2022.02.23 登録
[ 神奈川県 ]
鎌倉ホテルと同じ湘南レーベルのホテル
・大浴場…綺麗でシンプルな長方形の空間
・フィンランドサウナ…本日はフルーツアロマ水という事で柑橘系セルフロウリュ
・水風呂…12度くらいでした。水流があって30秒くらいで上がっちゃう
・外気浴スペース…ととのい椅子は無いですが、木の香る真新しいベンチ+集中しやすい薄暗さ(ただ環境音大きめ)
平日、人もまばらで夕方頃はほぼ貸し切り状態
TV等BGM無し、静かで良い3時間でした。
タイミング悪かったのかフロントは並びがち
館内着はボタンたくさんでちょい面倒
個室はよくあるビジネスホテルの一室
ドリンク類は充実しており
オロポは300円でオロナミンCとポカリ缶
同時にグラスも渡されます
イオンウォーター900mlもチルアウトも冷えとりました。
平塚駅前にこんな良い場所があったとは…
余談ですが、カードキーをかざすと大浴場のロッカールームへの扉が自動で開くギミックが未来的でwktk。近未来感。
[ 神奈川県 ]
お茶ロウリュの夢
貸し切りサウナも初体験
サウナの予約時間5分前、客室にフロントからの電話がきます
事前に身体を洗い風呂で温まってから客室備え付けのガウンを羽織り移動
バスタオルとハンドタオルはサウナルームにも新しいものが用意されています
手ぶらでok
風呂・シャワー無し、かけ湯有り
黄金のバケツに入ったオーガニック茶をサウナストーンにかける
静謐なサウナ室に響くロウリュの音、間近で沸き立つ茶の香りが熱気とともに広がる
これがお茶ロウリュ…。
水風呂も外気浴も貸し切り…
終電間際でベランダに出ても静か
ベランダは意外と風が通るので寝転び外気浴も捗ります
初の貸し切りサウナをここでキメちゃってこれからのサ活が少し心配
冷たい煎茶で水分補給しつつ3セット
その後に鉄瓶でお茶を入れ、畳のベンチでホッとひと息、沁みますね。
4セット目を終えたところで1時間半の5分前、フロントから内線が
この贅沢な体験は足りませんね、時間が。
オロポは客室でルームサービスを利用しましょう(L.O 22時まで)
ととのい飯と銘打たれた卵雑炊のこれでいいんだよ感も◎
これがサウナシュランか…
1階のフロントで限定サウナハット及びMOKUの販売あります(購入済)
ちなみに朝食でいただけるおにぎりとみそ汁もめちゃくちゃ最高です
非常に満足のいくホテル、サ活でした
初の貸し切りサウナをここでキメちゃってこれからのサ活が少し心配(2回目)
[ 神奈川県 ]
16時に訪問
サウナ2往復し
豚ニンニク丼を平らげ
森薫先生の作品を読み
少し仮眠
今日の本番へ
19時30分
爆熱ロウリュに狙って入るとSSKさんの声が
ニヤけるサウナー達。
知らずの私、ラッキーです。
正面から、あるいは背中から
マキタのブロワーによるパワフルな熱風が吹き荒れる(アチアチなのでノーと言えばブローを避けてくれます)
アチアチからの水風呂で心拍数が190オーバー
おそらく色んな脳汁が出たことでしょう。
外気浴中、なんとなく腕が赤い(あまみか…?!)
地黒なのでなんとも分かりにくいが、発現したかもしれないなと少し嬉しみ
退館時の会計も偶然SSKさんでこれまた嬉しみが
尚、6月よりタオルマットが燃料費高騰のためにやむなくビート板へ切り替わるとの事です
関係の方々はご注意下さい
[ 静岡県 ]
薬草サウナが忘れられず2度目の訪問
蒸気熱に曝され
擬似アウフグース(ドアの開閉)をこの身に受け
吸い込まれるように水風呂へ
柔らかい柔らかい水に癒され、セントラルととの椅子で外気浴
のっけからくらくらとたまらない感覚
2往復し、休憩室でサ飯(生姜焼き定食)
美味い白米と生姜焼きは王道
食後にうたた寝
サウナ
飯
睡眠
この流れよ
起床後は再び薬草サウナ
耐え難い蒸気熱がとても効くのです
体に付着するこの香りも良い。
学生グループ10人くらい入ってきてタイミングが悪かったが、そんな日もあるという事で
日を跨ぐ前に退館
バスタオル買わせていただきました、良き
また都合つけて来ます。
[ 神奈川県 ]
神奈川県民のホームマウンテン、丹沢山塊が望める露天風呂を有した当施設
露天には岩風呂と檜風呂に外気浴用の椅子が4、5か所(日による)
その内背もたれの長い椅子は1つ(2つの時もある)
内湯は大風呂に電気、ジェット、そして17度に保たれた水風呂
水質は肌に柔らかさを感じ、心地よい。
サウナはコロナ対策である程度の間隔が保たれ
消毒されたビート板マットを都度利用する形
室内にTVは無く、BGM
コロナ禍以後、黙浴と人数制限は良いルール
土日祝や夕方以降の利用はなるべく避けている為、尚更静かで良いひと時。
今回は温泉をより楽しむために何をすれば良いか事前に考えた
温泉といえば疲労回復するもの
疲労感を身体に与えるべくこの露天から望める丹沢を登る事に
空は晴れ、絶好のハイキング日和
朝8時、大倉尾根ルートで表丹沢の有名な塔ノ岳へ出発
山頂から見渡せる大山、江の島、そして富士山は圧巻の光景
往復6時間前後の山行を無事終え、さざんかへ向かう。
比較的低山とはいえ季節は冬
残雪の山の上で冷えきった身体が温泉を待ち望む
汗を流し、檜風呂につかる、末梢がジンとする、最高の瞬間
ひとしきり風呂を楽しみ、待ちに待ったサウナである
身体をよく拭いてから臨む
サ活において、ガーミンのinstinctをそのまま着用しタイムと心拍数を時折確認している。案外この確認が楽しいのだ。
じわじわと滲む汗、目を瞑り今回の山行の反省点を考えたりする
5分を超えた辺りで心拍数は120-130台を行ったり来たり
ここらで静かにサウナ室を出る
かけ湯の隣に設置されたかけ水が何気に便利
立ったまま汗を水で流せるのは小さな幸せである
そして水温17度台に保たれた水風呂へアクセス
17時頃、お客はまばらで水風呂は独り占め
入ってしばらくすると水面が凪ぐ 羽衣が良い感じになる
心拍数を確認すると70台に落ち着いた
露天にてさっきまで歩いていた丹沢山塊を望みながら外気に触れる
大好きな山々を見ながらやってくるととのい
この心地良さの為に山に登ったまであるとすら思う
やがてトワイライトブルーに沈む山の稜線が見えなくなるまでこれを繰り返し、多幸感に包まれたまま帰宅。最高でした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。