改良湯
銭湯 - 東京都 渋谷区
銭湯 - 東京都 渋谷区
いくつもの交差点を抜けた
とおり雨がコンクリートを染めてゆくのさ 僕らの心の中へも浸みこむようさ)
仮囲いと足場と綺麗なビルが目に入る
解体と構築を延々と繰り返すこの町が僕は好き
人間が創る蟻塚の様で
学校も渋谷だった、当時は倉俣史朗に傾倒し、心酔していた。特殊なアプローチからの重力の開放、ミスブランチにやられてしまったのだ 少し思い出した
ブンヨク休みギャーブクブク溺死からの改良湯へ
少し道に迷って到着
オザ…じゃないイマケンさんの素敵な設計の施設だ
受付をすると少し待ちがあった ワクワクしながら待つの
東京は夜の七時
(大阪は?)
大阪も夜の七時だろうね
すぐ呼ばれたので浴室へ
まるで富士子さんのベッドへ急ぐ怪盗の様に
脱衣場の明るさとは対象に浴室は照度を落とされており、緑褐色のタイル、マットな素材で構成されていた。反射するのは水面のゆらぎだ
炭酸泉は程良い温度でBGMを聴いているとチルアウトの湯になっていた。あの入浴剤とかではなくてなんていうか、リラックス出来て、開放されたってコト
座ったり足を伸ばしたり、色々なスタイルで楽しめる浴槽。凹凸があり各々の場所がある。空いているよりも混んでいる方が良い
サウナへ入ると照明は足元灯のみだった。
ライトアップされているのは漢達の脛だった。少し目が慣れない僕は、脛の無い上段のストーブの横に座る。迫力のある熱だった
ガスの熱源によるものだろう。加えてストーンからも発せられてる
二段目のベンチにはストーブガードが無い
横に落ちたら石焼きへむになってしまう緊張感を楽しんでいた
とても広くなってた
ランプが灯り、オートロウリュが始まった
ノズルから加圧された水がストーンに噴射される 時間を置いて三度 蒸気は少し重いが、反射板が無い分上昇し天井のソーラトンまで上がる。対流したそれは部屋の端まで(喜びを他の誰かと分かり合うそれだけがこの世の中を)熱くする!
ちょっとバクバクしてきたので水風呂へ
すっごく冷たい軟水の浴槽
海底の様で、闇に浮かぶ鯨の背中の黒光りした脂のように水面はキラキラしていた
外気浴へ
外壁改装中なので、ビケ足場が設置されていて、保安の為、ヘンプの布が巻かれていた
埋設照明が麻越しに柔らかく、好きだった
アディロンに座る
重力ゼロだった
ここは100年以上も前からある 大正からだ
続くには理由がある 改良を続けてるからだ
100年前のモダンだった人は今のモダンな改良湯をどう思うだろう
深海を泳ぐ鯨が見る夢に触れることが出来たら何か解るかもね
ラブリーな銭湯です♨
ワクワクしながら向かうと休館で鼻血ブー…パタン…が結構多いです。教会通り?の左へカーブを曲がると鯨さんが見えました🐳桜並木のセレナーデがとても綺麗でしたよー🌸
ワオ♡アイコンが変わってるぅ♪ソビエト?😆 渋谷の学校に通ってたんですね。倉俣史朗さん。インテリアデザイナーさん。存じませんでしたが、アートへの造詣なのかと妙に納得気分です。でも実は1番あるのが文才なのでは…どちらにしても芸術ですね✨(私の旧垢名「まねきねこ」のトレードマーク、ニャンコトントゥです笑)
新年度なので変えてみました🍀レジーナ・スペクターていう好きな歌手🎹倉俣さんは機能しか見ていなかった当時の僕には衝撃でモノを見る角度が少し変わりました。文才なんて持ってないですよう…まねきさんたら…ニャントゥありがとうございます!🐈
へむさんに頂いたコメント見て、へむさんご自身が改良湯にお行きになった時のサ活が読みたくなっちゃって💓ここに辿り着きました✨私が訪問したのが、"12月とは思えぬ汗だくの夜遅く"だったからかな…詫びも錆もなんもない、只々『暑ぅ💢早く水風呂…』だったからでしょうか🤭💦オザケンもピチカートファイブも何も連想できなかったけれど、考えたら渋谷のど真ん中ですもんね💕そして深海は同じだった🥹💕今度行ったときにはオザケンを歌いながら、東京は夜の7時に行ってみたいです🥰❤️やっぱ改良湯いいなぁ…いやぁ、それよりも何よりも…やっぱ、へむさんいいなぁ🥹❤️❤️
ワニ子トントゥありがとうございます✨この辺渋谷から恵比寿にハシゴしたりしてた頃はよく通っていた道なのよね笑)夏は暑いからタクシーか電車だけど冬はダッフルコートであったかいからよくウキウキ通り口ずさみながら歩いていたんだよ✨
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら