2019.11.03 登録
[ 東京都 ]
今井健太郎建築=スタイリッシュ=若者でいっぱい!クラブかここは!何てことがたま〜にあるわけですけれど、ここ凄くマナー良くて静かです。
いやあ、マジでスタイリッシュ。都内で1番と言っていいくらいスタイリッシュ。スタイリッシュ、スタイリッシュ言いすぎて帰りにクーリッシュ食べたくなるくらいスタイリッシュ。浴室が青白く光ってるよう。
サウナ室は10人満杯なのですぐにサウナ待ちが発生する状態。小さい椅子があって、実はあれは男気を競うアイテムなはずだが誰も使ってなかった。ていうか最初にサ室に入った時の温度計110℃超えてたんですけど?
スタイリッシュな極みが水風呂。吸い込まれそうな程の青く輝く水面は深めでいつまでもいられた。
浴室には椅子は無く、脱衣所に3つ。浴室には腰掛けるスペースはある。何故か椅子が無くても文句はないくらい洗練された空間。あったらあったで嬉しいけど、雰囲気を邪魔しそう。ぬる湯でぼんやりするのも良し。
コンパクトゆえにお客さんも一緒になってスタイリッシュを演出しないと成り立たない空間。こうやって洗練されてくんだなあ。
歩いた距離 1.1km
男
[ 東京都 ]
昨今のリニューアル銭湯をビシバシ手掛ける、今井健太郎建築の真骨頂、池尻大橋は文化浴泉。
桜はもう少しの目黒川沿い。おしゃれ銭湯が街のアイデンティティである目黒区にまたひとつシティ銭湯が爆誕。元々からオシャレ銭湯だったのに、やんなくても大丈夫そうなのにサウナを大リニューアル。改良湯、五色湯とシティ銭湯なら今井奉行にお任せあれという具合に。
ああ、入った瞬間にわかる今井臭。これは、混みますな。繁盛の臭いしかしねえ。昔ながらの銭湯の雰囲気を残しつつのサウナをバーンと最新鋭のリニューアルは五色湯と同じかな。
サウナ室は14人。バカでかいストーブを挟んで手前6人、奥8人。前室があるので満杯がどうかがわかりにくいが、常に並んでる状態でもあるからタイミングはわかる。ちなみに入るには伝統の鍵フック式。これがサウナ専用のロッカーの鍵も付いてるからもて余す。
オートロウリュは00分、20分、40分ごと。もちろんロウリュ時はライトアップ。只でさえ熱めのサ室がこの規模の広さでは強力なロウリュ。奥の2段めの方が高さがあり、そちらはまさに灼熱地獄。ザ・ニンジャとブロッケンJrの闘いのよう。
水風呂はグルシン手前で、それに奥の方はバイブラ有り。これは攻めるねえ。サ室の凶暴な熱さからの水風呂の冷酷な冷たさ。文化浴泉からの挑戦状や。
リニューアルで1番のポイントは休憩室で、これがととのい椅子が充実した内気浴という訳だが、ここに力入れたんかいって感じ。薄暗く、涼風吹く休憩室は今井健太郎節全開って感じ。この都会の中に無理なく創る静寂さが実にスマート。バッチリキマる。
ホント、スペックだけで言ったら並大抵のサウナ施設では敵わないほど。これで銭湯価格+サウナ料金500円は破格である。なので混むのは仕方ないし、それなりに客層も幅広くなってしまうわな。若干アウェイ感を感じてしまうのは、それだけ地域に根付いた営業が出来ているという事。こういう昔ながらの銭湯が代々続けるよう、都市部だけではなく、全国各地に広がってほしい。
歩いた距離 1.7km
男
[ 埼玉県 ]
ベッスパでは休憩の選択肢が多すぎなのが悩みの種。
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
浴室内の椅子に座って見上げると、これ絶対聖闘士星矢の星矢がペガサス流星拳を避けられた時に破壊された柱だよな。と思った時がととのった時。
男
男
男
[ 東京都 ]
やっぱりととのい椅子って大事だわ。花小金井店の椅子が全部リニューアル&増量しただけでグレードアップ感が凄い。
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一昔前までは花小金井のおふろの王様と言えば近隣では少しお高めのスーパー銭湯だと思ってたけど、近年の価格高騰の中で見るとあら不思議。平日だと都内屈指の低価格。庶民の王様や。
男
[ 東京都 ]
なんつうかこのシティ銭湯in this townって感じは唯一無二なんだよね。
サウナ:12分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
銭湯サウナの中では最も盛んにロウリュイベントをやっていて、日曜日の今日もいきなりレッチリを爆音で流しながらブロアとうちわを持ったスタッフさんがサ室に入ってきた。うーん、ここでフリッパーズギターかピチカート・ファイヴなんかをさらりと流してきたらおじさんも嬉しかったんだけど。ん?どうも経験浅そうだけど大丈夫かなと思いきや、ラストのほうでノーモーションでブロア。ん〜、そりゃおじさん達もびっくりしちゃうな。まあこれも経験だね。
つうか水風呂冷たっ!!10度手前、ホントはグルシン?エクストリーム過ぎてヒリヒリするぜ!
男
[ 東京都 ]
サウナに関係なくて申し訳ないが、花小金井店の不感炭酸泉が非常に好きだ。
サウナ:12分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
露天風呂スペースにととのい椅子が何脚か置かれ、おふろの王様ともあろうお方がサウナにすり寄ってる感じはするが、元々ここキングサウナっていうくらい、サウナに寛容だからね。流石王様。民のことをわかってらっしゃる。
男
男
男
[ 東京都 ]
も、え、あ、が、れー、もれあがれー、燃え上がれーガンダム〜♪でお馴染み、『翔べ!ガンダム』の作詞は井荻麟さん。ガンダムの総監督・富野由悠季さんのペンネームなのはご存知ですね?では井荻とは?そう、ガンダムのアニメーション作成事務所・サンライズがあるのが西武新宿線の上井草駅。その上井草駅の隣が井荻駅だと言う事で、そう、この井荻駅から歩いていけるのが井草湯。間違っても上井草駅から歩いてはいけない。ここまで凄い早口で言うとります!
サウナ室は8人店員でL字の2段1段。テレビあり。この規模のサウナ室にテレビがないとやってらんねえやって事で端っこの下に座るとテレビがあんま見えねえ。仕方なくサウナストーブを眺める。この手の銭湯サウナに入ってる遠赤のストーブ。パイプみたいなのが2本剥き出しのやつね。これってどういう原理で熱くなってんだろう?そして最初は汗出ねえなあと思っていたらいつの間にかの大量に汗が吹き出してくるこの謎システムも好き。
水風呂は段差が3段程あり、1番深いところは90㌢。段差に座れて、17℃ながらもバイブラボコスカしていて気持ち良い。
外気浴もある。真上を見上げたら空があるだけの外気浴だがスペースも広くて悪くない。サウナ利用者以外も椅子の使用率が高い。つうか何故か就学中の若者がよく座る。よく座るけど長居はせず、かけ湯もして異様にマナーが良い。年齢層が広い銭湯ではあり、なかなか混雑してる銭湯ではあるがかなりマナーが良い人が多い印象。
常陸野ネストビールが売ってあり、凄く湯上がりホイホイな銭湯だ。自分んちの半径500M以内に欲しい銭湯、今のところNo.1。
男
[ 東京都 ]
お恥ずかしながら、錦糸町ニューウィング初めてです。優しくしてくれるかなあ。
そんな心配もなくスパルタなサウナから広いプールまでと、おはようからおやすみまであなたをととのわせるニューウィングって事で充実していました。
ロッカールームで館内着に着替えて、階が違う脱衣所&浴室に向かったり、古めかしいながらも設備の手入れの仕方、スタッフさんの有能さはどこか大阪の大東洋を思わせるよう。つまりサウナに対する愛だけがこの施設を支えているわけよ。
・ボナサームサウナ
テレビがついた真っ当なボナサウナ。時々湧き上がるオートロウリュの大人しくにビクッとしながら徐々に室温が上がっていくのが気持ちよかったあ。
・テルマーレ改
セルフロウリュできる湿度満載のサウナ室。うちわでセルフアウフグースもできる。1,2サウナー!!とか決して叫んではいけない雰囲気。つうかダメですよ。
・ジームサウナ
久々に味わうカラッカラのサウナ。正直大好き。カラッカラの昭和ストロング的なサウナの後の水風呂はやはり誰も敵わねえ。
水風呂はでっかい冷たい泳げるやつと、ちいさいそんなに冷たくないやつ。誰もゲリラ豪雨ボタン押してくれなかったなあ。自分で押す勇気はないので。休憩は内気浴だけど、扇風機があるとこがやっぱりベスト。
流石の施設にはやはり人が群がるわけだけど、若い子でも本当にサウナ好きな人達しか集まらないので、秩序は素晴らしく良い。まさにサウナに没頭できる環境。もうニューウィング来たらから僕もニワカサウナーじゃないよね。
男
[ 東京都 ]
この前日曜日にスパジャポ訪れたんですよぉ。そしたら見たことないような入場待ちの大行列だったんですよぉ。これは平日に来るしかないと思って平日に来たんですよぉ。やっぱり多いじゃねえか!
という事で大人気施設、北多摩のメガ娯楽施設、東久留米から世界に誇るスパジアムジャポン。またパワーアップしてるという事で。
何だか最初はかめはめ波を打てたくらいでキャッキャしていた悟空がいつの間にか空も飛べて瞬間移動もできて元気玉が打てるまでパワーアップしたような感覚。『サウナーのみんな、オラに元気をわけてくれー!!!』って全国の温浴施設対抗元気玉わけてあげますよ選手権なら圧倒的優勝のスパジャポ。だって岩盤浴エリアにサウナーとか関係なく若者がウヨウヨいるもん。
という訳でテントサウナ、バレルサウナ。おじさん独りじゃ入れませんでしたって事で、あれ無理よ。中でキャッキャとアロマ水をセルフロウリュしてるなか、『すいません、おじさん独り入っても大丈夫ですかあ?』という勇気がある40代などどこにいようか。岩盤浴エリアでは大人しくスラムダンク読みながら汗かくしかないわけよ。『ここでととわなけりゃ… オレはただの大バカヤロウだ』で涙が出るわけよ。
大人しくリニューアルしたサウナ室。リニューアルしたと言ってもサウナストーンというかストーブが増え、爆風装置がついただけ。それがまた凄え。アロマの香りと共にくる極悪な熱波。学校帰りなのか、高校生くらいがこの熱波浴びてキャッキャしてやがる。お前らもっと楽しい放課後あっただろ?と思いつつも、自分の高校時代こういう楽しみなかったなあ。
おなじみチンピリ水風呂からの普通の冷たい水風呂の冷冷交代浴。このコンビネーションはたまらん。さっきの高校生たちもこのチンピリにキャッキャしてる。その気持ちはわかるわ。
結構環境的には凄く良くはない。ワイワイしてとにかく人多いしね。でもスパジャポがこの界隈では1番ととのってしまうという事実。それだけ強いんだわ、このスーパー銭湯人は。
男
男
[ 大阪府 ]
オーッ、オーッ、オッオ〜♪阪神サウナ〜♪フレ〜フレッ、フレッ、フレ〜♪
サウナパンツが置いてあると関西来たな感が増しテンション高まるも、誰も履いとりゃせん!
#サウナ
2段構えの低い水平線を描くような昔ながらの造り。少しカラッけがあるけど温度はそこまでなので昭和ストロングというよりは猛虎打線という感じ。この表現、適当じゃね?
#水風呂
中々深いのも興味深いが、その前の立ちシャワーの水温の低さにビビる。バース、掛布、岡田バックスクリーン3連発くらいの衝撃。この表現、これはこれでいいと思う。
#休憩スペース
阪神ネタがもうない。関西人ではないので阪神ファンではないから。一応半露天風呂の前で半外気浴ができ、夜景というか眼の前のビルの輝きが眩しい。立ち上がって見ればABC朝日放送が見える。『おはよう朝日です』で朝から阪神ネタばかりを見てきたのに、何も阪神タイガースの事刷り込まれなかった。
宿泊する事で割引利用するなら結構次も楽しみになる施設。お風呂も天然温泉だしね。割引無くて素の料金でここを利用する人は真の阪神ファンだとは思う。
男
[ 東京都 ]
偶然偶然赤坂辺りまで来たのでセンチュリオン赤坂。日曜日なのに偶然偶然アウフグースイベントに遭遇しただわ。
赤坂サウナリゾートオリエンタルはピーク時間は500円の追加料金となる為、直前の14時前は店内の混雑具合もピーク。14時からのアウフグースは大丈夫かなあと心配だったけど、無事熱波を浴びれた。
若干マイルドな温度だよなあと思っていたサ室が一気ヒートアップ。出たら迷わずグルシンの方の水風呂へ。オリエンタルの何が好きってやっぱりこの高低差だわ。
男
[ 東京都 ]
毎回忘れてしまう。改良湯には渋谷駅から歩くより、恵比寿駅から歩く方が断然速い。
日曜日はほとんどイベント的にアウフグースをやってるせいか、それも関係なしかとにかく人が多い。建物内に入りきれずに外で待つ光景が見れるのは東京の銭湯でも改良湯くらい。
よく考えたら銭湯で普通にアウフグースサービスがあるのは凄い。
改良湯はサウナ室も暗め、ギュウギュウ、水風呂も入口狭い、全体的な導線も狭しと、色々不便だ。この不便さをみんなでいたわり合って快適に過ごそうとするのがある意味醍醐味。都会でも田舎でもその構造は変わらない。年配サウナーが若輩サウナーにマナーを伝えていくことも然り。
男
[ 東京都 ]
関東最大の巨大要塞スパジアムジャポンに来てみれば3階から1階駐車場まで列が並ぶ入場規制。マジかよ。お風呂とかサウナ以外の遊ぶ選択肢が無いのか君たちは。と無茶苦茶理不尽にプンスカしながらゆパウザへ。あ〜、風呂かサウナで高校サッカー決勝見ようかと思ってたのに。
ゆパウザのロビーではしっかり高校サッカー決勝やってるやってる。祝日であるけれど、今日のゆパウザは緩めの人入り。サウナ室でもサッカーやってきたらいいけど。
やってまへんがな。まあ良かね。相変わらず硬派な熱さで汗ダラダラと流し、井戸水の水風呂。ひんやりという表現がぴったりなひんやりさ。冬のこの感じの水風呂大好きだわ。サッカーの事忘れ、しっかりと銭湯サウナを楽しむ事3セット。さっ、出てからロビーでサッカー見るかあ。
やってまへんがな。忘れていた、ここの銭湯のお父さん競馬好きだった事を。しっかりチャンネルを競馬中継に変えられていました。まあ良かね。ジャンポケ斉藤さんのサウナ上がりのような顔を眺めながらコーラを一気。
男
男
[ 東京都 ]
せっかく新年で朝湯をやってくれているところがあるんで、普段は時間帯的に行けなさそうなとこを。山手通りから路地に入り見上げた先の煙突見れば、もうととのいそう。
リニューアルラッシュした東京23区内の銭湯の中ではかなり昔っぽさが残っている内観。特に脱衣場は畳のままで、昔風看板がお出迎え。こりゃあサウナ無くてもおじさん困らないよ。
#サウナ
2段構えで端に遠赤ストーブが鎮座する由緒正しそうな銭湯サウナ。室温計が100℃を指すように熱さはなかなかで、しかしながらやんわりした湿度も感じる。ストーブ前は間隔0の為、拷問スポット。テレビ無しでスピチュアルな音楽が流れる。雰囲気的にはテレビあっても良さげ。いや、箱根駅伝見たいわけじゃないよ。
#水風呂
見た目から地下水って決めつけちゃいそうな程凍えてそうな水風呂。バイブラが中央で沸き立つ。
#休憩スペース
内湯に3人掛け石ベンチ。その前の扉を開けると外気浴スペース。椅子からは煙突を眺める事ができる。その下にはもう使わなくなり封鎖した跡あった薪を焚べる燃料窯。ここから立ち昇っていたであろう煙は今は見えないが、サウナ後の僕らの熱気を吸い込み、目白の空に吐き出しているいように見えた。
地元の人が多そうな事と年齢層が広いだけあって、昨今のリニューアル銭湯の中でもマナーの意識は高め。やっぱりこういう古めかしい雰囲気もそういった効果があるんだわと新年良い蒸し始め2日目。
男