2025.09.07 登録
[ 東京都 ]
下のパチンコ屋で一万負けた。
数年ぶりにやってみたが、やっぱりやるもんじゃない……。
財布のなかには現金はないが、
ルーフトップは現金支払いできないから、よくないが、よくないが、丁度良い。
霧雨ふるなかも、さすが土曜。
いつもの5人程度が12人くらい、それでもほか施設に比べれば空いている、はず。
今回もしっかり外気を楽しんだが、一つ残念なことがある。
飲み水だ。
サウナ室の入り口横、壁に蛇口がついている。サウナの熱さをダイレクトには受けていて、ほぼお湯。
こっちはパチンコ負けて、ポカリ買うかねないんだ。
冷水機、置いてくれ。
[ 東京都 ]
学生街の馬場にあり、どうせ若者で混んでいるだろう……と警戒していた馬場サウナ。
立地が奥まっているせいか
それともサウナブームの落ち着きか。
花金の18時台、なかなか空いているのである。
コワーキングスペースが一応メインで、そこにサウナが楽しめる作り。ただ、そのサウナゾーンはなかなか広い。
サウナ部屋も40人は入りそうな大型で、20分に一度オートロウリュあり。
広さゆえか平均80度程度で、ロウリュ後になかなかアチチ。
19時に熱波師さん登場時でも、7人くらいだったかな。
熱波師さんは懸命にタオル回しててえらいね、って感じがする。
水風呂は15度程度。
しっかりチラーで冷えてます。
休憩はリラックス(アロマ部屋)、外気あり。
外気にあるのはColeman。
Colemanがある施設はいい施設。
店員さんはみな丁寧で、概ね満足度高い。もっと混んでいいのにね。
[ 埼玉県 ]
評価:🐩🐩🐩🐩
同じ所沢に、サウナの王様と王女様ができたことで“穴場”と聞いたこちらに、家族で。
都民として、この施設近辺の“何もなさ”に少々の不安を感じるも、空に浮かぶ「ゆ」の看板をみかけ一安心。
入場料800円くらいのリーズナブルな価格で、入館も飯も先払い制。クレカ使えず電子決済あり、靴箱やロッカー100円式など、少々の面倒さはあるものの、
噂の“穴場”は納得!
サ室は50人くらいは座れるかな?というスタジアム級。
で、穴場ゆえに空いてる。
テレビでみる、赤坂ミニマラソン。
もう、森脇は家で寝ていてほしいと思いつつ、遠赤ヒーター大きめ2台で頑張ってますが、暑すぎない感じも、しっかり汗はかけます。マットは少しよれていたりして、いい意味でも悪い意味でも適当にできるサウナ。
水風呂も、露天ゾーンも、なかなか標準以上。
もう一度言うが、空いてて、雑に楽しめるのはいいサウナ。
飯も普通、でも接客はいい。それで、ダラりするのも、休日らしくて、いいじゃないですかね。
[ 大阪府 ]
ぽっかり空いた三時間。
梅田近辺にいたため、ニュージャパンか……と思考めくらせるも、徒歩13分とあり、疲労もあり断念。
新幹線の新大阪近辺にないか、と調べたら出てきたここ。お値段も1000円安め。
しかし、だ。
駅から徒歩10分と買いてあったが、歩けど歩けど着かない…。疲労感もありひどく遠く感じる。
で、ようやくついた施設。中規模マンションのワンフロア、って施設。
広さ的には極楽湯などのスーパー銭湯と、街の銭湯の“中間”という感じです。
サウナは2段式で、15人も入れば満員。昭和のカラカラ系で、見る円広志と月亭八光。ここは大阪と実感する。
水風呂は少し塩素味感じながら、17.8度くらい?
ガンギマリするセットではないけれど、ここは外気浴スペースがよし。樽風呂、炭酸泉、そしてインフィニティが7個くらい?
大阪空港から飛びたつ飛行機を眺めてたら、気づいたら寝てました。
帰りにまた歩いて新大阪戻るのは苦痛だな…と思いきや、天然温泉の効果か、足取りが少し軽め。
結果、良かったのかも。
[ 大阪府 ]
大阪出張の終わりに、大阪サウナの革命施設「DESSE」主催のイベントへ。
諸事情で見学だけさせてもらったが、お客さんたちが楽しそうで素晴らしい。
採算、取れんのかな?
くらいに。
次回あるなら、是非、各サウナも堪能したい。
[ 東京都 ]
評価🐩🐩🐩🐩
自宅を出る間際に、妻から
「またサウナ?今週何回目?」と聞かれた。
苦笑いで逃げ込んだのは、初訪問の三の輪湯さん。
古いレンガ壁の外観だが、
下駄箱、受付周りも、“リニューアル”のあとを感じる。
ただ、浴槽のほうは古き良き都市型、昭和型。よくいえばコンパクト、悪くいえば狭い……と思ったが、サウナがこれがよかった。
定員7人の乾式サウナ、しっかり熱くなる。あと、スピーカーがいいのか? サウナ室ながら、音がちょっとクリアで驚いた。
そして僕は途方に暮れる
大澤誉志幸
が流れていた。
「見慣れない服を着た
君が今 出ていった」
そうだよなぁ、やばいよなぁ…と少し妻の顔を思い出しながら、
すぐ隣の水風呂は水温20度。
半外気浴スペースは、森林浴という謎のミスト風呂の奥のドアを開けたら、ある。わずか2席だが、天井には扇風機で風を送ってくれる…。
そろそろ帰るか、と思っていたら、
小さくEXILEのチューチュートレインが聞こえた。ユーセン、いいよな、こういうとき
[ 東京都 ]
評価🐩🐩
敬老の日、40超えて江戸時代なら立派に死んでる初老が初訪問。
午後15時、駐車場満車で30分待ちから入店。結論から申しますと、ここはサウナより、館内でリクライニングソファでゆったりする施設……でした。
なぜなら、
6階大浴場で、5階は食事所、
そして4階から2階までが、リラックスルーム(リクライニングソファが並べられた部屋)です。
リラックスルームのほうが広いし、数多い。
期待した大浴場も、まぁ、オーシャンビューだけど広くはないよね、でも豊洲や有明や台場の夜景は素敵だね。でも真ん前のタワマンの奴らは、きっと見飽きてるね……と思ったり。
サウナは20人くらい入れる、まぁ、しっかり熱くはなります。幼児OKなのか、たびたび入ってきます。子どもに優しいのはいいことです。
ただ、水風呂が温度表示はありませんが、きっと20度くらい?
それくらいの温度になると、やっぱり幼児が来ます。幼児がはしゃぐので、冷水の皮膜の羽衣はなくなり、ある意味冷たい。ぷかぷか浮かんでるのは気持ちいい。
外気スペースにベットは6つしかなく、混雑で奪い合い。5回目のサウナ後にようやく寝れるも、やっぱりタワマンいいなぁ…くらいで、なんか覚めちゃってね。
風呂も、まぁ、可もなく不可もなく。真のサウナ施設みたいな、入り方の提案や特殊性もない感じ。
ホテルになんとなく付いてるサウナが、少し質がいいほうですよ、って感じ。
寝に行く感じの施設です。
評価🐩🐩
男
[ 東京都 ]
評価🐩🐩🐩🐩
中野駅、野方駅から離れた、
住宅街でひっそり佇む、良銭湯が昭和湯だ。
“昭和推し”だが、かかってる音楽は80-90年代の平成系。
浴槽のほうには、大きなタイルの壁画。そこにテレビあり…。浴槽側にテレビあるのは大変珍しく、長湯しつつ、水風呂を繰り返す温冷浴もありである。
ただ、このサウナもよし。たった、200円追加で味わえる、ヒノキ乾式サウナ。
5.6人でいっぱいの小さめだが、なかなか、熱い。
井戸水の水風呂も、しっかり冷えてていい。
脱衣所にリクライニングソファが並んでおり、水風呂からそこに流れる全裸サウナー多め。ソファにはバスタオルこそ敷かれているが、こまめに変えているわけではないので、各々の衛生感が試される。
俺は無理。
[ 神奈川県 ]
評価🐩🐩🐩🐩
男に帰れない夜はあるが、
会社にいきたくない昼もある。
平日昼間のブランチに、王様気分で向かったのは“ハウス”である。
クラブチッタ中心として、周辺の再開発。かなり洒落た一体に生まれ変わった。そんな中でビルほぼ丸ごとのサウナ誕生で、なかなかの気合の入れよう。
入り口から都市型サウナにありがちな、受付横に「洒落たアパレル」を置くスタイル。
2階にバーっぱいレストランで、三、四階が男性サウナ。
合計5つサウナがあり、
順番に入ることに。1は標準的なスチーム系で、15人程度入れるか。
ただ、コンクリ作り故か最上段に多少の息苦しさを感じた。
2はミストサウナで、ハーブが心地よく、適度なスチーム感で居心地よし。
3はジャングルジム形式ともいうべきか、ハンターハンターの幻影旅団のアジト感とも言うべきか。
かなり縦に横に広いながら、上段中段下段で、さほど温度差がないのが「?」という印象。エンタメ感かな。
ただ、4のセルフロウリュ、5のかなり熱めのサウナがよし。息苦しさもなく、アイスロウリュも体験し、しっかり蒸された状態で、
名物である「海水水風呂」。これがガツンと決まる。
半外気のリクライニングはちょっと硬さがあり、デザイン優先で
コールマンのアレだったらなぁ、という印象。
ただ、概ね満足度は高い。また近くにいったら。
[ 埼玉県 ]
評価🐩🐩🐩🐩
体の疲労感に限界が生じるも、最寄のマッサージ屋は全滅。
深夜まで対応でき、尚且つ当日いけるとこ……たどり着いた極楽湯和光店である。21時にイン。
無論、サウナは入る。
混雑はしている。若者はいる。
ただ、サウナ特化型施設になった
故に、若者たちは灼熱より、ぬる湯だ。
サウナの回転率は早いながら、熱の逃げにくい構造はなかなか素晴らしい。極熱のほうはテレビがないため遠慮し、テレビ側最上段。
そこから水風呂一発で、いい具合に。ただ、今回の主は疲労回復。珍しくワンセット切り上げから、黒温泉。
からのマッサージ。
日曜夜はさすがに空いてる。肩甲骨剥がしが中心で良き。
明日も元気であってくれ、俺
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。