GW静岡旅行サ活。サウナ2セット
行ってみたい静岡のサウナは数あれど、GWは家族サービスを優先!でも、有名店や人気店という訳にもいかないがサウナが付いているお宿をしれっと予約してみた。
サウナ室には、水風呂にも温度計や水温計がついていなかった。サウナイキタイに出ていた温度を信じてみようと思ったけれど、サウナは80℃よりぬるい気がする。水風呂は22℃、まぁ、そんなものかなと。
2人用という小さなサ室なので、出入りの度に一気に温度が下がるのかな?
サ室の壁には15分の砂時計がある。
まず10分入ってやっと鼓動が速くなるのを感じる。そこから砂時計が終わるまでは、ボナサウナの効果で足の裏から身体が温まっていく。いつもより少し時間はかかったが、15分プラスαで汗をかけた。…はっ、後輩くんから貰っていた汗を良くかけるサプリメントを客室に忘れた。取りに戻るかと1秒悩む。面倒なので明日使う事にした(そもそも1時間前とかに飲むものだったかな?)。
水風呂は円形で2段になっている。深さもある好きなヤツ。水温は20℃オーバーだけど、体がアチアチになっている訳では無くポカポカなくらいなので、少し高めの水温もちょうど良く思う。サウナと水風呂の相性はピッタリハマっていた。
勿論ととのい椅子など無い。カランの前の椅子に座る。運転や遊園地での疲れが癒えていく。小さな子が遠くで「あのひと、なんにもしてなーい」とお父さんに話しているのを背中で聞く。…上手く説明しておいてあげてください、お父様。
『忍耐は苦いが忍耐が結ぶ実は甘い』とは良く言ったものだ。手持ち無沙汰になりがちなテレビが無く温度低めのサ室に15分以上入れれば、ピッタリの水風呂が待っている。サウナーの技術を試されるサウナだった。
(余談)
定員2名の時、サウナイキタイの混雑度は『混んでいる』か『待ち発生』になっちゃうのかな?
『空いている(定員の3割以下)』は自分が使っている瞬間に選べない。『普通(ちらほら空席あり)』の ちらほら はあと1席の時には使わなそう。
混んで無いのに混んでいる。サウナイキタイのパラドックス。なんだか面白かった。




男
-
80℃
-
22℃
リベンジ!湖西連峰ロングトレイル⛰️
先週の初挑戦はゆっくりゆっくりYouTube見て下り方復習しながら歩いたら遅くなり過ぎて途中で撤退したため今回は完登を目指して再チャレンジ。
夜中0時スタート。
夕方6時国民宿舎に戻る。
18時間40キロ。1人で夜中も歩き続けました。
・足の何処に豆が出来そうか。
・あと5時間も歩いたら水膨れになりそうな所。
・ポカリも大切だけど水大事。
・膝痛に襲われたら…
軽荷なら僕は40キロ歩けるみたい。
目安が出来ました。
。。。
国民宿舎から山道5キロ先の尉が峰(ジョウガミネ)のスタンプと写メ提示で入浴代半額の260円👍秋にランチハイキング→国民宿舎風呂→さわやかハンバーグ…いいかも🤤



女
-
72℃
-
14℃
女
-
74℃
-
20℃
いや~、今日は「国民宿舎 奥浜名湖」に行ってきましたよ。ここは浜名湖県立自然公園内にあって、自然の美しさを感じられる場所なんです。まずは温泉に入って、体を温めました。露天風呂は広々としていて、炭酸泉で血行が良くなるんですよ。
その後はサウナへ突撃。ここのサウナは一つだけですが、しっかりとした熱さがあって、じっくりと汗をかけます。汗をかいた後は、冷たい水風呂に飛び込むと一気にリフレッシュ。冷水が全身を引き締めてくれて、気分爽快なんです。
そして、このセットを何度か繰り返すと、体がすっかりととのう感じがします。日々の疲れやストレスが吹き飛んでいくんですよね。
さらに、「国民宿舎 奥浜名湖」では、美味しい食事も楽しめるんです。地元の新鮮な食材を使った料理が提供されていて、特に海の幸が絶品なんですよ。温泉とサウナでリフレッシュした後に、美味しい食事を楽しむなんて、最高の一日です。
今日も素晴らしいサウナ体験をありがとう、「国民宿舎 奥浜名湖」。皆さんもぜひ一度訪れてみてください。心からリフレッシュできること間違いなしですよ。自然の中でのんびり過ごす贅沢な時間を、ぜひ体験してみてくださいね。