2022.07.12 登録

  • サウナ歴
  • ホーム カプセルホテルふらる
  • 好きなサウナ サウナと風呂が好きです。 夢中になれるなら何でも良かった 別に土佐犬でも良かった でもサウナと風呂とふらるがずっと好きです
  • プロフィール 好きな銭湯は沢山ありました♨大正湯、楽園湯、山内温泉とか日乃出湯です 最近は丸子温泉、十條湯、人蔘湯、たつの湯、竜泉寺の湯、富士の湯がお気に入りです
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

へむ

2025.04.11

4回目の訪問

サウナ飯

改良湯

[ 東京都 ]

改良湯には季節はずれの雪が降っていた
雪肌精とコラボしていてお店の中もマリンスノーがゆらゆらしていたよ

なんだかとてもよく似合っていてね
水音の無い深海には

群青のインク瓶を落っことしたようなお湯の色も好きだった
平日だけれども結構混んでいてサウナ室は人でいっぱい
でも静かで暗くていつも良い雰囲気なのよね
ぽわんと音楽も流れているよ

アウフグースが始まってアロマ水がストーンにロウリュされた
強い香りがして、汗まみれの男の人しかいない部屋の中を伊勢丹の一階みたいな香りで包んだ
目を閉じていたらゲランの美容部員が通り過ぎていった

大きなうちわとブロワーを使ったアウフグース
みるみるうちに血中温度は上がっていった

壁で区切られた水風呂はチラーを通していて冷たい
冷やされた水というよりは溶けた氷のようだった

そのまま扉を開けて外の椅子に座って
かじかんだ手のひらを開くように緩んでゆくそんな時間を楽しんでいた

脱衣場に冷蔵庫があって冷やされた乳液とか置いてあってなんかいっぱい種類があって
念の為全部使ってみたら湯上りほっぺがいつもよりモチモチしました
良い気分でクジラにバイバイしてから帰った
海を選んだ哺乳類がなんでか好きなのだアザラシも✨
サルが選んだ未完成な運命を歩きながらね

今日は少し疲れてしまっていたけど元気でモチモチになったから良い感じ
好きな歌を口ずさんでしまうよ怪獣の花歌とか怪獣とか笑)
あとは

流れるまんま流されたら
抗おうか 美しい鰭で
壊れる夜もあったけど自分でいられるように

そんな帰り道の冷たい雨も心地良かった

九十九ラーメン 恵比寿本店

恵比寿ではチーズが降っていたよ❄️

続きを読む
100

へむ

2025.04.07

1回目の訪問

サウナ飯

小山思川温泉

[ 栃木県 ]

そこから見えるのはどんな景色なのだろうと思って
なんだかワクワクしていたよ
小山ゆうえんちに併設されていた温浴施設
遊園地がなくなってもまだそこにあって
コーヒカップとか置かれていて可愛いねえ

浴場へ向かう回廊の中庭に卓球台置いてた
温泉っぽくて良い感じ

浴室に入ると大きな丸い掛け湯槽がありオーバーしたお湯は足湯へと流れ込んでいた
何でか知らんけど水中照明が仕込まれていたけど点灯はしていなかった

温泉浴槽と源泉風呂
掛け流しの表記が無いのは昇温の為循環させているからだろう
背面から注がれてる新水の温度は大分低く
湯と混ざり合う境界にいるとなんだか心地良くってクラクラしていた

露天には前室のあるサウナ
なんだか板や天井の吸音板も真新しくて綺麗だった
最近リニューアルしたのだろう
サウナ専門業者によるものではなさそうだけどなんだか良い感じだよアッチィビスにだけ気をつければ

100度に近い室温で時折オートロウリュの音がする
壁には、はめ殺しの窓ではなくて普通のサッシの窓が付いててちょっと息苦しかったので開けたかった
でもあけたら絶対怒られる笑)

僕は窓のあるサウナがとても好きで、そこから入り込む自然光だったり景色を眺めるのがお気に入り
それにはテレビもBGMも敵わないと思っているよ

サウナを出るとすぐ横に水風呂
大きな樽に井水が注がれていた
流量はとても豊富で水温も心地良い

ベンチとかベッドとかあちこち置いてあるので適当にゴロゴロしたりした

それから少し小高くなってる壺湯に浸かってお花見してたよ
すっごく良い景色で見惚れてしまっちゃったりした

あふれるお湯の境界線に溶けるのは思川に向かって拓けた風景でした
えんえんと流れるかわと乾いた草むらが広がる河川敷
とまっているような動いているような青い空の下
そこにひとつ
大きなさくらが爛漫に腕を広げていました
それは枝分かれした川のように空へと流れているみたいに見えました

その時僕は見たんです

少し意地悪な風と無邪気に戯れる鳥が時折花びらを散らしては小さく鳴いていて
それは少し空気を揺らしては時計を止めてしまいました

それから僕はロッカーから荷物を取り出しながら黄金色の時間をポケットに大切にしまいながら、強く握りしめて湘南新宿ラインに乗ったんです

ハッピーエンドな今日と一緒に🌸

チタケ蕎麦とウーロンハイと春

続きを読む
121

へむ

2025.04.07

3回目の訪問

サウナ飯

良い感じのキャビンでぐっすり三度寝して起きた
でもなんだかまだ眠くって
寝ぼけまなまなしながらプーロでプカプカしてたらひっくり返って死ぬかと思った

目が覚めたからサウナの扉を開けた
南大門の恐ろしく広いサウナには大きな遠赤ストーブがふたつ
そして中央にもストーンの乗ったストーブ
上に座るとアッチイけど
最下段もゆるやかに対流する熱が心地良い

このサイズ感と設計は文化財級だと思っているよ
深い水風呂はチラーを噛ませていて冷たい
外のデッキで外気浴したりしてたら時間も溶けてしまっていた
まだもっとゆっくりしてたいなあと思ってたけど
また来ればいいよね
お会計して川沿いを駅まで歩いた
春の風が揺らす儚い花が時折顔を撫でた
2度と戻ることの無い美しい時間を歩いているようでなんか好きだった

宇都宮は楽しいね、餃子も美味しいね
ロータリーでぼんやりしてから
少し名残り惜しい感じで小山行きの汽車に乗った

車窓を眺めながらカンデオの日帰り行くの忘れた事を思い出した あうあう…
まあまた来れば良いよね😉💫

餃子といえば芭莉龍(バリロン)

餃子包んでるお姉さんが手をふってくれたよ✨

続きを読む
116

へむ

2025.04.07

2回目の訪問

サウナ飯

宇都宮駅に着いたら餃子と犬のキメラがいた
へむ「ハチ!?
ハチ「魂削って銭貰っとんねん空気読めや
へむ「」

元気そうで良かったなあなんて思いながら川沿いを歩いた
海に向かって並んだ河川敷に沿って屋台も並んでいた

雲の切れ間からのぞいた月と右手にはレモンサワー
枝垂れ桜のドームの中で満たされていたなんだか幽玄でね
こんな景色を見たかったのだ

そんで南大門に来てみちゃったりしたよ
誰も泳いでないプーロでビート板二枚重ねしてぷかぷか浮かんだりしてから焼肉屋さんのあるフロアへ向かったのだ
何食べようかなあなんてワクワクしながら✨

もうご飯食べるとこ閉まってた…ウッウッ…

明日のめざましかけなくちゃ

続きを読む
131

へむ

2025.04.06

2回目の訪問

サウナ飯

黄色い路面電車でベルモールに来てみたよ

日曜のせいか人がいっぱいでラケルとかイタトマとかヴィレバンとかあって渋谷かと思った
あとなぜかベルモールはアルパカさんも数頭飼っていてなんだか可愛くて楽しいね

ベルさくらの湯はその端にあって
馴染み深い瓦葺きの和風な入口
そんで直線で構成されたスタイリッシュな建屋は新しい街並みにも調和しているよ

以前はサンバーニングの遠赤外線ストーブがあったドライサウナはオートロウリュになってた
ベンチも綺麗になってたけどタワーサウナと呼ばれないギリギリの高さは変わらず、そんなところも好きだった

ベルさくは大きな商圏と隣接していて大型温浴施設の成功条件として必須な駐車場の確保もゆうにクリアしていてチート感あるけど可愛い外気浴テラスとかも作ってくれてみちゃったりしてなんだか良い感じだよ

源泉掛け流しのお湯とかハーバルなスチームとか好きなところがいっぱいあってなんだかまったりしてしまった

寝湯で寝たらなんか寒くなったのでサウナで暖まって着替えたよ✨

ホテルベルさくらがあれば泊まりたいなあなんて考えながら、とても良い気分の帰り道なのだけど
どうしてかな後ろ髪を引かれてしまうんだよ
ダイソーと3コインズをチェックするの忘れたせいだね

ふうりん堂で買ったお菓子食べながら渡り廊下で綺麗な景色を眺めてた

もうそのころはこころ、さくらいろに染まってしまった
ライトラインの発車のベルを鳴らしたのは僕の心臓
切符に書かれているのは渋谷発、ソウル行き✨

続きを読む
96

へむ

2025.04.01

2回目の訪問

サウナ飯

湯遊邸 松の湯

[ 東京都 ]

新しい季節はなんだか寒が戻りまくりで
凍えながら川原の道を歩いてた

いつもの銭湯にあるロッキーサウナ
丸い窓から浴室が見えて好きなのだ
室温は低めで時折シーリングライトが光ってロウリュされる
なんだかのんびり長居してしまうよ

もうひとつあるのは遠赤外線サウナ
真新しいコーナー型のガスストーブになっていて
壁のタイルも熱を含んでいてとても居心地が良い

深い水風呂にはライオンの口からマラマラ井水が吐き出されていて綺麗に循環されているよ

あーあ嬉しいなあもう泣きそう
炭酸泉だったとこのベンチに座って宇宙の風に乗ってみちゃったりした

ポスト・モダンがローマのテルマエに回帰してたりしててなんだか楽しいよ
夢オチじゃないよね

ちょっと僕のほっぺたつねってくれる?

4月のビールを開ける五秒前

続きを読む
123

へむ

2025.03.31

1回目の訪問

サウナ飯

2000年頃は首都圏でもスーパー銭湯が数多く作られ
駐車場が確保しづらい都内でも様々な業種からの温浴業界への参入が見られた
今でも残っている施設もあるけど借地の契約の関係だったり他にも色々あって散ったのも多い

ここ、湯けむりグループ1号店の仙川湯けむりの里は価格帯も抑えられ大型の健康ランドとの差別化が図られていて
王様光が丘など例を挙げればキリがないけど共通する当時の特徴が垣間見られて楽しいよ

玉岡設計による施設計画で2010年に同社でリニューアルしている
基本的な設備やレイアウトは変わってなさそうだけどなんか新しげだった

当時都内ではわざわざ大深度掘削して天然温泉を運用しなくても必要な設備があれば十分に集客出来ると考えられていて、ここも浴槽には井戸水を使用していたが
水質検査をして認可され天然温泉を看板に掲げている
温泉法の基準が変わったのだ それはラッキーなこと

流れ風呂やジェットなんかも沢山あって
バラエティに富んだ沢山の浴槽
結果ひとつひとつが小さめになっているけど温泉に負けじと工夫を凝らした結果だと思っているよ

5段あるタワーサウナにはストーンが積まれオートロウリュが付いたストーブ
最上段でぼんやりしてたら沢山の水がかけられてアッチイ!水風呂もなんか広くて良かったよ
塩サウナだった所は休憩スペースになってて
ベッドでゴロゴロしまくっていたらすっごく良い気分でととのっていた

かつて娯楽だったスーパー銭湯
銭湯よりも広い敷地と遜色ない価格で
健康センターよりはこじんまりしたエンタメスペース

最近はラグジュアリーな側面を見せたり追加料金を払えば健康ランド並に長い時間を過ごすことが出来たりね
なんか昔も良いけど今も良いよね

仙川も再開発がまた進んでいて街並みもまた少し変わる
25年間ありがとうございましたって湯けむり閉店する訳じゃないからね笑)

3月がととのい足りないとのたまうから来てみちゃったりしたのだよ✨なんだか良い気分だったからね

帰り道すがら河川敷に並んだ花はミルキーウェイのようで魔力っぽい可愛らしさで触れたら少し雫が指先を濡らした

なんかちょっと寒かったけど身体の奥に残された温度が春だった
このまま寝ながらエイプリルフールと待ち合わせ💤

今月最後のビール…ウッウッ

続きを読む
115

へむ

2025.03.31

5回目の訪問

久松湯

[ 東京都 ]

ちょっと曇ってるけどそこら辺でお花見🌸
いつも素敵な久松湯
しょぺい温泉と遠赤外線サウナはとっても相性が良いね

早いもので3月も終わり
なんかちょっと寂しいけど
明日15時に武蔵関松乃湯がオープンするからなんだかとても嬉しいよ
内装も綺麗になってサウナふたつはそのまま
炭酸泉のあたりが休憩スペースになるよ
明日も寒いからね、花よりサウナがおすすめです✨

続きを読む
104

へむ

2025.03.28

2回目の訪問

サウナ飯

文化浴泉

[ 東京都 ]

目黒川のぬるい風と花の香りに惑わされて
うららなブンヨク来てみちゃったりした🌸

サウナはとても広くて二段ベンチ
すごく暗いんだけどジャズが流れて良い感じ
巣鴨湯や松本湯と同じサウナメーカーなんだけど前室があったり体感は大分違う

設置されているのは銭湯としては規格外のスペックのsawoのタワーストーブ
太いエレメントが赤く光ってた
sawoはフィンランドだけではなくフィリピンや香港にも工場があってアジア商圏の拡張を頑張っているよ

ちなみにハルビアも中国に工場を持ちなんかアジア頑張ってるね
でも船便で運河を通らないのはメリットだと思う
なんて考えてたらオートロウリュが始まり反射板の配管から加圧された水がストーンへ吹きかけられるアッチイ!

水風呂も循環系統に据えられたチラーで安定した水温
そして人が入ってあふれた水の補給水も冷やされたのが流入する

そんでもってガレージだった場所を休憩スペースにしてなんだか2001年宇宙の旅のモノリス感あってカッコいいよ ホモ・サピエンスが沢山座っていた

今井さんがリニューアルしてからも改修重ねて結構お金かけてる感じだけど繁盛してて良い感じ

シルキーも軟水風呂も良いからね
小さな空気の粒が肌を撫でてきて
なんだかうららな気分になってみちゃったりしてしまうのだよ🌸

山家(やまが)本店

粋な皿だねえ✨

続きを読む
111

へむ

2025.03.28

1回目の訪問

サウナ飯

トー横通ってACBんとこと二郎の近く
グランカスタマって簡易ホテルみたいなのあって
そこの地下にもスパはあるんだよ
サウナはないけど浴室設備はmetosが施工しているよ

可愛い顔した男の子と急ぎ足のハイヒール
すれ違うインドぽい観光客からはサフラン色の風がふわってするそんなとある街の通りでね

もう少し先にも素敵なスパがあってAKスパというのだけど、どれだけ素敵かというと後で写真を見てください

エントランスを入ると少し没落したゴージャス感
すっごく好きだった
脱衣場の天井は漏水のせいか所々落ちてるけど
段ボール工法を巧みに駆使して完璧な補強修理が施されていた

館内着に着替えて地下へ降りると灰皿の置かれたテーブルがあちこち
僕のハートが持っていかれた

浴室にはどんな調度品が飾られているのだろうと期待して入るとカッパの像がひとつ カッフーン…
でもなんか可愛くてそのギャップに持っていかれたよ

浴槽はアッチイ大浴槽と水風呂がひとつずつ
余裕のある広さにカランが並び公衆浴場みたいでなんか良い感じ

その先にあるサウナ室
扉を開けるとベンチがあって粗めの石肌の新島坑火石が壁に貼られていて天井には岩綿吸音板
サウナらしい佇まいをしているがここは前室だった

もうひとつの扉を開けて中に入ると100℃位の空気
サワーロールの上を歩いて二段目のベンチに座った
レンガの高く積まれたストーブガード
電気式のストーブの上には蒸発皿があって大きめのサウナストーンが乗せられていた
日本サウナによる施工だろう
銭湯とかにも結構あるんだよ

壁の排気口は閉じられていて逃がさんぞ的な空気
エレメントの加熱具合もすごく調子良くてアッチイ!

水風呂は水温計見たら10℃とか指してたけど18℃位だった
薬剤のイヤな感じが無くてとても好きな感触だった

HIの濾過吐出配管からの水流がなんだか心地良くって長居してたら寒くなったのでまたサウナの前室でテレビ観ながら休憩した

なんだか混んできて人が出入りする度にロウリュされたみたいにふんわりあったかくなるのが好きだった

休憩所の階へ行くとリクライニングチェアが沢山並んでいてぐでんぐでんな感じで良い雰囲気
トイレ前の廊下にも何でか二据え置いてあって念の為ゴロンしてみたらなんか微妙だったけどAKスパは大好きになった

外出たらすぐ近くに女性専用の同系列のスパがあってなんだか入口も可愛いね
写真見たらサンバーニングの電気式の遠赤外線のストーブでなんか上乗っててアロマファーレなの?なんだか良いねえ素敵だね
あんま良くもないけど悪くもない街で
止め忘れたラジオみたいな喧騒の中
僕の周波数は良い感じになってフンフンしながら帰った

ラムネと水

続きを読む
133

へむ

2025.03.25

3回目の訪問

サウナ飯

井草湯

[ 東京都 ]

コンフォートサウナがね好きなのだ
日精オーバルのガスストーブでサウナ室の壁には木の説明文が貼られている
リラックスする温度と湿度は80度くらいで湿度は25から30%らしい
井草のサウナは温度計では90℃位だけどもう少し高い気がするよ

サンエンジニヤの説明文では「特殊の蒸発皿」って書いてあってなんかよく分からないからevaporatioって勝手に名前を付けた

エバポレータから時折コポリコポリ音をたてながら
高校野球が流れる小さなテレビの音の中
柔らかな空気に水を混ぜ込んでいた
とても居心地が良くてなんだか僕は嬉しくて
サルのままで春のサウナの中で楽しい気分に浸ってた

サウナを出るとすぐに立ちシャワーがある
その横には1メートル位の深い水風呂
浴槽内には段差があって座れたりするよ
バイブラがあってそのせいか揮発する塩素の香りもするけど17℃位でとても好き
なんだか良い気分で身体を冷やしていたら
循環濾過のポンプが止まりバイブラブロワーが静止する時間があった
補給口からはとても長い時間新水が流れ込みだした
おそらく井水でタイマーでの制御だろう
チラーで冷やされた浴槽水よりは高い温度の水が注がれていた
この辺はただの想像だけどね、触ってみたら軟化された貯水槽からの水なのか、なんだかさっぱりしてて良い心地だった

リニューアル前から小さな子供が喜ぶ工夫とかいっぱいあったんだよ井草湯は
今日は大きな子供も喜んでいたけどね笑)

子供風呂にはししおどしとかおもちゃとかあって可愛いよ
ボタンを押すと竹を模されたsusの樋にお湯が注がれて
カコンカコンと音を鳴らす
3歳までかな、いやでも今日の僕もワクワクしたからししおどし、あかざるとかゆげ蔵にオススメしたいですの笑)

シルキと炭酸もあって露天の四角い空の下には黄色の砂なんて届かない杉並の空気が満たされていたよ

街が砂ぼこりになってくしゃみしながら自転と公転に翻弄されながら
ピルクルだの飲んで良い気分で帰った
ゆるやかなスピードで
それはとても安全運転でヘルシンキラムダクラブのアレ聴きながら

俺は自由なゴミ 風に吹かれるビニール
歪なものを愛でたりして
君の靴の裏にクリスチャン・ルブタンの赤い魔法をかける

死ぬまで生きたら褒めてね✨

春田屋 上石神井店

レバー…感動しているよ

続きを読む
109

へむ

2025.03.23

1回目の訪問

サウナ飯

テラコッタなピザ屋っぽい外観で
中に入るとスパ銭な感じで浴室は和風だった

男女それぞれ世界観を変えた設計で女性側は古代ローマ風
写真見るとハマムやテルマリウムもあってなんだか羨ましい感じ

男性側の内湯にサウナがあって中はとても広かった
サンバーニングのガスストーブが置いてあって
二段と一段ベンチに囲まれた真ん中にもアイランドなベンチがある
地域の寄合所みたいな雰囲気でなんだか良い感じ

室温は90℃位
フィン・ファンネルのように整然とケイカル板を並べたストーブガードは放射管からの熱を遮りもせず
目の前に座るとかなりの熱量を感じた
室内の空気は熱がこもる構造のせいか身体はストレスを感じているようだった
嫌いとかそういう意味ではなくてね

内湯の特徴としては導線の核となる位置に水風呂がある
立ち上がりに段があって腰掛けることも
どことなくローマな冷水浴感がしたよ

水が溢れ潮面が下がるとセンサーが感知して新水が補給される
思いっきりボルケーノしてて楽しかった
循環濾過しながらも新鮮な感じがして
安定した水温も心地良い
比較的補給信号が早めに出されている
仮に上水だとしたらとても理想的な運用だった

裏手もベンチになっていて移動することなく休憩が出来た
25年程前に作られた施設、こちら側は和風な意匠だけどその下地にはバーデやテルマエを感じる造りだった

露天には存在感ありまくりの洞窟風呂
新築当時に八瀬の釜風呂を再現したみたいだけど釜感はなくて不感湯で満たされていた
でもなんか雰囲気あって良かった

内湯も露天も大きな浴槽で天然温泉が運用されている
黒くて底の見えないナトリウム炭酸水素泉
アルカリ性でツヤツヤするよ

大きな岩が沢山あって浴槽の中にもいっぱいあった
中見えないから手探りっつーか足探りしながら進まないと危ない笑)

源泉がかけ流されている浴槽もあってね
岩で嵩増し感もあったけど結構な水量が注がれていた

何より源泉の打たせ湯があるのがね素敵だった
ボタンを押すと電動弁が開閉する仕組み
ボタン見ると指が勝手に押す体質なので押しまくってみちゃったりした

シャワーやカランのように戻り配管が無いので始めは冷えた温泉が落ちてくるけど段々暖かくなる
打たせ湯は色々あってもうあまり見れなくなるからとっても嬉しかったのだ

25年経っているけど変わらず生きている健康ランド

新しい施設もすごく好きなのだけど
きらきらと胸を打ってくるのはこんな場所だったりする

好きな季節がはじまった気がするよ

続きを読む
106

へむ

2025.03.21

7回目の訪問

中村浴場

[ 東京都 ]

とても澄んでいて気持ちの良い色だった
水の中にいるような気分で千川通りを歩いていたよ

道沿いの木には美しい幹があって
アスファルトへ美しい根を這わせていた
枯れた頃、また僕はこの荒荒しい木肌が美しいこと思い出したりしちゃったりするのだろう

指を鳴らしたように通りがピンク色に変われば
その色相は少し空を持ち上げる

2025年の春のページは白いまま
そんな綺麗で可愛い魔法に彩られるのを待ったりして
でもなんかメラゾーマな120度のサウナ室に来てみちゃったりして燃やされたりしたギャー!!

良い感じのお姉さんからサウナバンド貰って良い気分だった
薬湯が濃いめでね、すっごく良かとよ
そんでもってサンエンジニヤリングのサウナ

コーナー型のガスストーブでアッチイ!!
二段目のベンチで真正面にまったり座っていたら血湧き肉が踊りだしました
放熱管から放たれる遠赤外線は僕の身体にダイレクトに熱を送ってきた

120なのだけど0の空間
なんかすっごく好きだった
有線が流れていてなんか懐かしい気分になったりして
空気も軽くて良い感じだよアッチイけんど

数字で言ったらアレなんだけどそんな事はどうでもよくてね、その外側でいつも恋をするから 
遠赤外線は心臓まで届いてなんだか鼓動が激しくなった
その熱線は矢のように僕の心にも突き刺さった

そのすぐ近くにある水風呂はすごく素敵で言いたい事沢山あるんだけと意地悪な性格だから書かないよ✨

そこらへんの椅子で死んでたらなんか肌が桃色に染まって目が覚めた何これ…アマミっていうの?
中村浴場は何度来ても初めてサウナに入った時の気分に戻れるんだよ
12歳だったかな
もっと前かな まあいいよね

練馬はね素敵な銭湯いっぱいあって
最近は豊宏湯に入り浸っていたよ
すごく素敵ですっごくステキなんだよね✨

愛する武蔵関の松乃湯も下足ロッカー綺麗になって
屋号も遊ーゆ邸松乃湯になるかもだけど
今はまだあれだけど未来にはアレだから
想像した以上に騒がしい未来が僕を待ってるような気がするよ

曲りくねった旧早稲田通りをさけるチーズ買って帰った
スモークもコンソメも好きだけどプレーンが一番好きです
“愛してる”の響きだけで 強くなれる気がしたよ
ささやかな喜びを つぶれるほど抱きしめて

そんな歌を口ずさみながらさかないでそのまま食べたりしてそれを季節のせいにした

続きを読む
111

へむ

2025.03.17

1回目の訪問

サウナ飯

浴室どこじゃー!!て湯ーねるでベルさくな気分で歩いた長い廊下

アクアだものね似てるよね
炭酸泉の寝湯で眺めた露天には青くまっすぐと生えた竹が春の風に少し揺られていて誇らしげだった
木のように大した根も張ることなく孤高

なんか萩原朔太郎な気分でね
良い景色だなあと眺めていたよ

サウナはガスにストーンで重量感のある空気
なんかアッチイ風まで吹いちゃってなんだか楽しかった

大きな梁が凄く好きだった
ふじやま温泉とか思い出してしまって
なんだかちょこっとワクワクしたり小さな旅をした気分
8ミリ程の僕の記憶も8K位で再生された
高い天井だった

小さな子供が見たらもっと大きく見えるだろう
年齢制限あって小学生未満は入れねいんだけど
でも浴室では大人の方がやかましかったよ…なんて!そんな事言いたい訳ではなくて!

その頃に見えてたものが今はあんまり見えなくなっているんだ

大きくなったら遊びにおいで
思いっきりやんちゃしてからお父さんとお母さんにつれきてもらいなさい
だってここの最寄りはこどもの国って駅だもの

萬太郎

大人だって子供だったんだぜ

続きを読む
115

へむ

2025.03.13

4回目の訪問

サウナ飯

石和健康ランド

[ 山梨県 ]

ハローハロー🛰️お久しぶりでございますってエントランス前の池の鯉様に言ったら
Howlowつってぐるぐる周りだしてなんか怖かった

季節の狭間では生き物は変なことをするのだね
ゴッホみたいだなってバッハ聴きながらコーヒー飲んで見てた
ただご飯が食べたかっただけなのかもね

久々のいさけんは相変わらず素敵な感じで楽しかねえ✨

サウナ室の送風装置の遺構が撤去され既存のベンチが伸びて広くなっていた
室内の温度は100度を超える
FSJ社の電気ストーブが2基置いてあり片側には蒸発皿
皿のドレンが詰まっているようでなみなみと水が溜まっていた
反射板を兼ねたsusのドリッパーからストーンへとチェーンが垂らされていて
そこを伝って雫が少しずつ降りていた

このvetoを模された構造のストーブは
ストーンを積むことを前提に作られていて落ち窪んだ頑強なステンレスの受け皿がある

ストーンを置いても良さそうで体感も大分変わりそうだったけど今のままでも全然良いのだよ
新築時は日本サウナの施工だった
それから色々と他社の手も入ってなんだか今は良い感じに完熟してる雰囲気
この系列では一番古いけどいつもなんかどっか改修したりしてくれて色んなとこが良くなっていくのだよね
チラーを通して冷却された地下水は12℃くらいでキンキン
透明度はそれほど高くないけどなんとなくこの土壌の記憶を残しているみたいで好きだった
露天のベッドで寝転んで名も知らない小さな山の木々を眺めていた
枯れ葉の目立つ山肌の下に生命力を隠していてなんだか良い気分になってもうた
ゴロゴロしまくってからチェックアウトして深雪温泉へ

押しつぶされそうな気分の夜や疲れてしまった時
何度も頭の中でリピート再生したコース笑)
ふたつの源泉が思いっきりかけ流されてるのを見た瞬間は感無量でアドレナリンも大音量
自噴泉で加温、加水循環もない新鮮なお湯
補給口からは火山と海の記憶が染み込んだ匂いがして良い感じなのだ
僕の気分も最高潮に再生していた

あずさに乗りこんでウトウトしながら眺めてた車窓の景色は早送りに流れてった
これから何度も巻き戻してリプレイするよ

走馬灯の尺はまたまだ余ってるからね
心を青くさせて魂を赤く染める楽しい記憶
それと信玄餅を東京まで持って帰ってきた

甘くて美味しいけど手がベタベタして辺りはきなこまみれになるよ

ファミリーマート 石和町市部店

山賊焼き

こ…こりえは…ファミチキへの新たな刺客!

続きを読む
120

へむ

2025.03.12

1回目の訪問

サウナ飯

竜王ラドン温泉

[ 山梨県 ]

勝手に3月のページがパラパラとめくられていくような無情な時間
まだちゃんと読んでないのだけどね
それでも中央線の特急列車は季節よりも早いスピードで僕を竜王まで連れてきたよ

歩道橋を渡りながら近づいて来るその建物は
まるでタイムトンネルを歩いているかのように錯覚させた
看板がまた良い感じでラドン健康パレスゆ~とぴあとまた違う名前があって
旅の手帖に書き込んでポケットにしまった

大橋巨泉がマイク持ちながら出てきそうなエントランスには赤い薔薇のカーペット
そして帯びたたしい台数のラドン発生装置
コンプレッサーの稼働音を響かせながら気体を浴室へ送っていた

売店ではお野菜とかもあるんだけどCDとか謎の絵とか売られたりしてて奥には可愛いニャーがいたりロビーに高価そうな調度品が飾られたりしててなんだかグニャリてした
カオスではないのだけど緩やかに曲がって
とっても好きだった

すぐ近くに男湯のノレンがあってその先にはとても広い脱衣場
プールとかにある縦長の無骨なロッカーが並ぶ
湯治というキーワードとは繋がらないのだけどその違和感は後に判明した

以前はアクアゾーンというウォータースライダーとかあるスパがあって今は閉鎖してるみたい
当時は盛況だったのだろう

浴室に入るととても大きな水音が鳴り響いていた
高い所から打ちつける源泉の音
自噴泉をそのまま掛け流していた なんて贅沢!
少し塩味があって硫黄分を含んだ香り
横には蛇口があって捻ると温泉を飲める
あったかくてあんまり美味しくないけどいっぱい飲んだ

大浴槽はひとつ、そして扉の先には無限ラドン湧きドコロがあった

細長い浴槽では地元の方やわざわざ遠くから来た人たちが心地良さそうにラドンを吸っていた
壁中に放射能泉の効用や入り方など丁寧に説明が貼られていて頑張って読んでいたら首が痛くなった
湯の花が咲く湯口からは源泉が送られ浴槽の底からはラドンの気泡が湧いていた
おそらくもうひとつの浴槽とは成分は同じだと思うけど浴感は大分違う
肌には炭酸泉のように小さな気泡が付着しなめらかだった
10分程過ごしていると不思議な程に発汗してた

なんとなくフワフワしながら水風呂へ
浴槽のタイル隙間からかけ流される珍しいスタイル笑)勘で飲めそうなやつだったので飲んでみたら冷たくて美味しかった!
脱衣場にリクライニングチェアが沢山置いてあったのでゴロゴロしてたら眠くなってしまって
微睡みながら起きまた寸分寝たりラドンに浸かったり

だってこんな素敵なところに来たのだもの
時計もモクタオルの横に干しといた
ダリの絵みたいにグンニャリとしていて笑った
最高の湯治だった
これからは健康に良さそうなものを食べたいと思いま…

続きを読む
113

へむ

2025.03.06

4回目の訪問

サウナ飯

大好きなのでR
古い死んだ木が染み込んだ露天のあつゆ
あふれる程の源泉をかけ流していてなんだか凄い

森の新鮮で豪快な湯の運用はとても理想的でいつも心惹かれているよ
季節のせいか湯口からは結構昇温されたのが注がれてた
念の為触ってみたらアッチイ!

オーバフローして冷まされた下の浴槽もまったりできて良いのだ
辺りはマンションとかいっぱいで、暮らしが溢れていて高圧電線の鉄塔が目の前にあって
裏の方にはには火葬場
隣には老人ホームな立地
でもトイザらスとかあって凄く好き

いこいの湯だったっけ、前に一回終わった施設だった
そんでやがて蘇った
今は良い感じで沢山人を吸い込んでいるよ

何がオーバードライブさせているかっていうとアレね

サウナ室はタワー状で目の前にはテレビがある
左のストーブガードは高すぎてなんかよく分からないけど右には大きい蒸発皿があってストーンが積まれていた
下には電気ストーブが2基
よく見えないけどムーコのストーブぽい
良さそうよ、エレメントの形がナスカの地上絵みたいでね
古いカスターも蚊取線香みたいで好き
そんなこと考えていたら長いこと吹き付けちゃうロウリュが始まった

加圧された流体はノズルから昇華しやすい霧に変わりストーンに吹き付けられる
音に耳を澄ませているともう辺りはアッチイ蒸気に包まれていた
自然と肌は結露して与えられた熱に満足したりしちゃってそんな感じで心地よい時間を過ごしてた
もう十分に良い感じなので風とかいら…nその瞬間

視界の端で赤色の何かが光っていた
やがて◉◉は機械音を奏でつつ熱風を吐き出した
僕のなんかあれこれなんやをメラミってみちゃったりしtギャー!!!アッチイいい!!

でも鼻も垂らしたく無いし涙も流したくない
代わりに沢山の水が流れてった
似たようなものでいずれ返すものだけど

沸騰しそうな熱さの身体の中を赤血球が遊び回っているような
自分が勝手に作り上げた勝手な景色を燃やし尽くしてしまうよ
最高に楽しいね爆風サウナ✨

そんで水飲んだり水風呂に入ってザバザバしてみちゃったりしてから露天へ行った

ルーフトップ色の椅子が一脚置いてあるのを見つけてへむへむ歩いて座った
沢山お客さんがいる中で僕の為にわざわざ用意してくれてどうもありがとうございました😉

青く湿った森の香りの中で
烙印のような赤い模様を身体中に浮かべながら
僕はとても良い気分で呼吸していた

今夜は殺人や争い事なんて起こらなければ良いね
だって明日はサウナの日だって
誰かがどこかでいっぱい良い気分になるのよさ🍄

すっぺーのでR

続きを読む
125

へむ

2025.03.03

1回目の訪問

サウナ飯

THE SPA 成城

[ 東京都 ]

昼間の環八通りは冷たい水の香り
なんだか凍えてしまったので来てみちゃったりしたよ

黄土が塗られたサウナの壁は所々ヒマラヤ岩塩が貼ってある
三段あるベンチや腰壁にはタイルが貼られていて座面やスノコにはサワーロールが敷かれていた

TOMOEの遠赤外線ストーブは大分年季はいっているけど充分に燃焼していて室温を保っていた
テレビの下にはガスの燃焼機が収まっている
1メートルも高さの無い機器なので自然と上部はデッドスペースになる
日本のサウナにテレビがあるのはそんな所以があるのかもしれないねって勝手に思っているよ

放熱管を通りぬけた熱はシャフトへ戻りやがて排気される
90℃位の室温
そして黄土が熱を吸収しては発する赤外線
やぶさかでないね明らかに体感がおかしいよ笑)

おそらくどこかから水が入り込んでいるのだろう
サウナ室の区画は防水処理されたRCだけど
サッシ下とかはモルタル埋め戻しのみだったり
まあ誰かの汗とかじゃなければ良いなあって思いたいだけ笑)

浴室からの給排気以上に取り込まれた空気中の水分はチムジルバンの中にいるような心地良い気分にさせてくれた
こうたくんが入った巾着がぶら下げられていて
その近くはとても良い匂いがしていてストーブ前の下段で過ごす時間が好きだった

沢山の人がサウナの中にいた
水風呂は水量も多く広くて深く、18年前の設計とは思えなかった
オーバーフローも備えているのであとはもう少し満水時の水面が高ければ良いなあと思った

水温は何度か分からないけどなんか冷たくて良い感じで
僕はちょっと嬉しくなったりして
露天へと向かったら雪が降っていた

椅子に座って見上げていた曇天からゆんゆん落ちてくる季節はずれの鉛色の結晶
視線を過ぎると白く変わって
黒湯の水面へ落ち溶けて温泉と同化してら

なんか好きだったけど寒くなっちゃったから
内湯の浅い水盤みたいな寝湯で寝ころんでネユネユしていた
とってもいい気分で長居しちゃう
そんでもって塩が多めの炭酸水素泉は色が黒くて僕のハートもPaintItBlackされてしまったよ

久々に来たらなんだかとっても好きになってしまったので8セットもやらかしてもうて喉乾いてお腹が空いて困ったりした

外へ出るともうそれは止んでいて
環状8号線の冷ややかな宵をヘッドランプが照らしていた
黒湯で暖まった身体を冷やさないように黒湯みたいな夜を抜けて駅へと歩いた

萬太郎

最終兵器とハッピーエンドを兼ねたお店

続きを読む
127

へむ

2025.02.26

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

鳩の湯

[ 東京都 ]

オレンジトレインに乗って鳩の湯のサウナ室に来てみちゃったりしたよ

壁に貼られたカルセラタイルも落ち着ついた暖色でコンフォート感あるよね
ガスストーブの放熱管には銅管から送られた水を蒸発させる装置が設置されていた

バーナーが炎を燃やしている様が小さな窓から見えて
水がふつふつと沸く音がした
ロウリュのように派手に立ち昇るわけでもなく
93℃程の穏やかな空気の中へと
それは確かに潜り込んでは放熱管からの輻射熱と共に
僕の身体を心地良い熱さで包んでいた
温度調節計の設定温度の上限はさほど高い数値ではないらしく燃焼が時折止む
そのほんの刹那の時間がなんだか好きだった

制限人数が5人程のコンパクトなサウナ室には
抑えられた音量の小さなテレビ
ほんのりヒノキとおが屑の香り
フロントで借りた大きなモクタオルの触感
スペックに合わせた口径の給排気

抵抗も重さも感じさせない居心地の良い空間の中
午後の陽だまりのような優しい時間に撫でられていたよ
やがて時間すらもさらさらと排気口のガラリを抜けて消えてもうた

18℃位の軟らかい水風呂では
ブロワーポンプが底から空気を湧かせていた
肌を撫でる感触がとても良い感じ

サウナで奪われた心をまた奪い返すような
そんな好きな水風呂だった

サッシを開けると外気浴が出来る庭がある
少しのぞいた空には夕暮れが25%くらい溶け込んでいた

浴室の排気ダクトの下で椅子に座りながら
皮膚を撫でる感触を楽しんでいた

ゆるめの炭酸泉とまったりしたシルキーや
バチっとアチイジェット風呂もすっごく素敵だった

ジェットポンプは吐出にエアーの吸込み口を備えていないからノイズを産まずに湯だけを押していた
とても静かでこんな素敵な銭湯にはよく合っていると思ったよ

少し風の強かった帰り道を国立駅まで歩いた
中央線のグリーン車がまだ無料だったから乗ってみちゃったりして

遠赤外線のせいか身体の奥の方はまだぼんやりと暖かいままで乗り心地の良いシートで眠くなったりしながら
あのサウナ室にまた行きたいなあって
さよならしたあとに限ってこんなふうに思うだなんて
きっと愛する予感しかしないねえ困ったものだ✨

何これ…魔法のように美味しい液体…

続きを読む
128

へむ

2025.02.25

6回目の訪問

サウナ飯

ROOFTOP

[ 東京都 ]

青すぎる空の下、イースタンユース聴きながら西荻のモノクロな街の底をなんとなくゆらゆらしながら
ターコイズ色のサウナに来てみちゃったりしたよ

扉を開けるとやぶさかでないストーブが鎮座していた
IKIというよりはheloのrocherに似た見た目
でもそのボリュームは増していて大切な内部構造はなんだか凄かったよこの特注品は
 
エレメントに直接ストーンを触れさせず、外装は二重
そこにケルケス、橄欖岩、上には白いオシャレ用のサウナストーン
なんだか照明も相まっていい感じにアクセントになっている

ストーブガードも兼ねた外殻はボルトで着脱が容易な仕組み
ストーンの積み高によって受け皿があるので
底の方に割れた欠片や砂塵が溜まってショートするのを防いでいるしメンテナンスも楽そう

何これ、こんなストーブ見たことないよ

外側の曲げ加工されたステンのトゲトゲは支持と膨張による変形を抑えていて見た目も機能もカッコいいのよね
真上に昇る火柱みたいでね、ロウリュされて蒸気が昇る瞬間に見せる表情は本当に格好良かったなんだか燃えていたよ

爆弾を作る人間もいるけど
でも僕はこんな儚い消耗品を丈夫に作る人の方を信じたいと思ったよ

時計の針が37分
スタッフの方がラドルでアロマ水をストーンに注ぐ
やがてレモンとシトラスがブレンドされた香りが立ち昇る

同時に激しい蒸発音を奏でると遠い夏の午後の気だるさの香りが辺りを包んだ
サーキュレータで時計回りに蒸気が撹拌され目を瞑ると
辺りの景色はメリーゴーランドのようにゆったりと回っていた
合金の炎を支点として

水風呂に白いターフが出来たり、外気浴にポンチョ必須になったり変わったところもそこそこあったけど
全然大丈夫、そんなことには慣れっこだもの
こんな脆い世界で生きているのだから

だから君もおいでね
一緒に勝手にニックネームつけたりしてロビンとかケビンとかなんでもいいけど
大げさに笑ったりしたいんだ

新しいビルが出来て街並みも変わったりするけど
インフィニティチェアにねころんで見上げたら空いっぱいの空色が広がってた
そして同じだった あの時と同じ薄い藍色で
宇宙が透けていた

やがて忘れてしまう青い空の下
今日はなんだか贅沢に寝ながら眺めていた
こんな何気ない今日が忘れられない日になればいい

そんで明日も晴れるってよウーロンハイの中のウーロンが言ってたぜ

ファミチキ食べながら青梅街道への道すがら
少し遠くに特急電車の音
乳母車で泣く赤子の声
帰り道の学生たちの笑う様
全ての街の音が青空の下で心地良くゆらいでいた

やきとり戎 南口店

大トロあぶらっこい…赤身が好き

続きを読む
123