<twitter(→X)で「湯活」報告してます(リンク参照)>

7.30(日)に閉店した府中あけぼの湯さんへお別れに行って来ました(7/29)

こんなに居心地が良いのに閉店とは(-_-;;と看取られた皆さんと同意見。

美しい二段天井に突き抜ける青空が浮かぶ天井高窓。それが、露天風呂と休憩ベンチ、地下天然水の水風呂と、どこからでもよく見えるなんて🌈👀

歳月を感じる板張りの7人席サ室。敷きマットを折れ目なく整え一礼して出て行く常連さんがいた。きっと武道をやる人かも。僕も最後は一礼して退室。

ご主人とお話ができた。とても物腰の柔らかい方だ。僕のお遍路96印目を讃えて下さった。

同じ"コミカ風呂"6月に閉店した立川髙砂湯の話をしてみると、同建設業者で造りも似ている多摩の銭湯ということで一緒に注目されたそう。外壁から靴箱までそっくりです(写真↓)

「ゆっくり休んでください」とお伝えすると「まだ片付けがあるけど、終わったらこんな風にゆっくり」と両手を伸ばして満面の笑み。やっと休める安堵の表情にこれまでのご苦労の大きさが。

お別れ訪問は去年プレジデント閉館の喪失感「プレジロス」以来、しばらく恐くてできなかった。

今年に入って神田セントラル、そしがや21、髙砂湯、塩湯と、胸に刻む別れの大切さを感じてきました。

サ室大窓と浴室内一望の露天大ガラス🖼👀髙砂湯と同じ「ファッションショーのランウェイのような」(顔ハメさん談)中央から右奥にL字展開する湯舟。

そして風を感じられる露天風呂と休みベンチ。室内外仕切扉が開け放たれた外気浴エリアではしばしソロにもなれ、正に「コージーコーナー」だ👤🌈

古さなど無い。隠れた設備の老朽化が限界なのでしょう。出が良いシャワー🚿についても「一度パンクしてね笑」(ご主人)

本当に今までお疲れさまでした。髙砂湯と共に"コミカ風呂"を忘れません。ありがとうございました♨️

以下建物と煙突の写真ばかり↓で申し訳ありません。"コミカ風呂"を記録として保存したくて💦

月10回と決めているサ活投稿は約2週間ぶりでした。サウナが無い/サウナに入らない「湯活」は猛暑下でも続け👤♨️、

えごた湯(湯水だけ)
湯どん栄湯サ飯会(入浴後)
改良湯(湯水だけ)
ゆ家和ごころ吉の湯(湯水だけ)
ふくの湯(サウナ無し)
(以上の湯活はtwitter(→X)投稿)
そして最後があけぼの湯さんの看取りサ活でした。

帰りは、閉店塩湯の帰りに立ち寄っていた秀そば四谷店の女性かおりさん(すごく可愛い)が異動になった先、南口ミッテン府中の秀そばを訪ねる

Manabu ("マナブ"でもOK)さんのあけぼの湯のサ活写真
Manabu ("マナブ"でもOK)さんのあけぼの湯のサ活写真
Manabu ("マナブ"でもOK)さんのあけぼの湯のサ活写真
Manabu ("マナブ"でもOK)さんのあけぼの湯のサ活写真
Manabu ("マナブ"でもOK)さんのあけぼの湯のサ活写真
Manabu ("マナブ"でもOK)さんのあけぼの湯のサ活写真
Manabu ("マナブ"でもOK)さんのあけぼの湯のサ活写真

満天ノ 秀そば ミッテン府中店

鰊のおろしぶっかけ蕎麦

閉店する銭湯に行って来たと話すと、四谷の時も塩湯閉店日に行った話を覚えていてくれた。何という奇遇か

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 22℃
15
113

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

他4件のコメントを表示
2023.08.01 19:15
1
Manabu ("マナブ"でもOK) Manabu ("マナブ"でもOK)さんに29ギフトントゥ

最終日の前日29日に訪問できたのですね!良きお看取りができた様子が感じられ安堵しました。既視感に襲われるコミカ風呂対比の楽しい写真もありがとうございます😆銭湯通いのきっかけ「西田浴泉(荻窪)」がコミカ風呂だったこともあり、絶滅する前にできるだけ探して行っておきたいと思います♨️
まねきさんのコメントに返信

塩湯はよく知ってて覚悟を決めて行ったからスッキリお別れできたんですけど、こちらは初で予想以上に居心地良かったので、なんだかなー(-_-;;なロス気分に💦かと言って府中のあの場所なのでいつも行けるわけではないんだけど(>o<;;ありがトントゥございました🌟
ありがトントゥございますー🌟まだアプリわざとアップデートしてないのでXでなくtwitterのままです📲ついサウイキの勢いでたくさん書いてしまうんだけど、twitterってたくさん書かないものなんですよね(^o^;;だからまだ下手で(>o<;;
閉館する銭湯のご主人何人かと話したけど、寂しそうな反面、ホッとしてるようにも見受けられ。それだけ今の銭湯経営って厳しいんだろうなと💦こちらは夏になってサウナより水風呂メインになって来て🧼今日もサ無し銭湯の湯と水だけで十分ととのえました👤🌈
6-7月でお別れに周った立川と府中の銭湯ご主人は、話した感じだけはやり切った感は感じられました。本心はわからないけどね。仕事でベンチャー支援をずっとやって来たので自営業の大変さは寄り添った者としてはわかるんだけど、定年後はフリーランスをやれる資格を取ったので、
人生終盤で初めて自営業にチャレンジ予定です🫡世の中変化して追加資格が必要そうだけど💦今の季節は水風呂👤🧼に入りに行くようなものでしょう(^o^;;家でもよく水道水風呂に入って25-27度だけど10分も入ると体が冷えて、その後は扇風機の風だけでほぼ眠れます🌃
今度サ活でも書こうと思ってるんだけど、群馬県の人たちが毎年経験するような危険な暑さが今年は東京でも普通に起きてるのに、サウナに入ってる人は、90-100度のサ室に比べれば涼しいさと思える心理面と、水風呂や水シャワーを平気でできるのが大きいと思ってて🧼🚿
今頃のコメントでごめんなさい💦Manabuさん、月のサ活投稿は何故10回までなのかが1番気になりました。

お忙しいのに返信ありがとうございます♬月10回にしてるのは、「サウナを信じるな」と、サ活投稿に割ける自分時間の限界がそこかなと。サ活10回以外にお湯と水風呂だけの湯活は+数回twitterの方で上げてます。サ道のドラマはまだ見てないんですが、

コミック第1巻に出て来る蒸しZ「信じるな」を健康面への影響も語った言葉だと勝手に解釈。サウナ学会代表理事の加藤医師が「サウナ週2-3回」を推奨していること、汗の出し過ぎはミネラルなど体に蓄積した栄養分も押し流すという説もあること、

お湯と水風呂の温冷交換浴よりもサ活後の方がぐっすり眠れて翌日頭スッキリなんだけどサ活直後や翌朝に疲れ(疲労物質?)が残ることがあること、なども考慮してサウナ&サ活投稿は月10回までにしています👤💦✴️
返信2件をすべて見る
ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!