2021.07.09 登録
[ 東京都 ]
久しぶりのかるまる宿泊
薪サウナに入る為には宿泊が一番、早めにチェックインしてとりあえず
明るいうちから3セットした後、ビールを飲んで3~4時間仮眠
23:00に起きて、目的の薪サウナにイン。
薪がほぼ燃え尽きて温度は低めでしたが、あの静かな空間で炎を
見つめているだけで癒されます。
暫くするとスタッフが来て薪を投入してロウリューサービス
一気に温度と湿度が変わって、また違った楽しさが!!
この時間だと、ほぼ待たずに外気浴してちょっと身体が冷えたら
薪サウナと至福のルーティーンを味わえます。
また泊まりで来よっと。
[ 埼玉県 ]
世の中はGW、仕事が速く終わったので混んでいるのを覚悟してラッコイン。なんとか21:00の爆風ロウリューに間に合いました
とりあえず3セットほど堪能して久しぶりに食堂での晩酌タイム。プライベートスペースを取ったので早めに床につき朝ウナに備える。
朝5:30に浴室に行くと、早くも浴室はけっこうな人で溢れています。朝から薬湯にお湯が張ってあったので、早朝からあの匂いに包まれて、有意義な朝のひと時を楽しめました。
[ 東京都 ]
初のテルマー湯、行くまでは新宿歌舞伎町という土地に少々ビビッていましたが、とてもキレイで快適な空間でした。
靴を靴箱に入れフロントに行くと女性スタッフがホテルのフロント並みの対応をしてくれ、初めてでもまったく抵抗無くロッカーや浴室に行く事ができました。
浴室は驚くほど広くて、キレイ、適度な混雑具合と新宿歌舞伎町という場所に対し何やら悪い印象を持っていましたが、ことごとく覆されました。
身体を洗って少しうろうろすると、噂の唐辛子水風呂が!
入りたい欲望にかられますが、グッと我慢してサウナに入ります。
サ室は入り口に100℃と書いてありましたがそれほど高く感じません
6分おきのロウリューはそれほど水量は多くないので適度な温度と湿度の上昇で、良いアクセントになって良い感じ。
待望の唐辛子水風呂は水温も15~6度と低過ぎず良い感じ
チンピリを期待(?)していましたが、意外とピリピリ感は無く
これまた良い感じ。
地下の食堂もとても広くて静かな作り、料理もそれ程高くなく
ゆったりと過ごす事ができました
全てのスペースがおいて雑多なところが無く、広く静かな作りで
自分が東京のど真ん中にいることを忘れさせてくれる作りで、これだったらこの値段でも高くは感じませんでした。
[ 北海道 ]
旭川のサウナで、この辺りでオススメサウナありますか?と訪ねたところ
この施設をオススメされたので早速訪れました。
埼玉のおふろcafé utataneには何度か行ったことがあり、お気に入りの施設ですが、この施設も同じコンセプトの元作られており、アウトドア風な休憩所やコーヒーやデトックスウォーターのサービスなど、ゆっくりと一日過ごせそうな造りでした。
そんなゆったりと過ごせそうな施設ですが、私は残念ながらレンタカーの返却もあるので90分コースだったため、おしゃれな休憩所を横目にお風呂に直行します。
浴槽に入り目を引くのが白濁した水風呂。身体を洗ってすぐ水風呂に入りました。微かな硫黄の香りがする温泉水風呂で水温も16℃位で丁度いい!これはサウナが楽しみ。
サウナは3段で15人位入れる広めな造り、セルフロウリュも可能ではやる気持ちが収まりません、まずはセルフロウリュ無しで1セット
外気浴スペースもしっかりと設けられており、ベッドが5台あり横になります、北海道の空を眺めながらクールダウン。ここは星が奇麗なのが売りらしいので、夜だったら更に素晴らしいんだろうな、、、
2セット目、3セット目はセルフロウリュを楽しみ、時間を気にしつつあっという間の90分。
休憩所を見ると、平日の午前中ですが、そこそこの客入り、埼玉の施設とはカップルや若いお客が多いけど、ここほおじいちゃんおばあちゃんの憩いの場にもなっており、私としてはコッチの方が落ち着きます。サービスのコーヒーを1杯だけ頂いて、いそいそとフロントへ。
思いつきで訪れましたが、とても素晴らしい施設で、次は泊まりで訪れて自慢の星空を見てみたいです。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。