2019.10.06 登録
[ 宮城県 ]
【穴にはまる】
数日前に穴場として紹介した延年閣
仕事帰りに行きやすい立地
レッツ仕事あがりサウニング
見事にハマる
#サウナ
相変わらずの静寂のサウナ室
かすかな水音
沈黙の蒸男たち
薄暗く小さな窓からは夕暮れの空
かすかなピアノのBGMとストーブの金属音
湿度高めでじわじわと汗がかける
やはりここ好き
#水風呂
冷たいグルシンかけ水桶
バシャバシャ頭からかければ
水風呂に潜ったような気持ちよさ
水風呂より清潔だし
これはこれでアリだ
オオアリクイだ
#ととのいスペース
内湯の浴槽の縁がお気に入り
露天風呂で足湯しながらも良き
まったりととのう
5セット
男
[ 宮城県 ]
【穴場とは】
こういうことを言うのかもしれない
仕事から帰り道にあるけど
水風呂が無くてサウナーになってからは
敬遠してました
#サウナ
内湯から露天風呂への連絡通路&かけ水場みたいなとこを通ると入口
ビートバン使い放題
水風呂が無いためか
お風呂メインな高齢者が多いためか
サウナ室は空いてる
もうね
油断してた
良すぎた
サ道の漫画で偶然さんのホームに
大使が行った時みたいに油断してた
薄暗くて窓が小さめで
窓からは国道4号線のヘッドライトの灯り
かすかなピアノのBGM
遠くに聞こえる大浴場の水音
カンカンとストーブの音と
張り替えたばかりの木の香り
常連さんも沈黙の蒸男が多いのか
声を落とした世間話と静かな息づかいと
汗のピチャピチャかすかな音
(クチャラーではない)
フィンランドのような沈黙のサウナ室
湿度は高めだが体感温度はマイルド
しかしだくだく汗がかけた
サイコー
#水風呂
サ室の出口には、かけ水桶
水風呂のような浴槽だが蓋をしてあり
手桶でくんでかけるシステム
ここが水風呂ならどれだけ良いことやら
余談だが内湯にある黄金のタイルのひとり風呂
金箔が剥げたあつめのジャグジー
ここが水風呂なら(ry
しかししかし
かけ水桶は内湯から露天風呂の連絡通路みたいなとこにあり半分屋外
真冬の水道水はグルシンに近く
水位が下がれば補充されるシステム
貯まった水をかけるのでシャワーより
気持ちいいし冷たいしサイコー
#ととのいスペース
フィンランド式に露天風呂で
氷点下の外気浴も良いですが
内湯の浴槽の縁がオススメ
じんわりととのう
あまりに気持ちいいから5セットしてまう
食事処が夜は18時からなので名物ラーメン食べれず
絶対また行くのでそのときは
名物ラーメン食べるのと
写真とるの忘れないようにせねば
男
男
[ 宮城県 ]
登米なのかとよまなのか
迫なのか佐沼なのか
河北でおりたらふたごの湯
河南でおりたら石巻イオン
石巻イオンに行きながら
気になっていた施設ふたごの湯へ
道の駅に併設の温泉
鉄分豊富な冷泉を水風呂にし
オートロウリュのサウナもある
#サウナ
オートロウリュで湿度高めでだくだく汗をかける
漁師やガテン系のたまり場、高齢者多し
クチャラーにタオルしぼり
かけ湯カット水風呂
サウナマットびちゃびちゃ
マナーは悪いので気にならない人向け
ただし、サ室はサイコーに良い
暗めで窓が大きく浴室越しに外の日本庭園が見え
もみじや竹が風になびく様子いとをかし
ゆったりとしたボサノバ風のBGMが癒される
たまにボトボトジュワーと
オートロウリュの音がまた良い
#水風呂
鉄臭くてしょっぱくて茶色い冷泉かけ流し
もうこれ血じゃね
しかしこの血の池地獄
入れば極楽
ちょうどいい冷たさと肌へのまろやかさ
タオルが血の匂いになるので要注意
#ととのいスペース
内湯にもイスやベンチあり
外気浴スペースも広く気持ちいい
半露天風呂の周りも外気浴できる
もみじの舞う日本庭園でととのう
4セット
休憩室も多く自販機も豊富で
食堂もあります
丸亀で明太釜玉食べたばかりだったので
サウナ飯はパス
しかし混んでいる
無料の足湯がすごい立派
男
[ 岩手県 ]
【冬の夜風でととのう】
夜勤あけでタイヤ交換して爆睡して夜
風呂も入らずサウナ活動もせず気持ち悪い
ゆっくり満喫したいので
みんなで桃の湯へ
下町の銭湯みたいな古戦場も好きだけど
桃の湯はゆったりした山の旅館
すいてて静かでまったり
#サウナ
オートロウリュの湿度高めで熱めのサウナ
すぐに汗がだくだく
呼吸も苦しくないし肌にもマイルド
やはり良いわぁ
#水風呂
やはり冬のせいか前より冷たい
地下水だし冷たい
なにこれ気持ちいい
#ととのいスペース
水風呂からの外気浴はキツイ季節
2セット目でかけ湯だけして氷点下の露天ベンチに座ったけど気持ちいい
フィンランド式アリだなオオアリクイだ
やはり水風呂からの内湯のベンチがベスト
4セット
米沢味噌ラーメン、特製唐辛子で辛味噌ラーメンうまうま
休日前だから飲みたかったのでコンビニへ
炙り明太子に明太子スナック
最近コンビニで全国発売された
九州ローカルのレモンハイの檸檬堂で晩酌
コンビニから帰る冬の夜風でととのう
檸檬堂
しっかりアルコールで酔えるのに
レモンの果汁が濃くてうまい!!!
ととのいぷしゅー
男
[ 宮城県 ]
ラ・ラ・ラ・ラーメン大好きゆきえるさん
夜勤明けサウナ活動
別な仕事で
夜勤してたととのい友達を誘い
開店凸
#サウナ
温度低めで湿度低め
暖炉のあるログハウスのような
柔らかい温かさ
じっくり入って汗を出すタイプ
普段5、6分で汗だくだくの自分ですら
ガッツリ12分計1回転で汗じわじわ
ご一緒した人は立ち湯と水風呂の
温冷浴をメインにしてたけど
そっちのほうがサクッと温まりそう
#水風呂
水道かけ流しだがこの季節にしては
ぬるい
#ととのいスペース
入口のすき間から入ってくる風が
なかなか気持ちいい
入口の正面の浴槽のふちがなかなかの
ととのいスポット
とはいっても居心地は良いし
近場では貴重なサウナ
オロポを飲み
チャーシュー麺を食べ
座布団にテーブルで暗め照明の畳の休憩室
居心地が良すぎて爆睡
夕方近くまで
男
[ 宮城県 ]
サウナを知ると、
ちょっと嫌なことがあっても
「まあ仕事帰りにととのえるしな」
ってなるし
仕事でむかつく人に会っても
「そんな口きいていいのか?私はいつでもサウナでディープリラックスできる身だぞ」
ってなれる。
戦闘力を求められる現代社会において
サウナーになるのは有効
というわけで仕事終わりにサクっと
ととのえる緊急避難所
男
[ 岩手県 ]
休日サウナ活動、友人を誘い
サウナでととのったらお酒ぷしゅーして
丸1日休憩室でだらだらしようぜ!!!
サウナイキタイでも
高評価のラ・フランス温泉館
和風風呂&洋風風呂があり
週替わりで入れ替え
今日は和風風呂
シャンプーやボディソープがラ・フランスの香り
#サウナ
高温と低温がある
どちらもテレビ付き
高温のほうは湿度低めでせまくて明るくて
新しく木の香り
ジリジリと遠赤外線を感じる
低温のほうは湿度高めで薄暗い
低温のほうがじわじわ汗がかけて好み
#水風呂
蛇口からかけ流し
地下水なのか水道なのか
ギンギンに冷たいギンギンに
近隣で一番ではないかくらいに冷たい
羽衣を形成する暇もなく冷たさを感じる
だんだんとキモティー
#ととのいスペース
内湯のイスは少ないが中央の湯船のふちが
良さげ
露天風呂はイスがふんだんにある
ちょっと寒かったけど
水風呂が冷たすぎたので
小春日和のひなたの暖かさで
じんわりととのう 3セット
小上がりお座敷の大広間もあるが
マンガ本が微妙なラインナップな
2階の休憩室が空いてて良い
カップ式の珈琲自販機あるし実質漫喫
レストランはお酒やおつまみも充実
昼セント酒ぷしゅー
男
[ 宮城県 ]
ゆきえ類のサウナ放浪記
石巻の上品の郷に行こうと思ったが
おっくうになったのでヴィーナスへ
週ごとの男女入れかえのため
今回は電気風呂のほう
サウナは低温サウナ
#サウナ
ガスの遠赤外線ストーブ
湿度は高めで温度はかなり低いのだが
じっくり入ってるとじわじわ汗がかけて
心地よい
#水風呂
レトロな細かいタイルでできた丸い浴槽
なんとこちらは90cmの深い水風呂
水道かけ流しでまあまあ冷たい
季節に左右されると思われる
#ととのいスペース
プラスチックイスが2脚のみ
浴槽のふちもちょうど良い高さだったので
座りながらととのう
3セット
高齢者が多くマナーが悪い人も多いので
気にならない人向け
こちらの脱衣場には
大塚製薬の自販機がなくオロポが出来ない
休憩室の自販機にポカリスエットがある
サウナー的には高温サウナで
脱衣場に大塚製薬の自販機がある立ち湯のほうが当たりか
サウナ飯は安定のチャーシュー麺
男
[ 岩手県 ]
となりのトントゥ
火曜日なので男女入れかえの日
一関の夜景を見ながらととのえる
天空風呂に誘われて
#サウナ
相変わらずあまり温度は高くないが
オートロウリュのおかげで
湿度高めで汗がだくだくかける
気持ちいい
#水風呂
あれ?前回より冷たい
地下水かけ流しだけあって
肌に柔らかい
あれ?ものすごい気持ちいいぞ
#ととのいスペース
内湯にも露天にもベンチや丸太がいっぱい
サウナ10分×3
水風呂1分×3
外気浴5分×3
夜景を眺めながら
だいぶ寒くなった外気浴にて
ととのう
サウナイキタイでコメントもらった方に
教えられた
味噌ラーメン美味しかったです
男
[ 宮城県 ]
国分町の夜を堪能し仙台っ子ラーメンで〆
カプセル宿泊したので、
さっそく聖地にて朝ウナ活動
#サウナ
前日に引き続き申し分なく
広くて清潔で明るくてテレビがある
個人的には薄暗いテレビ無しが好きなんだが申し分なし
ガスストーブとサウナストーブの2台体制で頑張ってます
サ室とシャワーと水風呂の導線が神
サ室の入口近くに冷水器があるのも
わかってらっしゃる
#水風呂
広くて冷たくて深くて
チラーで冷やされた備長炭ろ過の循環水が滝になってて
サウナーにはヨダレもの
#ととのいスペース
露天風呂のウッドデッキ風の小上がりスペースが絶妙
朝のひんやりした秋風と
カラスの鳴き声と朝焼けの空を眺めながら
ととのう 2セット
予約してなくても食べれる
朝食セット和定食 520円
珈琲も飲めるし申し分なし申し分なし
うん、今日も白米がうまい
男
[ 宮城県 ]
それは・・・聖地と呼ぶに・・・ふさわしい空間であった・・・
(CV:原田泰造)
夜勤あけサ活は東北のサウナーの聖地
キュア国分町
広くて熱いロッキーサウナ
熱波師による毎日3回のアウフグース
90cmの水風呂
居酒屋メニューのある食事処
漫画がたくさんある休憩室
どれをとっても申し分なく東北最大級
#サウナ
遠赤外線のガスストーブとサウナストーンの積まれたストーブの2台仕様
ロウリュのおかげで湿度があり
体感温度が高い
韓国式のほうは寝転んでじんわりと
でもだくだく汗が出る
#水風呂
チラー冷却で備長炭ろ過で循環で
冷たいのが滝のように出てくる
90cmの深い水風呂
やや塩素臭つよめだが
申し分なし
#ととのいスペース
内風呂にも露天風呂にもイスや寝転ぶスペースにデッキチェアもあり
申し分なし
夜勤あけで一睡もせず
高速バスで爆睡しつつ仙台へ
13時のロウリュに滑り込みセーフ
ローズのアロマ水をロウリュし
氷を口に含んでリアル全裸待機
熱波10回を2セット
水風呂へ
気持ちよすぎてふわふわしながら外気浴
まさかの一発目でととのいキター
そのあと3セット
ビルの間の心地よい風でまったりととのう
食事処でお昼のサ飯は味噌ラーメン
リクライニングでサ道の漫画を読みつつ
まったり中
さあ、今夜はカプセル泊まりだし
飲みに行こう
男
[ 宮城県 ]
それは・・・下町の銭湯のような居心地の良さだった・・・
(CV:原田泰造)
田んぼのド真ん中に突如あらわれる
東北新幹線の駅 くりこま高原
新幹線直結のホテル
プールやジムにコンペンションホール
展望台レストランの近代的な施設
その外見にだまされていた
プールやジムに併設の浴場にしては
ウコン茶の匂いの薬湯に
バイブラバスにミストサウナ
ストロングサウナと水風呂と
あまりに昭和テイストで渋い
サ室の人たちがみんな近所の知り合いみたいな会話している
長老みたいな人と話したところ
みんな住んでる場所もバラバラで
名前もわからなかったり何してる人がわからない人だったりするけど
サウナで会う人たちがなんとなく仲よくなり飲みに行ったりしているそう
なんという大人の社交場
下町人情サウナ
#サウナ
ミストサウナはスプリンクラーから温水が出てて温度は低めで好みがわかれそう
ドライサウナは
なかなかに昭和スタイルな
ストロング高温低湿サウナ
肌にびりびりだらだら汗がかける
#水風呂
水道かけ流し型
なかなか冷たいが
外気温に左右されるヤツか
今の季節だから良いが真夏ぬるいかも
#ととのいスペース
浴場内には2脚しかなく
あいてなかったが
浴槽の縁が腰掛けるのにちょうど良く
暖かい浴場でぼんやりすると心地よく
ととのう 3セット
豪華な展望レストランもあるが、
軽食コーナー的な食事処鈴蘭もあり
サウナ飯は坦々麺
男
[ 岩手県 ]
世間の三連休はいざ知らず
本日だけの休みのため
岩手では貴重なセルフロウリュのできるサウナを求めて
東和温泉へ
#サウナ
5人も入るとぎちぎちなせまさだがマナーがよく譲り合いの精神が生きている
念願のセルフロウリュ
サ室の人に一言ことわりをいれてサウナストーンへ
ラドルでゆっくりかけていく
ストーンの数は少なめ
充満する蒸気でいっきに体感温度があがる
温度は低めだがロウリュのおかげで湿度がかなり高くて
汗をだくだくかける
サウナマットが敷いておらずビート板を敷くだけなので木のベンチが前の人の汗で濡れてるのが
気にする人は気になるかも
#水風呂
トイレの水タンクみたいに水位が下がると水道の弁がひらいて補充されるシステム
ぬるいと悪い評判だが、なかなかに冷たかった
外気温に左右されるヤツだ
冬場行ったらグルシンではないだろうか
#ととのいスペース
露天風呂が休止中でまるまるととのいスペース化
ベンチに座るもよし露天風呂の縁に寝転ぶもよし
日当たりもいいし広いし人も居ないしサイコーかよ
澄みきった快晴の空のした秋風に吹かれて
ととのう 4セット
レストランが併設
味噌ラーメン好きなんだが辛味噌ラーメンうまそうだったけど
サウナ後の塩分抜けた身体には醤油スープが効く
チャーシュー麺うまい
大塚製薬の自販機は外の道の駅に
オロナミンCとポカリ有り
施設内の売店にポカリ360mlとオロナミンC有り
男
[ 岩手県 ]
『サウナイキタイで広がるサウナーの輪』
シフトが休日まで長いので珍しく仕事終わりにホームの古戦場へ
外気浴でととのってると
隣の人のかたわらにはサウナー公式飲料
イオンウォーター900ml
これは中々のサウナーでは、と思ってたら
ととのってるとこすいませんと話かけられ
前にこのサイトでコメントやりとりした
タケさんという方
一関では珍しいサウナーとの交流に
思わずサウナ談義に花を咲かせていると
同じくととのいに来てた常連のおじさまも話に加わり近場のサウナの情報交換
そのあとタケさんと涼み処でさらに小一時間くらい話し込む
そして連絡先交換しました
サウナってほんとに大人の社交場なんやー
#サウナ
はじめての午後の古戦場
サウナストーンも周りを囲むレンガもカンカンに温まって
なるほど昭和ストロングスタイル
乳首が痛くなるやつ
#水風呂
夜勤明けの朝の汲みたてだけじゃなく
午後もしっかり冷たい
循環してるようだが東北では珍しいチラー使用か
#ととのいスペース
ふつうの人にはなんだ露天風呂じゃないのかよだが
サウナーには秀逸な外気浴ベンチ
喫煙者にも嬉しいバケツ灰皿
だいぶ寒くなってきた夜風でととのいつつ
3セット
入浴、食事付きセット 1100円の幸せ
夕食はラーメン
男
[ 岩手県 ]
『天空の風呂トントゥ』
一関の奥座敷サウナ 桃の湯へ
バリのような和モダンのような内装
流れるガムラン
火曜日は男女入れ換えの日
ふだんは女湯にある天空風呂
一関市内を一望できるウッドデッキの
露天風呂とととのいベンチ
#サウナ
温度は低めだが
上段と下段でかなりの温度差
オートロウリュで湿度高めなせいか
だらだらと汗が出てくる
広くて明るくてテレビが少しうるさい
#水風呂
天然水かけ流しの珍しい檜の水風呂
ややぬるめ
長く入れば気持ちいい
#ととのいスペース
この施設の醍醐味
広い露天スペース
点在するいろんな風呂
檜風呂、岩風呂、壺湯、露天風呂
一関市内を一望できるベンチや丸太イス
水風呂がぬるくて
なかなかととのわなかったが、
天空風呂のウッドデッキのととのいベンチ
夕暮れの灯りが点きはじめた市内を一望しながら
秋風に吹かれてととのう
3セット
大塚製薬の自販機無し
ポカリとアクエリアスとリアルゴールドは有ったので
ポカリアルゴールド
2時間入浴 750円で入り
ラーメン食べると3時間に延長できるので
オススメ
休憩室を兼ねた麺処蓮華、
細いちぢれ麺と出汁の効いた醤油スープの
米沢ラーメンうまし
男
[ 岩手県 ]
夜勤明けのサ活は、ホームの古戦場
一関インターのそば
子供の頃からある
お食事処と宴会場と銭湯
昭和な温浴施設
名物は人口炭酸泉と電気風呂
入浴とラーメンやカレーやナポリタンが
セットで1100円
#サウナ
ロッキーサウナとまではいかないが
ごろごろと大きなサウナストーンを積んだストーブが大きく鎮座
ものすごい遠赤外線
開店すぐのためぬるかった
だんだん熱くなる
テレビは無く
軽音楽が流れる広くて暗め
#水風呂
ライオンの口からだばだばと豊富に
肌触りの良い地下水
かなり冷たい
#ととのいスペース
内湯にもベンチやイスがいっぱい
外には露天風呂か池のある庭園の廃墟
ほとりに喫煙コーナー&外気浴ベンチ
初回はサ室が温まらず
ととのわなかったが
だんだんと熱くなり90℃越え
キンキンの水風呂と
澄みきった秋晴れの空と色づいた木々の風を浴びながらととのう
3セット
ポカリスエットは有るがオロナミンCが見当たらず
アクエリアスとリアルゴールドで代用品
通称アクリ
脱衣場にはテレビのある大きめの涼み処
食事処の小上がりは座布団で落ち着く
汗をかいて塩分が抜けた身体に
シンプルなラーメンがうまい
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。