2020.10.16 登録
[ 東京都 ]
ホームに半月ぶりの訪問。
その間は幾つか他の銭湯を廻ったけど、やっぱりここが一番合う。一番好きな銭湯が最も家に近い場所にあるってなんという幸運だろうか。
久々に東京に寒さが戻ってきて、すぐにまた暖かくなるようだけど寒い間にどうしてもいきたかった。
サウナ歴半年だけど、これくらいの日の外気浴が一番キマるってなんとなく感じてる。
20時にインすると珍しくサウナ客多し!銭湯客と同数でたまにサウナ待ちが。
ここでサウナ待ちって初めて見たなあ…。
昨晩にサ道の再放送がTVerで見れるようになってたからサ道見て翌日サウナ。
そんな流れで今日はみんなサウナ行きたい日だよね、わかってますね~と勝手に納得。
そんなわけで妙に親近感持ちながらの3セット。
皆さん極めて入浴マナー良し。
やはり、今日の外気浴は最高でした。冷たくない水風呂を冷たい外気が補って最高に心地よい~♪
惚れ直しました。ありがとう飛鳥山温泉。
また来ます。
[ 東京都 ]
初訪問。
西ヶ原の住宅街の中にあり、最寄り駅は東京さくらトラムの滝野川一丁目駅。
前は都電荒川線って呼んでましたね。というよりもいつ呼び名変わったのやら。
バイクで訪れましたが停めるところあってほっと一安心。
外観見るに歴史を感じさせます。古き良き日本の銭湯ってやつでしょうか。
木造平屋で、煙突は・・・あるのかな。暗くて見えず。
料金はサウナ料金プラス100円の破格料金。
脱衣場に入ると体重計から壁掛け時計からロッカーまであらゆる造作に歴史を感じます。
掃除は行き届いており無駄が無い印象。
浴室入ると洗い場が広く取られており、他の銭湯ならととのい椅子を2つくらい並べてそう。
内湯は、井戸水なのかとてもお湯が柔らかく感じられ肌あたりがとても良いです。
肝心のサウナは番台で渡されたバスタオルをサウナマットとして使います。
以前の口コミで古くて天井が落ちてきそうと見ましたが、修繕されているようですね。
天井は壁紙が貼られ、床と腰掛け部は真新しい白木が組まれており見た目に美しいです。
何か匂いがする、という口コミもありました。感じてみるとたしかに匂う。
これはあれです。板橋のゆーらんどでも感じた古い銭湯サウナの匂いですね。
つまり自分が好きなやつ。そのため匂いは一切気になりませんでした。
温度は80℃とやや低め。最初は下段から様子を見るのが自分のルーチンだけど、
今日は一発目から最後まで上段でした。
3セット目には85℃まで上がっていてたまたま温度が低い時もあるのかもしれない。
水風呂はバイブラ無しの20℃くらいかな?内湯利用者もよく入ってらっしゃるので、
この温度設定なんでしょうね。自分はこれくらいで落ち着きます。
そして外気浴は一度脱衣場に戻り、そこから外に出たところにあります。
これは民家の縁側みたいなものですね。そこにととのい椅子が置いてあります。
今日は温度も低くて風も強かったので軽めに外気浴を終わらせましたが、
もう少し気温が緩めば最高にととのいそう。次回の楽しみになりました。
また来ます。
[ 東京都 ]
JR板橋駅徒歩三分なのになぜか北区というそんな銭湯に初訪問。
賑やかな話し声の溢れる地元密着系の銭湯ですかね。
浴室に入る際にガラス戸をうっかり半開きのままにしてしまい常連らしきお爺さんに一言お叱りを受けてしまいました。
そんなところも昔ながらな感じがして懐かしいような。
サウナはかつて高温、低温の二つのサウナの壁が無くなりひとつのサウナ室になっていました。
つまり広めのサ室となります。
さらに最近入れ替えたんでしょう、サ室内の木が新しく心なしか香りも良いような。
温度は95℃設定。浴室と比べてサウナ客はすくなく、サ室も広いのでやりづらさを感じることはないでしょう。
水風呂は…25℃くらい?バイブラがあるもののなぜかバイブラの泡が温かく感じるようないつまでも入っていられる水風呂でした。
もう少し冷たいのが好きなので水シャワーを浴びたり工夫しました。
ととのい椅子は無いものの、浴室内に空いたスペースが多いので座椅子に座って休憩できます。露天風呂は浴室の男女入れ替えの片側にしか無い模様。
次に来る楽しみができました。
また来ます。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。