Mazo Itoh

2021.08.17

11回目の訪問

ドーミーイン弘前でのプチ湯治2日目。ph9.25の追子野木久米温泉の運び湯で、夏の農作業で疲れた身体をじっくりと湯船で癒す。

朝サウナ2セット後、部屋で試験勉強→昼食をかねて散歩→部屋で試験勉強→サウナ。

サウナ前めしは、かめさんの言う「絶メシ」のカテゴリーに入ると思われる新鍛冶町の「銀水食堂」でしょうが焼き定食(750円)。昭和遺産と言うべきレトロな店内で96点のしょうが焼き定食をいただいた。なめこと大根のみそ汁も出汁が効いてうまい。

店にあったスポニチを手に取ると「中田 放出か」の見出し。僕のサ活も日本ハムファイターズの最下位脱出もナカタさんを頼りにしているだけに、かなり残念な展開だ。

散歩の途中、地元のデパート「中三」にあるジュンク堂書店に立ち寄り、「日経トレンディ 2021年9月号」などいくつかのサウナ雑誌を立ち読みした。

どの雑誌も超有名サウナ施設の紹介と著名人のアンケートで占められていた。

個人的に思う。たけのこのように出版が続くサウナ雑誌では、東北や北陸のサウナは紹介されないのかと(笑)。雑誌は発行部数が最重要課題であり、売上を稼ぐため人口が多い大都市周辺の施設が紹介されるのは至極当然だ。

だが、それだけではないだろう。
サウナはヨーロッパの北の辺境にあるフィンランド発祥であり、冬が寒く日照時間が短い雪国の文化で育まれたものだ。であるならば、日本における雪国そして北国である日本海側〜北海道こそ、サウナとの親和性が高いのではないか。とすれば、その地域のサウナ施設はもっと紹介されてもいいはず。

と、持論を書いてみたものの、人口が少ないので説得力なし(笑)。

だが、青森にもサウナ雑誌があってもいいと思う。
・表紙「板柳町ふるさと温泉」
・特集1「青森県サウナ人気投票」
・特集2「津軽と南部のサウナ番付表」
・不定期掲載「ヌシ子さんインタビュー(周りの目なんて気にしない、私はこうしてサウナを楽しむ)」
など、実現不可能なアイディアが浮かんでくる。


そんな下らないことを思いながら、2日目の10階岩木桜の湯へ。

★サウナ室
今日も当然93度。

★水風呂
今日も当然16.0度。

★外気浴
今日も当然当然、露天スペースで弘前の秋風に吹かれながらじっくりとととのう。夜の闇をほんのりと照らすオレンジ色の照明があまりにも美しすぎる。

夜鳴きそばも大盛りでおいしくいただいた。


以上、竜頭蛇尾のサ活でした(笑)。

Mazo Itohさんの岩木桜の湯 ドーミーイン弘前のサ活写真
Mazo Itohさんの岩木桜の湯 ドーミーイン弘前のサ活写真
Mazo Itohさんの岩木桜の湯 ドーミーイン弘前のサ活写真

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 4℃
17
60

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

他14件のコメントを表示
2021.08.17 22:43
1
Mazo Itoh Mazo Itohさんに37ギフトントゥ

あちこちのドーミーイン巡りしていますが、弘前にもう一度イキタイです!😊広いボナサウナで女性側はテレビ無くて、露天も広くて、涼み処まであって…最高です!弘前のフレンチもまた食べたいです。
2021.08.17 22:58
2
あざみさん、ありがトンです!僕も同じく全国のドーミーイン巡りをしています。これまで10カ所以上は訪れていますが、弘前は別格です。最近は涼み処にもととのい椅子が設置されました(男湯だけかもしれませんが)。フレンチもスパニッシュも味わいにまた弘前にいらしてください!
2021.08.17 23:09
2
やっぱり別格ですよね!男性側は岩木山が見えるみたいでうらやましいです😊弘前にはスパニッシュもあるのですか!ドーミーイン朝食のだまこ汁もまた食べたいです!
2021.08.17 23:52
2
Mazo Itoh Mazo Itohさんに37ギフトントゥ

ヌシ子さんインタビュー!その雑誌今すぐ読ませてください(笑)栗山監督のお言葉でまたもや今日打ちのめされておりました。うちのチームじゃなくてどこでやるというのか!いっそ台湾かメキシコにでも行くか、プロレスラーになるか!わーー(情緒不安定)
2021.08.18 00:25
2
仙台のジュンク堂は先月閉店したので、東北ではもはや弘前にしかないです。紀伊国屋は逆に仙台店だけになりましたね。会社の先輩が来月ここに泊まるというので、食事はそばの高砂を推しておきました。小学生の頃から行ってますが、混むんですよね。
2021.08.18 00:53
2
Mazo Itoh Mazo Itohさんに37ギフトントゥ

良い絶メシですねー👍私も食べたい😆その雑誌読みたいなぁ〜!ほんまさんにサウナ新聞作ってもらいましょう💡
2021.08.18 12:41
2
Mazo Itoh Mazo Itohさんに37ギフトントゥ

2連泊とは実に羨ましいです🤤ドーミー愛に溢れるサ活ですね!青森のサウナ雑誌あったら面白そうですよね😄共感共感です。
2021.08.18 20:14
2
あざみさん、男性側の岩木山ビューこそが弘前ドーミーにさらに特別なものにしていると思います。女性側の八甲田山ビューも一度体験してみたいです(できない)。弘前は人口17万人の街ですが、スパニッシュもアイリッシュもあります。のんびりとサウナと食事を楽しむには最適な街ですよー!
2021.08.18 20:18
1
アキネクトさん、ヌシ子さんインタビューは僕も読みたいです!中田の海外行きはなるほどですね。数年渡航してまた戻ることもできるし。それにしてもプロレスラーって(笑)。今夜もBS12で雨の神戸を観戦中です。めざせ下克上!
2021.08.18 20:25
1
ほんまさん、仙台のジュンクが閉店したとは!個人的に土手町の今泉書店が閉店したくらいショックです!(笑)。高砂さん、知らなかったので検索したところ、めちゃ名店の装いですね!ドーミー徒歩圏内にありながら、まるで知りませんでした。建築も見応えありそうです。
2021.08.18 20:27
1
かめさん、やはり銀水食堂も絶メシ合格でしたか。他のお客さまが食べてる中華そば(400円!)を目にして、再訪確定しました。サウナ新聞、いいアイディアですね!
2021.08.18 20:29
1
ほんまさん、というわけで、サウナ新聞ぜひ作りましょう!(笑)もちろんオンライン、青森県リポーターに立候補します!(笑)
2021.08.18 20:31
2
さうなべさん、ありがトン!ドーミーイン弘前への愛は、偶然さん的に言えば、板柳ふるさと温泉の水風呂のオーバーフローのように溢れていますよ(笑)!青森のサウナ、もっと語りたいですよね。
2021.08.18 23:24
0
Mazoさん、ドーミーサウナ愛がビシビシ伝わってきます😊特集本って、いいですよねー🙆‍♀️南部のサウナ番付なら、確実にNo.1は、きまってますね😆サウナも、インスピレーション大事😆思うがままに、サウナ満喫してください😊
2021.08.19 01:45
2
高砂は美味しいですよ。弘前のそば家は、もう一店「會」という名店が桔梗野にあったんですが、閉店しちゃいました。高砂は天ざるが一押しです。新聞はこの時代、本当に売れないんですよ(笑)。ネットでブログかnoteで始めるのがいいかもしれませんね。
2021.08.19 18:32
1
ニャロさん、南部サウナ番付の横綱はあの施設ですね!(って確信ないですが/笑)サウナを楽しむことはもちろん、その周辺の文化も含めて面白く楽しめれば素敵ですよね。
2021.08.19 18:40
2
ほんまさん、高砂は天ざるがおすすめですか。個人的にあたたかいそばの方が好きですが(笑)、機会があれば試してみます。サイトも含めて、「サウナイキタイ」やサウナ雑誌以外にローカルに徹した何かがあればと思いました。地元の新聞の週1コラムでもよいのですがね(笑)。
ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!