2020.10.26 登録
[ 愛知県 ]
子供の頃に遊んだ秘密基地のようなお風呂。
使われなくなった銭湯を勝手に使っているようなドキドキ感。
施設は古いけど清掃はきちんとされていて、アミューズメントパークの面影を残した浴場は広くゆったりと落ち着けます。
薬草サウナはスチームが強く薬草の香りもしっかりしていて、3セットのうち2セットは薬草サウナを味わいました。
水風呂は壁面に這わせた配管から噴水のように細く水が出ていて、冷たすぎない浴槽にカーヴを描いて振り落ちる水の微かなバイブラで心地よく体を冷やせます。
休憩出来るスペースはありませんが、水のような水温の露天風呂の縁に腰を掛け、柵に小さく区切られた大きな空を見上げてする外気浴はなんとも言えない開放感。
半分以上照明の付かない浴場は日の陰りと同じ速度で明るさを落とし、いくつか置きに明るさを灯す照明のなかで髪の毛と身体を洗っていると、子供の頃、遊びの終わりを告げる町内放送が流れる夕暮れ時の寂しいような切ないような気持ちを思い出しました。
郷愁溢れる風呂。
浴槽のタイルの色が変わっているところは模様ではなく剥がれです。
踏むと痛いので気をつけてください。
[ 岐阜県 ]
久しぶりの恵みの湯。
脱衣所に入った瞬間のほっとする感じ。
帰ってきた、と思う。
今日の生ハーブロウリュはセージ。
しっかり鼻の奥までセージ詰めて来ました。
色んなサウナに行って色んな水風呂に入って、サ室の温度ちょっと低めかなとか水風呂も冷たくはないなって思ったりするけど、ハーブと湿度の効いた綺麗なサ室には永遠に入っていたいし敷いてあるマットがワッフル地なのマジ信用できるし水風呂でゆっくりユラユラしてると本当に安心するからやっぱりここがいちばん好き。
今日は雨だったから室内で休憩したけど、細く開いた窓から風が気持ちよく吹き付けて、外の涼しい空気と室内の湯気を含んだ暖かい蒸気が身体を撫でて最高の休憩でした。
まだまだ私の知らない最高がここにはあるのだと、サウナ愛がまたひとつ深くなりました。
[ 静岡県 ]
すごく好き。
お風呂は広くて、天井が高くて太い梁が何本も天井を走っていて田舎の温泉宿の風情。
浴槽は木で出来ていて主となる温泉は広く開放感たっぷりで落ち着く。
お風呂は露天と水風呂合わせて6種類。
死海と同じ濃度に設定された塩風呂は本当に身体が浮遊して宇宙飛行士になった気分。
アメニティも充実していてボディタオルが用意してあるのが嬉しいし、浴場内にカミソリを用意してるお風呂屋さんは初めて見た。マッサージ用の塩も設置してあって、お客さんを信用してもてなしてくれているのだなと…。
サウナは温度低めの薬草サウナと高音の黄土サウナがあって、どちらも最高に効く。
薬草は40度くらい。入った瞬間は全然熱くないなって思うけど5分もいたらしっかり汗が出始めて、天井から下げてある薬草袋からしっかり良い香りの中で芯からリラックス。
10分ほど楽しんで、サウナを出たらすぐ隣が水風呂、向かいが水飲み場という親切設計。思い出して書きながら泣けてくる。
水風呂は20度くらい。身長より高い位置の壁から突き出した筒を通って小さな滝のように流れ落ちる水。水面を打つ水の音を聞きながら浸かっていると肌と水の境目が無くなって、いつまで入っていられる気がして危ない。
温度の羽衣を破って身体を冷やしたら外気浴スペースへ。外気浴はととのい椅子と横になれるスノコがあって、スノコにはyogiboが用意されているという至れり尽くせりぶり。露天スペースには屋根が無くて、横になるとお風呂の壁で四角く切り取られた空が広がって、右から左に雲が風で運ばれているのを眺めていたら悩んでいた事も小さく感じられて気がつけばニコニコ。
気がつけば30分も外気浴してしまって、慌てて2セット目へ。
次は黄土サウナに入り、こちらは90度くらいで湿度も高く正にサウナといった風情。黄土が目に優しく、ごく絞ったボリュームで耳を澄ませば聴こえる音楽も優しい。定期的にオートロウリュがあり湿度も温度も高く、10分入らないうちに限界が来て水風呂へ!
空を見上げられる幸せを噛み締めて、最後にもう1セット黄土サウナをキメて大満足のお風呂体験でした。
内装やホテル体験も良くて、いっぱい書きたいけど長くなりすぎるのでまた次回。田舎の旅館みたいなゴチャゴチャしてるけど親しみのある風情で落ち着きました。フロントから浴場までの通路も好き。月イチくらいで通いたい気持ち。遠いけどコスパ最強です。また行く。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。