2020.07.04 登録
[ 愛知県 ]
2021年4月4日(日) 9:30頃に入店しました。
本日は名古屋最終日。
この前栄店を訪れた時は時間計算を誤り、ロウリュ途中で退出してしまったのが心残りで、最終日にも栄店を訪れました。
■セット
高温サウナ(ロウリュ)→水風呂→休憩→ととのう
■感想
入店し、体を清めて9:45頃。
今から場所取りをするのには少々早いのですが、森のサウナに行ってはロウリュに間に合わないので、サウナ室へ入り下段を陣取りました。
下段であれば15分前に入室+ロウリュを受けてもいい具合に熱いで済みました。
なんだかんだ合計25分くらいずっとサウナ室にいたのは少々やり過ぎたかもしれませんが、無事にロウリュを受けることがてぎ、前回の失敗はロウリュで汗と一緒流れて、ととのうこともできたので良しとします。
今回ウェルビー栄、名駅は訪問済みですが、今池に行かなかったのが心残りです。。
[ 愛知県 ]
2021年3月31日19:30頃に入店しました。
■セット
サウナ→水風呂→休憩
サウナ→水風呂→休憩
サウナ(オートロウリュ)→水風呂→休憩
■感想
本日はととのいはしませんでしたが、
かなりリフレッシュすることができました。
前回訪れたのは3ヶ月前で、
そのときから大きな変化がありましたので記載しておきます。
プラスポイント
・スツールからととのいいすに変更されていた
マイナスポイント
・セルフロウリュができなくなっていた
・オートロウリュが弱くなっていた
・4月1日より1時間コースがなくなる
マイナスポイントが大きく、前回ほどの感動はありませんでした。。
それでもこの施設の一番の魅力は混雑していないことと、
延長料金が15分125円と格安なことです。
今度は上のラウンジを利用しつつ、
ゆったりと2時間以上のコースで楽しみたいと思います。
[ 愛知県 ]
20時からのロウリュを目掛けて19:45頃に入店しました。
洗い場がほぼ満員だったため、混雑していることを覚悟しつつ、
急ぎ目に体を清めて、10分前くらいに高温サウナへ入ります。
■セット
高温サウナ(ロウリュ)→水風呂→休憩→ととのう
森のサウナ→水風呂→休憩→ととのう
場所確保のために早く入り過ぎて限界だったため、ロウリュ途中で退出。。
場所を確保するには少し早めに入る必要がありますし、
早く入りすぎると今回のように最後までロウリュサービスを楽しむことができません。
ですが、途中退出すると水風呂の混雑を避けることができ、
休憩スペースの確保もしやすいというメリットもあります。
難しいところです。。
2種類のサウナを楽しみつつ、しっかりとととのうことができました。
[ 東京都 ]
14:30頃に入店しました。
■セット
中温サウナ→水風呂→外気浴→ととのう
フィンランドサウナ→水風呂→外気浴→ととのう
フィンランドサウナ→水風呂→外気浴
中温サウナ→水風呂→外気浴
■感想
長めの外気浴をしても寒くならないことに春を感じつつ、
がっつりととのうことができました。
男湯は激混みでサウナも外気浴スペースも、
タイミングによっては待ちが発生していました。
湯船も混んでいて、落ち着かない雰囲気でしたので、
長居しようと思っていましたが、切り上げて退店しました。
以前よりかは大声で会話する人も減っていると思いますが、
その分混雑が激しくなってきていると感じます。
休日に行くのは避けた方がいいかもしれませんね。
緊急事態宣言が解除され、朝風呂が解禁されたらまた行こうと思います。
[ 愛知県 ]
2021年2月21日(日)に13時頃に入店しました。
入店後にまずはサウナを軽めに1セット。
■セット
サウナ→水風呂→外気浴
昼食を食べていなかったので、
昼食を食べてまったりしつつ、岩盤浴も楽しみました。
岩盤浴もいいですが、やっぱりサウナの方が好きですね。
お腹が空いてきた18時頃にもう一度サウナへ。
■セット
サウナ→水風呂→外気浴
サウナ→水風呂→外気浴→ととのう
サウナ室は16人までの入室制限となっていますが、
満員で少し待つくらいに混雑していました。
それでも最後のセットで、がっつりとととのうことができました。
夜になっても気温が高く、気持ちよく外気浴をすることができました。
寒い日の外気浴も好きですが、そろそろ暖かい季節が恋しくなってきましたね。。
寝転びスペースがあるのが山王温泉のいいところですが、
ござの糸が切れていて、回転して転びそうになる場所があるので、
早めに修繕して欲しいですね。。
午前中はウェルビー栄でロウリュを受けて、
午後は山王温泉でゆっくりという贅沢な休日でした。
[ 愛知県 ]
何やかんやあり、1ヶ月半ぶりのサウナで、2021年になって2回目のサウナです。
10:00からのロウリュをめがけて、9:40頃入店しました。
体を清めてからサウナ室へ向かいます。
ロウリュ10分前から入室したので、余裕でポジションを確保することができましたが、5分前には満室になっていました。
・高温サウナ(ロウリュ)→水風呂→休憩
・高温サウナ→水風呂→休憩
ロウリュはコロナウイルス対策で前後3回づつでストレッチなし、おかわりなしですが、それでも大満足でした。
森のサウナは満室で入れませんでしたのて、高温サウナ2セットでサクッと1時間利用で退店しました。
ウェルビーは1〜3時間毎とそれ以上で料金が設定されており、この料金プラン設計が絶妙だと思います。
東京にもこういう料金設定の店舗があればもっと気楽にサウナに入れるのに。。
それにしても久々のサウナと水風呂は最高でした!
[ 愛知県 ]
10:00からのロウリュサービスを目指して、9:50頃に入店しました。
■セット
・高温サウナ(ロウリュサービス)→水風呂→休憩→ととのう
・森のサウナ→水風呂→休憩
■感想・レポ
まずは急いで体を清めます。
9:55頃からサウナ室に入り、2段目を確保。
しばらくするとサウナ室内は満員になりましたが、
無事にロウリュサービスを受けられることができました。
その後はウッドデッキスペースで横になり、無事にととのうことができました。
その後は森のサウナのセルフロウリュで、
今年1年の汚れを蒸気と一緒に蒸発させてフィニッシュです。
2020年のサウナ納めのつもりと思っていましたが、
これで終わりとするか夜にもう一度行くか。。
[ 愛知県 ]
20:30頃に入店しました。
■サウナ
温度は94℃でした。
2段構造のサウナでTVありです。
ikiストーブでセルフロウリュ可能で、強烈なオートロウリュがあります。
ストーブが若干傾いているような気がします。
■水風呂
温度は14℃とキンキンな温度です。
人が入ると水が溢れますが、溢れた分があとから給水されます。
■休憩スポット
外気浴はできず内気浴のみになります。
透明なスツールが3脚あります。
■お風呂
北欧にもあるトゴール湯があります。
■セット
サウナ(オートロウリュ)→水風呂→休憩
サウナ→水風呂→休憩
サウナ→水風呂→休憩
サウナ(オートロウリュ)→水風呂→休憩
サウナ→水風呂→休憩→ととのう
5セット目でととのうことができました。
■感想
セルフロウリュだけでも十分に熱くなりますが、
オートロウリュは強烈で、かるまるのオートロウリュ匹敵します。
オートロウリュ後は熱すぎて1分もいられません。
サウナ室というか浴室がガラガラで、
時間帯によってはサウナ室どころか浴室が貸切なほどでした。
更衣室にはウォーターサーバが置いてあり、
11Fのラウンジには無料のワインやドリンクバーがあります。
サウナや浴室の規模からすると料金は高めかなとは思いますが、
ikiストーブやウォーターサーバーやドリンクバーを考えると、
むしろ安いとすら思えるぐらいのクオリティでした。
[ 愛知県 ]
19:00頃に入店しました。
■サウナ
・高温ログサウナ
温度は94℃で3段構造です。
TVが付いており、音量は大きめです。
・湿式低温サウナ
温度は55℃で湿度高めで2段構造です。
TVが付いており、音量は小さめですが、
音楽がTVの音量より大きめに流れています。
■水風呂
・水風呂
温度は18.5℃〜19℃で気持ちいい温度帯です。
・小さい水風呂
温度は22℃程度で少しぬるめの温度帯です。
・プール
浴室内中央にドンッとプールがあります。
25mプールよりかは小さいですが、
小学校にある13mよりかははるかに大きいサイズです。
温度は28.5℃と水風呂後やお風呂で温まったあとのクールダウンとして利用できます。
がっつりクロールで泳いでいる人もいました。
■休憩スポット
・ととのいイス:3脚
・ベッド:3台
■セット
・湿式低温サウナ→プール→休憩
・高温ログサウナ→水風呂→休憩
・高温ログサウナ→水風呂→休憩→ととのう
・高温ログサウナ→水風呂→休憩→ととのう
・湿式低温サウナ→プール→休憩
1セット目はウォーミングアップで、
湿式低温サウナからのプールでぷかぷかと浮いていました。
その後は高温ログサウナに入り、
3,4セット目でがっつりとととのうことができました。
最後の5セット目も、
湿式低温サウナからのプールでぷかぷかでフィニッシュです。
■感想
浴室内はガラガラで、サウナ室を独占できるタイミングもあり、
快適に利用することができました。
帰り際に休憩室を覗くと、
リクライナーはかなり埋まっていたのでタイミングが良かっただけのようです。
時間制限なしで1,880円は安いですね、
アペゼと同様栄エリアでも短時間利用ならウェルビー、
長めに利用するならフジ栄と使い分けができそうです。
[ 愛知県 ]
19:30頃に入店しました。
■サウナ
温度は100℃。2段構造でTVありです。
ヒーター近くはものすごく熱く感じます。
ヒーターと自分の間に人がいると熱さ加減は半減します。
最初湿度は低めでしたが、
スタッフさんによる換気で1〜2分扉が開けっ放しにされたことで、
湿度もいい感じになりました。
■水風呂
温度は18.5℃と気持ちいい温度帯でした。
温度は人が入ることで、
0.1〜0.3℃くらい上昇することがありましたが、
19℃まで上昇することはありませんでした。
■休憩スポット
ととのいイスなどの休憩スポットはありません。
空いていれば洗い場の風呂イスで休憩をするか、風呂のふちで休憩するかです。
■セット
・サウナ→水風呂→休憩
・サウナ→水風呂→休憩
・サウナ→水風呂→休憩→ととのう
・サウナ→水風呂→休憩
独り言とサウナで動き回る妖精さんと
休憩スポットがないのでどこで休憩しようか戸惑いつつも、
3セット目で無事にととのうことができました。
■感想
ホテルの大浴場を一般利用することができます。
通常は1,400円ですが、毎週金曜日・日曜日は半額の700円で利用することができます。
休憩スポットがないのは残念なポイントですが、サウナと水風呂のクオリティは十分です。
700円なら毎日通いたいレベルです。
[ 愛知県 ]
20:00頃に入店しました。
■サウナ
・高温サウナ
温度は90℃で、湿度は低めで鼻がピリッとするくらいです。
TV付きで、TVが見えないエリアは音楽が流れています。
20時台はサウナ室が満員なレベルで混んでいましたが、
21時台は結構ガラガラになっていました。
・ミストサウナ
温度は50℃で、大きめの粒のミストが降っています。
足元は足湯になり、背中からもお湯が流れているので、
サウナというよりもお風呂の一種と言ってもいいかと思います。
■水風呂
・水風呂
温度は16.5℃とキンキンと気持ちいいを兼ね備えている温度です。
・源泉風呂
温度は28.5℃でした。
水風呂として温泉を利用できるのは素晴らしいです。
■休憩スポット
・室内
ととのいイス:5脚
・露天
ととのいイス;4脚
室内には足湯があり、
背もたれもあるのでこちらも休憩スポットとして使用できそうです。
外気浴ができるのは素晴らしいですが、
露天スペースまでは少し動線が長いかなという印象です。
■セット
・高温サウナ→水風呂→休憩
・高温サウナ→水風呂→休憩→ととのう
・ミストサウナ→高温サウナ→源泉風呂→休憩
・高温サウナ→水風呂→休憩
お風呂の種類もたくさんあるので、
お風呂からのサウナを繰り返して、
2セット目でととのうことができました。
■感想
店内は混雑していましたが、お風呂はかなり広く、
浴室内は混雑を感じません。
スーパー銭湯なのでガヤガヤしていることを想像していましたが、
全くうるささを感じませんでした。
900円で温泉・サウナを楽しむことができるのは最高です。
名古屋はウェルビーをはじめとしたサウナ施設も充実していますが、
スーパー銭湯も充実しているのがうらやましい限りです。
[ 愛知県 ]
14:00頃に入店しました。
■サウナ
・ロウリュサウナ
90℃程度で、TV付きの2段構造のサウナです。
毎時00分にスタッフさんによるロウリュとタオルによる撹拌があります。
水の量も多く、しっかりと熱を感じることができます。
熱波のサービスは時間的に受けることができませんでした。。
・高湿サウナ
60℃程度で、こちらもTV付きの2段構造のサウナです。
ゆっくりとTVを見ながら10分〜15分入っていられます。
■水風呂
水風呂は12.5℃程度と24℃程度の2種類あります。
12.5℃の水風呂はキンキンで最高です。
12.5℃の後に24℃の水風呂に入るという2段階で水風呂を楽しむことができます。
■休憩スポット
ととのいイス:3脚
寝ころがりスペース:4箇所
ととのいイスの数は少なめですが、
寝ころがりスペースがあって、合法的に寝ることができるのは嬉しい限りです。
換気のために窓が少し空いているので実質外気浴ができます。
■セット
・高湿サウナ→水風呂(24℃)→休憩
・ロウリュサウナ→水風呂(12.5℃)→休憩
・ロウリュサウナ→水風呂(12.5℃)→休憩→ととのう
・ロウリュサウナ→水風呂(24℃)→水風呂(12.5)→休憩
・高湿サウナ→ロウリュサウナ(ロウリュ)→水風呂(12.5)→休憩
■感想
いつも今池に来たらウェルビーに行っていたので、初アペゼです。
サウナ室のクオリティも十分ですし、水風呂の温度もキンキンです。
お風呂の種類も豊富で、時間制限なしで1,880円は安いですね。
1〜2時間利用ならウェルビー今池で、
もう少し長めに利用したいときはアぺぜと使いわけができそうです。
[ 岐阜県 ]
12:30頃に入店しました。
■サウナ
110℃と高温で、TV付きです。
湿度はそこまで高くないので少し鼻がピリつく感じがしました。
2段構造で上段に座ると熱さが身に染みます。
■水風呂
温度計はありませんでしたが、
体感13℃〜14℃くらいとキンキンでした。
水質最高です。
■休憩スポット
壁際に風呂イスが3個ありました。
■セット①
・サウナ→水風呂→休憩
・サウナ→水風呂→休憩
・お風呂→サウナ→水風呂→休憩
・お風呂→サウナ→水風呂→休憩→ととのう
サウナの熱さは強烈で、あまみが出まくります。
湿度が低いので体の表面だけが熱くなっている感じがしたので、
3セットからはお風呂で体の内側を温めてからのサウナ。
4セット目で無事にととのうことができました。
食事&休憩(昼寝)の後にもう一度サウナへ向かいます。
■セット②
・お風呂→サウナ→水風呂→休憩→ととのう
・お風呂→サウナ→水風呂→休憩
名残惜しいですが、電車の時間があるので2セットで終了。
それでもととのうことができました。
■感想
噂通り水風呂は素晴らしいです。
建物は古さを感じますが、掃除が行き届いており、
館内はキレイで快適に過ごすことができました。
そして、ご飯も美味しい。
聖地と呼ばれる理由がわかります。