2022.09.30 登録
[ 広島県 ]
4.『湯来ロッジに行く道中の喫茶店とかって本当に営業してんのかな?』(仁義あるサウナ戦争3/16)
仁義あるサウナ戦争は来年の3月末までやってるけど、湯来は冬場は雪で行けない事があるかも…ゆきだけに!と思って
来たぞ「国民宿舎湯来ロッジ」!
国民宿舎とは何ぞやと思い調べたら、ざっくり言うと誰でも宿泊休養できる公共施設ということらしい ふーん
温泉は2階で受付も2階、券売機で券を買って受付のおばちゃんに渡すと数字の書いてあるクリップと札を渡される
どうもこのクリップは靴を取り違えないように自分の靴につけておくものらしい
札はよく分からんがとりあえず持たされた笑(ロッカーは自由)
朝10時に行ったけど人はそこまで多くなかった
身体を清めて、少し湯船に浸かって、いざサウナへ!
サウナはドライサウナで温度計を見ると75℃くらいとドライサウナにしては低め
テレビもついてるけど、音がかなり小音なのでかなり静か
いつもより長めにサウナ室で汗をかいて水風呂へ!
あれ?水風呂がない!とおもったらどうも低温風呂というところが水風呂になっているよう
低温風呂だけあって20℃くらいはあったかな、これは思わず長く入ってしまいそう笑
休憩スペースは外の露天風呂に椅子1脚と横になれるデッキチェア1台
湯来の大自然を眺めながらプチ森林浴+外気浴を3セットでバッチリ整いました
どうも男風呂は偶数日はドライサウナ、奇数日はミストサウナとなるらしい
浴槽も清潔だし、サウナも暑すぎず、水風呂もあまり冷たくないので初心者にも優しい広島でもっとも優しいサウナではないかと思いました☝️
男
[ 広島県 ]
3.『呉氏の顔ハメパネルは1人でやるにはちと恥ずかしい』(仁義あるサウナ戦争2/16)
存在は知りながらも、ずっとスルーしていた『SPA SOLANI 大和温泉』。
仁義あるサウナ戦争の対象施設としてあるからには行かないわけにはいかない!
ロビーは綺麗で照明も落ち着いていて良い雰囲気
浴室は5階と階段を登って6階にあり、色んな温泉が楽しめる!リハビリ用の歩行湯まである!笑
サウナは5階にスタジアムサウナと塩サウナがあり、6階にもサウナがあるがこちらは現在は使えない様子
スタジアムサウナと塩サウナから出てすぐにシャワーを浴びることができ、シャワーの対面に水風呂がある
外気浴は5階にも6階にもあり、椅子もかなり多く備えられているのでととのい椅子難民になることもなさそう
ここの施設の特徴はなんといっても休憩スペースで海を眺めながら整えるといったところ、海や船を眺めながらボーっとしていると
自然とととのうことができます
ちなみに施設を訪れると最初に呉氏の顔ハメパネルが出迎えてくれます☝️
男
[ 広島県 ]
2.『シーレのSEVのロゴって航空会社っぽくない?』(仁義あるサウナ戦争1/16)
『シーレにきたよ♪』のCMでお馴染みのシーレにきたよ。
正直、シーレは何回も訪問したこのあるスパ銭だが、今回のわしの1番の目的は『仁義あるサウナ戦争』の応募用紙とシーレのスタンプをゲットすること。
『仁義あるサウナ戦争』とは、「瀬戸内サウナクラブ」さんが企画・運営する広島県内16ヶ所のサウナを巡るスタンプラリーなのだ。
スタンプを全て集めたら、サウナ人気漫画「サ道」の作者タナカカツキ先生による仁義あるサウナ戦争デザインTシャツ、裏面には各施設ロゴをデザインした限定Tシャツがもれなくプレゼントされる。
これは参加しない訳にはいかない!ということで企画開始日の今日早速、対象施設のシーレに行ってきたという訳じゃ。
フロントで「スタンプラリー応募用紙ください!」というと店員さんに「ちょっと待ってくださいね〜」と言われ、何やら偉い人?が出てきた
『まさか・・・!予想以上の反響で応募用紙がもうないとかのパターン!?』とか思っていたら、まだあまり参加者がおらず応募用紙のある場所を探してました。
シーレの応募用紙がある場所は脱衣所のドライヤーの横にあります!偉い人?が教えてくれました。
応募用紙をゲットし、安心してサウナへ、しっかりと高音サウナ、スチームサウナ、塩サウナ、もう一回高音サウナと4セットを行いととのいました。
ちなみにこのシーレには「SEV(物質活性化テクノロジー)」なるものが取り入れられており、あまり息苦しさを感じずに発汗を楽しむことができるとのこと
浴室にはこの「SEV」のロゴがデカデカと貼ってあり、なんか航空機とかに貼ってあっても違和感なさそうやなと思った
最後にフロントでスタンプを押してもらい、わしの仁義あるサウナ戦争の第一歩となった
男
[ 広島県 ]
1.『その名は“うんも”か“うんぼ”か』
家から近いこのスーパー銭湯『雲母の里』は、わしのお気に入りサウナの一つである。
基本入浴料は、露天付きで大人600円。サウナ付きで800円となる。
しかし、この『雲母の湯』は、水曜日はサ活の日として、基本入浴料金でサウナに入れる。なんて太っ腹なんじゃ。
サウナは遠赤外線サウナと低温サウナの2種類がある。
サウナ→水風呂→外気浴の動線が直線的で非常に心地よい、ととのい椅子も浴室内や露天風呂エリアに多めに備えられている。
仮にととの椅子難民になったとしても遠赤外線サウナの近くにある畳で休憩することもできる。
遠赤外線サウナは、テレビが付いているが、低温サウナにはテレビは無い、その代わり浴室内で流れているジャス(わしがいった時はジャスじゃった)を聴きながらじっくりと身体を温めることができる。
お風呂の種類も多く、露天風呂エリアでととのいながら打たせ湯の音を嗜好である。
ちなみにこのスーパー銭湯、話題になる度に読み方の話になるが『雲母(うんも)の里(里)』が正解じゃ。
また行こう。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。