援を続けている。
11月は恒例のタオルプレゼント。
これがフツーのタオルと思ったら大間違い。
なんと文京4件の銭湯それぞれの屋号と外観が描かれ、色も絵柄も全部違うという、まさにオリジナルタオル仕様。
それをこの11月の毎土曜日に1件づつ順番に、先着300枚配布していくという神企画。
毎週回れば4種のタオルを全てGETできるというわけで、これは聞き捨てならぬ!
■配布第一弾「大黒湯」
文京区で唯一の「サウナあり銭湯」として希少な存在感を放つコチラ「大黒湯」。
タオル4種揃える根性があるかどうかは我ながら不明だが、とりま今日はサ活も兼ねて初訪問のチャンス到来でござい。
場所は御茶の水女子大学の斜向かい、国道254号春日通りにドーンと南向きに面し建つ。
となればいかにも大手ゼネコン垂涎の立地にドキドキハラハラ。
だが現在2代目から4代目までが総出で頑張っておられ、銭湯ファンとしては有難い限り。
■大黒湯名物「八角形の湯抜き窓」
写真で何度も見ていて知った気になっていた私。
でも想像よりずーっと大きい八角形。珍しく、そしてかっこいい。
湯船に浸かりながら、風水的に縁起のいいとされるその八角形をいつまでも見上げる。
縁起チャージOK!たぶん!
■タオル効果恐るべし!の賑わい
15:30開店から遅れること20分の入店時、タオルはまだ十分あったがとにかくすごい賑わい。
常連さん方の話題といえば9割は「今日は何でこんなに混んでるの?タオル?」
私もそのタオル目当て側の外様なので誠に恐縮至極。
カラン使用率も常時9割以上。桶が出払うことも多く「昔の銭湯みたいね」との声も。私は高円寺の「小杉湯」みたいだなと。
17:30頃の退店時にはもうタオルは終了。番台の若女将のホクホク笑顔にこちらも嬉しくなった。
■サウナはスチーム、水風呂は…
男女ともスチームサウナ。ストーンに向けて2本のシャワーから常に景気良く湯がかかり続ける。
こんなのあるんだ!面白い。
サウナ客も今日は2〜4名の満室。
男湯の水風呂の浴槽が、女湯側はぬる湯。小さい子供を入れるのに安心の浅さ。大人も入ってたけど。
立ちシャワーで冷やすが、これが冷たくてよく冷える。
今日は混みすぎで休憩しずらかったけど、空いていれば十分ととのえる。
すっかり気持ち良くなり来店スタンプうっかり!また行かねば。
歩いた距離 3km
あ~、まねきネコさん節✨大好きこの感じ😍時間許す限り書いて欲しいし、もっと読みたい♪タオル、すごく欲しいけど、もうタオルばかりで引き出しがパンパン!八角形真下で静かにととのう喜びを知ってしまったので、それを味わいにまた伺いたいです😆
東京の知的エリアに素晴らしきスチームサウナあり 八角窓とかいいですねぇ〜 商売人なので縁起担ぎに弱いんですよ 自転車漕いで本郷通り爆走して行けそうなので、定休日月曜以外で突撃します
いつもランニングで通る大黒屋さん、そろそろ行かねばと、覗いたら、代表サ活にまねさん、NORIさん、サンムさん。どうも垂涎大手ゼネコン勤務の者です🤤。歴史的建築物の保存をしつつビル建てたりしてますよ!しかし、ずいぶん楽しそうな、それこそ涎ものの銭湯ですね。八角湯抜き見て、運気上げようかな😁
ヨネさん、大手ゼネコン関係者〜!🤣 保存しながら新しいものを造る、最近のトレンドですよね、大賛成です。その辺はバブルを経てより良い時代になったのかもしれません。春日通りがランコースとは。ここはスタンプ貰い忘れ店なのでいつか再訪しますよ〜♪ニャンコトントゥ嬉しいです❣️
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら