県北でちょいと仕事あり、うーむ…よし泊まろう。なんなんだ、この月イチペース。
サ室は相変わらずの不安定さでもはや愛しい🤣入ると94℃、10分すると88℃の繰り返しで足元はイマイチヌルイ。がしかし16時~18時までサウナどころか浴室が貸切。なので立ちアウフをするなど12~15分かけて汗ドバ。は~ぁ♪テレビもねえ、他人もいねえ、飛沫もねえ、自分を見つめるサウニングでぐーるぐる🌀
なんだか水風呂が年末よりしゃっけー??イタキモヂいい🤤直前にホーマックで購入した水温計で実測(もちろん消毒済。蔵ホテルさん、スミマセン)すると、おめでとうございます、9℃でした😊もちろん夜間~朝にかけて徐々に上がっていくのも可愛らしい。5セットありがとう🙇
サ飯(酒)は、自身珍しく口内炎がボーボーの為、ビタミンB群を過剰摂取すべくウワサの「とんちゃん」さんへ。IKKOならずともナニコレヤダマジうまーい!最高。
今年最後の泊まりは、静かで煩わしさの無いサウニングを求めて大雪の中チェックIN。
雪の影響で入りが16時過ぎるもどうやら浴室一番乗り😊サ室は前回同様88℃~92℃の不安定(笑)カラカラで温乾温熱熱。じっくり12~15分で滝汗ドバ。今日は時間が無限にあるので発汗開始が遅めでも全然よゆー👍
み、水風呂が…前回11月に比べて格段に冷たい!水温計無いが12~13℃くらい?25秒が限界限界😅ウヒョヒョしゃっけー!
設備やセッティングどーこーよりも、静かなサ室で一人きりで無心に汗をかけたのが至福の時間でした😊途中1名だけサ室にいらっしゃるも直ぐに出ていかれ、ほぼ貸切状態で満喫し過ぎて、人生初の「やめ時がわからない」ゾーンに。
飯(酒)前に6セット。休んでから2セット位しようかな。
熱熱おでんが染みわたり、プレ年越し蕎麦で大満足!
女
- 90℃
北上で仕事終わり、そのまま仙台に戻るのもなんだかなぁと、諸先輩方のサ活参考にして、ワクワクボーボーで19時チェックイン。
すぐに大浴場に入ると貸切サウナがそこに。誰もおらん。小さなサ室はピアノjazzの音色のみ、無心でサウニング。12分計無いのでチプカシにて計測しながら10~12分でサラサラの汗がボーボーに😊
サ室も水風呂も風呂もほんのり木の香りが心地よい。
水風呂も体感16~17℃で1分限界😆休憩スポット無いものの、人がいないので風呂の縁やら段差に座るなりしてグワングワンのゴリゴリに。夕飯前に3セット。
館内居酒屋で地酒、併設のオサレな蔵を改造したbar(館内着のままはワタシだけ笑)にて北陸のウイスキーをいただいて、あぁ、また寝る前サウナが出来なさそう…
こりゃまた来るな😆
追記:宿泊者へのサービス十割蕎麦(ハーフ)が旨かった!
男
- 90℃
- 18℃
ドーミーイン信者の君たちへ
サウナー御用達のドーミーイン
岩手なら盛岡さんさの湯しか無く
マチナカのホテルサウナの良いところは
サウナととのいからの夜の街で優勝ですよ
でも盛岡は遠いなぁ
ドーミーインイキタイなぁ
なんとなんと盛岡より仙台に行ってしまう
半分宮城県民な地元にそれは有った
サ活の評判の悪いホテルサウナ
なんでもサウナぬるい水風呂ぬるい
それは今までの話
なんと今年リニューアルして生まれ変わってました
浴室は温かい照明で木をふんだんに使い
ほのかな針葉樹の香り
サウナ室は90度 水風呂は体感16度
水風呂は水洗トイレシステム
(浮きが下がると水が補充)
おそらく水道水の季節に左右されますが
今は一関で一番くらいの冷たさ
サウナストーブは小さめでパワー弱めで
ドーミーインのガチ具合には負けますが
サウナ室のセッティング
ヨシッ!
水風呂は冷たい(今の季節は・・・)
ヨシッ!
浴槽の縁に腰かけ窓を開ければ
つぼ庭を眺めながら半外気浴できるし
ヨシッ!
なんとも無難にまとまっていて
もう、ドーミーイン的な施設が岩手県南に
爆誕ってことで・・・おk
ホテルサウナとしては充分じゃない
そしてこじんまりしてるけど
素敵な一ノ関駅前の飲み屋街
牛レバーにんにく焼きを食べて欲しい
ホルモン焼きの名店
『とんちゃん』
関東にあるリーズナブルな焼鳥チェーン
『やきとりセンター』
黒ホッピーで優勝しました
なんとナカを好きなだけ注げるシステム
ソト1本で3杯は飲めるかも
ホテルに泊まると
蔵を改装したBARでお酒を1杯サービス
あと冷やし蕎麦のサービスもありますよ
こちらはガチな夜鳴きそば
女性サウナーに朗報です!!!
フロントの人に聞いたら
以前は調子の悪かったサウナストーブを交換して
女性サウナ室も今は90度セッティングだそうです
県外の人 県内の人 県央の人
ふだんはちょっと高級なビジホ
今ならGOTOにて4000円代から泊まれて
GOTOクーポン 1000円付き
(やきとりセンターとローソンで使えるぜ)
少し高くなりますが朝食バイキングが豪華なようです
私は朝食なしで泊まってるので
朝ウナしたらコンビニで買った
パンと珈琲の予定
一関においでよ!!!
男
- 90℃
- 16℃
一関(岩手)に日帰り出張に来たが、急遽日帰りではなく泊りになってしまった。
なので、急遽、ネットで検索しましたよ。
「一関 サウナ 泊り」で。笑
そこで出てきたのが「蔵ホテル一関」
ホームページでは2020年5月大浴場リニューアルの文字があり期待大。
一応、サウナイキタイでも検索してみる。
なんとイキタイが1、サ活が2とのこと。。。
まぁたしかにサウナ施設ではなくビジネスホテルの類なので、こんなもんだろと勝手に納得。
24:30に蔵ホテル一関にチェックイン
大浴場は26:00までとのこと。
残り時間は1時間30分。時間は十分。
期待を込めて大浴場の扉を開ける。
先客者はゼロ。
私だけの貸し切り状態。
浴場のつくりはシンプルで風呂1、水風呂1、カラン4、立ちシャワー1、サウナ室というメンバー。
リニューアルしたということで、めちゃくちゃ奇麗だった。
照明は暗めで雰囲気もOK
いつも通り体を洗いお風呂へ。
貸し切り状態。気持ち良すぎる。
都内のように人が多くないので、ストレスは溜まらない。
とてもいい。
その後、サウナ室へ。
広さは3人で満室になる程の広さである。
温度計は90℃を指しているが、体感としてはそこまで高くはなく約80℃くらいだと思う。
サウナ時計や砂時計、テレビなどは存在しない。
もう、あれなんですね。時間なんか気にしちゃいけないんですよ。
今まではサウナ時計を気にして10分くらい入ろうとか、時間を気にしながらサウナに入っていたけど、間違ってたわ。
そんな事を考えながらサウナを楽しんでいるうちに汗が出てくる。
体感で12分くらいだったと思う。
水風呂。
サウナ室のすぐ横にある。
ベストポジション。
汗を流し、いざ水風呂へ。
凄い冷たいわけではなかったが十分気持ちがいい。
温度計は見当たらない。恐らく20℃くらいだと思う。
蔵ホテル一関の大浴場には時計、温度計は無いので全てが自分の感覚。
水風呂も2分くらい入ったのだろう。
ととのいスペースは準備されていないが、何といっても貸し切り状態。
浴槽の端に仰向けで横になる。
言うまでもなく、ととのう。
2セット行い夜は終了。
朝8:00起床。
大浴場へ行く。先客1名。
夜と同様に2セット行う。
ととのう。
10:00チェックアウト。
いまサウナイキタイの投稿をしながら新幹線で東京に帰ってるところ。
今後、一関に来た際は躊躇なく蔵ホテル一関に泊まると思います。
男
- 80℃
- 20℃
来ました来ました一関。
先月から計画していた現実逃避の旅、やっと遂行。
未だ感染者が出ない我が県。
自粛でキャンセルしよーか、最後の最後まで悩みました。が!!
マスク着用&他人と会話しないとゆーことを気を付けていればまず大丈夫かなと。
さぁ、今回のサ活に選ばせていただきました、駅から激近の蔵ホテル。
マチナカホテルの温泉サウナってどーなってるもんなのかしら。と興味津々で来てみた次第。
なんとサ室62度!
ひ…低い…
ちょっと低すぎて発汗までだいぶかかりそうな予感…
施設が結構古いかも?
すきま風が常に入っている状態だからなのかなぁ。
ゆっくり入っていたかったけれど、
このあとエナジーチャージ(飲み)に出る予定だから
明日の早朝にリベンジ予定!