四次元⇆三次元

2021.06.02

5回目の訪問

【母なる湯に抱かれて生まれる】⑤
〜Sauna Room〜

この何日かハラハラしたサ室に入る。
ドアの上には「サウナルーム」とうっすら書いてある、レトロだ。

サウナルームの外装タイルは1970〜80年代の物で、蒸気管式か石英管電気ヒーターを選ぶかの時代だった。
金属管シーズヒーターは金額、生産性、当時のリテラシーもあり、銭湯サウナでは主流ではありませんでした。

しかし、結果的にこの蒸気管(エロフィンヒーター)はサウナを作る上で、このうえ無く上質で日本の気候、気質に合っていたのだと思います。

パール温泉のエロフィンヒーターは低圧金属管ではなくチューブ接続。
ボイラーの種類は分かりませんが、極楽湯などのエロフィンと比べると小振り。
それでも約1.5坪のサ室には十分な大きさと思います。

話は長くなりましたが、平1段の座席は4人で満員。
そこに、往年のサウナー達が再開のうれしさと懐かしさで次々と入ってきます。

まだ15時台で満員のサ室は最高温度78℃、そこから4℃くらい下がって上がるを繰り返す。

正直、もう少し温度が高くてもと思いましたが、
・ドア開閉換気に依存
・乾燥し難い蒸気管ボナ
・二重床よりも低いヒーター位置
・床下循環(結局は逆循環がある)
これらが奇跡的にコラボして

「ビックリするくらい汗が出る!」

座席の蹴込み部分に目透かし開放をしなかった事で、一般的なボナがするその「ふくらはぎ攻撃」が無い。
その熱が二重床下に回るため、床コンクリートのオンドル効果がかなり高いのだ。

時には起こせよ、そんなムーブメントはお父さんが守り続けた奇跡かもしれません。

新しい奇跡は常に新しい人が作るのだ。
〜つづく〜
※画像はパール温泉からお借りした物です。

四次元⇆三次元さんのパール温泉のサ活写真
3
44

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

四次元⇆三次元 四次元⇆三次元さんに500ギフトントゥ

2021.06.08 21:20
1
四次元さん、四次元さんに㌧トゥあげすぎですから!!
2021.06.08 23:53
1
蒸しKINGさん「祝え!」ですわ🤣
ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!